ブログ記事44,426件
2024年9月。水泳を優先させる為、大好きだった日能研から早稲アカに涙の転塾。2025年3月。苦楽を乗り越えた末、長年所属した水泳選手コース引退。週4日〜6日の選手コースを経て、現在は週2回の育成コースで泳ぐenjoyswimmer。アンガーマネジメントがとにかく苦手。少しだけIQの高い凸凹っ子。発達に特性があり過ぎて、普通に勉強する事が何よりも難しい超個性的男子。アドバイス禁物!伴走禁物!間違いだらけの完全完璧自走型。断腸の想いで引退した水泳で得られた“何か”
子どもの健やかな「脳と心の育て方」を提案する中学受験のゴッドマザーです初めましての方はこちらもどうぞ↓中学受験を中心にいろいろな環境で頑張るお母さんたちへ子育てのヒントをお届けしていますクリック励みになります!ありがとうございます↓↓↓3年生になったら塾に行かせたいお勉強が苦手みたいだから早めに通わせなくちゃ勉強好きみたいだから先取りさせよう!・・・っておいおい!結局どのパターンも塾に行くんかい???気が
子どもの健やかな「脳と心の育て方」を提案する中学受験のゴッドマザーです初めましての方はこちらもどうぞ↓中学受験を中心にいろいろな環境で頑張るお母さんたちへ子育てのヒントをお届けしていますクリック励みになります!ありがとうございます↓↓↓行動あるのみ!合不合の結果が出てから10日以上は経ったと思いますが!次回のために何か変えた・・・?今回の結果でどことなくザワッと焦りを感じたご家庭も多いのではないでしょうか
合不合判定テストの結果が出揃ったので保護者面談に行って来た1時間たっぷり面談してきた内容は主に以下の4つ1️⃣他塾の模試の受け方2️⃣今後の勉強への取り組み方3️⃣併願校、受験スケジュール4️⃣過去問を解くタイミングまず1️⃣他塾の模試の受け方について。塾生全員が受けるような模試は不要。ぽんちゃんの成績位だと他塾模試を受けても悪い成績にはまずならないので受けても意味がない。受けるなら学校別だけでOK2️⃣今後の勉強への取り組み方。これが実は一番気になっているところ。国語で盛
塾業界を〜〜〜〜〜っぶっこわーす♡今日は4/16。年度初め休業が終わり2週間ほどたちました。埼玉中入試まであと269日。残りおよそ38週間ですね。1週間は当たり前ですが168時間です。この内勉強に回せる時間は35%〜40%程度です。40%を勉強に回したとして67時間です。もちろん、塾に行ってる時間やテストを受けている時間も含まれます。67時間✕38週間は2546時間です。2546時間勉強をした後にはお子さんは入試を受けているということです。足りますか?勉強時間。夏に頑張って200時間ぐ
どうも牛です。次女がウイルス性胃腸炎と思しき、嘔吐や胃のムカムカがあり、長女の学校見学に黄色信号がともっております。学校見学前後に私の仕事が入ったり、妹の体調不良が入ったりで必ずいけない学校が出てきます。なかなかうまくいかないものです。さて、界隈では、洗足学園の5日試験取り止めショックが冷めやらないまま、今度は頌栄女子学院でも新たな動きが!★英語入試の導入★面接の取り止めまずは、英語ですが、去年の豊島岡に続き、難関女子校にも英語受験が導入されることになりまし
今日は、先日講談社で4冊目の本の打ち合わせにて、R君のことを話したので、彼のことを思い出していました。・たった受験学年一年の努力で人生は変わるのか?・所詮、遺伝的に優れた人間が勝っていくだけではないのか?いろんな遺伝学の本や教育の本を読むにつけ、このように合理方向、唯物方向に揺れかけていた僕の心を、ぐっと引き戻してくれた出来事でした。受験で奇跡は起こるのか、起こる!(R君の合格から)|東大軍師(受験戦略家&武士メタルAllegianceReignのBa)長谷川智也
子どもの健やかな「脳と心の育て方」を提案する中学受験のゴッドマザーです初めましての方はこちらもどうぞ↓中学受験を中心にいろいろな環境で頑張るお母さんたちへ子育てのヒントをお届けしていますクリック励みになります!ありがとうございます↓↓↓なんとな~くだけど・・・これでいいのかな小学生相手なのに授業時間が長くて帰宅時間も遅いそれが今の塾の「スタンダード」本当に皆さん納得してるの?ママたちだって朝6時には起きて朝
15年ほど前から急激に小学校の学級崩壊が激増し、どんな学校でも見られるようになりました。僕はコンサルや指導でいろんな場所を回るので、地域によっては酷い有様を見聞きすることになっています。今では、私立小学校でもちらほら学級崩壊の話が聞こえてくるようにもなりました。ひどい話では、超がつく名門校の中学でも生徒の横暴な振る舞いにより、先生が不登校になったり、メンタルを病む事態になっています。その首謀者がサピのアルファの子にような中学受験のトップ層であることが結構な率であることや現代的な
