ブログ記事6,600件
長男(2017年1月生まれ)は一歳5ヶ月で自閉症スペクトラムと診断されました。一歳8ヶ月から療育をしています。長く空いてしまいました長男、1年生になり、毎日楽しく学校に通っています。長男は、通常級+通級を利用しています。通級は校内にあり、週一回、先生と1対1の授業です。SSTやコグトレをしています。通常級では、座席の配慮をお願いして、前の方に座らせてもらっています。授業は楽しいようです。学習は今のところ特に問題なさそうです。ただ、平仮名ドリルの直しが多いので配慮してもらおうかとも思う
息子(にぼ太郎)、6歳の特徴医療機関の受診経験はないが、特性からASDと思われる。集団活動に困難あり:興味のない活動(歌、おゆうぎ等)に参加しない、切り替えが難しい。市の発達検査(DQは中の上)を経て受給者証あり。週1で児童発達支援利用中。2024年4月、支援級(国算取り出し)入学学童は2週目に入り、小学校も3日登校。息子、予想以上に頑張っている朝、家を出るときは「もっと遊びたかった」と文句を言うけれど、それ以外は特に嫌がることもなく、元気に登校している。学童での様子
7歳(小2)自閉症児レンと、4歳のトムの子育て中です。宜しくお願いします。レンはこの春、支援級の2年生になりました。✨(国・算→支援級/その他→普通級)1年生の間、「支援級で良かったな」と思った点の一つが、連絡帳で先生と沢山やり取りができる事です!レンは本当に、コミュニケーションがとれないので、学校でどんな事をしたのか聞いても、答えてくれない半ば強引に答えさせたところで、一言くらいしか返さない(例:「どの時間が楽しかった?」→「え~っと、国語!」みたいな)
『支援級から普通クラスへ①*上の子くんの場合』上の子くんは3年生まで支援級でした。4年生から普通クラスに移りました。その時のことを振り返っていきます。(今は6年生でもうすぐ卒業です)前提として上の子く…ameblo.jpこちらの続きです。3年生の夏休みの面談で支援級→普通学級への移行についてゴネゴネした私。その時は軽く説得されて終わったのですが後日学校からの着信。「〇〇くんの来年度からの事について話し合いをしたいのですが…」また先生との面談かな?と思
6歳で、肢体不自由、遺伝子疾患による難病を抱える息子ヨーロッパに住んでいましたがコロナが始まり、帰国しました<副業>私もやっている在宅ワークです入学して数日、早速担任の先生が面談の時間を設けてくれました。歩けないことや、病気のことなど、息子と関わっていく上で気を付けないといけないことなどを色々とお話ししました。真面目そうだけれど、とても優しい雰囲気の先生で、こちらの話も丁寧に聞いてくださるし、安心してお任せできそうです!学校内は歩行器で移動していて、平
がっつりと愚痴です。鬱ブログです。苦手な方は、ここでサヨウならです長男も次男も自閉症スペクトラムではありますが、次男の方が特徴があります。そして幼いです。その為か、次男の方が問題を起こす事が多かったです。どちらも虐めにはあったのですが、長男:泣いて、終わる。次男:泣いて、暴力にて反撃に出る。という反応なので、長男の時は長男の時で悔しい思いはいっぱいしましたが、こちらが謝る、という事はあまりありませんでした。でも、次男は手をだしてしまうので、ど
中学3年早生まれ息子幼稚園時代療育通い小1〜中3まで知的支援学級在籍小5〜小6不登校経験あり軽度知的障害ASD(自閉スペクトラム症)軽度春から高等特別支援学校へそんな息子と日々の呟きです今回は過去の小学生時代の事を書いてみます部屋片付けててシュレッダーかけてたら当時のメモが出てきたのでそれも入れつつ息子は小学校入学時から知的支援級で過ごしました教科書も普通級と同じものでその子により進度は違う算数、国語は支援級(使いやすそうなドリ
