ブログ記事40,673件
梅雨の時期らしい1日になりました。こちらは天理市の【なら歴史芸術文化村】です。ここに来れば代表的な奈良土産は何だって買えます。奈良筆や奈良墨、奈良団扇、鹿角細工や吉野の木工製品、更には赤膚焼まで何だってあります。何も買わなくても多くの奈良の伝統工芸にふれることができるので奈良好きにはたまらない場所です♪ただ一点、心配なことは先月、この近くにツキノワグマが出没したことです💦奈良の焼き物陶器と言えば赤膚焼(あかはだやき)ですが、壺元に行けば自分で陶器を作る体験もさせて頂けるそうです。奈良マニ
2025年組日能研基礎クラスで受験終了娘梅子と梅子の母。訪問ありがとうございます中学校に入ったら何をしたい???受験校選びには部活のラインナップがとても重要な優先順位だった方も多いのではないでしょうか梅子はやりたいこと入りたい部活部活に対する興味何もなし加えて制服へのあこがれもセーラー服じゃないとダメチェックのスカートが可愛い白のジャケットがお気に入りないまぁこれじゃなきゃダメがないだけ受
約5年前のコロナ禍初期の頃、確か初めて全国に緊急事態宣言が出された頃だったでしょうか?記憶も曖昧なくらい前の話しです。希望者をこのブログから募りzoomを使ってオンライン空手をみんなと一緒にしましたよね?(*´▽`*)大変な時期だったので『思い出』という言葉は適切ではないかもしれませんが、私個人としては、あれはあれで貴重な経験も出来ましたし思い出と呼べるものになっています。が、zoomはあくまでもあの時だけで、私の空手家という生活スタイルや寂しがりやの性格を考えると「zoomはもう二
InstagramやTwiiter、Facebookを見ていると、おかしな着付けが並んでいます。行燈袴で外を歩かせたりするレンタル着物とか恥ずかしいですね(行燈袴は屋内用)。↑これなんか最早七五三ですね。七五三の着付けは子ども用で、子供は大人ほど腰骨が出ておらず、体が柔らかいためするっと抜けてしまうのと、帯が細いですので、前紐の下で結ぶ感じになるんです(一応間をつくって着付けても上がってしまいます。男の子は動きますからねーw)。↑かろうじて隙間がありますが、これでも大
小田原教室レッスンスケジュール(6月7日更新)6月9日(月)UMECO会議室810:30~13:30〜16日(月)UMECO会議室910:30~13:30〜23日(月)お休み※ボヌール~プリザーブドフラワー~取り置き致します。生花ご希望の方、ご相談下さい。30日(月)UMECO会議室910:30~13:30〜7月7日(月)けやき会議室413:30〜14日(月)UMECO会議
塾講師1年目の皆さん、こんばんは。いつもありがとうございます。早いもので今年も「もう」6月です。1年の折り返し地点ですので、そういう意味では「もう」6月です。4月から大学生になったばかりという皆さんにとっては、もしかしたら「まだ」「やっと」なのかもしれません。でも我々塾屋にとっては1年の折り返し地点という意味以外でも、「もう」6月なのです。入試まで残り8か月しかありません…。帰国枠狙いの受験生とかであれば7か月とか、6か月というケースも。6月は保護者面談、学校説明会、夏期講習の集
作務衣で呈茶、作務衣でお茶会へ……という人がいます。原則としてNGです。それなら洋服のお洒落着の方がかなりマシです。一部、風格のある方が着ていても誰も何も言わないというケース(言えないというか、あまりに自然で誰も文句がつけられない)がありますが、そういう特別な方を除いて、絶対にやってはいけないことであったりします。それは何故かといいますと、作務衣は「作業着」だからなんです。作務衣はもともとお寺で作務――すなわち禅宗での修行の1つである日常業務(掃除や薪割りな
