ブログ記事15,756件
療育の後、担任の先生に「この間病院で診てもらって小学校は通級でいいと言われました」と伝えました『息子の発達外来』5ヶ月待ちしてこの日がやってきました末っ子の発達外来は診察の時間内でですが、息子の発達外来は診察時間外となっている時間を指定されました持ち物は、去年受けた発達…ameblo.jpそしたらですよ「先生が⁉通級って⁉」いやいや驚きすぎでしょ「はいキリッ」「はーっ」リアクションがさぁ…「それで、あゆみの方では診察は無しにして、今回の結果をあゆみと共有するから伝えておくと言っ
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.❁.。.:*自閉症で、ディスレクシアの長男。現在小学6年生。特別支援学級の情緒自閉級に在籍しています(*ᴗˬᴗ)❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.❁.。.:*『特別支援学級:長男、他害に巻き込まれる』❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.❁.。.:*自閉症で、ディスレクシアの長男。現在小学6
一年ぶりくらいの超久しぶりのブログですいまでも見に来てくださる方がいらっしゃるようで、ありがとうございます💛ピッピは支援級2年生になりました。ピッピの学校は、在籍は通常級で、国語と算数だけ支援級で授業を受けます。今のところ、ピッピと私にとっては、支援級でよかったな。と思っています。ピッピも楽しそうに学校に通っています支援級で、私が感じるメリットは、誤解を恐れずに書くと、ずばり、特別待遇がお願いしやすいことピッピは感覚過敏がまだ強く、衣服の肌触りへの
小学校の先生が忘れ物を届けに来ました。金曜日は上履きや給食当番の白衣などを家に持ち帰り洗濯し、月曜日に持ってくる月曜セットと呼んでいるものです。グレーゾーンのお子さんのです。毎日問題を起こし暴れます。担任の先生に、ここでのようすをお話したら学校でも手を焼いていると、こぼしていました。このようなお子さんが年々増えていて今年は、かなり多くなっています。副校長先生が支援級で介助をしてくださる方がいたら教えてください。とお願いされました。先生たちも疲労困憊されているのでしょう。
5月。すでに息子には普通の教科書は難しいでしょうとのことで、教科書が傍に追いやられ、未就学児の使う優しい算数ドリルが与えられた。こういうのを見ると、やはり呪詛の気持ちが湧いてくるというか。現実はこうなんだなというか、この現実をすんなり受け止められない自分がいて。一度歪んで現実を受け入れ、畜生。そのあとゆっくり消化していくしかない。同じように支援級に入学して、知的のクラスに入れられて、他の子はそれでも普通級と同じ教科書を使っているのに(とりあえず最初は)我が子はもうギブアップ状態にな
まず次男大人から見ると激しいイタズラ本人からすると、色々興味、関心が強いだけ。なことが、2~3歳の頃から多くて大変だったけれど、2~3年も我慢すれば少しずつ落ち着いてくれると思っていた。。はい、見積りが全然甘かった落ち着くどころか、完全にパワーアップしていて、あちこち届くようになってきて、冷蔵庫を開けてラックにかけてぶら下がろうとしていて、冷蔵庫がピピ鳴ってたり、キッチンに置いてあった調理中のケチャップにぶっ混んで血だらけみたいになっていたり、高い場所に置いてある電子レン
