ブログ記事9,388件
利上げが意識されてきた。こんな記事すら流れている。2023年が転換点に?「すべてが逆向き」になる金利上昇時代到来を覚悟せよ経営、消費活動、財政…すべてが低金利を前提に組み立てられていた|JBpress(ジェイビープレス)日銀は2022年12月20日の金融政策決定会合において、長期金利の変動幅を0.25%から0.5%に拡大することを決定した。これまで日銀は長期金利の水準を0.25に維持する指し値オペ(1/4)jbpress.ismedia.jp日本は四半世紀以上、長期のデフレ(最近イン
皆様こんばんは🌙😃❗️ついに、CNN(アメリカのテレビ局)が、バイデンが、『「外国人工作員」であると認めた』と報じました‼️ニセデンは、DS(ディープステート、政治家を裏で操る闇の政府=地球の支配者=カバール)により、2020年のアメリカ大統領選で不正選挙によって大統領に仕立て上げられており、本物の大統領ではありません‼️ニセデンはアメリカのために政治をしているのでは無く、DSのために政治をしているのです‼️ニセデンは、"DSの操り人形"であります。そして、DSの支配下だった、F
きょうの本題に入る前に、前回記事の相場見通しを上方修正し、『買いシグナル点灯』とします。但し、まだリスクは高いです。ちょっとした「金融危機」が起こる可能性がありますが、それでも…「最悪期」は過ぎたと判断します。決め手は、中国のコロナ感染が早くもピークアウトしていること。日本でも、終息モードに入っています。国内は、「値上げラッシュ」ですが、これは「企業が強気」、「値上げに耐えられる」ということでもあります。(CPIが下降に転じたとき
裏のリーダー「コロナ5類は、連休明けに決まったようだな」手下「はっ!広島サミットに向けて、着々と準備はすすんでおります!」岸田「サミットのときに、日本が全員マスクしてたら格好悪いですからね。これで安心して、私の故郷に錦をあげることができます」岸田側近「総理!増税と賃上げの検討会議の時間です!」岸田「そうか。急いで会議にむかおう。早く検討しなくては。ではまた」岸田総理は検討会議へ足早に去っていった。手下「リーダー、日本国債の一部が海外投資家の指標であるFT
こんにちは、ハナリンです☺️TwitterなどのSNSで、「1月20日には始まる!」と目にしていたので、「なんのこと!?」と思い、あちこちネットで渡り歩いていました。感謝のソウルヒーラーさんのブログが詳しいので、リブログします。簡単にいうと、2020年から始まった、トランプさんたちの「世界を変える計画」(世界を支配して悪いことをやってきた悪者たちーディープステートーを次々に逮捕→処刑し、彼らの作った泥棒搾取しやすい古い金融システムを無く
年に一度あるかないかの割合でなにかに引き付けられるように書店に入ることがある。昨日がまさにそれだった。何を探して入ったのかわからんからまずは店内をぐるぐると回ってみた。エキナカの小さな書店なので網羅するのも時間がかからないけど、だんだん「なんでもかんでも買いたい病」が発現してきてヤバいことになんせステーショナリーオタクなんで…「ほら見ろ、なんにもないじゃん。さっさと店出ないと余計なもの買ってぜったい後悔する」と思い、最後に経済系の棚を見て帰ろうとしたら、ふと目に入った1冊。暴落相場
昨日、テレ朝系列の番組で徹子の部屋と言う番組がありますが、そこでタモリがこんな発言をして物議をかもした。⬇︎「新しい戦前になるんじゃないですかね❓」タモリ自身は終戦から1週間後に生まれたので、戦後派ではありますが、戦後の混乱期で幼少期を過ごした経験があることから、戦前の想像もしやすかっただろう。タモリの言うことはもっともだ❗️いまや岸田内閣は防衛費を数年で2倍という無謀な予算計画をし、重要法案、大事な決め事を国会を通さず閣議決定で勝手に決め(独裁国家のやり方)、マスメディアは全く政権の批
