ブログ記事2,824件
訪問ありがとうございますコのりんと申します。アラフォー妻と、アラカン夫の年の差夫婦➕子3人(小5娘・小1娘.・年少息子)の5人家族2021.4転勤で関東→九州へ移住2023.12マイホーム完成ひっそりROOM始めました前回の記事はこちら『我が家をクリスマス仕様にチェーンジ!』訪問ありがとうございますコのりんと申します。アラフォー妻と、アラカン夫の年の差夫婦➕子3人(小5娘・小1娘.・年少息子)の5人家族2021.4転…ameb
家元制度というのは、如心斎の時代にゆる~く作られた体制です。ただし、現在の家元制度は明治時代に組織されたものになります。また、許状(相伝)制度は、表千家も裏千家も武者小路千家も江戸千家も多かれ少なかれ同じような制度です。当流はだいぶ数が少ない上に免状制度なので、少し違います。家元などの茶家というのは「次世代に正しく教えを受け継ぐ」ことが目的であり「茶を教える」ことが生業です。ですので、巷にいる先生というのは、茶家から「許しをもらって教えている」ということになります。
大黒屋金襴我が家にある仕覆はもっと濃い色の裂地です。この柄の仕覆は去年手に入れた古瀬戸茶入に添えられていました。雁金瓢箪と呼んでいますが、それは釉景が雁金にみえる瓢箪茶入だからです。ここから銘は「缸砕(かめわり)」としたことはすでに述べました。缸砕柴田からとった銘ですね。我が家には過分ではないかと思うほど、大変いいものなので、これには添盆と附茶杓を用意したくなります。ただし、大黒屋金襴の意味をまずは読み解かねばなりません。大黒屋金襴とは?大黒屋金襴は
炉を切るのは切ればいいのだ……と思っていましたが、建築の知識、畳の知識、そして、道具の知識とがキチンと整理されていないと大事になるというのが、今回の顛末だと思います。まず、炉を切るには、床下がどれほどあるのか?を確認する必要があるので、覗き穴というか、炉壇分だけを切っていただきました。とりあえず、炉壇だけ入れて、後から炉壇受けをつけよう(電熱器だし)ぐらいの考えだったんです。すったもんだの挙句、野々田の組立式炉壇受けと組立式炉壇を購入。炉壇サイズに穴を切っていただきました。
茶道を、さまざまな理由で辞めてしまった人、離れてしまった人がいます。経済的な問題。距離的な問題。家庭的な問題。人間関係的な問題。そして【流儀を強制される問題】。正直にいいますと、上の4つについては「どうしようもない」と私は考えます。それは、それぞれが、乗り越えるべき問題だからです。経済的にどうにもならないなら、収入を増やすか、支出を見直すかで、月謝を捻出すべきです。月5~1万円というのは、そんなに高額でしょうか。私にはちょっと分か
InstagramやTwiiter、Facebookを見ていると、おかしな着付けが並んでいます。行燈袴で外を歩かせたりするレンタル着物とか恥ずかしいですね(行燈袴は屋内用)。↑これなんか最早七五三ですね。七五三の着付けは子ども用で、子供は大人ほど腰骨が出ておらず、体が柔らかいためするっと抜けてしまうのと、帯が細いですので、前紐の下で結ぶ感じになるんです(一応間をつくって着付けても上がってしまいます。男の子は動きますからねーw)。↑かろうじて隙間がありますが、これでも大
お茶券の申込みをしたメールの返信に若宗匠から「お点前しませんか?」とのお誘いがあり、二つ返事で「やります!やります!やらせてください!」と返してから到頭この日がやって来ました。朝の苦手な私でも、目覚ましの一分前に起きる奇跡(笑)にしても、休みの日の六時起きは辛い……(爆)早起きしたとはいえ、1分では余裕が有るわけでないので、肉まん(お茶会の日の定番朝食)を食べて、風呂に浸かって目を覚まし、身支度を整えて、一路家元会館へ。九時集合の筈なんですが、皆様既にお集まり。こ、
清風萬里秋書き下し|清風せいふう万里ばんりの秋あき出典|『古尊宿語録』、『五灯全書』元々は西風万里秋であるという。意味としては「清々しい風が吹き渡り、見わたす限り秋の気配が充ち満ちている」という意味。この前の原文「昨夜一聲鴈(昨夜さくや一声いっせいの雁かり)」と合わせて意味を考える必要がある。つまり、雁の声がまるで清々しい風を引き連れて万里(見渡す限りの土地)を秋にしてしまったかのような悟り、曰く「一を知りて十を知る」かのような悟りの開け方を意味するのではないか。仏法は一つ
入手元:ヤフオク購入額:☆特に印もないので稽古用なんでしょうが、物はいいと思います。しっかりとした作りで、使い込まれていますね。利休形の棒先とは雰囲気が違ってスッキリしています。高取の棒先を唐銅で写したものでしょうか?いつ使おうかワクワクしてます☆彡松平治郷-Wikipediaja.wikipedia.org旧暦二月生、旧暦四月歿。茶道では忌の方を取ることがおおいので、初風炉のときですかねー?
