ブログ記事2,824件
訪問ありがとうございますコのりんと申します。アラフォー妻と、アラカン夫の年の差夫婦➕子3人(小5娘・小1娘.・年少息子)の5人家族2021.4転勤で関東→九州へ移住2023.12マイホーム完成ひっそりROOM始めました前回の記事はこちら『我が家をクリスマス仕様にチェーンジ!』訪問ありがとうございますコのりんと申します。アラフォー妻と、アラカン夫の年の差夫婦➕子3人(小5娘・小1娘.・年少息子)の5人家族2021.4転…ameb
松無古今色【まつはここんいろなし】当家にあります掛軸は六々斎という塗師さんが書かれたもので、この句は夢窓疎石が遺した禅語で五灯会元に出てくるものです。これを対句だと思っている人が多いのは、「松無古今色竹有上下節」という引用が多いからなのですが、これは本来三句で成り立つものです。松無古今色【まつはここんいろなし】竹有上下節【たけはじょうげのふしあり】梅自発清香【うめはおのずからひらいてせいこうあり】と書き下すそうですが、私は【うめはおのずからせいこうをひらく】と読んだほうがいい
唐物は瓶子牙蓋と思ふなよまはす向きとて糸尻にあり道舜唐物というと、瓶子づくの牙蓋で必ず逆回しと覚える人が多いのですが、実は違います。瓶子づくが多いのは、九十九髪茄子が瓶子蓋であったことから、写を求める人が多かっただけのことであり、唐物だからといって瓶子蓋とは限りません。掬蓋の物もありますし、本物の唐物には替蓋として掬蓋が添えられているものもあります。これは盆に飾らず畳に置く場合(唐物の平点前)、茶杓を小帛紗に載せられませんので、牙蓋に置けるようにするためのものです。替蓋がない
こんばんは福井県福井市のタイヤ館福井インター店長MIZOROです本日も暑いというか日なたにいると痛かったです。もう南国福井ですね(苦笑)さてご紹介はボルボV40のOWNER様ご依頼いただきましたのがバルーチェⅡデジタルインナーミラー&ドライブレコーダー大橋産業株式会社大橋産業株式会社バッテリー充電器、インバーター、エアーコンプレッサー、ジャッキ、エアーポンプ、保安用品などの製造販売。自動車・サイクル用品の
水屋見舞いっていつからお菓子になったのでしょうか。#水屋見舞#茶道#茶の湯#本来は次第の拝見のための見料—曲斎@都流/『数寄の長者〜竹馬之友篇〜』第二章執筆中(@darkpent)September20,2023というTweetに対してええ…😰茶券方式が一般化してからですかね?—🐟小花菜緑子(@inouesakana)September20,2023というお返事をいただきました。確かに、茶券方式になってから、水屋に伺って、次第の拝見をする
購入元:ヤフオク購入額:☆珍しい茶道具「茶掻(ちゃかき)」です。似たような道具としては煎茶の「茶滓掻き」がありますが、あちらは先がくるんと丸まっているのが特徴です。■煎茶道具の茶滓掻きこれの先が伸びたものが「茶掻」で、代用品としては茶筅を6つないし8つに割ったものがあります。茶掻は、茶筅を作る茶筅師が作るもので、現在作られる方は少ないそうです。これは何に使うかと云うと、固まった茶を解したり、お茶の山の形を整えたりするのに用います。煎茶道具か
茶道を、さまざまな理由で辞めてしまった人、離れてしまった人がいます。経済的な問題。距離的な問題。家庭的な問題。人間関係的な問題。そして【流儀を強制される問題】。正直にいいますと、上の4つについては「どうしようもない」と私は考えます。それは、それぞれが、乗り越えるべき問題だからです。経済的にどうにもならないなら、収入を増やすか、支出を見直すかで、月謝を捻出すべきです。月5~1万円というのは、そんなに高額でしょうか。私にはちょっと分か
阿古陀茶器といえば、如心斎好が著名で、如心玉裂の仕覆に包まれた溜塗木地蓋の茶器を思い浮かべる方が多いかと思います。これがそうですね。ところが、新品の販売では「桑蓋」「梅蓋」というものがあります。梅蓋になっているものは多くのサイトで裏千家用となっていまして、これは如心斎の弟である一燈宗室(裏千家八代・又玄斎)。この兄弟は同じようなものを好んでいてちょっとだけ変えて自分の好み物にしたようです。裏千家の先生から一燈好と教えていただきました。そして、もう一つ