双子:自閉症スペクトラム小1三男:定型発達年中今日は、通級に行くことが出来ました週1だけの通級だけど、先生とマンツーマンだからかさっと教室に入って楽しくおしゃべりもしたそうです通級は今後も問題なく通えそうです。ホッ。授業が終わって迎えに行くと、校長先生からお話があるとのことで少しだけ面談を。通級の様子を見てくださっていたようで少人数での対応が向いていると校長先生も感じられたようです。私もそれは凄く思う。で、来年4月からは支援級に移籍したらどうか
専門に入ってから息子がいくつか資格をとりました。ヤツは商業系高等専修学校に行きましたからへのつっぱりにもならない検定やら資格試験を結構受けていたから資格試験を受けるのは好きみたい。息子は発達障害があり、中学は特別支援級に在籍してましたから内申点もないし、学力もなかった。それに特別支援級でお母さんみたいな先生にヨシヨシされた世界からイキナリ普通の学校ってハードルが高いからそうそうに諦めて、高卒扱いになる高等専修学校に決めました。息子が行けそうな公立で障害のある子が
:::::୨୧::::::::::୨୧::::::::::୨୧:::::::::::୨୧::::::::::୨୧:::::ご訪問ありがとうございます✿。.゚小学生2人と2歳、三兄弟の母です(◍•ᴗ•◍)バタバタの子育てを中心に、発達障害やてんかんの事を綴っています。:::::୨୧::::::::::୨୧::::::::::୨୧:::::::::::୨୧::::::::::୨୧:::新しい部署に来て1ヵ月半。ちょっとずつ慣れてきた気がするような、しないような・・・(ー̀ὢー́;
『受け入れることの大切さ⑦〜決裂〜』『受け入れることの大切さ⑥〜支援級への提案〜』『受け入れることの大切さ⑤〜小学生になって〜』『受け入れることの大切さ④〜息子とのトラブル後編〜』『受け入…ameblo.jp続きです。支援級への転籍を勧められたものの、両親は全く取り合わず、みんなの中では、「Yだから仕方ない」という、諦めのような感情があり、ほとんど相手にされていなかった。中には、それって、年齢によっては犯罪になるよ?というようなトラブルもあった。だが、何のサポー
こんばんはーー!アメーバブログのシステムがよく分からない私です。メッセージが自動削除の期限内にあっても、メッセージが沢山来ると押し出されて消えてしまうんですね(;;)?お返事出来ていない方が沢山で申し訳ないです。けれど、沢山繰り返し読ませて頂いてました。メッセージを保存出来れば良いのに。さて、読者さんと言って良いのかな?ある方からメッセージを頂きました。今もこのブログをご覧になっていたら嬉しいです。チェックしたらアメンバーでは無かったので公開にて失礼します。メッセージの
小学校に入学して1ヶ月が過ぎました担任の先生から「様子をお伝えしたい」とのことで、面談に行って来ました。出来ること着替え、お支度、トイレ、給食など身の回りのことは出来ているそうです何のサポートも必要ないと言われました難しいこと分かってはいますが、ズバリ、お勉強「せいかつ」「音楽」「道徳」も厳しいですが、特に厳しいのが「こくご」です本人の拒否反応も酷いとのことでした。ちなみに、「さんすう」はまだ頑張れているそうです楽しめていることこれも予想通りですが、「お友だちとの関わり」
自閉症スペクトラムの男児との日々を中心にあれこれ書いているブログです(料理・愚痴・雑記・PR等、育児以外の話も書きます)よろしくお願いします◎登場人物→自己紹介育児話は年齢毎に分けて書いています興味のある方はブログテーマから検索してみて下さい小学一年生って次の日の準備とか、親がサポート→少しづつ自分でやらせていく→二学期には自分で···ってイメージがあったんですけど、保護者説明会で「鉛筆を毎日削って持ってきて下さい」と言われた時は「おお、これが噂に聞く···!