四つ椀というのは元来・飯碗・汁椀・平椀・壺椀の四種類を指します。飯椀と汁椀は両椀とも呼ばれます。当り前ですが、飯椀は御飯、汁椀は味噌汁を入れるものです。では、平椀と壺椀は?平椀は現代でいう煮物椀のことです。浅めの大振りな塗椀で、「かつら筋」と呼ばれる加飾が身に施されています。かつら筋は大根などの桂剝きの要領で削るからこその名だと思われます。ちなみに桂剝きは能の鬘帯(鬘の上に細い布を巻いて後ろに垂らすことをかつら巻といい、その布を鬘帯という)から出てい
歌会始の詠進要領-宮内庁www.kunaicho.go.jp令和七年の御題は「夢」また作家の頭を悩ませる言葉ですね。では、来年の予想を①夢見草【ゆめみそう】実はこれ桜の雅称です。なかなかおもしろいですよね。桜の絵や、桜の意匠、桜色の釉薬、桜の象嵌など色々な技が考えられます。なつめなら夜桜棗をそのまま夢見草として使えそうですね!②邯鄲の夢【かんたんのゆめ】盧生という貧乏な書生が、趙の都・邯鄲で栄耀栄華が意のままになるという枕を仙人から借
昨日は優しい先生という話をしましたが、今日は「怖い先生」と「厳しい先生」の比較ですね。この2つは似ているようで違います。厳しい先生というのは、熱意を持っていることが多いため、熱が入ってくると声が大きくなったりします(笑)しかし、怖い先生というのは「先生の気に入らないことをすると怒鳴られる」ということが多いようです。大寄せのお茶席で怒鳴る先生とか、時々いるそうですが、厳しい先生ならそこで怒鳴らず、後でこってり絞るでしょうから、茶席で怒鳴る先生というのはなんなんでしょうかね
_/_/_/_/_/_/_/_/「抹茶は甘い飲み物です」_/_/_/_/_/_/_/_/お抹茶に抱くイメージってどんなものがありますか?お茶会ってどんなところでしょ?茶道ってどんなことしてるんでしょ?■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□実は、お茶会って愉(たの)しいところなんです!一般的なイメージだとしゃべっちゃいけないみたいな感じですかね?でも、本当はそんなことなくて、正客と亭主の会話の邪魔をしな
物語を考える手掛かりには「旧暦」「干支」「時節」が中心ですが、もう一つ「星座」があります。但し、この星座は現代星座占いなどで用いられる西洋星座ではなく、東洋星座です。その内、有名なものが二十八宿です。二十八宿-Wikipediaja.wikipedia.org二十八宿は、不均等な28種の星座で、4つのエリア(東西南北)に七つずつあります。グループ宿名音読み訓読み東青龍角宿かくしゅくすぼしおとめ座α星亢宿こうしゅくあみぼしおと
「11/30,12/1の愛知システマワークショップのお知らせ」通常通り土曜日に千種、日曜日は一宮での開催です。11/30(土)千種名古屋システマ100分WS■時間:20:10~21:50(開場20:00)■受講料:※3,500円(※翌日の一宮WSへ参加されると500円引き)■場所:千種レンタルスタジオ12/1(日)一宮月例システマ体験講習会<3部制>①10時30分~12時②13時~14時30分③14時45分~16時15分■受講料:1部3,000円/全部8,000
釜の五音というものがあります。小さい方から「無音(むおん)」「松風(しょうふう)」「遠浪(えんろう)」「岸波(がんぱ)」「蚯音(きゅうおん)」といいますが、流派によってはこれに「魚目」を加えて六音とすることもあるようですし、遠浪・岸波の代わりに小濤・大濤と言い換えたり、無音を無声という流派もあるそうです。ただ、魚目というのは、泡の大きさのことなので、釜の音というには無理があるように思います(笑)また、釜の音ではなく、湯相の方にも魚眼はあったりします。「蟹眼(かいがん)
