ブログ記事3,508件
埼玉県朝霞市の歴史博物館へ行きました。朝霞市は昔は膝折(ひざおり)という村でしたが昭和7年に東京ゴルフ倶楽部という名門ゴルフ場がここへ移転することになりゴルフで膝折は縁起がよくないという理由で東京ゴルフ倶楽部の名誉総裁朝香宮(あさかのみや)という皇族にちなんで朝霞市と改名したそうです。本当の理由なのか怪しいですが。。改名と言えば京成電鉄に高砂という駅があります。大正時代に開業した時はその土地の名前を取って曲金(まがりかね)という駅名でしたが柴又帝釈天に参詣す
今月はいちご狩りに始まり鎌倉へ行き、先週3/22土曜日は柴又帝釈天へ行ってきました。お誘いが重なり楽しい3月でしたくーちゃんとお留守番だった旦那さんありがとう今回のメンバーは会社の同僚4人と引越ししたお友達の合わせて5人。会社の同僚とのお出かけといえば凄腕旅プランナーのYやん。今回もYやんの素晴らしいプランでした。ただ、平日にお休みできず。。。同僚4人とは会社最寄り駅で待ち合わせ。そ~なるよねここから東京横断です。ほとんど乗ったことのない電車降りたことのない駅で下車
3月20日春分の日、11日間にわたる入院生活を務め上げて娑婆へ戻って参りました。抗癌剤によって免疫機能が低下(白血球2200μl、好中球700μl)したままなので、週末は遊行を控えて自宅の近所を歩くことで弱り切った筋力の復活に努めました。おかげさまで初めての抗癌剤による副作用は指先の痺れだけで、この先に想定される脱毛は別として、今のところ生活には支障がなく元気ハツラツで過ごしています。おそらく敬愛する角大師も「良かったなぁ」と喜んで下さっていると思います。これからも『遊行聖の寺社巡り三昧
柴又帝釈天全国書道コンクール🍡数年ぶりに出品審査委員長賞を受賞した中1ちゃんは、代表とし表彰式にお呼ばれ✨☺️作品入りの賞状も素敵でとってもいい写真✨同じく常にがんばっている妹ちゃんは帝釈天コンクール奨励賞✨立派に展示していただきありがとうございました。この日は温かくて参道はとってもいい雰囲気に包まれていました🍡🌸🌱書道教室書の庭🌱書道で心の庭づくり♪①川口市東川口:水曜/木曜②埼玉県越谷市:金曜得意があると、心強いですね✨認められると、うれしいですね✨子どもたちが書道も
好きな団子の種類は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう十六団子知りませんでしたいざよい団子かと思ったらじゅうろくだんごなんですね十六団子(じゅうろくだんご)とは、月16日に農事の神様へお供えする16個の団子のことです。古くから農村地域で行われてきた年中行事のひとつです。どんなものか見たことありません。お団子と言えば寅さんで有名になった柴又帝釈天その参道で売っている草団子ヨモギの葉で濃い緑色を出しています
ぷらっと葛飾は柴又の街並みが見たくなり、映画寅さんで有名な柴又まで行って見ました。帝釈天参道でおせんべいを食べ歩きして、帝釈天を訪問しました。この日は生憎の天気でしたが、男はつらいよの雰囲気は感じられました。以前駅前に鉄道模型を扱うお店が存在していましたが、閉店後も製品を売らずに、価値ある物として展示保管していました。中々再販売しなかったKATOのEF57や455系その他などです。TV番組の企画で、天賞堂の担当者が訪れ鑑定をしていましたが、貴重な製品ばかりと言っていました。今は両製
1月18日総武線の小岩駅から歩いて柴又へ40分くらいで参道に着きました1985年に上京したけど柴又は初めてどころか葛飾区も初(東京で8年営業しているのに初めてとは結構意外)島部を除いてこれで東京の市区町村は全制覇柴又と言えば寅さんです有名店もあります買いたかったけど行列で諦め柴又帝釈天二天門大鐘楼帝釈堂堂内に上がることもできますインバウンド観光客はあまりいませんがさすが寅さん
