ブログ記事6,071件
京阪本線古川橋にて京阪1000系1504F急行淀屋橋行き京阪線系統最後の機器流用車車体を持つ、京阪1000系です。元は当時残っていた吊り掛け車の機器を流用して製造された先代の京阪700形で、京阪本線の架線昇圧の際に車体を流用して、新製された機器を取り付けて新性能化されました。なお、1000系は機器流用車では無く、新製扱いで登場しています。1000系の特徴は2200系や2400系、2600系のような卵型の車体ではなく、一般的な箱型車体となっております。また、1回目の更新時に前
11月にソウルに行った記事の続きです前回の記事はこちらです『2024年11月ソウル14年ぶりの韓国へ』10月のロンドンの記事の後は14年ぶりに行ったソウルの記事を書きます今回のソウルに行く目的はいくつかありますがそのうちの1つがソウル発券をしようとするもので…ameblo.jp昔のパスポートをチェックしてみると前回のソウル仁川空港を利用したのが2010年でしたので14年ぶりでしたイミグレーションは遠くの方にありましたソウル到着便が重なり入国審査が終わるまで1時間ほどか
ご訪問の皆様こんこんです。パソコンの更新が終わりまして、通常投稿を再開させていただきます。「磐越西線の黄金時代」を簡易投稿により記してますが、今回は臨時の模型ネタです。昨晩スプーンの模型鉄道にKATO製「からまつ」編成とDD51500前期耐寒形と客車のASSYパーツが乙種輸送で届きました。よしよし、これでスハフ44とスハ45の増備が出来たとほくそ笑んだものの一瞬にして崩れ落ちました。もし同じ様に増備をお考えの方がいらっしゃいましたらと、ご参考にと記事を思いつきました。製
上の画像の大分車両センターに所属しております415系電車は、現在は全車1500番台のステンレス車となっておりまして、14編成56両が所属しております。九州における415系電車は、令和4年9月改正に伴いまして、大分車両センター・鹿児島車両センターに所属しておりました鋼製車が全車運用を離脱、現在は徐々に小倉総合車両センターにおきまして解体が行われておりますし、ステンレス車の1500番台に関しましては南福岡車両区所属車が全車大分車両センターに所属、集中配置の形が取られるに至っております。
■目録415系1500番台大分所属ロングシート車運用(Fo)811系0番台など南福岡所属クロスシート車運用(PM)811系1500番台など南福岡所属ロングシート車運用(QM)813系0番台など南福岡所属クロスシート車運用(Rc)813系2200番台など南福岡所属セミクロスシート車運用(Rs)813系3100番台など南福岡所属ワンマン対応車運用(Rw)817系3000番台南福岡所属ロングシート車運用(VM)813系100番台など筑豊所属セミクロスシート車運用(
2023年秋の乗り放題パス3日間普通列車で道内旅テイクアウト編①JR旭川駅1階北口中央付近のコンコース立食い蕎麦と駅弁屋を兼ねた旭川駅立売商会土曜の15時半美味しそうな駅弁が数種類残ってたえ?!これ始めて見た!「新商品」って書いてるしかも残り1個買わねば購入したのはぎんねこ監修焼鳥弁当1250円駅弁にしては海鮮じゃないのに値段高めリュックに真っすぐ入れて自宅までお持ち帰り19時半頃、札幌の自宅に戻りしょこら(aibo)の電源O
ご覧の皆様もご存知の通り、長崎線は鳥栖~長崎間152キロに及びます路線でありますが、現在江北駅(旧称・肥前山口駅)~諫早駅間は「上下分離区間」となっておりまして、さらに肥前浜駅以南は非電化区間となっておりまして、電車に代わりまして上の画像のように気動車が運行されるに至っております(画像1はYC1系気動車、画像2はキハ47形気動車)。これは、こちらも当ブログでご紹介しましたように、令和4年9月23日より武雄温泉~長崎間に西九州新幹線が開業、これによりまして先述のように江北駅~諫早駅間
