ブログ記事3,517件
京成の金町線は、京成高砂―京成金町間を結ぶ全長2.5kmの路線です。距離は短いものの、京成高砂で本線・成田スカイアクセス線・北総鉄道北総線と、京成金町でJR常磐線と接続するため、比較的旺盛な需要があります。唯一の中間駅である柴又は、映画『男はつらいよ』シリーズの舞台でもある柴又帝釈天の最寄り駅であり、観光客の利用も少なくありません。京成金町は4両編成分の単式ホーム1面1線しかなく、単線のまま柴又に至ります。柴又は相対式ホーム2面2線で、以前はここから複線となって京成高砂へ続いていまし
今《映画男はつらいよシリーズ》50作目「男はつらいよ50お帰り寅さん」やってますよね。寅さんを映画館で見たことは記憶にないわんたママ。でも今回ばかりはちと気になる、何でだろ。東京オリンピックも然り。。。日本人が皆未来に希望を持っていた前回の東京オリンピックの再燃となるのかなあ、、そんな観点から盛り上がりに関心があるんです。令和2年は我が身を振り返る年なのか…さてさて、寅さんです。そう、映画を観ようかなあ、なんて考えた時に寅さんゆかりの地【柴又】が気になりはじめたんです。高校2年生の時
ゆきこです私は個人セッションを通して、今のあなたに必要なメッセージを心体魂をリーディングしてお伝えしております今までの思考・行動・感情を変化させ、望んだ未来を現実に引き寄せ、好きなことを心のままにやる人生を手に入れていただきます♡【個人セッション】心と体と魂をつなぐカウンセリング無料メルマガの登録、受付中です【好きなことして、心のままに生きる秘訣♪】登録はこちらをクリック【次回開催のイベント】2月11日(土)プチリーディング付き大人の遠足@上野開運神社ツア
柴又葛飾シリーズ④は帝釈天へ向かう下町情緒溢れる参道でのランチをご紹介致します。京成線柴又駅から柴又帝釈天へと続く200メートルほどの参道は昔風の木造建築の店舗が連なりどこか懐かしい雰囲気が漂う参道です。その中でも一際店構えが古風でまるで江戸時代にタイムスリップしたかのようなお店の「川千屋」でのランチとなりました。知らずに入った店で、後でチェックしてみたらこの店は江戸時代から続いている老舗の鰻・鯉等の川魚料理を味わえるお店でした。一足先に来て
柴又帝釈天でスイーツ購入です久しぶりに柴又帝釈天に行ってきました。お目当ては、あぶり和三盆米米ロールだったのですが、完売していました1月28日放送の『ザワつく!金曜日』で放送されて、ネットでも完売して、お店でも販売を一時中止したほどなんだそうです。和菓子だけでなく、洋菓子も売っていて、完売必至の人気のロールケーキで、いつか食べてみたいものです生まれも育ちも葛飾柴又映画「男はつらいよ」の寅さん誕生のはるか昔、東京が江戸と呼ばれていた文久二(1862)年に「以志ゐ呉服店」と
4月22日愛犬3匹と映画「男はつらいよ」の舞台で有名な葛飾柴又へと行って来ました。江戸川の河川敷にある柴又公園駐車場に車を停め出発です!(1回500円)4月だというのにありえないぐらい暑くて木陰を見つけては休憩をしようとするレオたん。駐車場からすぐに寅さん記念館+山田洋次ミュージアムに到着したので「犬と入館は可能か?」確認を取りに行くと~
2015年4月19日に開催された全東・柴又帝釈天と矢切の渡し撮影会の画像です。モデルはみなみなみさんです。それほど高くない最高気温17度でしたが、モデルさん20着の衣装にノースリーブが8着もあり、少し離れた二会場で十分に撮影できずw
2015年4月19日、全東の柴又帝釈天・矢切の渡し撮影会でのみなみなみさんです。
