ブログ記事9,203件
天気予報通り温泉旅行は雨だけど義理の妹に主要駅までドライブしてもらいまだ早かったので少しブラブラして神戸屋キッチンでランチ。こんなとこあるの知らなかったー。ここなら1人でも入れるわー。平日の昼間だからか、食事をしていたのは全員お1人様のお年寄り。アボガドと海老のサンドがお気に入り。駅カフェに行くのも母親には非現実的で嬉しそう。東海道線で湯河原まで1時間程度。駅に着いたらバスが停まっていたので手湯のことなどすっかり忘れて乗り込む。15分で目的地に。雨でなければ1人で万
E233編です。5/18文字制限で分割わかりずらいですが、東海道線と普通に英語表示が付きました‼東海道線普通東京普通品川普通横浜普通平塚ただし、宮ヤマ車で撮影普通小田原普通熱海快速アクティー東京快速アクティー小田原快速アクティー熱海通勤快速小田原高崎線・宇都宮線普通上野宇都宮線、高崎線の幕です。・高崎線系統快速アーバン上野普通熊谷3/16の高崎線信号装置故障による運休で運転されました。快速アーバン籠原快速アーバン高崎UTLからの電車で撮影ですが、大
今さらですが、あっという間に10月となりましたね!今月も踏切の番人のブログにお付き合いいただけると幸いです。さて今回は9月15日に秋葉原のポポンデッタ本店さんで購入した中古鉄道模型「E231系1000番台」を紹介させていただきます!久しぶりに安いビギナー向けセットとバラ売り中間車を集約したセコい買い方をしましたTOMIX92369E231-1000系(東海道線)基本A3両セットを5,500円、E231-1000中間車3両(各990円)で購入、合計8,470円なり5,500円で無ければ
(東海道ラストランだった「有料特急」2012.05.13)本日は2月11日と言うことで、「211系の日特集」としました。*209系の後編も残っていますが、これは後日(調整中)●東海道線・東京口(0番台・2000番台)211系は1985年に登場した車両で、最初は東海道線(東京口)1986年3月のダイヤ改正より運行開始。基本編成0番台6本と付属編成2000番台5本を導入し、一部の113系を置き換えた。0番台が「BOX席」2000番台が「ロングシート」仕様でした。●高崎線・宇都宮線(
こんばんは。今日のテーマは2025年、桜ソメイヨシノ満開です。3月30日、日曜日。お散歩です。先日、売り切れだったお米「こしひかり」なんと、積み上げっているではないか!⤴価格も変わらない☝️税金を使い、政府が購入したのに外食産業と大都市にだけだと💢😠💢国民に還元しないブレンド米などは我々の住む小さな町には並ばないようだ…であれば…絶対的に買い💡なので、10kg購入。しばらくはうちは、令和の米騒動からは撤退です🫡そんな気分が良い中、今日は桜🌸開花→満開、が異常的速さだ
昭和の時代発電機を持たない旧型客車などに電気を送ってヒーターを稼働させる電気暖房装置が多くのELに搭載されました。1980年から製造が開始された客貨両用のロクヨン1000番台にも電暖(略してEG)が搭載されましたが、カマの切り離し作業時の感電防止のため側面にEGのオン・オフが分かる表示灯が設置されています。さて先の連休中に「ELぐんまよこかわ」を牽引したトップナンバーのセンイチの表示灯が忽然と撤去されていたそうです。既に久しく冬場に旧客を牽くことはなかった訳ですが、何故今になって突然
暖かくなってきましたね。暖かくなると遠出したくなりませんか?急に海が見たくなって電車に乗りました。って、そんなわけないじゃないですか!もちろん「神奈川の秘境駅」を探しに行きました。ということで、今回の秘境駅探訪は「JR東海道線」です。秘境駅探訪第9弾はJR東海道線東海道線って、どこからどこまでの区間かご存知でしょうか?東海道線の運行区間は、東京駅から熱海駅までです。その区間内は21の駅で構成されています。当ブログでは神奈川県内
皆さんは東京から横浜に行くとき、どの列車を使っていますか。東横特急、京急の快速特急、東海道線の普通列車、このあたりを利用される方が大半ではないでしょうか。しかし今回、横浜に行く用ができた私は、あえて有料特急「踊り子」を使って行ってみることにしました。てなわけで、10月のある日、東京駅のホームにやってきました。乗るのは13:00発の特急踊り子15号です。車両はかつて中央本線で「あずさ」「かいじ」として活躍していたE257系。改造されて「踊り子」号の役目を担っています。
【乗車人数があっても無人駅化】JR東海の「サポート付き指定席券売機」と「お客様サポートサービス」とは?【お客様サポートサービスとは?】駅におけるきっぷの発売や、精算等のご案内を遠隔で行うサービスです。①自動券売機による近距離きっぷのお求め、精算、交通系ICカードへのチャージ等のサービスを、列車を運行する全ての時間帯で行います。②案内センターのオペレーターが、カメラにより駅の状況を確認するとともに、きっぷの精算を行うほか、お客様からのご質問への対応や、お声掛け、案内放送等を行います。③き
3月8日の撮影です。かなり遅れてSRC(佐川スーパーレールカーゴ)が東海道線を通過しました。遅れの50レ「SRC」とおかめ桜のコラボです。もっと広角で・・。>>おまけ257系の「踊り子」号です。
