ブログ記事22,723件
インターネットが発達し、情報があふれるようになったことで、中学受験においても親が伴走せざるを得なくなったのだと感じます。『中学受験、いつからこんなに親が忙しくなった?』昔の中学受験を経験した人たちからすると、今の過熱ぶりには驚くことが多いようです。当時、親の役割といえば送り迎えやお弁当作りくらいで、あとは子どもが自分で勉強し…ameblo.jp以前、私は「受験の難易度が上がったこと」と「親の熱心さが増したこと」によって、伴走する親が増えた結果、伴走しないと不安になる構造ができたとブログに書き
おはようございます!本当は別記事を予約投稿しようとしていたのですが、あまりにも愚痴っぽく(更には身バレ)なったので、急遽取りやめ、取り敢えず受験総括をしていこうかなと思います。こんな成績だとこんな軌跡を辿るのか、と参考になれば幸いです。まず、高校受験→高校入学までです(一部記憶が曖昧なところもあります)。このブログでもよく話をしています通り、早稲アカKコースから早稲アカに在籍してます。なので、ある意味では受験ブログ界隈では一番早稲アカに詳しいかもしれませんwさて、我が子
今回はそもそもどうしてこぐまを早稲アカに通わせたんだっけ?という話です。実は早稲アカには色々なご縁がありまして…浜学園講師時代に知った早稲アカという名前実は浜学園講師時代から早稲アカの名前は耳にしたことがありました。というのも、私が浜学園の准講師になった際、先輩講師から、「◯◯先生(私が中学生時代に准講師として教えてもらっていた先生)が、音楽活動を生業にする(というかメジャーデビューする)ために最近上京したが、教えるのが好きなので浜学園と似た雰囲気の早稲田アカデミーというところで先生も
さて、娘校舎は未だに基準どころか、個人別のクラス通知すらありませんが、インターネット歴数十年の情報処理収集能力をフルに生かしてなんとか基準点をかき集めて参りました。嘘かまことか信じるかはあなた次第、な情報ではありますが多角的にチェックしましたので恐らくこれで確定かな、と思います。割とこういう情報収集は嫌いじゃないのでいいのですが、何で校舎の違いでこんなことやんなきゃいけないんだ、とはちょっぴり思います。現一年、二年の保護者の方は、来年のこの時期、お子さんのために一生懸命情報
3月に行われた早稲アカ新3年生「必勝志望校模試」の各コースの合格基準、特訓クラスの入室資格について、忘備録として残しておきます。前回も書きましたが、試験の詳細は以下の通り。【24年3月志望校必勝判定】3教科平均点・・・133点5教科平均点・・・241点【筑駒必勝クラス】5科男子361点以上※または難関チャレンジで5科375点以上※または必勝志望校模試で5科343点以上、かつ難関チャレンジで5科352点以上【開成必勝クラス】①5科合計301点以上②5科合計25
浜学園と早稲アカ、ここが違う!ーこのシリーズは、私の過去の浜学園講師としての経験と、こぐまが受けている早稲アカの授業の比較を通して、どっちが良い悪いはないけど違うなあと思ったことを書いていきます。第4回は講師と事務員の役割分担についてです。ブログの紹介元浜学園国語科講師で自身中学/大学/院/国家Ⅰ種/司法試験とあらゆる試験を一発合格してきた自称「受験のプロ」で、現役弁護士でもある「くま先生」が、国語が大の苦手な息子のこぐま(早稲アカから27中受予定)に伴走する受験記※主な連載記
いつもお読みくださりありがとうございます。今日は中学受験の指導をさせてもらっているなかで、会ってすぐに「おっと、これは手ごわいぞ」と思う子の特徴を書いてみたいと思います。成績向上を妨げる要因とは一言でいうと「素直じゃない子」これが最も手ごわい。いろいろな記事などでもよく指摘されてますよね、「素直な子が御三家には多い」とか。でもこの「素直じゃない」とか、「素直な子は伸びる」とか表現が抽象的すぎると思います。具体的に知りたいですよね。私の経験の範囲でいくつか具
