ブログ記事2,837件
※写真はお借りしました※高麗卓を購入したので、御幣を注文したのですが、抑御幣ってなに?と思ったので調べてみました。なんでこれを調べようと思ったかといいますと……高麗卓や紹鴎袋棚は名水点てでもないのになぜ御幣を飾るのか?というのが今ひとつ理解できなかったことと、「御幣」というものを私自身がきちんと理解していないことに気づいたからです。さぁ!ググるぞ!御幣とは、元々供物に幣帛(へいはく)と呼ばれていた布製のものをつけ、幣挿木(はいはさむき)に挿して捧げる形式
水屋見舞いっていつからお菓子になったのでしょうか。#水屋見舞#茶道#茶の湯#本来は次第の拝見のための見料—曲斎@都流/『数寄の長者〜竹馬之友篇〜』第二章執筆中(@darkpent)September20,2023というTweetに対してええ…😰茶券方式が一般化してからですかね?—🐟小花菜緑子(@inouesakana)September20,2023というお返事をいただきました。確かに、茶券方式になってから、水屋に伺って、次第の拝見をする
利休時代に「内海」と呼ばれていた茶入があります。現在はこれを「大海」と呼ぶんですね。現在「内海」と呼ばれているものは、利休時代「小内海」と呼ばれていたそうです。この呼び方を変えたのは、小堀遠州です。というのは当時「内海」は【ないかい】ではなく、【だいかい】と呼ばれていたそうです。つまり、現在の内海は【こだいかい】と呼ばれていた訳ですね。近代に入るまで、日本語は濁点表記がありませんので、ひらがなで書いたら区別つかなかったでしょうね(笑)これで、内海茶入が大海茶入に変わった理由が
四つ椀というのは元来・飯碗・汁椀・平椀・壺椀の四種類を指します。飯椀と汁椀は両椀とも呼ばれます。当り前ですが、飯椀は御飯、汁椀は味噌汁を入れるものです。では、平椀と壺椀は?平椀は現代でいう煮物椀のことです。浅めの大振りな塗椀で、「かつら筋」と呼ばれる加飾が身に施されています。かつら筋は大根などの桂剝きの要領で削るからこその名だと思われます。ちなみに桂剝きは能の鬘帯(鬘の上に細い布を巻いて後ろに垂らすことをかつら巻といい、その布を鬘帯という)から出てい
箸は右手で持つもの。これは左利きの人を否定しているということではありませんよ。右利きだから右手で持つとか、右利きが多いから右手で持つようになったものではないんです。利き手と関係ない物の一つに、ボタンの掛け方向があります。男性と女性のボタンが逆になっているのは、女性のボタンがメイドに着替えさせてもらう前提になっているものが慣例的に残っているからで、利き手云々ということではありません。でも、不都合ありませんね?また、着物の左前は何度も言ってますが、貴人が
_/_/_/_/_/_/_/_/「お茶は食事とお酒とお茶が揃ってこそ!」_/_/_/_/_/_/_/_/お茶事に抱くイメージってどんなものがありますか?お茶事ってどんなもの?茶道ってどんなことしてるの?■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□茶道の醍醐味といえば「茶事」。茶事というのは、まず懐石があり、お酒があり、そして最後に濃茶と薄茶をいただくというもの。そう、本来のお
八角唐物盆を入手しそこないました(涙)これで、乱飾の真行草の完成が遠のきます。乱飾の真に必要なものは・及台子大・高麗雲鶴一重口水指・備前杓立・唐銅建水になります。ここで「えっ?!」と思われるかも知れませんが、そう、備前なんですね。信楽は棚物に不可なんで、楽のない時代には備前が用いられていたと考えられます。勿論、極真の三段には備前は登場しません。真行草の不思議な取り合わせ。こうして鑑みると、備前が棚物に載せられる理由も分かろうというもの