こんにちは!今月15日は七五三ですね。少し早いですが、先日柴又帝釈天で七五三をしてきました。私達は柴又帝釈天がお気に入りでよく行っているため、七五三もこちらですることにしました。事前にネットで色々と調べたところ、柴又帝釈天の七五三についてあまり情報が出てこなかったので、このブログが少しでも参考になれば嬉しいです!また、柴又について夫が下記ブログにて書いていますので、もし良かったら読んでみてください!柴又への愛が熱く深く語られています(笑)↓↓【東京都葛飾区柴又】娘と散策しているモデ
おはようございます久しぶりに柴又に来た♪取り敢えず寅ちゃん🐯と写真を撮るさくらさん🌸とも今日の目的はキャンディハウス先ずはぶらぶらしながら帝釈天を目指す観光地だけど浅草と違い普通の下町。自撮りは目立つ「何やってんの?」的な感じで見られるムッシュはつらいよ?インディジョーンズに見えるけど昭和の辰ちゃん!若い!↓詳細はこちら💁♀️帝釈天参道を歩く…自撮りしながらww到着帝釈天にご挨拶お堂の中は撮影NGだったので撮ってません🙅♀️靴を脱いで正座で目を閉じ、しばし黙想
51才の時に出会った10才年上のダンディさんと、多頭飼育崩壊からレスキューされたチワワのお千代と、繁殖引退犬のマルチーズ多実との毎日かなり時間はたってしまいましたが、父を失い意気消沈してる私をダンディさんが柴又に連れてってくれました💖寅さんと一緒さくらと一緒実際に映画撮影に使われたとらやさんで草団子を食べました。矢切の渡しは週末だけだって柴又帝釈天でお参りしました。その後、駅を移してダンディさんおすすめのモツ焼き屋さんに😆3時オープンなんだけど4時前にほぼ満席🈵お
昨日はお天気も良く、娘婿のご両親にお誘いを受け、主人と柴又へ行ってきました。柴又は2度目、娘がまだヨチヨチ歩きの時、実家の母と行ったことがあるのですが30年以上前になります。待ち合わせは柴又の駅寅さんの左足を撫でると良い事があると聞いてみんな触ってました(もちろん、私達も😊)まずはおすすめのお店でランチ目の前で揚げた天ぷらを美味しくいただきました。帝釈天への参道入り口昔懐かしいお店をキョロキョロ、美味しい匂いに誘われながら、参道を抜けます。おみくじは末吉だった孫帝釈天を抜け案内
香取神社の次は、柴又帝釈天です。知る人ぞ知る「庭球守」があるところ。デビス杯で日本男子チームが祈願したことで有名になりました。今回、東京に行くことにしたのも、これが理由です。押上駅から京成押上線で京成高砂駅まで行った後、京成金町線に乗り換えて、柴又駅へ。「男はつらいよ」でも有名な、葛飾柴又です。柴又駅から、柴又帝釈天へは門前町を通っていくことになります。草団子たら、せんべいたら、ラムネたらを口にしながら移動していたら、結構時
新年あけましておめでとうございます2024年も美容室エンブレムよろしく願いします今年も全力で頑張ります2024年も1月7日よりお待ちしてます今年も良い年にしましょう
先日〔2月7日(金)〕、『第11回葛飾柴又帝釈天全国書道コンクール』の結果通知が届きました。今回展で9回目の出品になります。本コンクールには、『毛筆部門』に『半紙部門』と『半切部門』があり、また『硬筆部門』があります。回を重ねるごとに、出品総数が増え、出品作品のレベルも上がっているコンクールで、出品者の皆さまの向上心と、実行委員会の皆さまのご努力が伺えます。本当に素晴らしいことですね!次に、以下、本コンクールの褒賞と展覧会・授賞式などの詳細です。前回は2,300点を超
美容室エンブレムです!!みなさんお正月はいかがですか?家族と団らん久しぶりの親戚と楽しい時間充実した時間をお過ごし中ですか??美容室エンブレムは毎年恒例の柴又帝釈天に行く予定です!!今日は年内最初の営業日のご案内です!!1月6日から営業です!!ぜひご来店お待ちしてます