物語を考える手掛かりには「旧暦」「干支」「時節」が中心ですが、もう一つ「星座」があります。但し、この星座は現代星座占いなどで用いられる西洋星座ではなく、東洋星座です。その内、有名なものが二十八宿です。二十八宿-Wikipediaja.wikipedia.org二十八宿は、不均等な28種の星座で、4つのエリア(東西南北)に七つずつあります。グループ宿名音読み訓読み東青龍角宿かくしゅくすぼしおとめ座α星亢宿こうしゅくあみぼしおと
「わび寂びをぶち壊す商品見つけて笑った」米国で熱烈支持を受ける“効率化茶道具”に「ちゃ待てよ」「文明の利休」(ねとらぼ)-Yahoo!ニュース日本の伝統文化・茶道の常識を根底から覆すような商品が発見され、X(Twitter)に投稿されました。千利休が草葉の陰で泣いているか、はたまた意外と感心しているか……。news.yahoo.co.jpこれを見た瞬間に感じたことは「これを作った人も、買った人も、この記事を書いた人も、茶筅の使い方を知らない人たちだ」ということです。
家元制度というのは、如心斎の時代にゆる~く作られた体制です。ただし、現在の家元制度は明治時代に組織されたものになります。また、許状(相伝)制度は、表千家も裏千家も武者小路千家も江戸千家も多かれ少なかれ同じような制度です。当流はだいぶ数が少ない上に免状制度なので、少し違います。家元などの茶家というのは「次世代に正しく教えを受け継ぐ」ことが目的であり「茶を教える」ことが生業です。ですので、巷にいる先生というのは、茶家から「許しをもらって教えている」ということになります。
例年の答え合わせの時期です。①夢見草【ゆめみそう】こちらはいくつかありました。一番発想しやすいものですしね。夢想花という名前の椿があることを初めて知りましたwww②邯鄲の夢【かんたんのゆめ】こちらもありました。まぁ、誰でも思いつくものですしね。③胡蝶の夢【こちょうのゆめ】こちらはありませんでした。デザインとしては無地の茶盌に細い線でぐるりと白い線を一週させて、直線を一箇所二重のハートマークのような蝶を置くとシンプルかつモダンな
当流では、鮟鱇棗とは言わず、鮟鱇茶器といいます。当流でも、珠光棗(昔棗)・紹鴎棗・利休棗などの純粋な棗形や、碁笥棗・春秋棗などといった変わり種、尻張棗・鷲棗・日の丸棗(毬棗)・河太郎棗・平棗・白粉解棗といった変形棗は棗と呼びます。ですが、老松茶器や阿古陀茶器、梅形茶器というものは「茶器」と呼んでいます。もともとは「濃茶にも薄茶にも用いるもの」を「茶器」と呼んでいたのだと思われますが、いつの間にか、薄茶器でも「もともとの系譜が存在しないものを茶器」と呼ぶように変化したもの
ネイリスト募集中若干名!応募資格・資格JNEC3級程度のネイルケアができる方大歓迎♪・接客業経験のある方♪・未経験歓迎♪・前に少しネイルサロンで働いてました~て方歓迎♪・経験者大歓迎♪・スカルプや長さ出し得意な方大歓迎♪・ジェルネイル得意な方大歓迎♪・ネイルケア得意な方大歓迎・オープニングスタッフやってみたい方大歓迎9:00~21:00の間で働き方自由週2日からOK♪3時間~OK時給¥1010~¥2000+インセンティブ&歩合制詳しい内容は面接のときにお話し
昨日紹介した裏千家のWebsiteの「一問一答」の「内隅、外隅の使い分けをお教え下さい」という質問を掘り下げたいと思います。以下、裏千家家元の全文を転載します。「風炉台子を基準にそこから派生した点前は主として外隅狙いになります。そうでないものは内隅狙いになります。小習の前八ヶ条の場合は、全ての取り合わせや扱いが定まったものです。後八ヶ条はどちらかというと、はたらきの点前になります。ですから入子点は小間の場合外隅になったりいたします。続き薄茶で炉の場合どうするかというと、広間は内
入手元:ヤフオク購入額:☆特に印もないので稽古用なんでしょうが、物はいいと思います。しっかりとした作りで、使い込まれていますね。利休形の棒先とは雰囲気が違ってスッキリしています。高取の棒先を唐銅で写したものでしょうか?いつ使おうかワクワクしてます☆彡松平治郷-Wikipediaja.wikipedia.org旧暦二月生、旧暦四月歿。茶道では忌の方を取ることがおおいので、初風炉のときですかねー?