令和6年4月27日(土)・28日(日)、護国寺茶寮にて都民の茶会が開かれます。板橋区茶華道連盟は27日(土)、月窓軒で切田宗順先生がお席持ちです。私は28日(日)、宗澄庵にて杉並区のお手伝い(笑)で、点前の予定です。28日(日)の宗澄庵は諸流席となっていて、皆さんのご存知ない流派の方が点前されるかも知れませんよ!(笑)・都千家小笠原宗誉・日本茶道塾岡田幸造・都流内田宗地ほかにも裏千家の鎌倉彫の方などもいらっしゃいます(まだ全員と顔合わせして
購入元:ヤフオク購入額:🌟⭐★★こちらは蒲池窯でつくられた眉風炉。本物の土風炉(燻土風炉)です。敢えて「本物の」と言うということは偽物があるの?と思われるかもしれませんが、偽物ではなく、廉価版の普及品があります。真塗の漆土風炉です。土風炉というのは、土器で作られた素焼きの風炉を窯の中で燻して芯まで黒くなったところで表面を磨いて作ります。燻土風炉は表面が欠けても白い陶土が出ることなく、黒いままであることが特徴です。この技法を一部用いたものが「雲華」や「繧繝」と呼ばれる白肌
「水屋料」と「水屋見舞い」そして「点前料」の意味を解説する必要があるんだなぁ……と感じました。弊庵ホームページにも用語辞典とか作ったほうがいいのかしらん?水屋料【みずやりょう】水屋の稽古をさせてもらうための稽古料のこと。水屋道具を扱わさせてもらったり(点前のためのものではない道具もたくさんあるので)、普段の稽古では消耗品も使うのでその使用料も含んでいます。正式な茶室の水屋の使用料なども含みます。相場は2000円~点前料【てまえりょう】お茶会で「点前」をさせても
茶の湯における美とは「余白の美」です。余白の美というのは、受け手の想像力に委ねられる物で、視覚的な物だけに頼った設えや道具組みというものは、下の下でしかありません。然れど、それは下の下とはいえども、それも茶の湯の中にある初心者や未経験者に対する導入にはなると思います。但し、その導入を奥義であるように語ることはおかしいし、ガラス張りの茶室などという、奇を衒ったものを肯定するのも、如何なものかと思います。こうした分かりやすいアイコン的なものは、一般大衆に分かりやすく
茶の湯の師匠を見つけるときは①先生の年齢は関係ない②人の縁を大切にせよ③先ずは体験!できれば茶席もみよ④流派の大小で選ばない⑤初釜がないところは避ける⑥炉が切ってある方がよい⑦できるだけ近場(一時間前後まで)にする⑧入門したら3年は通う⑨頻繁に釜や道具を変える人がいい先生⑩歴よりも知識の十箇条をお薦めします。①先生の年齢は関係ない茶道は年齢ではありません。60代でも40代から習ったら20年程度。50代で20歳から習っていれば30年以上。どれだけ稽古してきたか
一番、間違いが多いのが棚物と水指の組み合わせですね。棚物も、真塗・朱塗を真として、行が柿合塗、溜塗、春慶塗、一閑張、草が木地、運びとなります。※そもそも棚物自体が行の点前であることも忘れてはなりません。昨日の一覧表を見直しながら考えていただければ、大まかにはわかるのですが、規矩として大事なことがあります。焼締は棚に上らずというものです。焼締といってますが、これには焼貫や自然釉も含まれまして、つまり釉薬を掛けて焼いた「施釉陶器」ではないもののことです。
清風萬里秋書き下し|清風せいふう万里ばんりの秋あき出典|『古尊宿語録』、『五灯全書』元々は西風万里秋であるという。意味としては「清々しい風が吹き渡り、見わたす限り秋の気配が充ち満ちている」という意味。この前の原文「昨夜一聲鴈(昨夜さくや一声いっせいの雁かり)」と合わせて意味を考える必要がある。つまり、雁の声がまるで清々しい風を引き連れて万里(見渡す限りの土地)を秋にしてしまったかのような悟り、曰く「一を知りて十を知る」かのような悟りの開け方を意味するのではないか。仏法は一つ