柴又駅いつも読ませて頂いている方が柴又帝釈天のブログを投稿されていて是非!訪れたいと思っていました駅を降りたときから映画「男はつらいよ」寅さんの世界観が広がりワクワクです寅さんとさくらの像帝釈天参道参道には素敵なお店がたくさん柴又帝釈天正式には経栄山題経寺日蓮宗の寺院です帝釈堂御本尊大曼荼羅
おはようございます!ご訪問いただきありがとうございます昨日は鳥友Coccoさんと…柴又へ〜!春のプチ遠足をしてきました柴又駅に来たのは久しぶり。Coccoさんと「駅前ってこんなに綺麗だったっけ〜?」と話していると寅さん発見寅さん、こんにちは!帝釈天参道をテクテク歩くと…柴又帝釈天に到着!!しっかりとお参りして来ました参拝の後はランチをいただきましょうということで向かったのは…手打ち蕎麦屋さんです。さくら定食をいただいて、お腹いっぱいになりました寅さんの撮影で使われた高
柴又帝釈天参道の中村堂ではもう1枚手ぬぐいを購入しました。中村堂「矢切の渡し」注染です。こちらも赤井良さんのデザインです。寅さんとさくらさんの姿もありますね。矢切の渡しっていうと…細川たかしさんの曲のイメージ。子供の頃だったので何のことなのか分からなかったです(笑)矢切の渡し|葛飾区観光サイト|かつまるガイド葛飾をまるごとガイドする観光サイト「かつまるガイド」では、葛飾区の魅力、見どころ、楽しみ方を広くお伝えします。www.katsushika-kank
3月13日(木)買い物のため環七を南下し江戸川区へJR貨物の新小岩信号所駅から金町方面へ分岐する地点で写真を撮ってたら総武線を普段走るはずのない車両が通ったので撮影できるとこまでダッシュといっても10mぐらいなんだけど京葉線の車両が快速線を走ってたにわか鉄ちゃん興奮しちゃったよ買い物の後はいつもの江戸川土手へ走り始めるも疲れが溜まっているようで柴又で終了走行距離3kmそういえば初詣がまだだと思い帝釈天へ柴又帝釈天1か月ぶりの登場「えりぽ
柴又帝釈天の参道にはたくさんのお店があります。亀家本舗にて柴又名物、草だんごを購入!中村堂では嬉しい発見中村堂「柴又帝釈天」注染です。何と赤井良さんデザインではないですか!ネットでこの手ぬぐいを見たことがありましたが…赤井良さんデザインだったとは!中村堂さんのオリジナル手ぬぐいです。『「吉祥巳沢山」干支手ぬぐい』本日も干支の手ぬぐいをご紹介致します。「吉祥巳沢山」干支手ぬぐい注染です。都内の鳩居堂で購入しました。不忍弁財天巳のなる小判清水竹巳香盒
引き続き本日も柴又帝釈天のお話です。交通安全ステッカーも拝受しました。可愛いお猿さんのステッカーです。金属製です。柴又帝釈天といえば「庚申まいり」。だからお猿さんがデザインされているのですね。帝釈天まいりの道は、「宵庚申」に賑わう江戸の道、庚申まいりの道であった。民衆の大厄難を前に、再び現れた板本尊の霊験にあづかった江戸の市民たちであったから、板本尊再来の庚申の日は、その篤い信心の奥深くに刻まれた報恩の日であり、更新への誓いの日であった。HPより。参道でお猿さん発見
昨日、帝釈天さんにお詣りに行った帰り父が恒例のくず餅を買いたいと祖父母の時から買っている高木屋さんへそしたら子供の頃には無かった(笑)お店の人に聞いたら毎月10日は寅さんの日にしているんだそうで、1000円以上購入すると寅さん煎餅をプレゼントしてくれます😍最近は観光客も減ってるから色々考えているんですね😊