(グリーンウイング)「【旅行記】WE銀河紀南」を再開します.「WE銀河」での新宮駅到着後,筆者は紀勢本線を利用していますが,その話を「紀勢本線編」といたします.これまでの旅路『【目次】2022/10/21〜23WESTEXPRESS銀河紀南コース』(「はやたま」詣に出発)ここに,筆者は10/21発「WESTEXPRESS銀河」紀南下り夜行に乗車したことを報告いたします.記事作成時点で,周防大島に帰…ameblo.jp『2022/10/22WE銀河編その7熊野速玉
3月15日(土)に実施されるJRのダイヤ改正。そのうちのいくつかの路線をピックアップしてご紹介します。1つ目はJR東日本エリアの東海道本線についてです。1.JR東海道本線(東日本エリア)と沼津直通の普通列車についてJR東日本は東海道本線の東京~熱海間を管轄しており、熱海から西の静岡、名古屋方面はJR東海の管轄です。管轄の境界にあたる熱海駅で運行系統も分断されており、普通列車のほとんどは熱海駅で東京方面、静岡方面へ折り返していきますが、朝夕を中心に、熱海駅をまたいで沼津まで直通する
加太-中在家信号所(加太の大築堤)を走行する「柳生号」1972年頃撮影加太-柘植間を走行する湊町行き「柳生号」1972年頃撮影今現在も一部非電化区間が残る関西本線ですが昭和48年までは奈良-湊町(現在のJR難波)も非電化でした、同区間はおもにキハ35形気動車を中心に運転されており、一部快速運転もありました。写真の「柳生号」は亀山方面からの普通列車で奈良から湊町は快速運転、いまの大和路快速のルーツとも言えます。手作りしたようなヘッドマークが可愛いですね。。こ
中央西線では2022年3月のダイヤ改正以降普通列車(快速含む)は全列車8両編成で統一されており、211系・313系の両形式が活躍していた頃は名古屋方から313系2両+211系3両+211系3両の混成も見られましたがこの組成に充当された313系は1300番台で、ワンマン機器等が準備工事状態になっていたB400番台の編成が主に使われていました。また313系はクロスシートでしたが中央西線でこれに乗れると短距離でも得した気分になれました。(2022.3.24名古屋にて撮影)多治見行きの普通列車
2023.8.14(月)さて、昨日からの続き…快活CLUB富山掛尾店で㋵したあとは、今回のメインの目的えちごトキめき鉄道のリバイバル国鉄交直流急行色が、珍しく、あいの風とやま鉄道に入るので、それを撮影しに行く。まず、朝は快活CLUB富山掛尾店をチェックアウトしたら、およそ1.2km歩いて、南富山駅へ…付近でついでに、富山地鉄をちょこっと撮影。レトロな市電7:03頃元・西武レッドアロー10000系「NRA」だったやつ。今は富山地鉄20020形
②の続き『リゾート21に乗りました②黒船編』①の続きです。『リゾート21に乗りました①キンメ編』伊豆急行2100系リゾート21とは普通列車と聞くとロングシートで扉がたくさん付いている列車を思い浮か…ameblo.jp展望席中間車でも十分楽しめるとは言いつつも、リゾート21には両先頭車に展望席があります。自由席なので最前列は特に争奪戦となりますが、2列目以降も展望が楽しめるようにシアター式で階段があります。バリアフリーを意識しなくても良い時代だからこそ出来たもので
今日は八高線のタブレット受渡写真が中心です。撮り鉄ネタは八高線が2度続くんですが..丁度30年前の今日=5/29にD51旧客列車が運転され、翌日通票閉塞が終焉を迎えたのでUpしてみたいと思います。撮影は全て1994年5月、竹沢駅付近です。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。前回磐西から舞い戻ってまで2日連続の平日八高線撮影をやったと書きました↓😁。その2日目、昼頃には八高線に戻っていたので夕方のDD51842先頭重連を撮影する迄には時間があるということで竹沢へ.