月桑茶道教室では、随時お弟子さんを募集しております。■月桑庵の特徴①点前偏重はしない月桑庵のモットーは「主客を大事にする」です。主客というのは「亭主=点前をする人」と「正客=連客の中で一番上座に座る人」のことです。点前偏重というのは、お茶を点てることばかり教えて、お客さんとしての振る舞いとか、道具の由来や掛軸の意味、お菓子の種類と食べ方などを教えないということです。慣れてくれば正客の稽古もできますし、さらには御詰め(末席のお客さん)の稽古もできます♪月桑
皆様、こんにちは!桝岡ダンス教室です本日は年間イベントのお知らせですHPにも掲載しています。横浜桝岡ダンス教室(masuoka-dance.com)(HPイベントページのトップ)※変更になる場合がございます。上記の他にも神奈川県ボールルームダンス連盟が主催するアマプロ競技会もございます。★6月29日KBDF杯アマプロ競技会★9月14日KBDF杯アマプロ競技会詳細は未定気になるイベントがある方はお気軽にお問い合わせください
茶道で用いる花には、「禁花」と言われる花があります。一、においの悪い花、また強すぎる花沈丁花、梔子、金木犀、銀木犀。百合なども含まれます。茶室は香を微かに焚きますので、その香りを邪魔するものはよろしくないということですね。二、とげの多いもの・毒のあるものも扱いがむずかしいので避ける現代でいうと棘が多い花といえば「バラ」ですかね。これは「茎に棘があるもの」の意味ですので、注意しましょう。三、名前の悪い花も避けるが、別名をつかって生けることがある。
茶道を、さまざまな理由で辞めてしまった人、離れてしまった人がいます。経済的な問題。距離的な問題。家庭的な問題。人間関係的な問題。そして【流儀を強制される問題】。正直にいいますと、上の4つについては「どうしようもない」と私は考えます。それは、それぞれが、乗り越えるべき問題だからです。経済的にどうにもならないなら、収入を増やすか、支出を見直すかで、月謝を捻出すべきです。月5~1万円というのは、そんなに高額でしょうか。私にはちょっと分か
茶道の参入障壁の高さは「着物」であることが分かってきました。現状「着物」を持っていない人は習いにくいということがあるようです。GRAVITYというSNSに質問機能があり、答えてくださった方とチャットを続けることができるのですが、いろいろと質問をしていったのですが、そこで出てきたのは「茶道に対するもの」ではなく、「着物」に対することだったんですね。茶道を長年やっている人は「持っているのが当たり前」になっている訳ですが、習い始めの人は「ゼロスタート」であることもあります。
InstagramやTwiiter、Facebookを見ていると、おかしな着付けが並んでいます。行燈袴で外を歩かせたりするレンタル着物とか恥ずかしいですね(行燈袴は屋内用)。↑これなんか最早七五三ですね。七五三の着付けは子ども用で、子供は大人ほど腰骨が出ておらず、体が柔らかいためするっと抜けてしまうのと、帯が細いですので、前紐の下で結ぶ感じになるんです(一応間をつくって着付けても上がってしまいます。男の子は動きますからねーw)。↑かろうじて隙間がありますが、これでも大
皆様こんにちは桝岡ダンス教室です月曜日の営業開始から沢山の生徒さんに来ていただいて教室がとても賑わっていますありがとうございます。今年もお習字の色紙と鏡餅が皆様をお出迎えお正月はやっぱりお雑煮が食べたいなあなんて思っちゃいますねそもそも正月行事とは年神様を迎え入れてもてなしお見送りするためのものだそうです。元旦になると新年の神様がやってきて幸福をもたらしてくれると考えられており鏡餅は神様の依り代であり年神様のパワーが宿る場所と言われている
