ブログ記事13,697件
グッドナイト・マミー[DVD]Amazon(アマゾン)作品情報監督:ヴェロニカ・フランツ、ゼヴリン・フィアラ脚本:ヴェロニカ・フランツ、ゼヴリン・フィアラ出演:アーニャ・プラシュク(アグネス)マックス・フォン・デア・グレーベン(ウルフ)クラウディア・マルティニ(ギャングリン)公開年:2024年上映時間:121分ジャンル:歴史ホラー、心理ドラマあらすじ1750年、オーストリア。アグネスは信仰にがんじがらめの村に嫁ぎ、夫との会話もほぼなく、義母との生活にも温度はない
病気や災害は突然やってくるが、時には幸運な事も突然やってくる。今から40年前、家もなくお金もなく、夫もなく子供もなく、恋人もなく色気も美貌もない私に、天から降ってきたように、海外旅行でローマに行かないか、という話を仕事仲間が私に言ってきた。その仕事仲間の弟さんが、新車を買ったさい懸賞で海外旅行が当たったそうだ。本人もまわりにも誰も行く人がいないので、私にどうか?と白羽の矢が当たった。しかし、私には先だつものがない。出入りの費用や最低限のオプションを考えると、最低15万円は必要になって
「なぜ私は大人になれないの?」孤児クローディアは命を奪われ、新しい命を授けられた。以来、家族記念日に贈られる人形は30体をこえた。なのに年月が経っても子どものまま。恋愛もできない。あぁ、変わりたい。やけを起こした彼女は鋏を握り豊かな髪をジョキジョキ切っていく。巻き毛が床に散らばり短髪に。鏡をのぞいた彼女の絶叫が響く。「キャーーー!」鏡の中には輝く豊かな長い髪の自分。一瞬で元に戻ったのだ。「私をこんな目に遭わせたのはどっち?」インタビュー・ウィズ・ヴァンパ
皆の期待が充満して息ができなくて苦しいよ!映画監督は製作者・記者・ファンのプレッシャーに窒息寸前。空高く飛んで自由になりたい。だけど足はロープでつながれ引っ張られる。地上にもどされ制作発表会へ強制連行。本当いうとね、まだ何もアイデアが浮かんでないんだ。誰か助けて!ママ!パパ!僕の女神たちー!81/2フェデリコ・フェリーニ監督1963年マルチェロ・マストロヤンニアヌーク・エーメ(画像お借りしました)初鑑賞できて、感激です☆彡難解って言われているの
「おじさんが俺の名前、いい名前だねって」母子の前に突然やってきた男。春、夏、秋、「もうあなたのコト、他人と思ってないから」の言葉が出た。冬が間近にせまっていた。遥かなる山の呼び声山田洋次監督1980年高倉健倍賞千恵子ハナ肇吉岡秀隆「シェーン」鑑賞後、和製シェーンこと今作をみました。ジョーイも可愛かったのですが、吉岡秀隆さんの顔!まるでいわさきちひろさんの描く幼子の顔。牛が産気づき、牛舎の窓からのぞきこむ少年。吐く息で窓がふっふっと
今日は映画の感想です😊❤️誰もが知る大スターマリリンモンロー。1962年に36歳の若さでこの世を去った彼女の幼少期からの軌跡を辿る本作。何が彼女を突き動かしどのようにスターとなっていったのか、、、残された数多くの映像や多くの関係者へのインタビューなどからマリリンモンローの魅力や才能をあらためて見つめ直し彼女が本当に望んだものやその死の真相にも迫るドキュメンタリー。マリリンモンローは本当のところどんな人だったのか。それが結局分からないのだ。だからこそ、今も
みなさん、こんにちは新年初の映画は何を見ようかな?と思っていたのですがキム・ゴウン&チョン・ヘイン出演のユヨルの音楽アルバムを見ました♪このキャストにこの雰囲気、絶対に私の好きな感じだろうと前に書いたのですが。。。結論から言うとめちゃくちゃ良いんだけどなんか惜しい。って感じでした(顔)【ストーリー】90年代のある日、小さなパン屋で偶然の出会いを果たした女子学生と無口な青年。それは、寄せては返す波のような、長く切ないすれ違いの恋の始まりだ