昨日紹介した裏千家のWebsiteの「一問一答」の「内隅、外隅の使い分けをお教え下さい」という質問を掘り下げたいと思います。以下、裏千家家元の全文を転載します。「風炉台子を基準にそこから派生した点前は主として外隅狙いになります。そうでないものは内隅狙いになります。小習の前八ヶ条の場合は、全ての取り合わせや扱いが定まったものです。後八ヶ条はどちらかというと、はたらきの点前になります。ですから入子点は小間の場合外隅になったりいたします。続き薄茶で炉の場合どうするかというと、広間は内
四方捌きは、濃茶のときに行われる帛紗捌きです。茶友から質問されて改めて他の人はどう言ってるのかなー?と思い、ネットを検索してみました。すると、四方捌きは東西南北の四方を清めるとか、方丈を清めるという意味があると書いてあるサイトが多いのですね。でもいまひとつ、これ、納得できない(他流の解釈だから納得しなくてもいいんですけど)。ではなんで、四方捌きが四方を清めることにつながるのか?伸ばす所作や緩める所作、送る所作の意味はなんなのかが説明されていないもしかすると、茶筅の「
三冬枯木花さんとうこぼくのはな出典虚堂録(巻一)原文三冬枯木花九夏寒巖雪さんとうこぼくのはなきゅうかげんかんのゆき三冬とは、初冬・盛冬・晩冬(または孟冬・仲冬・季冬)のこと。つまり、冬全体を表します。九夏とは、夏の九十日間のこと。つまり、夏全体を表します。「冬に枯れ木に花が咲く準備をしており、夏に寒い巌の上に雪が積もことを思う」という意味になります。季節感が狂ってるということではなく、枯れ木に見えるものも、冬だから葉と花がないだけであり、春に
例年の答え合わせの時期です。①夢見草【ゆめみそう】こちらはいくつかありました。一番発想しやすいものですしね。夢想花という名前の椿があることを初めて知りましたwww②邯鄲の夢【かんたんのゆめ】こちらもありました。まぁ、誰でも思いつくものですしね。③胡蝶の夢【こちょうのゆめ】こちらはありませんでした。デザインとしては無地の茶盌に細い線でぐるりと白い線を一週させて、直線を一箇所二重のハートマークのような蝶を置くとシンプルかつモダンな
利休百首かるたがあれば、正月(旧暦正月)の初釜にでも余興でかるた取りしたいなーと思って色々調べていたのですが、ここで問題があります。そう!利休百首って102首あるんですよwwwwwところが、オリジナルかるたは46~50枚1セット。50枚だと、2枚あまりになるので、25セット作らないといけません。46枚だと、10枚あまりになるので、5セット作ればいい計算になります。なので、46枚x2組+10枚で、作る必要があるということですね。※あまりセットは1セ
水屋見舞いっていつからお菓子になったのでしょうか。#水屋見舞#茶道#茶の湯#本来は次第の拝見のための見料—曲斎@都流/『数寄の長者〜竹馬之友篇〜』第二章執筆中(@darkpent)September20,2023というTweetに対してええ…😰茶券方式が一般化してからですかね?—🐟小花菜緑子(@inouesakana)September20,2023というお返事をいただきました。確かに、茶券方式になってから、水屋に伺って、次第の拝見をする