こんばんは。まだ厳しい寒波が続いていますね。大阪も昨夜は雪が降った様で起きたら屋根が白く薄化粧をしていて、北摂の山は真っ白でした。明日はやや寒さが緩む様。もう寒さいい・・・さて1月18日の日銀政策決定会合で共通担保オペが導入されて9日が経過しました。当初一定の効果があると期待されていましたが・・・10年国債は週初0.375%まで低下しましたが、週末には0.475%まで上昇し、上限の目安0.5%が再び視野に入ってきました。また
☆日米の国債は『内債』かつ『自国通貨建て』の‟国内循環”今のニッポンには、「国の借金(国債発行残高)は将来のツケ」や「GDP比で総債務世界一だから財政難」という嘘!がまかり通っています。これらは明らかに国民(消費者や労働者)よりも株主優先の投資家資本主義、あるいは財務官僚の己が出世や省益優先で税金ありきの財源論にすぎないとしかいいようがありません(゚Д゚)そもそも国債とは、借り換えしながら増加率を変動させてインフレ率を調整する経済の安全弁ですので中央銀行(日銀)と相談しながら発行量を増減
日本の中央銀行は日本銀行です。日本円を発行する事は誰でもっ知っているでしょうね。ずっと前から不思議に思っていたのですが、財務省から国債を受け取ってその引き換えに円を発行する訳ですが、全くゼロのところから政府の日銀当座預金にコンピューターで書き込むと完了です。つまりゼロがたとえば30兆円国債発行したら、30兆円が丸儲けで、あとは利息収入ですよね。令和三年度の日銀の収入を見ると、国債利息収入は1兆1233億円。その他収益を含めても3兆507億円となってます。日本円発行した分の、例えたらば
明らかにインフレではない😡メディア報道や新聞ではほとんど聞かない賃金下がり物価高という最悪なスタグフレーションになっている😡しかしながら、インフレを叫ぶ詐欺師というよりクズ化した老害とポジショントークに酔いしれる最低な大人たち😡アベノミクス2013から2020年では異常な株、ETF購入を繰り返した結果株価は上がり続けたこれが黒田バズーカの正体である日銀の黒田東彦総裁は6日の衆院財務金融委員会で、2013年から実施してきた大規模な金融緩和や2%の物価安定目標の検証について「
黄金時代Daiチャンネル黄金時代DaiチャンネルYoutube:https://www.youtube.com/channel/UCWHxT_c75DPfsOFJJfn2eTw?sub_confirmation=1t.me黄金時代Daiチャンネルバイデン大統領に対し、下院は「反逆罪」🔥で弾劾手続きを開始した。WWG1WGA座席を立てた状態で、テーブルをたたみ、シートベルトを着用してください。下降中で、もうすぐ着陸します🏆。この度はQ7航空を
5%弱の確率ってあるけど巷は蜂の巣をつついてたYutoHaga芳賀勇人@Yuto_gahagaha🇯🇵日銀人事(一部報道)*豊田章男社長(トヨタ)、総裁候補に浮上*BNPパリバの日銀ウォッチャーが「5%弱の確率で総裁就任の可能性」としたこと受けBNPP'sBOJWatcherFloatsToyota'sOut…https://t.co/JUISoc52It2023年01月30日12:48DF@dfinvestment【業務連絡】豊田章男氏の次期日銀
こんばんは日銀会合の後はアゲアゲな日本株でしたね。変わりに銀行が暴落だわ~~と思ったけれど、その後戻ってきてました。権利日近くまでは銀行株は保有かなぁ~。お任せ広告です持ち株騰がって喜んでます♪今日の売買VTホールディングスがこのところ騰がってきてくれてました。さすが高配当。様子見で100株利確。1570NF日経レバレッジと合わせて1000円程です。三井住友は日銀会合発表直後には5200円台でしたが、するすると戻っていまし
日銀黒田交代?岸田首相、日銀・黒田総裁の交代を明言…後任人事案を2月に国会提示へ【読売新聞】岸田首相は22日放送のBSテレ東の番組で、4月8日に任期満了を迎える日本銀行の黒田東彦(はるひこ)総裁の交代を明言し、後任人事案を2月に国会に提示する考えを示した。首相は、人事案を2月に示すか問われ、「国会www.yomiuri.co.jpあれれ~?黒田総裁って日本の中央銀行の人だよね~?日銀って民間企業なのに、なんで政府が後任を提示できるんだろうねぇ。つまり、国家管理として国に吸