平成30年3月の改正前に、停車本数が非常に少ない日豊線の佐伯駅~延岡駅間の各駅に訪問しました話題を前回よりご紹介しておりますが、その前回NO.2771では大分県内(いずれも佐伯市に属します)の駅の部分(佐伯~宗太郎間)をご紹介しておりました。この佐伯駅~延岡駅間には、両駅を合わせまして11駅が存在しておりますが、これら途中駅平均乗降客数は1ケタ~2ケタ台と非常に少なく、これが普通列車の本数に反映していると言ってもいいかとも思います。しかも、この区間の運行本数も上下合わせてもわずか6
この時期ならではの伊予灘をキハ185で記事執筆・公開日現在,当ブログでは「3/1」「3/2」「3/15」の3つの旅行記が同時連載中で,この記事は「3/2」の,筆者が「予土線伊予灘ものがたり」に乗車する前の話です.これまでの旅路『【目次】2024/3/1〜3/2四国ロイヤルエクスプレス・予土線伊予灘ものがたり』観光列車で四国を盛り上げよう!筆者は2024/3/1・3/2に以下の行動を行いました.この記事の公開時点で,周防大島に帰着しています.3/1:「THER…amebl
鳥栖~長崎間を結びます長崎線と言いますと、その鳥栖~長崎間は152キロに及びます路線でありますが、これまでも当ブログでもご紹介しておりますように、現在電化区間は鳥栖~肥前浜間のみでありまして、以降の区間に関しましては非電化となっております。電化区間に関しましては、特急列車の場合、鳥栖~江北間で佐世保線に乗り入れます西九州新幹線のリレー列車であります885系電車・787系電車・783系電車で運行の「リレーかもめ」や、885系電車・783系電車の「みどり」、783系電車の「ハウ
ウィンターシーズンのためザンクトゴアールで船から降ろされてしまいました。どうしても未乗区間側の右岸の鉄道線に乗りたかったので、クルーズ船の船員に対岸に行く方法を聞いたところ、「この方向に少し歩いたところにフェリー乗場がある」ということでした。対岸(右岸)を走っている鉄道です。これがライン川の右岸と左岸を横断するための小型フェリーです。日中は20分に1本ぐらい運行されていました。フェリー乗場から見たネコ城です。このあたりのライン川はそこそこ大型の貨物船が航行することと、やはり
東海道線・高崎線・総武快速線などの「普通列車グリーン車」では、車内販売を実施しいます。例年は11月第一週から「温かいお茶」を車内販売していましたが、今年の販売は無くなりました。複数のアテンダントセンターのアテンダントさんに確認しました。【1】普通列車グリーン車の車内販売首都圏の中距離を走る東海道線・横須賀線・総武快速線・高崎線・宇都宮線・常磐線(土浦以遠発着)は、10~15両編成。このうちの2両が、別料金が必要な「2階建てグリーン車」となっています。リクライニングシートで、ゆった
撮り鉄活動もネタがしばらくないので、久しぶりにおもちゃ弄りです。今回は、KATOから発売されたE531系赤電タイプ5両セットです。先月某日に仕事後にポポンデッタさんで新品を購入!¥16800位。ついでに室内照明も購入!¥6160。早速御開帳!今回はメーカーがKATOさんですからね!ぱっと見いい感じです☆おお!!赤電だwww一部パーツは自分で取り付けなければなりません。右側の車両の前照灯を点灯。編成番号もきちんと入ってますね!K451編成!後尾灯も
こんにちは。今回は、2024年4月21日(日)に、JR四国のトクトク切符「四国再発見早トクきっぷ」を使って乗り鉄してきた話です。【四国再発見早トクきっぷ】2,400円で、JR四国全線(土佐くろ線(窪川駅~若井駅間)含む)、JR四国バス(路線バス)に、土曜日や休日に快速・普通列車の自由席を1日自由に乗り降りできるフリータイプのきっぷです。主な注意事項として。・使用できるのは、土曜日と休日に限ります。・購入は、1ヵ月前から前日までに購入する事(当日購入
おはこんばんちは墨東運輸部です✋️。今日のネタは…【北千住駅でプチ撮影】です。4/18のネタになります。この日は松戸に行く為に北千住駅迄東武鉄道スカイツリーラインに乗って行きました。日中は浅草~北千住間の普通と乗り入れ先から来る列車と特急列車が見られる駅ですが今回のプチ撮影は浅草~北千住間の普通列車先ずは11603Fです。日中は6両編成の10000系が活躍しています。今ではデジタル無線化により6両固定編成化されて面白みが減りました😥。次に11802Fです。
