ブログ記事45,192件
早稲アカは社会をナメている?こぐまが、最近「早稲アカってもしかして社会ナメているの?」と聞いてきました。その理由としては、今年度になって3回も講師が変わっているしかも大抵国語を教えている先生が片手間にやっている感じ。算数の先生も社会をやることがあるという噂も聞いた。教え方もバラバラ。「まとめてみよう」に書き込む方式の先生が教えたかと思うと、次の回は別の先生で板書方式になったり。宿題もすごく少ない先生もいれば、めちゃくちゃ多い先生もいる。ということだそうです。確かにこれはひどいです
2024年9月。水泳を優先させる為、大好きだった日能研から早稲アカに涙の転塾。2025年3月。苦楽を乗り越えた末、長年所属した水泳選手コース引退。週4日〜6日の選手コースを経て、現在は週2回の育成コースで泳ぐenjoyswimmer。アンガーマネジメントがとにかく苦手。少しだけIQの高い凸凹っ子。発達に特性があり過ぎて、普通に勉強する事が何よりも難しい超個性的男子。アドバイス禁物!伴走禁物!間違いだらけの完全完璧自走型。断腸の想いで引退した水泳で得られた“何か”
PRこんにちは。2025年154th開成運動会に行ってきました!開成の運動会は毎年5月の第二日曜日(母の日)に行われます。今年も生徒たちは熱かった!素晴らしかった!もちろん、私は息子の組の色の服を着ていきましたよ!運動会の内情は詳しくはこちら『2025開成運動会①5/11は運動会!今年から予約不要に!』PR開成運動会明日5/11日曜日は開成の運動会です。毎年、母の日が運動会なわけですが、去年までは一般入場は抽選でしたが、今年からは一般の方も予約なしで見に行け…ameblo.jp
子どもの健やかな「脳と心の育て方」を提案する中学受験のゴッドマザーです初めましての方はこちらもどうぞやっと自己紹介を変更しました!↓中学受験を中心にいろいろな環境で頑張るお母さんたちへ子育てのヒントをお届けしていますクリック励みになります!ありがとうございます↓↓↓同じ塾・同じ勉強でもなぜ差がつく?同じ時期に、同じ塾で、同じように受験勉強を始めたのに——どうして、あの子はこんなに伸びているの?そう感じる
3月に転塾するお友達の話を書いたんですが。また、新たな転塾者が出そうな気配です。前回転塾したお友達と同じコースに居るお子さん。子供同士の繋がりのみで、私はお子さん自身も親御さんも存じ上げないので完全に伝聞です。先日サピで会った時にこう言われたそうです。「転塾するかもしれない。日曜日に早稲アカのテストを受ける事になった。成績が上がらないからサピは辞めろってお母さんが」子供はソレを聞いて、そういう選択もアリなんだろうなと思ったそうです。だから、「
子どもの健やかな「脳と心の育て方」を提案する中学受験のゴッドマザーです初めましての方はこちらもどうぞやっと自己紹介を変更しました!↓中学受験を中心にいろいろな環境で頑張るお母さんたちへ子育てのヒントをお届けしていますクリック励みになります!ありがとうございます↓↓↓家庭学習でも塾でも21時に終わることの意味今日も一日、お疲れさまでした塾の迎えに出かけた方も家庭での学習を見守った方もこの時間はふっと気が抜ける瞬
【無料】6月27日(金)長谷川智也氏×持山泰三「ひらめきは準備から生まれる!中学受験“その前”の学び方〜国語の読解・図形の補助線・文章題の思考のプロセスの育て方〜」【Zoomライブ配信】(1)今回のイベントについて=========================中学受験を見据えた学びは、塾に通い始める前から始まっています。でも、「何...poweredbyPeatix:Morethanaticket.kosodate202506
いつもエルメスやら高級バッグを身にまとっているママ友がいます。どうやらご主人まで「エルパト(=エルメスパトロールの略。店舗にバッグの在庫を聞いて回ること)」に意欲的らしく、「このコート買ったら?」「靴も合わせて新調したら?」と、あれこれ勧めてくれるらしい。という話を、会うたびにじゃんじゃんしてくる。さりげなく、突然ハワイの話が差し込まれたり、高級車を購入した話など…私はまぁ、また始まったなと思いますが、基本スルーしてます。「ふーん、そうなんだ〜いいね〜」って聞き流す訓練、だいぶ上級レ
ご覧いただきありがとうございます!高2長女中3長男小6次男うーちゃん小5三男ハヌちゃん小3四男とんちゃん小1五男ユトちゃん年中六男おっちゃん2歳次女かーちゃんの8人兄弟です!大家族の見てるだけで疲れそうな?日常と、塾なしで中学受験を目指す、セキララなブログです!読んでくださるみなさんがお友達になった気分で、笑っていただけたらとっても嬉しいです!こんにちは〜!昨日もたくさんお読みいただきありがとうございました!『【社会の勉強進捗】公民終了!!さぁ何するか