学歴は全く必要ないとは言い切れませんよね。日本で生きていく上では、やはりある程度の学歴が求められる場面もあります。先日、「女子はMARCHくらいが一番幸せ」という投稿をXで見かけました。MARCHくらいの学歴があると、天狗になることもなく、かといってコンプレックスを感じることもなく、誰にでも自然に話せるちょうど良さがある、という意見でした。あくまでも四年制大学に限った話ですが、なるほどと思い、身の回りの人を考えてみました。確かに、私の妹や友人にもMARCH出身の人がいますが、学歴を気に
おはようございます!昨日に引き続き、タラレバの話です。後期試験が縮小している今、前期試験の選択って「超」重要です。昨日の記事にも書いたとおり、東大を前期で9000人受けてます(ほぼ全員が偏差値65以上の猛者)でも定員は3000人です。6000人が残念な結果となります。こんなことを各大学がその偏差値レベル帯によってやっているわけです。以下タラレバです。例えば河合の全統記述理系で偏差値67.5、共テ92%の人が前期をどこに出すか、恐らく判定は以下のようになるはず東大理
中学受験をする際の塾選びのポイントと中学受験大手学習塾の特徴をまとめたいと思います。今回の記事の内容☑️大手と中小規模の塾はどっちがいいの☑️関東大手四大塾の特徴『シャーペンにお悩みの方には』2023年1月24日中学受験生へ最強のシャーペンが爆誕04/27補遺書きやすいし、1時間完全集中しても全くノックしないで問題集解けますね。いやー、こりゃいいわ…ameblo.jp●大手と中小規模の塾はどっちがいいか中学受験生に関しては間違いなく大手レベルの学習塾がいいでしょう。特に関東の受験
3月16日(日)は、子供は必勝志望校判定模試(日暮里)に参加し、親は東京都高校入試報告(新宿)に参加しました。『【中3】明日は必勝志望校判定模試』2025年受験組の「You'retheHERO」🌸の先輩たちが卒業を迎え、あるいはもうすぐ卒業というタイミングになりましたね。いよいよ次は2026年組の…ameblo.jp帰ってきて感想を聞いたら、・英語はまあまあできた。・数学は普通・国語まじ難しかった・理社まあまあ。毎度こんな感じです。国語は難化してま
ついに明日は、必勝志望校判定模試(第1回)・必勝志望校別コース選抜試験の結果発表です。↓↓↓3/20追記結果が出ました!!↓↓↓『必勝志望校判定模試[第1回]結果のとらえ方(必勝志望校別コース選抜試験基準ボーダー不合格)』本日は実に多くのご家庭から必勝選抜試験の結果のご連絡をいただきました。様々な結果でしたが、私が指導している皆さんに共通しているのは、志望校合格に向けて前向…ameblo.jp結果(基準・ボーダー)は楽しみですが、その結果ばかりに注目
近年ますます過熱する中学受験。その背景には、「自分もやればできた」と思い込んでいる親たちの参入があります。⇧こんなんとか。特に怖いのが父親が熱中するパターン。これは『二月の勝者』でも描かれていましたが、実際に多く見られるケースです。島津くんだっけ?父親が過熱するタイプには、大きく2パターンある気がします。①超エリートで「これくらいできるだろう」と圧をかけるタイプ②まったく勉強してこなかったのに、突然中学受験にのめり込むタイプまた、両親ともに熱中している家庭もありますが、
あのー、、、口の中に口内炎が出来てます。。。(世界一どうでもいい報告)ワセ母の母も祖母も出来やすい体質で、KとTも出来やすいワセ父なんて同じ物食べてるのに数十年出来てないらしい手荒れ(汗疱)しやすいのも似ちゃったし、ほんと似なくて良いところが似るわよねたぶん、口内炎が出来やすい人にしかわからない感情だと思うんだけど、口内炎って人に見せたくなって、見せると少し痛みがやわらぐ気がすんだよねwワセ母の場合は、ワセ父に見せるしかない訳だけどーー今日さっき見せたら『良い画像があ
