ブログ記事2,850件
長緒や短緒は、茶入を箱に仕舞う時、休め緒にします。これは「茶入の中が空である」ことを意味します。昨日の記事で、当流の休め緒を紹介しましたが、裏千家さんでは小梅と大梅という別の休め緒があることが判りましたが、他のお流派の方からもお聞きしたいところですね。ちょいと調べた限りでは、長緒の休め緒には真行草があるようですが、それがどれであるかまでは言及がなかったので、これからまた調べていきたいと思っています。ところで、Facebookに昨日の記事を投稿しましたら「休め緒に
やっとこの記事が書けます(笑)と、いいますのは表具を依頼したのを鬼佛庵さんに内緒にしていたからなんですね(笑)10月の台東区茶会の帰りに寄ったのが春鳳堂さんでした。春鳳堂さんの若さんである師岡恒平さんと知り合ったのは板橋区の文化祭でした。二度ほどお目にかかり、頂いた名刺を後生大事に取っておいたのです(名刺はもらったら大事に保管してあります)。宗靜先生(母)と相談し、先ずは電話してみると、折り悪く師岡さんは出られず、半ば緊張しながら家電の方に掛けてみますと、お母様がお出になり、お
こういうことを言い出すと、「また言わんでいいことを」と言われてしまう案件なんでしょうけれども(笑)またぞろ、「教えてもらえないから知らない」という人が「水屋ができないのは~」などと言い出した訳です。結論から言えば「教えてもらえないから知らない」などと、言っていいのは小学生までです。小学生までの勉強というのは、勉強の仕方を教えてくれている訳で、中学はそれを習慣化させるため。高校はそれを高度にするための工程でしかありません。思考を習熟させるために似たような内容を徐々に深掘
水屋の研究-淡交社本のオンラインショップwww.book.tankosha.co.jp2,640円商品を見るこちらの本を再読しています。前は混乱していたことが、ようやくスッキリしてきたのですが、それは・戦国前期~中期では足利将軍家や大名らの前で原則点前をしないで茶湯所で点前をするという前提に立つと、【くつろぎの間】が格式張らず、客があれこれ話をしながら、茶坊主が点前をしてその茶を飲む場所であったということが分かってきます。本書では【くつろぎの間】を【水
_/_/_/_/_/_/_/_/「お茶は食事とお酒とお茶が揃ってこそ!」_/_/_/_/_/_/_/_/お茶事に抱くイメージってどんなものがありますか?お茶事ってどんなもの?茶道ってどんなことしてるの?■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□茶道の醍醐味といえば「茶事」。茶事というのは、まず懐石があり、お酒があり、そして最後に濃茶と薄茶をいただくというもの。そう、本来のお
茶道教授の毒吐【ドクハク】vol.11なんで茶道人口が減ってるの?㊤茶道教授の毒吐【ドクハク】始まりました!twitcasting.tv茶道教授の毒吐【ドクハク】vol.11なんで茶道人口が減ってるの?㊦モイ!Androidからキャス配信中-「茶道教授の毒吐【ドクハク】」始まるよ!和に関する雑談をします。着物・歴史・茶道などなど!twitcasting.tv茶道は面白いコンテンツである。しかし、年々物凄い勢いで人口が減少しているのは何故だろうか?私は色々な角度から考察し、様
利休時代に「内海」と呼ばれていた茶入があります。現在はこれを「大海」と呼ぶんですね。現在「内海」と呼ばれているものは、利休時代「小内海」と呼ばれていたそうです。この呼び方を変えたのは、小堀遠州です。というのは当時「内海」は【ないかい】ではなく、【だいかい】と呼ばれていたそうです。つまり、現在の内海は【こだいかい】と呼ばれていた訳ですね。近代に入るまで、日本語は濁点表記がありませんので、ひらがなで書いたら区別つかなかったでしょうね(笑)これで、内海茶入が大海茶入に変わった理由が