なんか…色々とバタバタ💦最寄りの駅に着いたら😱💦電車🚃遅れてるー1回目の乗り継ぎで時間がなく…はしる🏃💨で前の🚃に…忘れた…☂️😓時間が無いので2回目の乗り継ぎ東京駅…人がいっぱい😨でもよけよけしながら🏃💦乗れた🚃ふぅ昨日のお家🏠近くの桜並木🌸春だねー😊
皆様こんばんは!正月気分を味わう余裕もなく1月3日から平常ダイヤの踏切の番人であります。結局1月15日から16日に予定していた北陸旅行は元旦の地震被害を考慮して延期にしました。切符の払い戻し手数料が(乗車券2枚・指定席券5枚)4000円ほどに。それでも切符の払い戻し金の一部は違う形で・・・そしてモーターが絶好調な骨董品にも化けました(TOMIX92046名鉄7000系パノラマカー/6,600円)実車と比べるとライト回りの手抜き感が・・・※写真は名鉄7500系で代用ある程度欲し
一瞬なんだ?と思ったら橋上駅舎を造っているようです。2022年に工事開始し2027年に完成予定だそうです。現駅舎掛川側から見た様子菊川にて2025年3月28日撮影おわり
KATOから発売されたE231系1000番台は複数種類あり、これまでにヤマ前期、コツが生産されました。横コツ所属の基本10両編成のK編成はK-04,17,20,22付属5両編成のS編成はS-04,16,19,21これらが製品化されています。(2024年時点)これらの製品の中でも、K-20、S-19の10-520〜の2007年代の製品から運転室がシースルーになりました。これより古い生産の2005年生産K-04編成:10-231E231系東海道仕様(基本・8両セット)+10-23
神奈中バスコレを買いに平塚に行った際の話接続相手の東海道線普通熱海行きが5両編成とのアナウンスが流れて冗談かと思いましたが…横コツS-11編成@平塚グリーン車の表示も無し…止まっているのは付属編成だけマジで5両編成で走るんですねぇ…東海道線でも静岡地区などでは6両編成とかも当たり前ですが、首都圏エリアで5両編成の運用が存在するとは正直ビックリ小田原まではすぐ後に後続の15両編成があるから良いですけど、小田原~熱海までの本数が減る区間はなかなか地獄だと
こんばんは。春休み中の日曜日。土日の疲れと花粉の疲れ、春休みに疲れていましたからね。このあと、15時半に娘をまた回収に行って、軽食を食べてお風呂に入れたら。気がついたら寝てましたあれ?夜寝れるかなしかもね、起きたら髪はママがいいとか言ったらしく洗ってないらしいなぜ?ふだんセルフやん?あー。っとバタバタ、またお風呂に入れてご飯食べさせたし、また寝ますさて。今日は、小学生さんを野球に送迎中に嬉しいお誘いが届きました!なんと、Miriさんがテラモに出没するらしいただ、わたしが
3月14日金曜日の社食は、ハンバーグ&フランクフルト定食↓14日で、三島はもう桜が咲いて、こんな感じでしたよ↓この日は、ちょい呑み東海道線で横浜に帰りましょう、、、↓自宅に着いたら、ナゴくんのお帰りニャさいで、寝転びながらお出迎えいただきました↓晩酌は、駅そばスーパーで割引シリーズ!パックの中でひっくり返ってしまったコールスローサラダ↓半額湯通しメカブ↓お買い得ロースカツが、さらに20%びき↓そして、いなり寿司↓横浜でも、ホッピー晩酌でいただきます↓あっ!ナゴくんにチュール
おはようございます。ご覧いただき、ありがとうございます。昨日は、久しぶりに普通電車乗り継ぎました。横浜から福島。5時間40分、乗換5回今回、改めて感じた事。首都圏の電車は、JR、私鉄共に乗り入れが多く、直通運転は事故等の影響が出やすい‥。昨日3/30、JR湘南新宿ラインは横須賀線系※宇都宮[新宿释由]行順調に横浜→宇都宮駅到着。ですが、JR上野東京ラインは東海道線系※宇都宮(東京経由)行このため、東海道線人身事故の影響受けて東京〜上野は運休。上野東京ライン、宇都宮線
新型コロナの新変異株エリスが猛威を振るい感染者が増えているみたいですね。季節の変わり目で体調を崩しやすくなりますので、皆様も体調管理にお気をつけ下さい!今回は8月にJoshinで購入した、KATOの新車(10-1269ほか)E233系3000番台東海道線・上野東京ラインを紹介させていただきます!静岡県の沼津・伊東から栃木県の宇都宮まで広範囲を走るE233系3000番台は、2008年3月10日にJR東海道線東京口で営業運転を開始した車両です。2010年から本格的に増備が始まり、2年近く
JR東日本E231系は2000年に登場した車両です。今回紹介する近郊形は、宇都宮線、高崎線、東海道線で運用されています。先頭車(トイレなし)先頭車(トイレあり)中間車ロングシート(パンタグラフあり)中間車ロングシート(パンタグラフなし)中間車クロスシート(パンタグラフあり)中間車クロスシート(パンタグラフなし)グリーン車
今日(3/28)の撮影です。ダイヤ改正後、初のEF65の撮影が出来ました。9865レEF65-2084+空コキ3両+大雄山線5000系3両(5506編成)です。ま、まさかのピンク色の電車の登場です!