ご訪問ありがとうございます。現在、発達に凹凸のある4歳娘を育てています。この記事では、3歳5ヶ月頃を振り返っています。体外受精低出生体重臍ヘルニア(1-5m)股関節開排制限(4-6m)発達障害グレーゾーン診断(1y10m)児童発達支援教室(1y11m-)幼稚園への入園が決まると、次に気になったのは学校への就学です。インターネットで色々と調べたところ、小学校には・通常級・通級・支援級があるということと、・特別支援学校という学校もあることが分かりました。そして、
2014年生まれ、特別支援学級(情緒級)に通う自閉症スペクトラムの小学2年生の女の子を子育て中です。言葉の遅れで2歳5ヶ月から療育を開始。集団生活で見えて来た数々の問題に、心折れそうになった幼稚園時代。支援級に通う様になり、娘の笑顔も増え、私の笑顔も増え、ブログを書き始める余裕も少し出てきました。とは言えこれからまだまだ悩みも出てくるかと思います。同じ様に子育てに頑張っている方のブログに元気をもらいながら、これからも頑張っていきたいです。今日の運動療育も楽しくて嬉しくて、ハイテ
『受け入れることの大切さ⑥〜支援級への提案〜』『受け入れることの大切さ⑤〜小学生になって〜』『受け入れることの大切さ④〜息子とのトラブル後編〜』『受け入れることの大切さ③〜息子とのトラブル前編〜』『…ameblo.jp続きです。Y君の積み重なる問題行動。それに巻き込まれる周りの友達。保護者たちからの圧力もあり、ついに担任から支援級への転籍を勧められたY君の保護者。だが、両親は「うちの子は障害なんてない!」と、激怒とにかく、とりあえずカウンセラーとの面談を…という話も
数年前、特別支援学級の先生が年度途中で退職されました。そのかわりに、講師として中年女性のS先生が来ました。そのS先生は、働きたくないので月の半分は仮病で学校を休みました。(何人かの保護者がショッピングモールやアウトレットでバッタリ遭遇して判明)無断欠席もあったそう。病院に無理矢理診断書を書かせ、給料が減らないように対策はバッチリしたそう。授業はしたくないので毎日、支援級の畑に行き、収穫するには早すぎる野菜を収穫させ、子どもたちに持ち帰らせました。診断書を理由に自分がやりたくない仕事は
ごっちゃんに診断がついてお互いを見直した後大急ぎで療育教室探しをはじめました。全く知らない世界だったので驚きの連続でした!(まずなかなか見つからない!!)(自費だと高い!!)など等・・・しかし、運よく通う事ができそこでの出会いや発見、描きたいことはたくさんです!結果的に、就学相談(これも大変だった!!!)の結果現在、支援級に通っていますがこれもまた毎日綱渡り・・・ほんとに際限なくネタを提供してくれるごっちゃんととうちゃん(自分も・
元教員で今は専業主婦、子ども3人の母親です。長男→私立中高一貫から通信制高校高1大学受験に向けて勉強がんばる予定長女→私立中高一貫校中2ゆるーい部活に入ってのんびり女子校満喫中次男→小学6年生5年生の9月より支援学級に在籍。毎日いろいろ昨日1つ記事を書いて、アップしたと思っていたのに、なぜかできていなかったそして、保存されていた文を見たら、途中もうね、心折れて昨日はアップしませんでした。そして話題は変わる。
長男ソラタ自閉症スペクトラム中学3年生普通級在席次男ソラト自閉症スペクトラム、場面緘黙傾向あり、不安感強め支援級在席小学3年生本日今月2回目のメンタル休暇中です。今日のソラトはメンタルを落ち着けるような行動が多い…午前中はポケモン描き午後からは部屋の掃除(掃除しなくても綺麗だけど😭)いつもはどれか一つ!なんやけど…今日は…2個これがどんな感じなのか?わからんのだが…今朝は担任から連絡
マイ、何度か休みながらも、1日2時間登校を継続しています先日、支援級の担任と個人面談がありました私から家での様子を話す・睡眠リズムが崩れ気味夜寝ても2~3時間で目覚めてしまい、ネットを1時間くらい見てから二度寝するそれで朝起きれないことがあるほぼ家から出ないので、身体が疲れていないから、眠りが浅くなるのかも暖かくなってきたので、少しずつ歩いて下校できるようにしたい発達外来に子供でも飲める睡眠薬がないかも聞いてみる・少し意欲がわいてきた先日、近所の本屋に行くのを誘ってみたら、今
ご訪問いただきありがとうございます😊さて、発達検査の結果をもとに大学病院の発達外来→就学説明会→小学校にTEL→就学座談会みたいな流れで考えていたのですが、自分の体調不良のせいで大学病院の発達外来の予約を取り直しで来月に。(母の日のプレゼントは自分自身の体調不良🎁)就学説明会→大学病院の発達外来→小学校にTEL→就学座談会かな〜就学座談会のあとに小学校にtelだと遅いかなぁ...そういえば、特別支援教育就学奨励費ってゆーのがあって、特別支援学校、支援級、通級クラスに通う生徒