水屋見舞いっていつからお菓子になったのでしょうか。#水屋見舞#茶道#茶の湯#本来は次第の拝見のための見料—曲斎@都流/『数寄の長者〜竹馬之友篇〜』第二章執筆中(@darkpent)September20,2023というTweetに対してええ…😰茶券方式が一般化してからですかね?—🐟小花菜緑子(@inouesakana)September20,2023というお返事をいただきました。確かに、茶券方式になってから、水屋に伺って、次第の拝見をする
「水屋料」と「水屋見舞い」そして「点前料」の意味を解説する必要があるんだなぁ……と感じました。弊庵ホームページにも用語辞典とか作ったほうがいいのかしらん?水屋料【みずやりょう】水屋の稽古をさせてもらうための稽古料のこと。水屋道具を扱わさせてもらったり(点前のためのものではない道具もたくさんあるので)、普段の稽古では消耗品も使うのでその使用料も含んでいます。正式な茶室の水屋の使用料なども含みます。相場は2000円~点前料【てまえりょう】お茶会で「点前」をさせても
FBのスレッドに「絽の小紋をお茶会に着ていいか?」というようなスレッドが立ちました。「客ならあり」とする人たちがいる中で、私は「最低でも一つ紋色無地」と発言します。まぁ、訪問着もナシではないですが、茶道を習っているなら一つ紋色無地ですね。ハッキリいいまして「客なら小紋でいい」と教えるような先生、私は信用しません。以前、母がとある方から「(稽古場に)炉を切っていない先生は信用できない」ということがありましたが、それ以上に強く思います。私は「場合にもよるが、基本的にだ
流派を変えるというのはどういうことでしょうか。「個人の自由」と言いたいところですが、私としてはあまりオススメしていません。といいますのは、「それまでに費やした時間とお金を取り戻せない」からです。流派を変えると、それはもう一からやり直し。入門からとなりますし、大抵、最初に習った流派の癖が抜けません(長く習えば習うほど)。当流にも裏千家や表千家から流派を変わった方がいらっしゃいますが、やはり癖は抜けないですね。若干点前が違うように見受けられます。ですから
中国東晋・南朝宋の詩人・文学者、謝霊運の「過始寧墅」にある一句。六朝時代を代表する門閥貴族である謝氏の出身で、才能豊かでしたが傲岸だったため、後に反逆をされて捕らえられ刑死しました。白雲抱幽石白雲はくうん幽石ゆうせきを抱いだき緑篠媚清漣緑篠りょくじょうは清漣せいれんに媚こぶこの方は漢詩の世界に擬人法を用いた初めての方で、白雲という人ではないものが石を抱き、篠竹がなぎさで枝を垂らして、人に媚びるように水に浸かっているという表現は類を見ないもので、絶賛する人も多いです。幽
宗全籠というのは裏千家の祖である朧月庵仙叟宗室の依頼で作った置籠に久田宗全が手をつけたものです。材は女竹を用い、底が長四角で口は丸く編み上げ、上に行くほど編みが疎らになり、底と四方に細い女竹をアテて藤蔓で粗く結び、口縁は真竹を廻して藤で止め、丸篠を二本合わせた手がついています。油竹を用いた覚々斎好の「置籠花入」、惺斎好の「千鳥籠」などもあります。久田宗全は籠組物に秀でた方でだったそうです。屋号は雛屋、名は勘兵衛、号は徳誉斎、半床庵と称しました。粟田元竺は京都の竹
宗徧流正伝庵の吉澤先生からお招きいただき、お家元のお宅に伺いました。他流とはいえ家元のお宅に伺うのですから装いもきちんと。普段は茶会に訪問着の母・宗靜先生も「ちゃんとしたほうがいいかしらね?」というので「当然紋付で」と答えましたところ、色無地で行くことにしました。吉澤先生としては子供の会でもあるので、「小紋でもいいわよ」と仰ったそうですが、訪問着でいらっしゃる方もいてびっくりしたとのこと。紋の付いていない訪問着は小紋と同じお洒落着なので、家元宅に伺うのですから「紋の