「物価高倒産」ラッシュが始まった!年初の8倍に急増、年300件超確実も「まだ入り口」と識者「物価高倒産」が急増している。8日公表された帝国データバンク(TDB)の調査結果によると、11月の物価高倒産は46件に上り、5カ月連続で過去最多を更新した。今年1月が6件、2月が7件なので実に7~8倍にまで増えている。TDBは燃料や原材料の仕入れ価格上昇や価格転嫁できない値上げ難などによる倒産を「物価高倒産」と定義し、独自に集計している。デフレが長く続いてきたため、「
毒親&貧乏育ちでも不器用なりに豊かで幸せな暮らしができるようになりました♡コットン♡はこんな人です→自己紹介好きなものはこれです♡よく読まれている記事お金持ちと結婚した友達の話し柳のようなしなやかな強さがほしい♡嫉妬するより嫉妬される人になりたこんにちは、コットン♡です相場は、一昨日のアメリカのCPIが焦点かと思っていたのですが一昨日の夜に日銀の黒田総裁のバズーカが炸裂したもようで(年末にも黒田バズーカありましたね)とりあえず利確しておいてよかっ
☆世界で円安を憂い騒いでるのは日本だけ?さて、今、日本円が「1ドル=150円台崩壊は時間の問題」と『話題に』なっていますが……海外から見たらそんなことで騒ぐ日本の有様はさぞ「不思議」に思われるでしょうねぇ(・ω・`)何故かといいますと、ドルの独歩高で通貨安に苦しんでるのは欧州ユーロから韓国ウォンまで同じで、しかも日本は中央銀行(日銀)が利上げをしていないというのに、欧州も新興国途上国も、すでに「利上げをしている」のに自国の通貨が下がるのを防げず四苦八苦しているんですから┐( ̄ヘ ̄)┌それ
今日は火曜日。いかがお過ごしでしょうか。いつもご訪問いただきありがとうございますそしていつも、いいね♪フォロー、ありがとうございます【全国のお天気予報】本日、20:00~イチベイさんが、ライブ配信いたしま~す配信中は、一部、造語を使ってお話しています。本日のタイトルはJESARA財務相日銀課どなたでも、参加できます。チャットもで
( ̄_ ̄;)「日銀もフェンスで覆ったら大騒ぎになる」FRBは、民間が国の中央銀行のフリをしている大詐欺集団ですよね!—taro(@tsurumiriver111)January26,2023昨夜、TVで造幣局で新紙幣か何かを放送していました。悪魔紙幣の印刷新技術等をチラッと観ましたが、「渋沢栄一」などのDSはもう必要ないです。中央銀行を設け搾取し吸い上げる「バビロニア式負債奴隷制度」は消滅していきます。早く終わらせたいですね。
こちらの記事を見て、もうダメなんじゃ❓と、思わざるを得なかった。YCCの限界が露呈、連続指し値オペ対象銘柄の日銀保有率が100%超え、イールドカーブはさらに歪に(久保田博幸)-個人-Yahoo!ニュースこれは仕掛けたヘッジファンドなど海外投資家などが悪い、勝手な思惑で仕掛けた債券村の住人が悪いわけではない。日銀の現在の政策とそれを無理矢理押し通そうとしている施策そのものが原因である。news.yahoo.co.jp記事内容によると…⬇︎10年債の4銘柄で発行額に対する日銀の保有残
中国ではコロナが大流行…⇒中国、人口の8割がコロナ感染目先第2波の可能性低い=専門家中国疾病予防コントロールセンターの専門家、呉尊友氏は21日、国内人口の8割が新型コロナウイルスにすでに感染したとし、今後2─3カ月で大規模な感染のリバウンドが起きる可能性は低いとの見方を示した。jp.reuters.com>[北京21日ロイター]-中国疾病予防コントロールセンターの専門家、呉尊友氏は21日、国内人口の8割が新型コロナウイルスにすでに感染したとし、今後2─3カ月で大規模な
東京都心6区(千代田区・中央区・港区・新宿区・文京区・渋谷区)の70㎡換算での中古マンション平均は前年比7%上昇の9800万円と1億円にせまったそうです。2004年から約2.2倍アップと凄い伸びです。その間に金融緩和で日銀引き受けの国債を500兆円増えた事や海外からの資金流入で資産商品が大幅にアップした結果でしょう。中古マンションが1億円時代を迎えるとなると、一般の新婚さんでは手が届かない価格で、余程のやり手カップルか投機目的の方の商品に感じます。東京都心部は難しいかも知