表千家では「習事」、裏千家では「小習」と称されるのが当流では「初伝」にあたります。表千家では習事八箇条・飾物五箇条の13条としている。習事は茶筅飾・台飾・長緒・盆香合・花所望・炭所望・組合点・仕組点、飾物は軸飾・壺飾・茶入飾・茶碗飾・茶杓飾である。かつては小免八箇條と称していたものに、19世紀初頭9代了々斎が茶入飾・茶碗飾・茶杓飾・花所望・炭所望の5つを加えて習事十三箇条と称していたが、21世紀に入って14代而妙斎によって飾物五箇条が分けられた。(wikipediaより)表千家茶
利休百首かるたがあれば、正月(旧暦正月)の初釜にでも余興でかるた取りしたいなーと思って色々調べていたのですが、ここで問題があります。そう!利休百首って102首あるんですよwwwwwところが、オリジナルかるたは46~50枚1セット。50枚だと、2枚あまりになるので、25セット作らないといけません。46枚だと、10枚あまりになるので、5セット作ればいい計算になります。なので、46枚x2組+10枚で、作る必要があるということですね。※あまりセットは1セ
湯桶と湯桶は、どちらも同じ漢字ですが、読み方も違えば、形も大きく違う道具です。湯桶【ゆおけ】は、寒中に用いる曲水指が大きくなって持ち手が付いて、蓋が割蓋になったようなお湯を入れておく露地道具です。蹲踞の横にある湯桶石に置くのが決まりだそうですが、侘敷(小間)では湯桶石を置かず、手水に湯を張るのが良く、寂敷(広間)では湯桶を用いるのが良いとされます。広間には広い蹲踞処を、小間には簡素な蹲踞処を設けるべきということなのでしょう。もう一つは湯桶【ゆとう】で、こちらは懐石の最後に焦げ湯
昨日は優しい先生という話をしましたが、今日は「怖い先生」と「厳しい先生」の比較ですね。この2つは似ているようで違います。厳しい先生というのは、熱意を持っていることが多いため、熱が入ってくると声が大きくなったりします(笑)しかし、怖い先生というのは「先生の気に入らないことをすると怒鳴られる」ということが多いようです。大寄せのお茶席で怒鳴る先生とか、時々いるそうですが、厳しい先生ならそこで怒鳴らず、後でこってり絞るでしょうから、茶席で怒鳴る先生というのはなんなんでしょうかね
歌会始の詠進要領-宮内庁www.kunaicho.go.jp令和七年の御題は「夢」また作家の頭を悩ませる言葉ですね。では、来年の予想を①夢見草【ゆめみそう】実はこれ桜の雅称です。なかなかおもしろいですよね。桜の絵や、桜の意匠、桜色の釉薬、桜の象嵌など色々な技が考えられます。なつめなら夜桜棗をそのまま夢見草として使えそうですね!②邯鄲の夢【かんたんのゆめ】盧生という貧乏な書生が、趙の都・邯鄲で栄耀栄華が意のままになるという枕を仙人から借
月桑茶道教室では、随時お弟子さんを募集しております。■月桑庵の特徴①点前偏重はしない月桑庵のモットーは「主客を大事にする」です。主客というのは「亭主=点前をする人」と「正客=連客の中で一番上座に座る人」のことです。点前偏重というのは、お茶を点てることばかり教えて、お客さんとしての振る舞いとか、道具の由来や掛軸の意味、お菓子の種類と食べ方などを教えないということです。慣れてくれば正客の稽古もできますし、さらには御詰め(末席のお客さん)の稽古もできます♪月桑