茶道を、さまざまな理由で辞めてしまった人、離れてしまった人がいます。経済的な問題。距離的な問題。家庭的な問題。人間関係的な問題。そして【流儀を強制される問題】。正直にいいますと、上の4つについては「どうしようもない」と私は考えます。それは、それぞれが、乗り越えるべき問題だからです。経済的にどうにもならないなら、収入を増やすか、支出を見直すかで、月謝を捻出すべきです。月5~1万円というのは、そんなに高額でしょうか。私にはちょっと分か
四つ椀というのは元来・飯碗・汁椀・平椀・壺椀の四種類を指します。飯椀と汁椀は両椀とも呼ばれます。当り前ですが、飯椀は御飯、汁椀は味噌汁を入れるものです。では、平椀と壺椀は?平椀は現代でいう煮物椀のことです。浅めの大振りな塗椀で、「かつら筋」と呼ばれる加飾が身に施されています。かつら筋は大根などの桂剝きの要領で削るからこその名だと思われます。ちなみに桂剝きは能の鬘帯(鬘の上に細い布を巻いて後ろに垂らすことをかつら巻といい、その布を鬘帯という)から出てい
唐物は瓶子牙蓋と思ふなよまはす向きとて糸尻にあり道舜唐物というと、瓶子づくの牙蓋で必ず逆回しと覚える人が多いのですが、実は違います。瓶子づくが多いのは、九十九髪茄子が瓶子蓋であったことから、写を求める人が多かっただけのことであり、唐物だからといって瓶子蓋とは限りません。掬蓋の物もありますし、本物の唐物には替蓋として掬蓋が添えられているものもあります。これは盆に飾らず畳に置く場合(唐物の平点前)、茶杓を小帛紗に載せられませんので、牙蓋に置けるようにするためのものです。替蓋がない
こんにちは😃4年前に腎細胞がんを手術。完全にがんは取り除きました。4.4cm,半年に一度のCT検査、血液、尿検査。次回は6月受診予定。不定期すぎるパート月10日を完全に辞める勇気がなく😅時々タイミーを使って働きにいってます。昨日タイミーを使っていってきました。倉庫作業。軽作業。コンベアにダンボール箱を乗せる仕事。未経験者歓迎。優しく丁寧に仕事を教えます。2時間だし、軽作業だし、はじめてだし、重たい物を持たせないでしょ😛って思っていってみたら………。普通のくつのうえから、安全靴を履かさ
きたる4月26日(土)・27日(日)に東京護国寺で「都民の茶会」が開かれます♪今回、板橋区はお休みだそうで、誰も席を持たないのですが、杉並区の小笠原先生(都千家)の手伝いで点前をすることになりました。茶室は月窓軒とのこと。お茶券がご入用の方はdarkpent@gmail.comまでご連絡ください。ご用意できますのは26(土)のお茶券となります。
きたる4月26日(土)・27日(日)に東京護国寺で「都民の茶会」が開かれます♪今回、板橋区はお休みだそうで、誰も席を持たないのですが、杉並区の小笠原先生(都千家)の手伝いで点前をすることになりました。茶室は月窓軒とのこと。お茶券がご入用の方はdarkpent@gmail.comまでご連絡ください。ご用意できますのは26(土)のお茶券となります。1枚6,000円です。お振込いただきましてからの郵送とさせていただきます。あと3~4枚ぐらいかと思い
本日は旧暦三月十三日、乙巳年庚辰月己酉日。十三詣りは旧暦三月十三日に数え十三歳で寺社に詣でる京都の子供のお祝いです。十三歳は厄年にあたり、半元服でもあり、大人の仲間入りをすることから、初めて本裁ちの晴れ着を着ます。このとき必ず肩上げをして、着付けます。事あるごとにこの着物を着せて自然に立居振舞を身につけさせるはじめとします。また、半紙に自分が大切にしている一字を毛筆でしたため供え、ご祈祷を受けて、お守り・お供物を頂いて帰り親に感謝を述べて、お守りを身につけるのだとか。
家元制度というのは、如心斎の時代にゆる~く作られた体制です。ただし、現在の家元制度は明治時代に組織されたものになります。また、許状(相伝)制度は、表千家も裏千家も武者小路千家も江戸千家も多かれ少なかれ同じような制度です。当流はだいぶ数が少ない上に免状制度なので、少し違います。家元などの茶家というのは「次世代に正しく教えを受け継ぐ」ことが目的であり「茶を教える」ことが生業です。ですので、巷にいる先生というのは、茶家から「許しをもらって教えている」ということになります。