入塾当初のヤバさ加減は何度かこのブログでも書かせてもらっていますただ、直近すぎる点数や偏差値を書くと身バレリスクもあるため極力避けてはいました小6に上がりましたので、今回は小5時代の点数や偏差値もちょっとずつ載せていこうかなと今悩んでいるどなたかの参考になれば嬉しいです小4の入塾してすぐの偏差値は最近の記事で書いています↓↓↓↓『【中学受験】新小4入塾からの偏差値推移』新小4の時に早稲アカに入塾して、丸2年が経過しましたーーそこで過去の組分けテスト結果を見てみたところ小
まずはこちらをご覧ください。私立中高の6年間の学費の目安です。先日、慶應中等部に通う息子さんをお持ちの方とお話しする機会がありました。中学受験に合格して私立に進むと、やはり色々とお金がかかるのだなと改めて感じました。まず、学費。それに加えて通学費用も馬鹿になりません。御三家や早慶などの人気校には、地方から新幹線で通う生徒も多いらしいのですその影響で、こうした学校では授業開始時間を遅らせていることもあるそうです。これは知らなかったので驚きました。また、学校生活が始まると、子どもだ
今、トップレベル模試の保護者会の会場です。週末はカリテ。もはや準備が間に合わないことは明白なので、家庭学習は通常運用で進めることにしました。それなので、今日授業の国語と社会の結果は、かなり死ねると思います。今日の模試のせいで、せっかくの祝日も結構な時間潰れるしな。それでも、細々と、漢字や都道府県マスターを少しずつ進めるようにしたので、丸腰で挑むよりほんの少しは点数取れるのではないかと、ポジティブに考えてます。さて、息子の通う校舎では、火曜日に組分けテストの校内順位が公表されたそうです
いつもお読みくださりありがとうございます。今日は、先日からずっとモヤモヤしていて毒を吐きたかったけれど忙しすぎて毒も吐けずにたまっていた静かなモヤモヤを書きたいと思います。小学校受験からそのまま中学校受験へ別にそれが即、マイナスになると言っているのではありません。計画的なご家庭ならばプラスになります。私が取り上げているのは小学校受験の不合格に衝撃を受けて(その時点で、想定が甘い、とも言えます。だって難しいですもん、人気の小学校に合格することは。)、パニック状態で中学受
ついに息子の高校受験が終わりました。中学校2年生夏から早稲アカの門を叩いた息子。Rクラスからスタートし、3年スタート時に特訓クラスに上がり、3年夏にRクラスに落ち、Tクラスを目指しましたが駿台で3点足らず、そして早慶オープンで1点足らず。。。早慶を目指し、早慶を目指せなくなり、どうなってしまうのかという連続。Rクラスでいよいよ高校受験を迎えました。輝かしいブログ界の皆様の成績と異なり、苦しかった息子の成績。徐々にブログの更新がなくなってしまいました。
ご訪問ありがとうございますこんにちは。Ayakaですはじめましての方はこちら→★前回の記事もたくさんの方に読んでいただきありがとうございます『お風呂全体をピカピカにする方法と学期的なお掃除アイテムに感動〜』ご訪問ありがとうございますこんにちは。Ayakaですはじめましての方はこちら→★前回の記事もたくさんの方に読んでいただきありがとうございます…ameblo.jp『公文に通わせて良かったか?良くなかったか?問題。』
早稲アカの春期講習はどれだけ大変なのか?もうすぐ春期講習ですね。早稲アカの新小5春期講習はなかなかハードで、国・算各160分×4回理・社各120分×4回の合計2240分です。春休みの8日間(6連勤+1日空けて2連勤)、9時ー15時まで、お弁当必須の日程です。お昼ご飯どうするの問題も悩ましいのですが、これはまた後日記事にするとして、今回はこの授業時間の長さをクローズアップしてみたいと思います。他塾はどうなのか?この2240分という数字、どれだけハードなのか、他塾の春期講習と
昨日の方も行きたかったのですが、夫と娘のいちごプレゼンに敗北し申し込みを断念…今日の早慶、MARCHの入試報告会だけ参加しました来年はできればどちらも行きたいです✨早稲アカ生なら後日、内容はそのままアーカイブが出て閲覧できるので、忙しい方は行かなくても大丈夫👌なハズうちは去年のこの時期はまだ早稲アカに入っていなかった為、私も入塾後にアーカイブを拝見しました何にもわからない状態だったので、フーンで終わってましたが(何なら眠すぎた)今はアメブロで得た知識のお陰で、読める!読めるぞ!状態