オジュマス(お受験マスター)にマシュマロを投げる|マシュマロ匿名のメッセージを受け付けています。最上位から基本までの「ちょっと高め」なあなたの夢を応援します。開成桜蔭筑駒合格率100%記録あり。本年度は麻布、桜蔭、灘、筑駒、渋渋女子、渋幕男女、洗足合格。SAPIXと早稲アカはちょっと詳しいメインは中学受験と子どもの教育X:https://twitter.com/ojuken_masterameblo…marshmallow-qa.com四谷の開成模試って見たことないので、よくわかん
週テストから超ご機嫌で帰ってきたぽんちゃん「この間自主学習で勉強した文豪の問題が出たんだよ」聞くと大江健三郎の著書を選ぶ問題が出たらしい配点は1点と決して高くはないものの、興味を持って自主的に勉強した所からピンポイントで出題されたこともあって本人も嬉しそうだし、何より自主学習に対するモチベーションアップに繋がったのが大きい日頃から色んなことに興味や関心、疑問を持つこと、そしてそれらをそのままにせず自分で調べて自分のものにすること。これから益々忙しくなる受験生活の中でどこまで継続できるか分
※この記事はPRを含みます。お買い物マラソンが始まりました今日は5がつく日でお買い物がお得❤楽天様にお得なクーポンをいただいたので、共有させてください青い文字をクリックしてゲットしてくださいどなたかのお買い物に役立ちますように🙇♀お弁当作りにも大活躍❤骨無しだから便利〜!無添加国産天然無塩鮭切り身30g×20切【国内加工】魚骨取り骨なし秋鮭冷凍解凍せずにそのまま使える2個購入500円3個購入900円4個購入1,400円OFFまとめ買いクー
PR開成運動会明日5/11日曜日は開成の運動会です。毎年、母の日が運動会なわけですが、去年までは一般入場は抽選でしたが、今年からは一般の方も予約なしで見に行けるように。コロナ禍から、初です。プログラム運動会について詳しい注意事項は学校のホームページのこちらをご覧くださいhttps://kaiseigakuen.jp/wp/wp-content/uploads/2025/04/2025_sports_festival_v2.pdf中学受験予定の小学生の方は、朝9時からの中1の馬上鉢巻
『4年では最上位クラスだったのに、、、』❶5年、6年でなぜクラスが下がるのか?❷4年生の勉強の内容❸5年でクラスが下がる理由❹6年でクラスが下がる理由❺塾のペースについていけないようであれば、転塾も視野に入れる。5年、6年でなぜクラスが下がるのか?2月から新5年生、新6年生になり、約3ヶ月半が過ぎました。ジリジリと成績が下がり、クラスも下がっているご家庭が多いです。『今までと変わらずに勉強しているのに、なぜ成績が下がっていくのかしら?』と思われると思います。子供
友人のお子さんで超優秀な大学生がいる。人当たりもよく塾の講師もしているが、大人気でもっと入ってくれないかと塾長から懇願されるらしい。そんなお子さんのママにうちのハッチを夏休み見て欲しいってお願いしたらえ、遅いよ。もうすでに他のママ友から予約されてるよ。夏期講習の日程が出た時点ですぐに予定をkeepされたよ。お兄ちゃん、自分の夏休みがなくなるから返事に困っていたら、凄い金額提示されたので日程調整してた(笑)ひえーーーマジっすかで、おいくらでしょうか?って聞いたら言えないって。私の知って
歯科矯正をしている小4は、毎月、歯医者へ行きますが、小5の長女は歯並びがとってもキレイなため、矯正の必要がなく3カ月に1度、チェックアップに行くだけです。毎回、とってもキレイに磨けているね!と褒めてもらえます長女も次女も、まだ仕上げ磨きをしています。でも、塾の日など、忙しい日はついつい仕上げをサボってしまうことも。長女は、とにかくなんでもゆっくりです。ハッキリ言って、遅いせっかちな私にとって、長女のペースにイライラすることもしばしば。いや、毎日……。
今日は、久しぶりの土特です。先日、メルカリで日能研の銀本を買いました。日能研の銀本は、その年度の首都圏国立私立中学校の問題が収録されているので、学校の問題比較にも便利。日能研生は、これを後期持ち歩き(タウンページ並にぶっとい)解きまくるのです。(のんちゃんの時代の話です)私の購入目的は、国語の説明文を徹底的に読み込ませる音読練習と内容把握のため。とにかく苦手意識があって読むことから逃げるので毎日30分。読んで内容の確認をしたいのだが、なかなかそんな時間ももう、ないでも、だいたいパターンは決
四谷大塚の入試結果偏差値はまだ一般公開されていませんが、先んじて第1回合不合偏差値表が公開されました(→☆)。そして今回から四谷大塚は偏差値のつけ方を変更してきていますので、見る際には注意が必要です。今回はこれについて記事にしますこれまで四谷大塚は、組み分けテストでは「男女混合」で偏差値を出す一方で、偏差値表に使われている偏差値(合不合の偏差値)は「男女別」で算出された偏差値を用いていました。そして中学受験生は男女別で集計すると男子の方が平均点が高いため、これまでは同じ点数でも男子だと