ご訪問ありがとうございます。自閉症スペクトラム&境界知能と告知された小学校普通級1年生の娘との日常を綴っています。【娘について】普通級と支援級。迷いに迷って普通級を選択しましたが、入学後も迷いは続いています。年長時就学相談・【自閉症スペクトラムと診断済】・【知能検査WISC-IVの結果は境界知能】・【就学相談での行動観察の結果】これらを総合的に判断して「情緒級」と判定された。↓・幼稚園の30人クラスで活動出来ている。・他害や多動は無い。・友達と関わるのが好き。
6歳で、肢体不自由、遺伝子疾患による難病を抱える息子ヨーロッパに住んでいましたがコロナが始まり、帰国しました<副業>私もやっている在宅ワークです今朝も、息子の登校に付き添いをして、教室まで送り届けました。昇降口に到着した時に、黄色い帽子が落ちたので、私がかぶり直させました。昇降口から教室まではすぐの距離だったので、なんとなく帽子を後ろ前反対(ツバが後ろにくるように)被らせて、教室に到着。朝、教室に到着したら、ランドセルの中身を机の中の道具箱に入れて、”朝の
ダイキ/高2支援級を勧められたけど普通級のままコウキ/小3小3から情緒支援級(国・算)IQと凸凹↓『WISC-Ⅳ知能検査の詳しい結果とアドバイス』小2のコウキが教育センターでWISC−Ⅳ知能検査を受けた結果が出ました。結果を告げられた日は検査をしてくれた公認心理師さんから検査結果を解説してもらい…ameblo.jp今回は〈よその子批判〉が含まれるので閲覧注意ですいろんな方のブログを読ませてもらっていると知的学級はあるけど、情緒
『支援級から普通級へ④*上の子くんの場合』これは中学受験をする数年前の話です。上の子くんは支援級の3年生でした。受験を意識する4年生になる前のできごとです。こちらの続きです。『支援級から普通級へ…ameblo.jpこのような記事を書くとよく読んで頂けるので、みなさまやっぱり気になる話題なのですね。私もよく読ませて貰ってます。上の子くんは幼稚園:軽めの加配あり1~3年:支援級4~6年:普通級こんなコース(コース?)でした。IQはだいたい55~1
おはようございます2月ももう6日・・・!なんでしょうね、このスピード感は・・・2月は28日しかないので、あっという間に3月に突入してしまうと思うのでしっかりとやるべきことを整理して臨むために週末にリストを作りました。その前に、ようやく決着した次女の進学先についてご報告です。1月の終わり、、、11月末にも教育委員会に再度確認していた次女の進学先についてようやく封書にて届きましたはい、4月から支援級への審議を経て『普通級』に進学することが確定しました。
おはようございます。先日、毎朝ながらめちゃくちゃ急いで保育園に預けた時に、、園長先生から話しかけられました。○ちゃん、成長が著しくて集団もできるようになったので、加配を解除したいと思いますが親御さんはいかがですか?はい、私もわかってます。できてます、歌も踊りも集団で。でも、それは数々の支援のおかげかもしれないし、、まだその判断は時期尚早ですしかも、今、加配を取ると小学校のクラスは普通級になる可能性が高くなります。うちの自治体は、クラスに関しては役場の人が判定するので役場が普通級判定
2024/4/16高槻市の就学相談説明会がありました。年中対象からもあって年長対象も2回ほど開催されるので都合のいいときに行けます。とは言え平日の午前中とかに開催されるので、私は最初「行かなくてもいいや」と思ってました(!)どうしてそんなにやる気がなかったのか分かりません。(仕事が忙しかった?)「就学相談」を重く考える人もいますが、手続きとしては大してやることはないです。親の希望を伝えて学校と相談するだけです。親の希望に迷いがある場合は支援の制度含め説明会からよく聞くべきでしょ