公開初日、フロントライン観てきました。観て良かった。コロナ禍の事、すっかり忘れてます。今でも人混みやバス、電車等利用時はマスク着用してますが、感覚が鈍くなってると実感。家族でコロナに罹ったのは義両親のみ。離れて暮らしていて、幸い軽症で後遺症も無かったので忘れてられたのです。映画を観て、知らなかった、考えもしなかったコロナ感染発生時の医療従事者や関係者の方々の事を少し知りました。それぞれの立場で価値観、見る景色、考え方は違い色々考えさせられます。映画の内容とは関係なく、相手の立場になっ
森を駆け木の陰に身を寄せ、追手をまこうと息をひそめるマーサ。公衆電話から姉へSOSを送る。「マーサ?今どこ?迎えにいくわ」「ここがどこかわからない」消息不明だった妹はどこでどんな暮らしをしていたのか?姉夫婦は聞き出そうと何度も試みるが、彼女は語ろうとしない。山で暮らす集団に新しい家族として迎えられた日から2年、彼女に何が起きたのか?「マーサ、今日から君はマーシー・メイだ」マーサ、あるいはマーシー・メイショーン・ダーキン監督2011年エリザベス・オルセンジョ
Color日和・たけはらともみです本日、図書館に返却した本はこちら↓読者感想文はこちら↓女の国会|朋美読書感想文です。「女の国会」新川帆立著いつもやり合う与党と野党の女性議員は、ある法案を通すために結託していた。しかし、ほぼ通ると思われたその法案が、某国会議員の反対により通らなくなる。そこで朝沼議員に「あなたの詰めが甘いのよ」と非難した高月議員。その翌朝、朝沼議員が議員宿舎で亡くなっていた。その謎の死を巡り、国会、マスコミ、選挙、女性を取…note.com
あれがやってくる!ファンタジーの世界が根こそぎ消えてゆく。あれとは虚無だ。絶望やむなしさが、人間の心から夢や希望を奪っていく。ネバーエンディング・ストーリーウォルフガング・ペーターゼン監督1984年(画像お借りしました)出町座さんの一周年記念上映作品を鑑賞してきました。娘「こんなに号泣するとは思わなかったぁ。。まったく泣くつもりがなかったから、下まつ毛にもマスカラぬってきちゃった。しまった、化粧がはげちゃった」あらすじ母を亡くした
「俺が帰らなきゃ、妹たちが殺される」金田一耕助は友人から依頼をうけ、獄門島へ渡る。しかし、探偵を迎えたのは奇妙な3人姉妹だった・・・「獄門島」市川崑監督1977年(画像お借りしました)原作と犯人が違うのが、市川崑監督版の映画の面白さです。原作はトリックが面白く、映画は愛の描き方がドラマティック!「男はつらいよ」にマドンナはつきものですが「横溝正史シリーズ」にも毎回美女が登場し楽しませてくれます。島の自然・古い日本家屋の陰影のなかで、大原麗子さんの美
「命を狙われているから調べてくれ」金田一耕助は写真館に依頼され、夫人からも依頼をうける。「ある娘を調べてほしい」まもなく写真館の主人が殺害される。暗室で殴られ溺死させられたのだ。不思議なことに、法眼家に関するガラス乾板ばかり割られていた。犯人が葬り去りたい写真とは何か?病院坂の首縊りの家市川崑監督1979年佐久間良子石坂浩二草刈正雄桜田淳子萩尾みどりあおい輝彦ピーター加藤武前回の記事は女優さんに焦点をあてましたが、今回は探偵さんについて。「病院
彼女のつぶらな瞳に見つめられると、凶暴なドーベルマンは「おすわり、お手」をし攻撃的な男は温厚になる。若い男は真っ白な翼にふんわり包まれ眩暈をおぼえる。「いやいや、ダメだ。僕にはフィアンセがいるんだから」天使とデートトム・マクローリン監督1987年エマニュエル・ベアールフィービー・ケイツマイケル・E・ナイト(画像お借りしました)「ネバーエンディングストーリー」を初めてみたとき、幼心の君の美しさに衝撃を受けましたが、それと同じくらい「ほぉぉぉ」と
「祟りじゃ~」でお馴染み「八つ墓村」野村芳太郎監督1977年萩原健一渥美清(画像お借りしました)橋本忍さんの脚本、芥川也寸志氏の音楽とくれば「砂の器」を思い出します。今作も、郷愁とドラマティックな物悲しいメロディ、映画らしさがぐっと際立つ1本です(*^ー^*)【あらすじ】新聞広告のたずねびとの欄をみた青年が名乗り出る。大地主の跡取りとして、八つ墓村へいくことになるが、青年の祖父、兄、相次いで絶命。連続殺人で村人はパニックになる!落ち武者伝説の祟りなのか?