🐠の水泳&塾スケジュール&特性平日4日間→水泳(17時半自宅出発〜21時帰宅)平日週3日→早稲アカ(水泳優先の為、フル受講出来るのは3コマのみ。週2回は早退して水泳へ。)水泳を優先する為に小2から通った大好きな日能研に別れを告げ、小4の9月から早稲アカに転塾しました。土日→大会or二部練習&塾テスト(※二部練は1日2回クラブに行く)水泳選手コースは2025年3月で引退予定アンガーマネジメントがとにかく苦手。少しだけIQの高い凸凹っ子。発達に特性があり過ぎて、普通に
お疲れ様です。今週は、2026年組女子受験生に少なからず影響のあるニュースが多かったですねそもそも、サンデーショックなのに・・・『サンデーショックによる影響がどの程度あるか』お疲れ様です。さて、2025年はプチサンデーショックでしたが、2026年はサンデーショックですねプチサンデーショックでは、「共学」の青山学院中等部が2月2日か…ameblo.jp【洗足学園】2月5日入試の廃止(3回入試→2回入試へ。2月1日の合格者増加)募集要項www.senzoku-gakuen.ed.jp【
組分けテストとカリキュラムテストで素点や偏差値が出るタイミングが違うので、いつもわからなくなり、自分の過去のブログを開いて確認する母ちゃん毎回、混乱していて、家族から呆れられています昨日は、まさかのぼんやり長女にまで、バカにされる始末。自分の頭の悪さに嫌気がさします以下、備忘録です組分けテストの場合土曜日に受験↓受験翌日(日曜日)12時頃に素点↓受験翌々日(月曜日)9時頃に偏差値↓受験翌々日(月曜日)お昼頃までに組分け結果(コース
サピックスオープンの見方が分からないA校合格率80%A校より偏差値が3低いB校50%どういうこと???そして酷語の最低偏差値更新世の中にこんな偏差値があるんだという衝撃どうやったらそんなある意味取るのも難しそうな最低偏差値を出せるのか今夜じっくり考えたいと思います数学もAがボロボロ下から数えた方が早い順位なのにBがめっちゃ出来てるこちらは上から数えた方が早い順位もしかして天才なのか?そうか、そういう事なのか?要は、この結果、偶然って事ね今日はこちらの椅子に座ってパソ
お疲れ様です。さて、一部で噂されているSAPIX結果偏差値表SAPIX���w���b�L�����w�𒆐S�ɍ������i���т��ւ�i�w�����L�����w�𒆐S�ɍ������i���т��ւ�i�w����www.sapientica.com※何故かリンクが文字化けしてますが、踏むと下の画像のSAPIXのサイトの飛びますサピックスはこのような情報を公開しないものだと思っていたのですが、なぜか見れるのでじっくり見る・・・・前に保存しましたこれが見れる原因について諸説
今週は土曜授業&必勝ジュニアだったので、覚悟して?!週末を乗り切りましたぁ今週休みないやん!!!わかる!!!もうすぐGWだよっ!!生きて!!のやり取りを10回ぐらいはして、ネタにしていたかも➰🙈(ヒント:なんもオモロくない笑)今年から働き方改革の一貫で、都内は土曜授業が減ったところが多いみたいね自治体によって結構日数が違うからびっくり‼️🫢【独自】東京23区の約7割が「土曜授業を減らす」働き方改革でこれまで「年間8回」「年間11回」などの割合で土曜授業を実施してきた自
【出陣予定表を公開!!】いよいよ今月29日は武士メタル百戦記念戦!記念すべき大戦で御座います!引き続き、参戦表明お待ちしております!予約https://t.co/WfjkPybtYk配信https://t.co/qDW7fFd4d3戦功https://t.co/twIOYr1wvJ投銭4/16~https://t.co/FtJGcarB64pic.twitter.com/V32D2vjCcr—武士メタル〜AllegianceReign〜(@allegiancerei
息子、トップレベル講座を受講してきました。初の豊洲校舎潜入。新しい建物なのかな?すごい綺麗な校舎です。息子の校舎となかなかの差だな…受付階の入口にクラス分け表が貼られてました。2クラスで、息子は2組。2組は、20名ほどだったそうです。先生からは、はっきりと「1組の方が成績上位」と説明があったらしく。組分けで基準に満たず、トップレベル模試でなんとか基準を上回ったんだから当然か。講座内容は「論理」「数」「図形」の3部構成に分かれており、全11問。息子曰く「結構出来たし、解説も
おはようございます!よくわかりませんが、微妙にアクセス数が伸びてます。。。なぜ?」今までのブログのまとめ的な感覚で書いてますんで、詳細は過去記事を確認して下さい。後編でまとめをする前に、中編を書くことにしました。何を書くの??我が家の特に国立大学の選定基準についてです。特に理系国立大学についてはそもそも国立の理系大卒で研究系の職種に就いている人がブログを書いていることは少ないので、自分の所属している組織、お付き合いのある他社の状況、お付き合いのある国立研究機関などからちょっ