相談員さんに聞いた話。発達遅れを認めない親が多いようですね。支援級の話になったのですが、うちは可能性が高いと思っているし。専門家(主治医や教育委員会、療育、保育士など)から、支援級適正と判断されれば、支援級に行かせたいと話した。そうしたら、そういう親は珍しいと言われました。どうにか普通級に入れる親が多いと。ブログやYouTubeを見ていると、支援級に入れる親が多いと思っていたけど、実際はそうではない。知的障害がない、又は知的グレーゾー
どうも☆腐母さんdeath割と就学相談のニーズがある気がしてるので、連日ではあるが、ちょっと話を深掘りたいよ前回までのお話↓『【知的グレー】弟氏の支援級転学の就学相談に行ってきた!』どうも☆腐母さんdeath✨✨前回は、ちょっと凹んでましたが、ブログを書いて考えが整理できたり、皆様からのコメントで元気になりました!!イェーイ🏠そして、今回…ameblo.jp『【知的グレー】弟氏の小学校決めでちょっと後悔してる事!』どうも☆腐母さんdeath先日、支援級の体験の為に、就学相談に行った話を書
ご訪問ありがとうございます。自閉症スペクトラム&境界知能と告知された小学校普通級1年生の娘との日常を綴っています。【娘について】昨年の就学相談では支援級(情緒級)判定だったものの【普通級を選択】しました。不安の中、小学校生活が始まりましたが、【担任の先生とクラスメイトに恵まれて】順調なスタートを切れました。「この環境なら普通級でやっていけそう」と安心していたところ、1学期の面談で【個別支援計画の作成を提案】されて、少し雲行きが怪しくなってきました。さらに、2学期が始まると周りのクラ
皆さまお疲れ様です。いつもブログを閲覧してくださりありがとうございます。とても嬉しく思っていますアラフォー夫婦。退職して専業主婦に。長女(新小3)ASD&ADHD長男(新1年生)不安がかなり強いタイプの自閉症です。知的支援学級に就学しました。軽度の知的障がいもあるかも…現在利用している福祉サービス教育相談を利用して交流級担任と面談があり、少しずつまとめています。前回の記事はこちら↓『交流級での得意不得意。交流級担任と面談②自閉症育児小1(7月
皆さまお疲れ様です。いつもありがとうございます。今回の記事は、就学相談で大失敗してしまったにお話になります。アラフォー夫婦。去年退職して専業主婦に。長女(小2)ASD長男(年長)→2023年4月から週1回LITALICOで個別療育中週2回他の事業所でも個別療育中毎日就学のことで悩む毎日です…先日2回目の就学相談がありました。1回目は私が一人で行って概要を聞いてきました。今回は長男を初めて連れて行くはずでした…。『はずでした』というのは…実は…
ダイキ(高1)コウキ(小2)2人とも支援級を勧められた経験があるグレーっ子です普通級にこだわる理由・コウキのポテンシャル・ダイキの過去今日は新年早々スクールカウンセラーさんとの面談でした。年末の懇談の時に担任の先生から利用を勧められて断れなくてイヤイヤ予約を入れていたやつです結論からいうとコウキは教育センターで発達検査を受けたほうがいいらしいです。ショック…なんで?正直、コウキよりよっぽどな子もいるのに。と
これは中学受験をする数年前の話です。上の子くんは支援級の3年生でした。受験を意識する4年生になる前のできごとです。こちらの続きです。『支援級から普通級へ③*上の子くんの場合』『支援級から普通級へ①*上の子くんの場合』上の子くんは3年生まで支援級でした。4年生から普通級?普通クラス?に移りました。その時のことを振り返っていきます…ameblo.jp学校で何度も先生が面談の場を設けて下さったものの、当時は問題心配事の多かった上の子くん。即答で「じゃ、普通級いきます!