令和6年4月27日(土)・28日(日)、護国寺茶寮にて都民の茶会が開かれます。板橋区茶華道連盟は27日(土)、月窓軒で切田宗順先生がお席持ちです。私は28日(日)、宗澄庵にて杉並区のお手伝い(笑)で、点前の予定です。28日(日)の宗澄庵は諸流席となっていて、皆さんのご存知ない流派の方が点前されるかも知れませんよ!(笑)・都千家小笠原宗誉・日本茶道塾岡田幸造・都流内田宗地ほかにも裏千家の鎌倉彫の方などもいらっしゃいます(まだ全員と顔合わせして
InstagramやTwiiter、Facebookを見ていると、おかしな着付けが並んでいます。行燈袴で外を歩かせたりするレンタル着物とか恥ずかしいですね(行燈袴は屋内用)。↑これなんか最早七五三ですね。七五三の着付けは子ども用で、子供は大人ほど腰骨が出ておらず、体が柔らかいためするっと抜けてしまうのと、帯が細いですので、前紐の下で結ぶ感じになるんです(一応間をつくって着付けても上がってしまいます。男の子は動きますからねーw)。↑かろうじて隙間がありますが、これでも大
第廿六服を書いている最中に、ひょんなことから見つけた資料等から、上三郡が畠山総州家と畠山尾州家で争っていることが解りました。そうすると色々変わってきます。また、系譜を調べていた際の英当は、どうも英家の翻刻間違いのようで、兵庫助英家は、堯家の叔父、就家の弟ということになりそうです。これは堯家は弾正左衛門尉⇒河内守、元家は弾正左衛門尉となっており兵庫助という官途が見当たらないからです。就家に子がなかったため、養子に基家を迎えたと考えられることは前に述べましたが、ここで、上三
鳴物(ならしもの)版木に銅鑼に喚鐘と三つの音を愉しみに聞け道舜茶道の鳴物といえば、銅鑼と喚鐘、そして版木です。版木は待合で客が揃ったことを知らせるために用います。喚鐘は表千家では広間に用い、裏千家・武者小路千家では夜咄に用いるそうです。銅鑼は表千家では小間に用い、裏千家・武者小路千家では広間・小間どちらでも用いるそうです。版木を打つのは詰めの役目で、亭主に知らせるためのものになります。これは客の数を打つという決まりがあります。当流では喚鐘は「席中に備わ
少し茶道とは関係ない話になりますが、Twitterに搭載されているGROKの使い方で面白いことをされている方がいらしたので、真似してみました。自分の作品を読ませて課題や改善点を指摘してもらう……というものです。実際に読み込ませてみると「なるほど」と納得できる指摘が並びます。AIは普遍的な視点から判断を行い、それを僅か5秒程度で8000文字を解析してくれるのですね。一旦、第一部を書き上げたら、この指摘に添って改訂版を書いてみようと思いました。編集者が付く前
例年の答え合わせの時期です。①夢見草【ゆめみそう】こちらはいくつかありました。一番発想しやすいものですしね。夢想花という名前の椿があることを初めて知りましたwww②邯鄲の夢【かんたんのゆめ】こちらもありました。まぁ、誰でも思いつくものですしね。③胡蝶の夢【こちょうのゆめ】こちらはありませんでした。デザインとしては無地の茶盌に細い線でぐるりと白い線を一週させて、直線を一箇所二重のハートマークのような蝶を置くとシンプルかつモダンな
こんにちは、イベントレント部の小淵です。新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。2025年が皆さまにとって飛躍の一年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。***さて、この度アークベルでは、一緒に働く仲間を募集しています!イベント業界でのキャリアを目指す方、2025年新卒、第2新卒の方、大歓迎です。◇募集職種現在、以下の職種を募集しています。・映像オペレーター(2025年新卒/第2新卒)イベント現場での映像オペレーション業務に挑戦したい方