柴又といえば帝釈天。お寺の名前は「経栄山題経寺」です。日蓮宗のお寺です。参拝客が多い時期だったので…上の部分のみ撮影…御朱印を拝受しました。節分が終わるまで書置き対応とのことでした。ここがあの柴又帝釈天か~、とお参り出来たことが嬉しかったです!続きます。
今日は今年一番の吉日だそうでお財布を使い始めましたが、寅の日でもあるので毘沙門天様にお詣り&銭洗いをって思って柴又帝釈天さんへ行きました我が家は日蓮宗なので毎年、お札を頂きに伺いますが父は年末から入院してたので今年は行けてませんでした今日はリハビリまで時間あったし、朝から混む前だから車椅子も余裕かもと思い一緒に帝釈天さんへ案の定朝イチは空いてましたそして驚いたのは、父が、本殿に入る為の階段を登れた事🙌1段がかなり高いんですよリハビリ頑張ってるんだな〜って実感できました😭
おはようございます☀️昨日は町会の福祉部主催で9名で大人の遠足に行ってきました場所は柴又帝釈天千代田線金町駅から柴又街道をバス🚌で3つ目柴又帝釈天前で下車します参道の中ほどに出ますから帝釈天まですぐです帝釈天題経寺こちらにある彫刻ギャラリーが素晴らしいのです法華経を物語としたストーリーで彫刻してあります帝釈天に行ったらぜひ彫刻ギャラリーと庭園は見てくださいね庭園ですかつしかのボランティアの方が説明をしていたので一緒に同行させて頂きました説明がよくわかりましたその後、お隣に
寅さん記念館➀2010年6月13日の葛飾柴又散歩をご紹介しています。柴又帝釈天の本堂の脇を、案内に従って寅さん記念館へ向かうと、やがて寅さんが迎えてくれます。▲寅さん記念館入り口▲古い映画のポスター「大松竹」の作品が並んでいましたが、男はつらいよも松竹の作品だったようですね。「君の名は」のラジオ放送が始まると銭湯の女湯がからっぽになるなどと言われました。愛染かつらの男は上原謙が演じていたんですね。母が猛烈なファンだった。平蔵がまだ子供だった頃の映画。▲二
帝釈天2010年6月13日の葛飾柴又散歩をご紹介しています。立派な山門をくぐって境内に入りました。▲柴又帝釈天の石柱渥美清の映画「男はつらいよ」の影響かどうか、とにかく帝釈天は大変な賑わいでした。▲帝釈天本堂広い境内はこのように大変な人出です。▲猿回し境内に入って真っ先に目に留まったのは「猿回し」でした。境内で勝手に演じている猿回しのようでしたので、料金は投げ銭次第のようでした。女性の猿回しは珍しいですねぇー。▲猿回し猿がご主人の真似をして、お腹に手を当て後ろ
ランチを食べた後、江戸川の河川敷までぶらぶら歩きました。すごく広い河川敷!金八先生のオープニングを思い出しました。川の近くまで行ってみました。印象派の絵みたい遮る建物や山がなく、空が果てしなく広い!川の氾濫が怖いので川のそばに住みたいと思ったことはないのですがこんなに広い空が見えるとは知りませんでした。なんて素敵な所なんだろうと感動し、毎日この空が見えるなら住んでみたいと思いました。河川敷の近くにある山本亭も見学しました。お茶
ランチは参道にある「とらや」で食べました。柴又門前とらや名物草団子・お土産・お食事寅さんのまちwww.toraya.info寅さんの4作目まではこちらで撮影されたそうです。店内は寅さんのポスターが。ポスター見て気付きましたが寅さんの映画は夏と冬、1年に2本上映してたんですね、すごいペース。メニュー五目そばと悩んだ末、とら味噌ラーメンにしました。辛みそが別添えなのも嬉しいです。麺はこんな感じお野菜がたっぷり!このご時世、お野菜が何よりもご馳走。
今日からブログを始めてみました。大学生ぶりで、何を書けばいいのかわからない!食いしん坊なので、やはり食べ物の話題から、、笑最近は、春の和菓子にときめいています。私の大好きな草団子屋さんで、桜もちを見つけました。こういう季節限定のものに出会えると嬉しいなー☺️