美濃赤坂駅は東海道線美濃赤坂支線の終着駅。味わい深い木造駅舎です。有人駅だった名残はありますが、今は無人化されています時刻表駅名票ホームは1面1線美濃赤坂駅は貨物の取り扱いがあります訪問日:2024年8月20日
三島駅熱海駅へ移動します。三島駅は東海道新幹線が停車する富士箱根伊豆国立公園の玄関口。南口の駅舎は高架ではありませんが立派な造りです。三島駅に停車する14時28分発313系普通静岡行き三島駅に停車する14時36分発313系普通沼津行き313系、315系が主力です。いつもE231系、E233系に見慣れているので違う景色です。4番線からは東海道新幹線の駅舎が見えます。14時34分発313系、315系普通熱海行
2017年生まれのやんちゃBOY(ダニエル)と、2021年生まれのワンパク弟ベビー(コキンちゃん)の育児に奮闘中のふわりです現在は、時々しか活動してませんが歌うベビーマッサージ講師赤ちゃんのやわらか抱き方講座赤ちゃんの「今」を残す手形アートpetapeta-art®アドバイザーおむつなし育児アドバイザーベビーシッターできます。リクエストがあればいつでも開催します※公式LINEは、一番下に記載♡時々告知記事もありますが、基本的には1人のママとし書いています。育児していく
美濃赤坂駅からは折り返しの列車で大垣へ乗車車両はクモハ313-3025車内はガラガラでした荒尾大垣駅で米原方面の列車に乗り換え米原行きの列車も313系でした終点の米原駅ここから先はJR西日本エリアですが、この日の旅はここで終わりです乗車日:2024年8月20日
更新履歴2021/04/108:57記事投稿2021/06/1818:04図面修正2021/06/2213:452階建て車両の図面修正2021/11/0513:05図面再修正2022/10/2312:003回目の図面修正2023/07/268:524回目の図面修正JR東日本E233系は、2006年に登場した車両。また、2007年にローレル賞を受賞した車両でもある。先頭車(トイレなし)先頭車(トイレあり)中間車ロングシ
少しずつとは言え徐々に離脱していってる311系以前も書いたように313系との混結は好きじゃなかった。勝ち確定の天気で楽しみに撮りに行ったら、遠くから2灯ではなく3灯が見えた時の絶望感と言ったら半端じゃない。5100F・5312Fが311系の重連運用だった頃は「片方だけ撮り直しかよー!」とガッカリしていたものです。今は運用サイトを見て大体予想できますが、当時はJR東海運用サイトの存在さえ知らなかったので多少は仕方ないが自業自得といえばそう。こんな事を言ってられた当時は幸せだったのか、311系が
今回は「区間列車ワンマンショー」をお届けします。前回の記事もご覧いただきありがとうございます。このコーナーでは、その路線の途中で始発終点となってしまう「区間列車」に着目し、区間列車に実際に乗車して、車内の様子や車窓などを楽しみつつ、その列車がどのように利用されているかを実際に見ていこうと思います。コーナーの更新は不定期となりますが、取材を適時行いながら記事を増やしてまいります。多少マニアックな着眼点ではありますが、最後までお付き合いいただければ幸いです。今回は夏休み期間ということ
探索日2009/03/20二俣線が東海道本線豊橋駅方面と直通運転を行っていた時代の連絡線1987年3月15日使用停止梅田川に架かっていたガーダー橋跡となりのレールは東海道本線上り線と二俣線をつなぐ連絡線これもすでに使われていないはずやから廃線跡になる東海道本線をまたぐため築堤で高度をかせぐ連絡線をくぐる人道用の架道橋東海道線をオーバークロスしていた高架橋線路橋部分は撤去されている上写真高架橋を東海道線脇から撮影むこうに見えるのが新所原駅東海道本線の南
今宵は郵便・荷物列車のお話です。昨年の後半のKATOさんの発売予定では、新規作成のEF61の他にも、今年の3月~4月にそれに合うような荷物列車セットの発売が予定されています。その昔、ブルートレインや昼間のL特急に比べ、ものすごく地味な存在の郵便・荷物列車でしたが、昨年辺りから、KATOさんが製品化を積極的に推し進めていることもあり、そこそこ盛り上がっていることは、過去より郵便・荷物列車好きな私としては、喜ばしいことだったりします。〇画像は今から38年前くらいのヒガハスで撮った、東北本線の荷