見に来て下さってありがとうございますございます映画『JUNKHEAD』と、続編の『JUNKWORLD』を観てきた感想です。公式サイトに載っている程度の内容ですが多少ネタバレあると思うのでネタバレOKな場合のみ読んで下さいね。映画『JUNKHEAD』を最終日にギリギリ滑り込みで観に行って、その翌日にレイトショーで続編映画『JUNKWORLD』を鑑賞しました。映画『JUNKHEAD』の公開日は2017年だそうですが、続編映画『JUNKWORLD』の公開日(6/
媚薬を一滴、指の傷にたらしたら・・・あら不思議。手のシミ、しわがすーっと消え、キメ細かな美肌に若返った。左右の手を見比べ、心をきめるスター女優メリル・ストリープ。自然の法則に逆らって、究極のアンチエイジング!しかし、そこには思いがけない落とし穴があった。「永遠に美しく」ロバート・ゼメキス監督1992年メリル・ストリープブルース・ウィリスゴールディ・ホーンイザベル・ロッセリーニ(画像お借りしました)ハロウィンシネマ会にとっておいた1本(//^ー^//)母娘でファンタジーホ
トライアスロンの国際大会を控えたパリで、セーヌ川に巨大ザメが出現。流血の惨事を防ぐため、ひとりの科学者は自らの悲惨な過去に向き合うことに。監督ザビエ・ジャン出演:ベレニス・ベジョ、ナシム・リエス、レア・レヴィアン〜Netflixより海洋生物学者ソフィアの北大西洋でアオザメの追跡調査での出来事夫をサメに!という衝撃の始まり!その3年後環境保護団体のミカからそのときののアオザメがセーヌ川に⁈という情報を伝えられるその後サメから離れていた彼女だったがサメの仕業と思われる死
「摂食障害の少女を救え!繊細な子のトラウマをさぐり食べさせれば問題解決だ」数々の難事件を解決してきたESP(超能力者)記憶探偵ジョン。今回の依頼は簡単なはずだった。メトロノームのカチカチ音をBGMに「準備ができたら目を閉じて。一番古い記憶に飛ぼう、いくぞ」が!少女の記憶と周囲の証言が食い違う。どっちが嘘で、どっちが本当か?記憶探偵と鍵のかかった少女ホルヘ・ドラド監督2013年マーク・ストロングタイッサ・ファーミガブライアン・コックスインディラ・ヴ
政略結婚と自由恋愛がテーマのコメディファンの多い有名な映画です。娘は敏感すぎる気質(HSP)のため、スプラッター系お色気映画控えめ。増村保造監督の作品は女性の艶めかしさが魅力。「ちょっと刺激が強いなぁ・・・私でも見れそうな作品はないかなぁ」と、探していました。”これなら、安全そう(笑)”と、娘が手に取ったのは最高殊勲夫人(さいこうしゅくんふじん)増村保造監督1959年若尾文子川口浩船越英二丹阿弥谷津子※2018年11月の記事を再UP
S・S・ラージャマウリ監督、N・T・ラーマ・ラオ・Jr.、ラーム・チャラン、アジャイ・デーヴガン、アーリヤー・バット、シュリヤー・サラン、サムドラカニ、レイ・スティーヴンソン、ラーフル・ラーマクリシュナ、アリソン・ドゥーディ、オリヴィア・モリスほか出演の『RRR』。テルグ語。1920年。ゴーンド族の幼い少女マッリを英国人のインド総督スコット・バクストン(レイ・スティーヴンソン)とその妻キャサリン(アリソン・ドゥーディ)にさらわれたビーム(N・T・ラーマ・ラオ・Jr.)は、彼女を取り
ホテルのエレベーターガールが悲鳴をあげる。黒人青年が本を落とし、表紙の上に血の滴がポタ、ポタリ。”ストウハ”とつぶやき、崩れ落ちた。同じホテル内では黒人モデルによる華やかなファッションショーが開催されている。テーマは女の自立と解放。人気デザイナーが笑顔で花束をうけとりスポットライトを浴びて輝く頃、彼女の息子が人身事故を起こしていた。殺人事件と交通事故。無関係の2つの事件が1つになるとき、母という愛の功罪が浮かび上がる。”母さん、僕のあの帽子、どうしたでしょうね?”