2月28日の金曜日に東京23区ランチ巡りの8回目、葛飾区に行ってきました。京成高砂で京成金町線に乗り換え。1駅で柴又に到着。駅を出ると早速寅さんがお出迎え。寅さんを心配するさくらも。寅さんTシャツ、いかがですか?まずは帝釈天をお参り立派な大鐘楼本堂をお参りした後彫刻ギャラリーを見学しました。ステキな回廊すごいシャンデリアお庭も素敵でした。(つづく)
昨日の成果は丸トレイがたったの3つ何度写真撮っても実物より白くなるんです。たまたま映り込んだ水色の下敷これが入るとほぼ実際の色になる事に気づきました‼︎写真の色の話よりたった3つと言う数の少なさ昨日はなんの予定もなかったけど車で30分くらいのところで野菜や花の苗直売イベントをやってると知って夫と行ってきました🚘ネットで見たポスターに期待過ぎたみたいで…野菜は勝手に地元農家さんの産直と思ってましたが普通の八百屋さんの出張販売で輸入野菜だったりスーパーで売って
51才の時に出会った10才年上のダンディさんと、多頭飼育崩壊からレスキューされたチワワのお千代と、繁殖引退犬のマルチーズ多実との毎日かなり時間はたってしまいましたが、父を失い意気消沈してる私をダンディさんが柴又に連れてってくれました💖寅さんと一緒さくらと一緒実際に映画撮影に使われたとらやさんで草団子を食べました。矢切の渡しは週末だけだって柴又帝釈天でお参りしました。その後、駅を移してダンディさんおすすめのモツ焼き屋さんに😆3時オープンなんだけど4時前にほぼ満席🈵お
どーも。ぱだよしです。年度末が近づいているせいか、まぁ忙しい忙しい。毎日あちこち走り回っているのですが…昨日は初めてこんな所へ。葛飾区にある柴又帝釈天です。かつての名作「男はつらいよ」シリーズの舞台でもあります。寅さんがいつも暴れる、あのお店もありました!残念ながら、この日は何処も定休日らしく、参道のお店はほとんど休みだったのですが、この参道の雰囲気すごく素敵なんですよ!しかも駅前(京成柴又駅)からすぐに伸びる参道は、お散歩にも丁度いい距離感。これは明るい時間に是非来たいですね
世間は昨日までの3連休でしたが、そらいろは休日出勤&代休で昨日からの3連休です。ダリ君が帝釈天様にお参りしたいと言い出して、柴又の題経寺に行ってみることになりました。京成高砂駅から金町線で1駅の柴又駅が最寄りです。ただ、京成本線と金町線の乗り換えの待ち時間が10分以上あったので、京成高砂駅から歩いてしまいました。昨日までとは打って変わって暖かいお散歩日和で、道路もちゃんと歩道があってよかったです。あっという間に帝釈天参道。釋は旧字体だけど参は參じゃないのですね。寅
わたしはアマゾンプライム会員なのだが(7~8年くらい)一度も無料映画をみたことがないがこのたび矢作先生の推薦「今、アマゾンプライムで雨月物語みれますよ」そこで雨月物語、アマゾンプライムでみたそれを皮切りにいくつか映画をみたその感想など記録しとこ①雨月物語1953年(昭和28年)監督:溝口健二出演:京マチ子、森雅之(有島武郎の長男)、田中絹代戦国時代の琵琶湖北岸が舞台なんだけど見てていやな気持ちになった登場する日本人がほとんど強盗、略奪、人殺し、強姦めっちゃ日
東京都葛飾区柴又を訪れた続きです東京23区(D001)のマンホールカード配布場所柴又観光案内所、建物は、元お米屋さんだったもの再利用したものと推測されます寅さんがお出迎え帝釈天参道は、この先、右に少し曲がっています昭和51年(1976)渥美清寄贈の常夜燈北東方向に歩いていくと車が行き来する道路が横切っていました横断した先も賑やかな参道食べ物屋のお店が多いですね前方に山門が見えてきました二天門と呼ばれている楼門で、