以前、公文に通っていて「中3レベルの算数まで進んでる!」と神童扱いされていた子がいました。でも、その子が小4になって中学受験塾に入ったら、まさかの真ん中のクラス。これ、意外とあるあるなんです。周囲が持ち上げ、親も大いに期待する。でも、いざ本格的な受験勉強が始まると、「あれ?」となる。実際、公文は中学受験対策のための教材ではないんですよね。もちろん、公文で鍛えられる計算力は一つの武器です。でも、それって家でもできると私は思っています。今はネットで無料のプリントが山ほど手に入る時代で
おはようございます!実は最近知ったんですがw医療系学部って興味があまりなくて、ほとんど知識を入れて来ませんでした。私が大学生の時は薬学部はまだ4年制だったので全員が薬剤師試験を受けていたのもあります。で、最近知ったんですがw(2回目)上の子の通っている大学の薬学部(定員80名)は・4年制の薬科学科が60人(薬剤師国家試験なし)・6年制の薬学科が20人となってまして、ほぼ薬剤師試験受けられないジャーンって驚愕したという話ですw因みに他の旧帝大も同じ様な割合で、阪大だけ全員が6年制でし
中学受験って、1月に始まって、2月は連日受けて、2/6にはそのほとんどが終わります…合格発表も当日あったり、次の日だったり、その次だったり…学校によりけり。そのため、受験スケジュールを戦略的にやる必要があるのですが…それと同時に親が心配しないといけないのが、入学意思を示すための、入学金等の納付期限…💸納付期限が早い学校の合格🌸後に、もっと志望度の高い学校の合格発表がある場合は、一旦、入学金等は納付しておくという、入学金二重払い問題がやってきます😢(これ、大学受験
こんばんはシュンタです。やっと出ましたね!ハイレベルテスト結果(必修テスト)が。遅い…😅いつもながらワセ母さんのブログで知りました最近は、もう早稲アカOnlineではなく、ワセ母さんのブログを頼りにしてますよワセ母さんの情報量&熱量&アンテナの高さにはいつもながら感服!!いつもありがとうございます😊共に第一志望目指しましょう。結果の前に平均点。↓★4月ハイレベルテスト:平均点(中2)受験者数…2021名(3科)、1105名(5科)→全体の約半分が5科目受験を選択。●英語73
早稲アカをサボった日、宿題の連絡で早稲アカからお電話いただきました超多忙な先生に、個別面談の時期でもないのに、みんな苦しいであろうこの時期に、個人的な相談をしてもいいのか?甘えているだけではないか?とも悩みましたが、最近の我が家の状況について相談してみました。やはり、(4年生の頃に比べて)授業中に手が止まることが増えた、と算数担当の先生。先生もお電話しようと思っていました、とおっしゃってくれ、相談しやすい環境を作ってくれました。かなり長い時間をかけてお話を聞いて
公文いくもん。ぶっこわーす。なんですかね〜、小1から小3ぐらいまで公文に行っていて、小3から集団塾の中学受験コースというパターンの子に高確率で出会います。共通しているのは筆算ゴリ押しタイプに仕上がってますね。こういう教材をやりまくっているからですかねえ私が問題だな〜と感じる点は、計算式をみた時にすぐに手を動かしてしまう習慣がついている点です。言い換えます。式を見ても何も頭を使っていない。計算を簡単にする意識がない。例えばです。4651+3950=という計算問題を与えたとしましょう。公
おはようございます!また石破首相(河野議員も)、ヤバい事言ってる。。超既視感wこれってかの超悪平等、日比谷の東大合格者を190人→1人まで減らした、かの学校群制度の全県版じゃないですかー公立高受験「単願制」→複数校の志望可能に…石破首相が「デジタル併願制」検討指示(読売新聞オンライン)-Yahoo!ニュース石破首相は22日、公立高校の受験の障壁を減らすため、大半の都道府県で採用されている「単願制」の見直しに向けた検討を関係省庁に指示した。受験生が順位をつけて複数校を志望し、試験結果に応
おはようございます!総括記事もそろそろ終わりに近づいて来ました。なんだかちょっと寂しいですが、記憶が新しいうちに書いてしまおうと思います。3年の5月頃まではまだ科学大が第一志望でした。そして全統模試の成績も思っていたよりも悪くなく、このまま夏にしっかりと対応すれば、勝負できそうだなあという考えがありました。『第1回全統記述模試結果』こんばんは!やっと全統記述模試の結果が出ましたので、報告です。以下結果数学4科総合英語物理65化学60この時期には当てにならないと評判の判定はB判…ameblo
最近、しの🐨🎮と勉強していると、しの🐨🎮ここがまだ習得できてない❗️だから、ここの問題用意して❗️これの説明書いたテキスト持ってきて❗️と、よく言われます。自分でできてないとこや、もっとやる必要のある所を本人が把握していて、やるのであれば、そこをやりたいといいます😆ということで、私ができてないとこを見返して、できてないとこにラインを引いてやらせるみたいなことがほとんどなくなりました😊思い返せば、さら🐼🥁の時は、私が塾の宿題も考慮せず、さら🐼🥁の理解の程度も把握せ