藤田ニコルさんの肉体の変化をSNSで見つけました。左の2017年2月11日の体型はあんまり食べてなさそうなガリガリ体型右の現在は肩や腹筋に適度な筋肉がついており肌ツヤもよく健康的な印象右の写真を見ただけで鍛えているのは明確だが、Instagramをチェックしてみると↓↓↓週二回のパーソナルジム通いをしていて全身をしっかり鍛えているようです。やっぱり努力している方は体型に表れると感じました。ただ、ジム通いには勇気がいる方も多いかと思われます。コンチネンタルジムでは現在、パー
本日は旧暦五月十六日、雑節の入梅です。既に月曜日に九州・中国・東海地方は梅雨入りが発表されておりました。しかし、誤差二〜三日のこの節供、目安には便利ですね。関東は例年6月7日ごろです。これは二十四節気にはない雑節で、梅雨入りの漢語表現と言われます。毎年新暦6月11日頃で、この日から約30日間(一カ月)が梅雨とされます。つまり、これでようやく「五月晴れ」という言葉がつかえるようになる訳です。梅雨はもともと「霉雨」と書かれていたものが、唐の文人・柳宗元によって
阿古陀茶器といえば、如心斎好が著名で、如心玉裂の仕覆に包まれた溜塗木地蓋の茶器を思い浮かべる方が多いかと思います。これがそうですね。ところが、新品の販売では「桑蓋」「梅蓋」というものがあります。梅蓋になっているものは多くのサイトで裏千家用となっていまして、これは如心斎の弟である一燈宗室(裏千家八代・又玄斎)。この兄弟は同じようなものを好んでいてちょっとだけ変えて自分の好み物にしたようです。裏千家の先生から一燈好と教えていただきました。そして、もう一つ
マフィン体験レッスン、残り【5席】になりました✨「マフィンって気軽に焼けるお菓子のはずなのに、なぜか見た目がイマイチ…」「ふわっとしない・固い・分離する・焼き色もなんか変…」そんなお悩み、ありませんか?今回の体験レッスンでは、家庭用オーブンでも“お店みたいな仕上がり”に近づける方法を、短時間&失敗なしでお伝えします✨🎯こんな方におすすめです・なんだかあか抜けないマフィンから卒業したい・おうちでもカフェみたいなマフィンが焼けるようになりたい
やる事が多い!皆さんもそうですよね今、ミュージカル版「武士の献立」の振付も終わり後は指定日に稽古場に行く日が続きますが「振付師」としてはひと段落ではあります。みんなは頑張って稽古中!例えば・・久しぶりの休みがあっても、家の中がカオス次いつ休めるかわからないなら、どうしても雑用に追われちゃって休めないですよね「最低でも2日間休みがないと身体を休める時間が取れない」たまに聞く言葉ですが・・2日では無理そんな中、家の事が気になりながらも今のうちに!と、進めているのが第13回
안녕하세요守山韓国語教室のカンです(尾張旭市瀬戸市多治見市春日井市神領勝川可児市小牧市長久手市日進市安城市天白区名古屋市守山区志段味名東区北区大曽根西区東区千種区熱田区中川区瑞穂区緑区安城市四日市から通われています)【クイズ🇰🇷】Q.韓国にも梅雨ってある?A.あります!韓国語で「장마(チャンマ)」☔日本と違って6月末~7月末くらいで、意外と短期集中型!日本と韓国、季節の違いを感じながら韓国語を学ぶのも楽しいです클릭
十一年前にも書いていますが、多くの人が言う「見立て」は本当に「見立て」なのか?という疑問はあり、疑義を投げています。また、三年前にnoteでもこんな文章を書いています。「見立て」は代用・代替の言い換えではない|曲斎(月桑庵道舜/碧夢庵宗地@都流)「ブレスレットを蓋置に見立てまして」時々耳にする言葉です。この言葉遣いに前々から違和感を覚えていました。ブレスレットを蓋置に「見た」のは分かりましたが、何を立てたのでしょうか。この「見立てる」という言葉は「見る」+「立てる」であり、
茶道を、さまざまな理由で辞めてしまった人、離れてしまった人がいます。経済的な問題。距離的な問題。家庭的な問題。人間関係的な問題。そして【流儀を強制される問題】。正直にいいますと、上の4つについては「どうしようもない」と私は考えます。それは、それぞれが、乗り越えるべき問題だからです。経済的にどうにもならないなら、収入を増やすか、支出を見直すかで、月謝を捻出すべきです。月5~1万円というのは、そんなに高額でしょうか。私にはちょっと分か