金木犀香る爽やかな気候の秋が一番好きな季節なのにまだ秋という感じはしないしまだ金木犀も香らず今日はまた30度越えでしたこれではただでさえ短い秋がなくなってしまうんじゃないかとちょっと心配になったりもしますがとにかく、秋服を着ても暑くない爽やかな気候に早くなって欲しいです!なーんて言いつつ実は訳あって今お仕事お休み中でほぼエアコンが効いた家から出ず韓ドラ三昧しているのであまり暑い思いはしてないんですけどね(^^;ということで、訳ありでも時間はあるの
こんにちは!TMダイエットの森野さんがブログで紹介されていた映画『メッセージ』を観ました!ヒーラー志望やゴールに生き始めた方々には必須な作品!と思いましたので、私からもおすすめさせていただきます。宇宙人の言語解析、言語を習得=能力の獲得というテーマ自体とても楽しいものでしたが、ゴールに生きる感覚を得る上でもすごい作品でした・ビジョンからオラクルが降ってくる(未来の断片的な奇妙な記憶がチラチラと見える)時の感覚・時間軸が連続ではなく未来がばらばらと離散
火星人は平和の使者?野蛮?軍人「攻撃にそなえ迎え撃て」教授「高度な生物は友好的なはず」大統領「会見で好感度あげよう」ホテル経営者「ギャラクシーが流行るぜ」スピリチュアル信者「きっと救いの使者よ」マスコミは沸き立つ。「性別は2つかなぁ?」「テレパシー能力はあるのかな?」マーズ・アタック!ティム・バートン監督1996年ジャック・ニコルソングレン・クローズマイケル・J・フォックスナタリー・ポートマンピアース・ブロスナンサラ・ジェシカ・パーカーリサ・マリー
近所の映画館でも上映回数が減ってきたので、見たい人はそろそろ見たかな?ってことで、個人的な解釈を残しておこうと思います。原作は読んでいなくて、映画のみ(日本語字幕版)、しかも、私がそう思っただけなので、ちゃんとした解説が必要な方は、そういうサイトをご利用くださいこの先。あらすじは書きませんが、完全にネタバレしかありません。ご了承下さい。簡単なあらすじと感想。未見の方は出来ればコチラをどうぞ↓↓『映画ザリガニの鳴くところ』大自然恐るべしいや、マジで。今回は結末にやられたってより、真相は初
これ以上、人類の自殺行為を見ていられない。密輸船の乗組員が宇宙船へやってきた。彼らが運んできた荷物とは?エイリアンと人間のハーフとして創り出されたリプリー8号。彼女は人類にとって敵か味方か。リプリーとコールの女子バトルのゆくえは?エイリアン4ジャン・ピエール・ジュネ監督1997年シガニー・ウィーバーウィノナ・ライダーウィノナ・ライダーの澄んだ真っ直ぐな瞳が素敵。彼女が演じるコールの役割が判ると物語に深みが増してドラマティックになります(^-^)
「クリスタルレイクへ行くの」若い娘の言葉に村人たちの顔が険しくなる。「悪いことは言わん。やめておけ」年寄りの忠告を聞き流し、彼女は通りかかったジープに乗り込む。しかし、車はキャンプ地とは逆方向へスピードをあげていく。「こっちじゃないわ。引き返して。ここで停めて!」走る車から飛び降りた彼女は脚をひきずりながら森の奥へ。13日の金曜日ショーン・S・カニンガム監督1980年ベッツィー・パルマーエイドリアン・キングケヴィン・ベーコンハリー・クロスビー(画像
ふぅあ、やっと無事帰宅してベッド入りましたさーヽ(・∀・)ヒューヒュー♪なうの、ゆうさんです。3時間近い映画だったから、事前にきっちり吸い溜めしてさ映画館エントランスでママ殿と待ち合わせして映画の醍醐味って、ポップコーンだよねー❤️ヽ(´▽`)/今日はチートデイぃぃぃ!IMAXのキレイな大画面&サラウンド音声が上等っ!な、これぞザ・エンタメっ‼️な、ミッションインポシブルを堪能してさぁ(´∀`)アクションすげぇなぁジャッキー・チェンの映画
薬師丸ひろ子さんが清楚なヒロインを好演。牛若丸のような井出達で旅するお姫さまという設定。なので、ちょっぴりセクシー不足。そこでお色気担当を一手に担ったのがこの方!ジャーーーン!夏木マリさん(((o(*゚▽゚*)o)))妖怪玉梓(たまずさ)の圧倒的な存在感。息子2人を相手に尋常じゃない色気!(画像お借りしました)里見八犬伝深作欣二監督1983年夏木マリ薬師丸ひろ子真田広之目黒祐樹今回は妖怪玉梓と2人の息子をPICKUP。うちの娘は「八犬伝で覚えてい