掲題の今朝の毎日社説。かなり説得的。もっとも、財政試算の前提となる、特に金融政策の前提が不明であり、結果として①実質経済成長、②インフレ、③金利等の基本的なマクロ経済指標推定が恣意的であり、説得力に欠ける。したがって、政府財政試算は夢物語と言わざるを得ない。予算の野放図な膨張に拍車を掛けるだけではないか。政府が半年に1度の財政試算を公表した。「基礎的財政収支」と呼ばれ、社会保障や公共事業など国と地方の政策に関わる分野の収支を示す指標だ。
🛑アメリカ債務の件と米ドルの終焉!アメリカの債務の上限問題と米ドル(FRB)の終焉2023年1月14日銀とアメリカ不動産のサイトより日本国債のパニック売りが続いていることについて、以前に書いたと思います。この勢いは激しさを増していて、かなり深刻な事態になっています。一応報道はされているのですが、これだと普通の人は何が起こっているのか良く分からないままだと思います。アメリカでも事情は同じなのですが、向こうは報道しません。年末くらいから日本国債の投げ売りが激しくなりはじめ、その都度日
今の日本のインフレ率は3~4%という所ですが、「本当に?」というのが正直な所で、実感としては10%ぐらい上がっているような感覚です(読者の皆様もそうなのではないでしょうか)。思うに、私のような低所得者が主に消費するような安物ほど値上がり幅が大きいような気がします。例えば昨日も少し言及したマクドナルドでは、ハンバーガーはこの1年で110円→170円と1.5倍以上値上がりしているのに対し、ダブルチーズバーガーは340円→400円で値上がり額こそハンバーガーと同じ60円ですが、値上がり率で言うと1.
https://t.co/8BrbYMwWhg日本国債の投げ売り急増、追加利上げがなければ日銀の量的緩和は半年で破綻するアベノミクス以降、もう10年近く大規模な金融緩和を続けてきた日本銀行が、去年の12月に実質利上げを実行した。…t.co日本国債の投げ売り急増、追加利上げがなければ日銀の量的緩和は半年で破綻する2023年1月17日globalmacroresearchアベノミクス以降、もう10年近く大規模な金融緩和を続けてきた日本銀行が、去年の12月に実質利上げを実行した。日銀が
遂に日銀の国債保有率が、市場全体の5割を超えた。↓日銀の国債保有比率、初の5割超え:朝日新聞https://t.co/PQSSghZ52c536兆円も国債を購入したが、景気を上向かせるのに失敗してきた日銀。つまり市中銀行からの国債購入は景気を上向かせる効果が弱い。政府からの直接引き受けを行えば実体経済向けの信用創造量の拡大になり直ぐに景気は上昇する—天野統康(@amanomotoyasu)January9,2023日銀の量的緩和政策によって銀行から国債を購入し続けた結果
地銀の決算って特殊で見にくいと思います。例として紀陽銀行の2Qを材料にしますが、ご自身が見てらっしゃる銀行に当てはめて見てみてください。私も専門家ではないので、間違ってたらごめんなさい(先に謝っておきます)※参照ページ数はPDFファイル自体のもの紀陽銀行(8370)貸出残高は若干増加も、貸出利回りは低下。債券損切り、株で益出ししたが、益足りずキレイには出来てない。株以外は全部評価損、トータルでも評価損に落ちた。運用は今は控え中?(残高落としてる)利回りも悪化
景気後退確率が改善の方向へ向かったということで市場は「リスクオン」??…ぱらぱらと米国金利のメモをみてみると…「長期金利」つまり、10年物国債の金利の推移だが…5月ごろから3%台に乗せ…10月には4%台に乗せてきた。ざっと見た感じでは、10月20日の4.24%がピークだったようだ。以降…12月も1月も、4.0%に一度も達することなく推移している。1月は、3.5%前後でずっと推移しており、ピークより0.75%分低いわけである。その分、金融機関の「含み損