このブログは、自閉症スペクトラムで情緒支援級の小学四年生の長男(2027年受験)と1年生の次男の中学受験にむけて日々の生活を書いています。専門家ではないので、こんな家もあるんだと気軽に読んでもらえるとありがたいですこんにちは。今日は、情緒支援級から普通級への移籍について書いていきます。普通級→支援級は悩まれている方もブログを見ていてたくさんいるとは思いますが、支援級→普通級への転籍もまた私の周りにはどのタイミングでするか悩んでいる方が多いです。まず、私たちが住んでいる地域について書くので
6歳で、肢体不自由、遺伝子疾患による難病を抱える息子ヨーロッパに住んでいましたがコロナが始まり、帰国しました<副業>私もやっている在宅ワークです先日、無事に入学式を終えて、小学校生活がスタートしました!ずっと憧れていた、夢の小学校生活小さい頃から入退院、大きな手術を繰り返し、命の危機に瀕しながら毎日を必死に生きてきました。無事に成長できるか、小学生になれるか、祈りながらの生活。それが5歳くらいからぐっと体力が付いてきて、体調を崩すことが格段に減って、
私の事です今日から娘は新学年娘は休んでます!4年生の担任から12時過ぎにお電話があり少しお話しをさせて頂きましたその時に、先生にお時間取ってもらえるのでしたら、対面で今後の事をお話しさせてもらいたい旨伝えましたら、学年主任にお電話が変わり今日面談していただくことになりました14時半過ぎに行ってみると校長先生、擁護保健の先生、学年主任、担任の4人が待っていて下さりえっっっ!!!ってなったんですがこんな手厚い待遇はじめてすぎて恐縮でした!びっくりでした!!困っている事や現状
2024年4月から小学1年生(情緒支援学級)の息子はADHD+ASDグレー。IQは約100。コミュニケーションと社会性に問題あり。⚠︎大変心苦しいのですがアメンバーの承認は当面の間過去に何度かやり取りのあった方のみとさせて頂いております。本ブログはプロモーションが含まれております!こちら大当たりでした\今ならまとめ買い3点以上で使える15%OFFクーポン配布中/【50%OFF】送料無料トップスTシャツカットソーレディースラッフルショルダージャガードフリル
『支援級から普通級へ①*上の子くんの場合』上の子くんは3年生まで支援級でした。4年生から普通級?普通クラス?に移りました。その時のことを振り返っていきます。(今は6年生でもうすぐ卒業です)前提とし…ameblo.jp『支援級から普通級へ②*上の子くんの場合』『支援級から普通クラスへ①*上の子くんの場合』上の子くんは3年生まで支援級でした。4年生から普通クラスに移りました。その時のことを振り返っていきます。(今…ameblo.jp続きです。たくさんの先生が参加
皆さまお疲れ様です。いつもありがとうございます。今回の記事は、通級教室について教育委員会にもう一度詳しく聞いてみた話になります。アラフォー夫婦。去年退職して専業主婦に。長女(小2)ASD長男(年長)→2023年4月から週1回LITALICOで個別療育中週2回他の事業所でも個別療育中発達外来の医師からは支援級を勧められており、私たち夫婦も支援級に気持ちが傾いているのですが…普通級+通級という選択肢もまだ悩んでいます。『支援級か普
次女コウ/小4支援級拒否→お試し支援級→支援級以前は【次男コウキ】と性別にフェイクを入れて書いていましたが2024年4月後半からは女子として書くことにしました『【元アメンバー限定記事】兄弟を姉妹と偽って書いていた理由』2023年5月に「おおっぴらには書けないこと」というタイトルで書いたアメンバー限定記事の再UPです実は隠していたことがありました。このブロ…ameblo.jpそろそろ就学時健診の時期ですねこの時期は私が一年で一番後悔する
6年生になってきたら一気に焦ってきた。中学生になってからの事が…今の現状は、相談室の先生が玄関まで来てくれて、一緒にテストや図工などをして過ごしてくれる、からの下校なんですよね。毎日遅刻早退。思いっきり支援が必要な状態なんです。中学校では長女専属の先生なんて存在しない。中学になるとより一層、普通級の子達と差は広がっていくと思われますもう教室には1年は入っていないので、この状態がこのまま続くとして中学で普通級で過ごす事はかなり難しいと思われます。この際支援級に移った方がいいのかなと考え
おすすめコーヒーマシン【30%OFFクーポン11/21(木)〜11/27(水)】【300個限定!】福袋セットDP3&選べるカプセル2箱選べる特典付きUCCドリップポッド公式限定|UCCDRIPPODコーヒーメーカードリップマシンコーヒーマシンカプセルコーヒー全自動コンパクトおしゃれ業務用白黒楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}ブラックフライデー期間限定読者さま限定35%オフクーポンはこちらご訪問ありがとうございます。支援級