昭和30年代ごろまで、江戸川では、ウナギや鯉や鮒が大量に獲れたそうです。そのことから柴又=川魚料理が名物となっております。ということで・・・( ̄ー ̄)ニヤリッゆずちゃん、ウナギが食べたい!!!とぽんくんに懇願し(笑)コチラのお店に行ってきましたゑびす家参道店さんです天明の時代(1780年代)だそうです。柴又帝釈天の参拝客が増えたものの、周辺には茶店等何もなく、柴又はとっても不便な場所でした。そこで、農夫婦達が副業で川魚料理を始めたのが開いたのが、柴又の
埼玉県朝霞市の歴史博物館へ行きました。朝霞市は昔は膝折(ひざおり)という村でしたが昭和7年に東京ゴルフ倶楽部という名門ゴルフ場がここへ移転することになりゴルフで膝折は縁起がよくないという理由で東京ゴルフ倶楽部の名誉総裁朝香宮(あさかのみや)という皇族にちなんで朝霞市と改名したそうです。本当の理由なのか怪しいですが。。改名と言えば京成電鉄に高砂という駅があります。大正時代に開業した時はその土地の名前を取って曲金(まがりかね)という駅名でしたが柴又帝釈天に参詣す
\Мちゃんと関東プチ旅-第1弾!/まずは柴又帝釈天を皮切りとして東京→♡アラジン♡→神奈川へ♪見せてあげよう輝く世界~指折り数えて楽しみにしていた劇団四季のミュージカル『アラジン』あ、こちら寅さんネ↓( ̄w ̄)ぷっ朝早く長野を出てМちゃんがやって来ました。「開演までの時間、何をするか考えておくからね」の約束通り、ふふっ今日の計画はバッチリです。尚「帝釈天には行ったことある?」М「ナイナイ」ヾノ゚ェ゚*)
2023年~年1回の限定施術です。厄年の方、厄災の難を回避されたい方、おススメです。特におススメの方、当たり年な方・・・飛躍のチャンスがある分、裏表一対でその後にカルマの還りが大きくなることがあります。厄年の方、親世代が終活を迎えた、過ぎた方・・・カルマの還りがある時期です。大難を小難に小難を無難にしていくこと『肝要』です。2025年限定施術宇宙が進めている不浄祓いの流れに沿ってアセンションするための『穢れ祓い』を強化します。聖地との結びを行い今
前の記事に書いたよう、空いている帝釈天参道を通過して柴又帝釈天に到着。二天門、建立は1896年とのことで120年以上前。複雑な木彫が施されていて細部にも凝った造形、これを頭上に見上げると圧倒されます。南大門の方に廻って改めて境内を見ると、広いなぁここは。ところで、柴又帝釈天は寺院か神社か、どっちかご存知でしょうか。帝釈天というのは仏教の守護神の一人だそうで、ここは日蓮宗の寺、本当の名は経栄山題経寺。「柴又帝釈天」の方が知名度が高く、帝釈天という名前は寺院か神社かはわかりにくいですよね
皆様お久しぶりです。新年を迎えて、毎日忙しくしております。お仕事も1月4日から始まりました。本年も健康に注意して過ごしてまいりたいと思います。お正月はゆっくりと自宅で過ごしました。自宅近くの神社に初詣をしたり、車で少し出たところまで足を伸ばして本年のご挨拶をいたしました。こちらは柴又帝釈天。車で、年末行きました。近くの鰻屋さんに駐車場があり便利です。鰻屋さんで食事をして、お参りさせていただきました。参道には門松🎍🎍が飾ってありました。今年の年初めお正月はのんびり
おまかせ広告ポチッてね【葛飾区柴又食べ歩き編】📍葛飾区柴又帝釈天門前参道観光マップ柴又参道観光紹介オフィシャルshibamata.net【高木屋老舗】📍東京都葛飾区柴又7-7-4塩せんべい…1枚¥150草だんご(12個入)¥800焼きだんご🍡(3本)¥570草だんごの店舗が建ち並ぶ参道困ったときは王道の【門前とらや】📍東京都葛飾区柴又7-7-5草だんご🍡…1本¥150『男はつらいよ』寅さんの実家として使われたとらやの名物草だんご【大和家】📍東京都葛飾区