「小板にて濃茶をたてば茶巾をば小板の端におくものぞかし」昔は濃茶の時、台子では茶巾を地板の中央に置いていました。のち、台子から長板が生まれ、長板から半板(現在の大板)が生まれ、そして小板が生まれます。ここから、大板や小板の右端に茶巾を置く所作が生まれました。そして、それぞれの炉点前が生まれていき、炉のときに点前座に板がない状態が生まれます。ここから、茶巾を水指の上にのせる点前が生まれます。小板に風炉を据え、濃茶点前をするとき、茶巾を茶碗から初めて出すとき、ま
合格体験記2025・その3H.I慶應義塾高等学校全くの初心者が7ヶ月で推薦合格!山本先生は僕にとって初めて「この人の話すことをもっともっと聞いていたい!」と思った方です。人生とは不思議なもので一年後なにが起こっているか想像しても想像できないものです。渋谷美術学院に通っていること、多摩美術大学のグラフィックデザイン学科に合格していること、どちらも一年前の僕は頭の片隅に想像することすらできていませんでした。今から一年前、僕は商学部に通う大学生でし
こんにちは♪お読みいただきありがとうございます!ポレポーレで30年ピアノを担当しております。コールポレポーレは月3〜4回毎週金曜日の午前中が練習日です。先週までの活動内容は下記のホームページよりご覧いただければと思います😊こちらから拝借しました曲紹介~松田聖子「スイートメモリーズ」~お花を頭につけたペンギンちゃんが、ペンギンズバーでピアノ伴奏で歌い、主人公が涙をこぼすシーンのCMを思い出す聖子ちゃんの名曲です✨もう40年も前の曲なんですね〜バーの雰囲気は、「カサブランカ」の
6月に入りましたがなかなか梅雨入りしませんね☂️今月はKuanaTorresKaheleJapanTour2025に出演致します。6月29日日経ホール昼の部私達の出演は14:52今回はピカケクラスが出演します!これまで練習した成果を素敵にご披露してね!今回は裏方さんします👍#フラダンス秋葉原#フラダンス神田#新規生徒募集中#初心者歓迎#経験者歓迎#入会キャンペーン実施中#基礎ステップクラス#少人数制#大人の習い事#30代40代50代60代
茶道の電熱器といえば「野々田式」というほどメジャーだった野々田。昨年末に廃業なさったそうです。電熱器が使われ始めてから、炭の形の電熱器を生み出したのが創巧・野々田でした。以来、さまざまなバリエーションから電熱風炉まで生み出して、茶道人口の広がりを後押ししてくださった会社でしたが……。時代の流れというか、茶道人口の激減を感じますね。現在はヤマキ電器という会社さんが無段階切替電熱炭などを中心にさまざまなものを作ってくださっているようです。ウチも今のものが
🌺寺田名保美(てらだなおみ)です🌺フラダンス講師として35年以上の経験を持ち、上級心理カウンセラーとしても活動しています。このブログでは、フラダンスの魅力や家族との温かな日々、日常の中にある小さな幸せを皆さまと分かち合っています🌸アロハの心を大切に、読むだけでほっとできるような温かいひとときをお届けします❣️🌈オンラインでの活動🌈🔹プロフィールページ🔹フラダンス教室のご案内🔹YouTubeチャンネルとうとう〜梅雨入りです☔️それと同時に
社交ダンスサークルGraceです。お読みいただきありがとうございます。先日の日曜日、例会を開催しました。例会開催数2025年42回通算※207回参加人数男性4名女性4名計8名累計1,569名通算回数について:これまで例会と練習会の回数を分けていましたが練習会でも講習しており会場が貸し切りか否かだけの違いのため2025年6月分より練習会も含めての通算としています。男女比は半々、理想的なバランスです。「男性がいつもより多いから今日は沢山踊れそうだ。
社交ダンスサークルすいすいGraceです。お読みいただきありがとうございます。前置き(活動休止からの復活)Graceは週末と水曜日に活動しています。もともと水曜日は夜に活動していましたが40代50代の働き世代を集めるのは難しく特に男性がなかなか集まりませんでした。主催者が「人数が少ないからすいすい踊れるすいすいGrace」という自虐ネタに調子こいていたらついには参加者が2人しかいなくなり今年1月にいったん活動停止しましたそんな歴史を背負うすいすいGraceですが2月