このブログでは、主に小学3年生の息子について書いています。1歳前には【目が合わない】など気になることが多くなり、市が運営する発達支援センターへの通所開始に伴い、療育スタート✨その後、LITALICOジュニアやABA療育への通所も開始するなど療育にどっぷりの未就学児期間を過ごしました。現在、公立小学校の自閉・情緒支援級に通う小学3年生です。ABA療育と放課後デイに通所継続中です。発達凸凹児の育児や今までの療育について、現在のことから過去を遡ってのことも書いています。そんなわけで、ブログ内
こんにちは!今日の写真は、た〜い好きなディズニーシーの20周年のフォトフレーム!初販のときに迷っていたら、早々にsoldoutになってしまった!😱と思っていたら嬉しいことに再販‼️🙌迷わず買いましたよ〜😊💕フォトフレームを買うことができたのは、と〜〜〜っても嬉しいことなのですが、😥今日のブログは少し…いや、少しじゃないな。ちょっと強めに怒ってます😠なぜかと言うと職場の学校で、主幹教諭から「支援学級の職員はいつもおしゃべりして気が緩んでいる。ラクをしすぎ。子ど
こんばんは。宅飲みマスターしらこです。今日は長男の小学校の保護者面談がありました。支援級のみの面談をしましたが聞かれるがままに長男のこれまでのこと、家庭での様子色んなことを話しました。始終笑顔で冗談かましていたつもりですが途中から先生の目にうっすら涙がお母さんそうやって笑っていらっしゃいますけど大変でしたね…と、涙を拭われているじゃありませんか。どんだけええ先生やねん。長男、良かったな!!!有り難や有り難や。そして、わたしが笑いとばせる話も人からすれば同情に値
今日は医師の診察日。さらっと『自閉症スペクトラム』の診断がつきました。集団の中で一斉指示が通らないことが理由としてあげられました。まぁ予想していたことなので、そこまでショックではありませんでした。この時の方がショックで泣いてしまいました↓『自閉症スペクトラムがいきなり付きそう』ちょっと心が荒れています。長男に自閉症スペクトラムの診断名がいきなり付きそうです。ことの発端は、家庭訪問の時に担任の先生からもらった個別支援計画書の診断名に『…ameblo.jp医師の見立てでは、今後長男は小
就学前の教育委員会との相談で今のところは特別支援学校がふさわしいと言われた我が子相談員のかたとの面談と療育園での娘の様子、あとはおそらく療育手帳のIQ(36)が関係しているのかもしれない。特別支援学校に進学すれば何が伸びる、どのように成長していくとかではなく支援級にはついていけないだろうと言われました。面談の様子は酷いものだった。母親と離れて検査することができず名前をスムーズに答えられなかった親の名前を言えなかった絵カードを見てそれが何か答えることはできたけど少し難しい質問
皆様、ブログを見てくださり、ありがとうございます。また、いいねもありがとうございます。とても励みになります小2で不登校、小3になり特別支援級に転籍したのち、再び不登校になった、ゆきまる。今は学校に毎日朝から4時間目まで行ってます(笑)前回のブログはこちら↓『気になってしまう』皆様、ブログを見てくださり、ありがとうございます。また、いいねもありがとうございます。とても励みになります小2で不登校、小3になり特別支援級に転籍したのち、再…ameblo.jpこれを書いた日。ゆきま
年少2月にKIDS(乳幼児発達スケール)で知的障害の範囲内という結果が出てからはとにかく娘に対して積極的に活動するようになりました。それまでも普通の母親なりには頑張っていたと思います。いろんなおもちゃや絵本を買ってあげたり、1歳からこどもちゃれんじを始めたりというくらいなら。だけど障害児と認められたわけじゃないのに療育受けさせるのは抵抗があったのかな。認めなければ普通の子になる気がしていたのかも。だけど医者によりはっきり発達に遅れがあることを判断してもらえたことで、「そっち側」のフィー
一年生の時はコロナの影響でzoomでの参観、懇談でしたが、二年生になって初めて学校に行っての授業参観がありました。幼稚園の行事は、また今日も何か変なことしないか、目立ったことしないかと心配で、楽しめたことは全くありませんでした。何度も逃げ出したくなりました。思い出しても辛いしかし今回は支援級の参観。少しくらい変なことしても、だから支援級なんだと思えるので、心配や不安はほとんどなく(多少ありましたが)迎える事ができました。娘の小学校はマンモス校で、支援級も5クラスあります。今回の参観