子どもと同じ学年の子に、飛び級小学生がいるんです。海外の話ではなく、国内の大手塾(一応伏せます)でのお話。今は小5なのに、小6の授業を受けているそうで。しかも聞いて驚いたのは、その子、小学1年生の時から、全国統一小学生テストで一学年上の問題を受けていたらしいのです。最初は好奇心で受けていたのが、いつの間にか当たり前になり、今では小6の範囲でも「まだ簡単すぎる」と感じることもあるとかおいおいおい。その子にとって今の学年は、もう枠が小さすぎるんです。きっと、周りと同じ授業では物足りな
今回は、GWということもあって、合格発表ができたわけですが、その後、家に帰って泣いた…という生徒がやはりいたようです。昔から体験情感じるのは、こういった機会に悔しくて泣く子…というのは、概ねその後伸びていきます。今(これは合格発表直後のことを指しています)は辛いだろうけれど、頑張ってやる…と思って努力を続けることは非常に尊いことです。一方、私の担当生たちは即日の家庭での様子までを全て把握できているわけではありませんが、余り普通と変わらない…という翌日の様子などもスタッフから聞いていて、もっ
ずいぶん時間がたってしまいましたが、4月末に組分けテストがありました。はい、成績。理科>65>社会>60>四科>算数>55>>>>>45>国語「酷語~!!」とか叫ぶテンションにもなれず、完全な真顔になっちゃったよね国語が足を引っ張りまくり、なんと、Cコース基準に1点足らずでBコース落ちしました。早くもカド番です気を取り直して、どれどれ、どこを間違えたのかな…と確認すると、漢字や知識問題の
子どもの健やかな「脳と心の育て方」を提案する中学受験のゴッドマザーです初めましての方はこちらもどうぞやっと自己紹介を変更しました!↓中学受験を中心にいろいろな環境で頑張るお母さんたちへ子育てのヒントをお届けしていますクリック励みになります!ありがとうございます↓↓↓ここまでやるんですか・・・中学受験をさせるのは大変だと覚悟していたものの「ここまでやらないといけないの?」と驚いてしまう場面もありますよねやりたくない
毎朝起きる度にハッチがぐんぐん大きくなっている気がします。男の子は成長期に入ると精神年齢も上がって国語も出来るようになるわよ。という先輩ママの言葉に救いを求めて信じていたのですが、未だその兆しなし…ただ、めちゃくちゃ洋楽にはまって、ワンリパブリックやマーロン5、チャーリープースなどの音楽を何回も何回も聴いてシャドウィングして歌詞を覚えようとしています。どこで仕入れてくるのやらねえ、歴史の年号もそれくらい繰り返して覚えてくれない?平安から江戸まで自由自在に出来事がタイムスリープしまくりよ
〜PR〜優秀児はいつから優秀なのか?こんにちは。今日は全国小学生統一テストですね。優秀児はいつから優秀なのか?ひっそりと検証してみました。1万人以上が受験する無料の小学生向け試験、「全国小学生統一テスト」トップ50番以内に入ると決勝大会に呼ばれます。息子が小学生の時は決勝大会に進んだ人の名前がフルネームで全員公表されてました。今もかな?でね、息子が小2とか、小3の頃の名前一覧の画像を見つけたのです。この中に、現在の息子の中学校の同級生とかって、いるのかな?ってふと思って、中
おはようございます父です5年生になり、早稲田アカデミーの授業で良かったこと(息子にとって)それは、週の授業日数が増えて、授業時間が増えて下の事が得られた事です国語と算数は、週1→2へ4年生時は週2日の授業。国語と算数100分理科と社会50分それぞれが週に1コマのみ4科目の合計300分月31,800円と年会費が月2,900円とテスト代5年生は週3日の授業。国語と算数100分を週2理科と社会100分を週14科目の合計600分月51,300円と年会費が月2,900円
2027年に中学受験をする予定です。2024年2月から早稲田アカデミーに通い始めました。息子🐵いわく「受験を回避することに全力を尽くしたい」とのことで大学付属校を狙う予定です。※アメンバー申請についてはこちらに目を通してからお願いします。夏期講習会、全集中!!(…して金を投下しろ!🤣)鬼滅の刃、大好きなんです。キャンペーンでクリアファイルがもらえるようですが、全部欲しいですねぇ▼全15種類はこちら【早稲アカ】強き者になる。早稲田アカデミー×鬼滅の刃「強き
おはようございます!我が家の教育方針ですが、嫁さんとも衝突せずに以下でやってます。・乳幼児期の早期教育はなし・幼少期より本の読み聞かせはほぼ毎日・やりたい事は基本的にやらせる・体験重視(虫の飼育、昆虫採集、釣り、山登り、博物館、科学館、動植物園巡りなど)・答えよりも過程重視・ゲームなどは制限時間内ならオケ体験については夫婦共に自分達も好きなんで子供のためというより、自分達が楽しむためにやってます。私も子供の時は基本放任でしたが、体験は沢山させてもらったので、子供にも同様に接して