「11/30,12/1の愛知システマワークショップのお知らせ」通常通り土曜日に千種、日曜日は一宮での開催です。11/30(土)千種名古屋システマ100分WS■時間:20:10~21:50(開場20:00)■受講料:※3,500円(※翌日の一宮WSへ参加されると500円引き)■場所:千種レンタルスタジオ12/1(日)一宮月例システマ体験講習会<3部制>①10時30分~12時②13時~14時30分③14時45分~16時15分■受講料:1部3,000円/全部8,000
_/_/_/_/_/_/_/_/「抹茶は甘い飲み物です」_/_/_/_/_/_/_/_/お抹茶に抱くイメージってどんなものがありますか?お茶会ってどんなところでしょ?茶道ってどんなことしてるんでしょ?■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□実は、お茶会って愉(たの)しいところなんです!一般的なイメージだとしゃべっちゃいけないみたいな感じですかね?でも、本当はそんなことなくて、正客と亭主の会話の邪魔をしな
東京には干菓子がないと智恵子は言った――う、嘘です!石を投げるのヤメテー!(笑)※正しくは「空がない」です。ですが、多くの干菓子が各地にある中で、東京にはこれ!といった茶道用の干菓子がないのは本当です。無いわけでは無いんですが、茶道に使えるものが少ないというかほぼないのですね。干菓子とは水分が10パーセント以下の和菓子の総称ですが、茶道では多くの流派が半生菓子を含んで「干菓子」と呼んでいます。有平糖・金平糖・金華糖雲平おこし打物焼物が干菓子の種類です
釜の五音というものがあります。小さい方から「無音(むおん)」「松風(しょうふう)」「遠浪(えんろう)」「岸波(がんぱ)」「蚯音(きゅうおん)」といいますが、流派によってはこれに「魚目」を加えて六音とすることもあるようですし、遠浪・岸波の代わりに小濤・大濤と言い換えたり、無音を無声という流派もあるそうです。ただ、魚目というのは、泡の大きさのことなので、釜の音というには無理があるように思います(笑)また、釜の音ではなく、湯相の方にも魚眼はあったりします。「蟹眼(かいがん)
清風萬里秋書き下し|清風せいふう万里ばんりの秋あき出典|『古尊宿語録』、『五灯全書』元々は西風万里秋であるという。意味としては「清々しい風が吹き渡り、見わたす限り秋の気配が充ち満ちている」という意味。この前の原文「昨夜一聲鴈(昨夜さくや一声いっせいの雁かり)」と合わせて意味を考える必要がある。つまり、雁の声がまるで清々しい風を引き連れて万里(見渡す限りの土地)を秋にしてしまったかのような悟り、曰く「一を知りて十を知る」かのような悟りの開け方を意味するのではないか。仏法は一つ
中国東晋・南朝宋の詩人・文学者、謝霊運の「過始寧墅」にある一句。六朝時代を代表する門閥貴族である謝氏の出身で、才能豊かでしたが傲岸だったため、後に反逆をされて捕らえられ刑死しました。白雲抱幽石白雲はくうん幽石ゆうせきを抱いだき緑篠媚清漣緑篠りょくじょうは清漣せいれんに媚こぶこの方は漢詩の世界に擬人法を用いた初めての方で、白雲という人ではないものが石を抱き、篠竹がなぎさで枝を垂らして、人に媚びるように水に浸かっているという表現は類を見ないもので、絶賛する人も多いです。幽