茶道の電熱器といえば「野々田式」というほどメジャーだった野々田。昨年末に廃業なさったそうです。電熱器が使われ始めてから、炭の形の電熱器を生み出したのが創巧・野々田でした。以来、さまざまなバリエーションから電熱風炉まで生み出して、茶道人口の広がりを後押ししてくださった会社でしたが……。時代の流れというか、茶道人口の激減を感じますね。現在はヤマキ電器という会社さんが無段階切替電熱炭などを中心にさまざまなものを作ってくださっているようです。ウチも今のものが
月桑茶道教室では、随時お弟子さんを募集しております。■月桑庵の特徴①点前偏重はしない月桑庵のモットーは「主客を大事にする」です。主客というのは「亭主=点前をする人」と「正客=連客の中で一番上座に座る人」のことです。点前偏重というのは、お茶を点てることばかり教えて、お客さんとしての振る舞いとか、道具の由来や掛軸の意味、お菓子の種類と食べ方などを教えないということです。慣れてくれば正客の稽古もできますし、さらには御詰め(末席のお客さん)の稽古もできます♪月桑
当流では、鮟鱇棗とは言わず、鮟鱇茶器といいます。当流でも、珠光棗(昔棗)・紹鴎棗・利休棗などの純粋な棗形や、碁笥棗・春秋棗などといった変わり種、尻張棗・鷲棗・日の丸棗(毬棗)・河太郎棗・平棗・白粉解棗といった変形棗は棗と呼びます。ですが、老松茶器や阿古陀茶器、梅形茶器というものは「茶器」と呼んでいます。もともとは「濃茶にも薄茶にも用いるもの」を「茶器」と呼んでいたのだと思われますが、いつの間にか、薄茶器でも「もともとの系譜が存在しないものを茶器」と呼ぶように変化したもの
東京には干菓子がないと智恵子は言った――う、嘘です!石を投げるのヤメテー!(笑)※正しくは「空がない」です。ですが、多くの干菓子が各地にある中で、東京にはこれ!といった茶道用の干菓子がないのは本当です。無いわけでは無いんですが、茶道に使えるものが少ないというかほぼないのですね。干菓子とは水分が10パーセント以下の和菓子の総称ですが、茶道では多くの流派が半生菓子を含んで「干菓子」と呼んでいます。有平糖・金平糖・金華糖雲平おこし打物焼物が干菓子の種類です
竹蓋置は正面のない道具だと思う人が多いようです。まず、景色がほとんどないからなのですが、実は正面が決まっています。花押がある場合は、花押を正面にします。景色がある場合は、景色を正面にします。節に芽がある場合は、芽を正面にします。樋がある場合は、樋を正面にします。優先度は花押>樋>芽>景色です。では、どれもない場合は?蓋置の内側をぐるっと触ってみてください。皺竹以外であれば、どこか一箇所だけポコっと出っ張っているところがあります。そこが
夏至も過ぎましたので、暑中も近くなり、そろそろ切合風炉の時期ですね。切合風炉というと、代表的なものが唐銅朝鮮風炉です。多くが真形釜が添えられていて、よく使われているのに、今ひとつ由来がはっきりしないことでも有名です。それと唐銅鬼面風炉。格が高すぎて、小板で使うのをためらってしまう(唐銅だと)風炉でもあります。流儀によっては「使わない(奥秘以外では)」としているところもあるようです。もう一つが唐銅琉球風炉。こちらは利休の師であった、北向道陳が好んだことから立休庵風炉を
ネイリスト募集中若干名!応募資格・資格JNEC3級程度のネイルケアができる方大歓迎♪・接客業経験のある方♪・未経験歓迎♪・前に少しネイルサロンで働いてました~て方歓迎♪・経験者大歓迎♪・スカルプや長さ出し得意な方大歓迎♪・ジェルネイル得意な方大歓迎♪・ネイルケア得意な方大歓迎・オープニングスタッフやってみたい方大歓迎9:00~21:00の間で働き方自由週2日からOK♪3時間~OK時給¥1010~¥2000+インセンティブ&歩合制詳しい内容は面接のときにお話し