お疲れ様です。2年前に西村先生が動画で『中学受験塾比較』についての動画を配信されていました。今回はその2023年版です。4大塾に加え、グノーブルが追加されておりました。今回は前回お伝えした情報を更新した上に新たな内容を上乗せして4つの視点を織り交ぜて紹介してくれています。我々にとっては自塾と他塾との比較、低学年でまだ塾に通っていないご家庭では今後の塾選択の参考になるかと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー塾を紹介する4つの視点①各塾を運営されている方からの
新中3息子の必勝志望校判定模試の結果がでました。息子は、早稲アカ生ではなく、地域密着型の小規模集団塾に通っていますが、現時点では早慶附属校を十分狙える位置にいることが確認できて良かったです。特訓クラスの定員が1600人(2025年、中3)くらいだとすると、今回のテストの順位&偏差値(60くらい)から推察するに、上位半分以内の立ち位置にはいそうなかんじの結果でした。特にニガテ意識の強い数学がA評価だったので、本人の機嫌もよく、今後の自信につながってくれることに期待したいです。(こ
アメンバーについて★募集を再開します★申請の際は必ずこちらの投稿をご確認ください!よろしくお願いします『アメンバー限定ブログについて』最近、アメンバー申請が多くなってきました。これまでも、何度か書いてきましたが、改めてアメンバー限定ブログについてのお願いです新しくアメンバーの申請してく…ameblo.jp子どもたちが早稲アカから持ち帰ってきた中学受験部の合格実績のリーフレットの裏面には、大学受験部の合格実績が書かれていました。大学受験のイメージ
おはようございます!そういえば、私が受験したときには選んだ記憶があまりないのですが、我が子が受けた前期、中期、後期校は(中期、後期は受けてないけど)前期校:第3志望中期校:第3志望(選択カテゴリーあり)後期校:第2志望まで学科を選択することができました。共テボーダー、偏差値もちょっとですが違うので、第二志望以下をどのような選択にするのか?第一志望以外の学科に受かったら進学するのか?を予め考えておくのは重要だと思いました。我が子も初めは第一志望学科以外行かないと言ってましたが、説得
ボリュゾの受験は作戦あるのみいつもお読みくださりありがとうございます。バタバタと受験生関連の整理が続いていて、期間があいていますがこの話をもう一度書かせてください。①はこちら↓『中学受験2025ふりかえり①』ボリュゾの受験は「作戦」あるのみいつもお読みくださりありがとうございます。私の受け持つ受験生たちは、本日ですべて結果が出そろいました。首都圏の大半の…ameblo.jp今年の仕事上の総括ミーティングはまだですし、一体何人の先生方、社員の方がこう考えているか
前回のブログ、何事!?というくらいのアクセスをいただきました。『SNSに溢れる偏差値60越えの世界に惑わされてはいけない』インターネットが発達し、情報があふれるようになったことで、中学受験においても親が伴走せざるを得なくなったのだと感じます。『中学受験、いつからこんなに親が忙しく…ameblo.jpアメトピに載ったわけでもないのに…一体何が起こったのか、自分でもよく分かっておりませんさらに、たくさん、いいね!やフォローしていただき本当にありがとうございます!コメントも盛り上がりました
『第2回必勝志望校判定模試』による後期の必勝クラスと特訓クラスの合格基準が発表されたので記録しておきます。【追記】*来年度の参考の為に、上位クラス3つの今回の基準になっただいたいの偏差値を点数から拾ってきて記載しておきます。下記模試による上位クラス以外の国立必勝と早慶必勝の合格基準の偏差値はもう少し低いです。<筑駒必勝クラス5科>・(7月)開成実戦オープン模試・・・約67以上・(6月)難関チャレンジ模試・・・約70以上<開成必勝クラス5科>・(7