月桑庵で平点前に想定している水指は、六種。・中水指○・平水指○・細水指○・耳付水指○・四方水指○・釣瓶水指○中水指を基準として、扱いの違う基本的な水指六種です。毎月同じ道具で、平点前していても、味気ないでしょう?(笑)ならば、水指を変えて、趣向を少しだけ変えましょう!ということです。5月・中水指6月・耳付水指7月・四方水指8月・釣瓶水指9月・平水指10月・細水指(中置き)11月・中水指12月・釣瓶水指(塗)
建水に名物はあまりないのですが、珠光所持の建水に名物があります。それが「甕蓋」です。https://www.etchuya.com/sumidogu_haiki_nanban_kamenohuta.htmlこれは南蛮甕の蓋を転用した建水で、大きいものは水指に、小ぶりのものは建水に用いられたそうです。甕蓋とは、東南アジアで道々に、旅をする人や僧侶がいつでも渇きを癒せるようにと、置かれる水甕の蓋に用いられていました。大きな水甕には常に新鮮な水が溜められています。この皿
流派を変えるというのはどういうことでしょうか。「個人の自由」と言いたいところですが、私としてはあまりオススメしていません。といいますのは、「それまでに費やした時間とお金を取り戻せない」からです。流派を変えると、それはもう一からやり直し。入門からとなりますし、大抵、最初に習った流派の癖が抜けません(長く習えば習うほど)。当流にも裏千家や表千家から流派を変わった方がいらっしゃいますが、やはり癖は抜けないですね。若干点前が違うように見受けられます。ですから
彩鳳舞丹霄出典:『五家ごけ正宗しょうしゅう賛さん』巻二、『五ご灯とう会え元げん』巻十九正月にふさわしい禅語として紹介いたしました「彩鳳舞丹霄」。「彩鳳丹霄に舞ふ(さいほうたんしょうにまう)」と読み下します。鳳凰は「鳳」が雄で「凰」が雌。どちらも五色の彩りを持ちこれを「彩鳳」といいます。一説によれば、雄のほうが彩りが豊かで、彩鳳は雄のみともいわれます(漢字からの推察でしょう)。丹霄は「赤く染まった空」のことです。つまり、この禅語は『五色の翼をもつ鳳と凰との一双
最近、求人広告やハローワークの求人を常に気にしていたところ、自宅の近くでの募集があり、目にとまりました土日のみ出勤OK未経験者歓迎9時〜17時までという、私の希望にピッタリの募集で、これは応募してみるしかないと思い、早速電話してみました📱担当の方はハキハキしたとてもいい感じの男性で、早速面接の日程を決めることができました久しぶりの面接なので、とても緊張しますなんだか急にやる気になり応募したものの、ヨレヨレの普段着しかないので、面接に着ていける服があるか探さなくては娘に借りようかな💦
こんにちは天気が良いので外気浴
月謝というのは「年間でお渡しする謝礼を月賦にしているもの」です。ですので、行こうが行くまいがお渡ししなきゃなりません。この、行かないけれどお渡しする月謝を「空月謝」と言います。近年は「行かないんだから、払わなくてもいいよね?」みたいな風習がありますが、講義単位の支払制なカルチャースクールと習い事を勘違いしてはいけません。ただ、先生方は、教える機会があれば教えてくれますから、行かれなかった月の分は詰めて稽古するか、別の日に行かれたら行くという気持ちを持つことが大事です。さ
茶道教授の毒吐【ドクハク】vol.11なんで茶道人口が減ってるの?㊤茶道教授の毒吐【ドクハク】始まりました!twitcasting.tv茶道教授の毒吐【ドクハク】vol.11なんで茶道人口が減ってるの?㊦モイ!Androidからキャス配信中-「茶道教授の毒吐【ドクハク】」始まるよ!和に関する雑談をします。着物・歴史・茶道などなど!twitcasting.tv茶道は面白いコンテンツである。しかし、年々物凄い勢いで人口が減少しているのは何故だろうか?私は色々な角度から考察し、様