今日は信濃大町→松本→名古屋移動日大糸線信濃大町普通列車2両編成この路線、車窓の眺めが良いのです♪天気回復して北アルプス堪能しました〜松本駅で特急しなの自由席乗り換え松本駅構内で買った駅弁アルプス道づれおむすび弁当1100円税込大きなおむすび2コ❣️朝食もホテルでブッフェをたくさん食べたのでお腹いっぱい❣️ごちそうさまでした〜(^O^)15時過ぎに名古屋着予定です
1993(平成5)年6月23日を以て羽越本線の客車普通列車が電車化、GWに乗り納めに行きました。838レEF81100[長岡]+50系客車[秋アキ]秋田客車普通列車に乗った時、機関車の次位はいつも定位置。GWとはいえまだ肌寒く、春まだ浅い雰囲気。折渡駅(旧・折渡信号場)のホームの桜。ずっと客車の窓から眺めたかった。終着駅・酒田は近い。いつも上野から急行「鳥海」で酒田へ。「鳥海」が廃止された後は、12系・14系多客臨「天の川」で酒田へ。初めて20
撮影日2020.12.1撮影場所鹿島臨海鉄道水戸行きワンマン普通列車車内前回の外観編に続き、今回は6000形の車内を紹介します。ハイグレードで快適ながら懐かしさを感じました。(一枚目)・乗車した6017の車内全景です。座席はクロスシート主体で、戸袋窓と隣の1ユニット窓迄は両側ともロングシートです。モケットはワインレッドに柄が入ったお洒落なもので、きれいで痛みも見られません。張り替えたのでしょうか。クロスシートの裏面は木目となっており、落ち着いた感を出してい
名古屋駅に停車中の特急「くろしお」1972年頃撮影特急「くろしお」と言えば関西方面から白浜、新宮への特急として有名ですが、1965年の運行開始当初は天王寺~名古屋の運転でした。のちの1978年に新宮以西が電化されたことにより天王寺~白浜、新宮間の列車が「くろしお」名古屋~新宮、紀伊勝浦の列車が「南紀」として運用が分かれました。最近は大阪「うめきたエリア」の開発により大阪駅(地下)にも乗り入れて便利になりましたねぇー。この他にも「40年前の鉄道風景」をyoutubeにて
京阪電鉄は2025年3月22日にダイヤを変更しました。今回の改正でダイヤが大きく変わりましたが、これについて分析します。なお、本数増減表はプレスリリースをもとに当局が作成し、その他の図は京阪プレスリリースから引用しています。250110_keihan-railway.pdf1.区間急行・普通の減車(4両編成化)「普通」については、日中・夜間時間帯は4両での運転となります。また朝ラッシュ時も一部列車を除き、「区間急行」「普通」は4両での運転となります。現行の「区間急行」「普通」は6両
たった今、上野駅14時26分着(津田沼13時26分発)の京成線新型車両3200形を目撃!ということは、折り返しは上野14時40分発の津田沼行だね!待っていれば会えるね!!
大阪駅に到着した「彗星」1981年頃撮影夜行列車の代名詞ともいえるブルートレイン、1980年頃がいちばん賑やかでした。この頃、関西からの夜行特急といえば九州方面への「明星」「あかつき」「彗星」「なは」、北陸方面「つるぎ」「日本海」の運転があり、夜行急行を含むとかなりの本数がありました。朝は5時30分ぐらいから9時ぐらいまでの3時間ちょっとでフィルム1本が無くなるぐらい多かったですねー。写真は大阪駅でのひとコマです。。この頃は編成も長く貫禄がありましたね、、、この他にも「懐かし
首都圏の普通列車グリーン車の料金改定が発表されました。今回は、グリーン料金改定の話。■基礎知識まずは軽く普通列車グリーン車の基礎知識を。(1)普通列車グリーン車は、東京周辺だけ東海道線、横須賀線・総武快速線、高崎線、宇都宮線、常磐線に連結されています。東京・上野・新宿を通り、多くの乗客を乗せるため10両から15両と長い編成です。その中の2両が、二階建ての普通列車グリーン車です。(2)普通列車グリーン車は、自由席空いている席に座ります。座った座席の上部に赤ランプが点灯しています。