柴又帝釈天2025年4月3日合言葉は「トシちゃんセットで」久しぶりにトシちゃんが何度も行っている柴又へ最新ファンクラブ会報の「TOSHIカメ」コーナーにも柴又が再登場😆トシ友ちゃんと行ってきましたあいにくの雨☔でも楽しい1日になって【柴又帝釈天】赤い傘はコレシルエット浮かびあがってました🤭風が吹いたら傘ひっくり返った〜笑笑田原俊彦事務所グッズ運営の方々グッズは頑丈に作っていただけると嬉しいです
ゆきこです私は個人セッションで、おひとりおひとりの守護神様のメッセージをお伝えしておりますあなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡本当の自分に気づく!神さまセッション神さまセッションをしている理由(くわしくはこちら)神社仏閣めぐり、旅の写真を掲載しています最近参拝した神社仏閣についてはインスタからどうぞリキューで有料記事を販売中です青龍さんが教える「龍神さまが付く秘訣」えびすさんが教える「お金の話」柴又帝釈天(題経寺)母方
まだまだ暑くてバテバテ歩き柴又帝釈天のあとは、京成電鉄の高砂車庫の前を通ります。その少し先に、鎌倉公園(野草園)があります。150種以上の山野草が植えられています。しばらく新中川方面に歩いて行くと、奥戸ローズガーデンがあります。バラの数はあまり多く感じませんでした。最後は宝蔵院です。創建は鎌倉時代ですが、火事で焼失したため、江戸時代になって再建されました。その後は新中川沿いに北上し、ゴールは京成高砂駅でした。約12km、3時間のウォーキング。なにしろ暑くて、バテ
最近コストコの会員になり、面白がって色々なコストコの商品を食べていました。巨大なプリンとか、巨大なチョコレートマフィンとか、ビッグサイズのベーグルとか。アメリカンな食品に飽きて、急に、「あんこが食べたい!」と思い、美味しいあんこといえば柴又帝釈天前の参道にある草団子のお店が良い!ということで3店舗で草団子を買ってきたので比較します。味だけではなく、賞味期限や価格なども比較してみます。左から、『髙木屋老舗』『亀屋本舗』『とらや』さんの3店舗です。パッケージパ
朝の雨のせいか、湿度高めの日曜日。早めに参院選の投票を終えたあちくしが向かった先は・・・柴又帝釈天参道( ̄▽ ̄)b以前“「草だんご」が一番美味しいお店”を検索して、一番だったのが「吉野家」さん。えっ?でも「吉野家」さんって、どこにあったっけ???( ̄□ ̄;)と思ったら、土日祝のみの営業のため、平日に行くことが多いあちくしには見つけられるはずもなく・・・数十年知らずにきてましたですよ~(=^‥^Aアセアセ・・・その「吉野家」さん。2012年のネットの記事に「創業当時の味わいを90
このところ気ままなチャリダーも散歩リングというかポタリングと言うか、軽く走りに行くのも億劫になってきました。60も半ばになって年中自転車に乗ってる訳ではないので、久し振りに乗ると体にこたえるようになってきてたんだよね。良く走りに行くのは、江戸川と荒川の川べりの堤防天端道路と自転車道路なんだけど、基本平坦です。それで何が問題かと言うと、風なんです。今から5年くらい前までは多少の向かい風はなんてことなかったんだけど、特にここ1~2年はつらくなってきていた。それも少しロードバイクから遠ざかってい
柴又は初めて行きましたが、お煎餅屋やうなぎ屋さんが多くお醤油のいい香りに誘われます。普段食べないお煎餅を思わず買って…食べ比べしちゃいました〜目的は柴又観光案内所でマンホールカードを貰うことでしたが、帝釈天に少し寄り道。参道を歩いているとうなぎ屋さんとお団子屋さん、そしてお煎餅屋さんが目に止まりました。普段全然食べないのに突然お煎餅🍘が食べたくなった❗️…ということで、柴又帝釈天参道にある三店舗の老舗煎餅店で食べ比べをしてみました😋いざ、おてなみ拝見!前回記事もよかったらご参照くだ