韓国旅行が好きだけど、出費が気になる方へこんばんは、陽です♪今日も読んでいただきありがとうございます!以前、韓国のトイレの探し方について書いたところ、ブログを読んでくださった韓国に旅行に行く方から「トイレの検索の仕方を教えてくれてありがとう!」と嬉しいメッセージをいただきましたありがとうございます自分の経験をシェアすることが、誰かの旅や生活のヒントになるって、とても嬉しいものですね♪これからも、韓国情報や韓国物販ビジネスについて、いろいろ紹介していきますので、少しでも参考にな
🌺寺田名保美(てらだなおみ)です🌺フラダンス講師として35年以上の経験を持ち、上級心理カウンセラーとしても活動しています。このブログでは、フラダンスの魅力や家族との温かな日々、日常の中にある小さな幸せを皆さまと分かち合っています🌸アロハの心を大切に、読むだけでほっとできるような温かいひとときをお届けします❣️🌈オンラインでの活動🌈🔹プロフィールページ🔹フラダンス教室のご案内🔹YouTubeチャンネル愚痴らせて下さい〜二度と行くもんかむか
中国東晋・南朝宋の詩人・文学者、謝霊運の「過始寧墅」にある一句。六朝時代を代表する門閥貴族である謝氏の出身で、才能豊かでしたが傲岸だったため、後に反逆をされて捕らえられ刑死しました。白雲抱幽石白雲はくうん幽石ゆうせきを抱いだき緑篠媚清漣緑篠りょくじょうは清漣せいれんに媚こぶこの方は漢詩の世界に擬人法を用いた初めての方で、白雲という人ではないものが石を抱き、篠竹がなぎさで枝を垂らして、人に媚びるように水に浸かっているという表現は類を見ないもので、絶賛する人も多いです。幽
本日の茨木道場。ジュニアクラスは小学生の男の子が体験稽古に来てくれました。初めてのことは誰でも緊張するものですが、その中でも挨拶の仕方や立ち姿勢などを覚えて、最後はスピードキックまでしっかり頑張ってくれました。ぜひ入門してもらえたら嬉しいですね。またいつでもお待ちしています。春季審査会・昇格者火曜クラス拳士も揃いましたが…まだお休みしている拳士もいるので、また別機会で全員集合バージョンを撮りたいと思います。そして本日、昨年まで茨木道場で共に稽古していたAS
🌺寺田名保美(てらだなおみ)です🌺フラダンス講師として35年以上の経験を持ち、上級心理カウンセラーとしても活動しています。このブログでは、フラダンスの魅力や家族との温かな日々、日常の中にある小さな幸せを皆さまと分かち合っています🌸アロハの心を大切に、読むだけでほっとできるような温かいひとときをお届けします❣️🌈オンラインでの活動🌈🔹プロフィールページ🔹フラダンス教室のご案内🔹YouTubeチャンネル今日は久しぶりの合同レッスンでした日曜
今回の振付パート。やはり、ミュージカル!振付部分にも歌が絡んでたショーとも、芝居中の舞踊シーンとも違うやり方。久しぶりに譜面も見ながらの振付。今までやってきた事が活かされる時・・頑張ってきて良かったなって思います。譜面見ながら振付する、ミュージカルやレビュー。与えられた曲により、洋舞の要素を取り入れるショー。役の心情になって作る芝居中の振付。日本舞踊に関わっていると、「子供の時からやっていた」と、思われがち。私はまったく違う。でも、追いつくはずのないキャリアを埋める武
【一日一問】第十九問(10点)茶杓の部位の名前を5つ以上挙げなさい茶杓の部位というのは、見所でもあります(というか見所だから部位の名称があるといっても過言ではないでしょう)。露…茶杓の先端部分(側面)肩…露の脇櫂先…茶杓の曲がった部分から先ふくら…櫂先の一番膨れているところ片頭巾…櫂先の先端部分の裏側樋(ひ)…節上に走った溝のこと。樋の入り方と竹の向き(順樋・逆樋)がある。撓(た)め…茶杓の曲がった部分曲軸…撓めの基準となる部分節上…茶杓の節