ブログ記事30,772件
相談があればコメント欄に書いてくださいね私は長年、幼児教室を経営していたんだけど(今はある男に取られてしまい無関係)https://x.com/nurturewiz(↑これが参考になると思います)時効だから言うけれど、こんな変な親がいた・授業料を1年間払わないまま退会、結局集金できず踏み倒し・体験授業に必ず毎回きて、入会しない(「無料だから受けてこい」と親子どもに言い、親が見学にはこない)・ウロウロ立ち歩く下の子を連れてきて授業を妨害する、お
息子は順調です楽しそうに毎日学校へ行っています玄関前にずらっと並ぶ黄色いランドセルカバーの可愛い新1年生を6年生がお世話していました下駄箱で靴の履き替えを助け教室へ誘導している姿がどちらも眩しくて涙が出そうになりました支援級の息子には残念ながらその役目はありません自分のことで精一杯です息子が1年生のときはコロナ禍だったので6年生のサポートはありませんでしたコロナ禍じゃなかったら息子はもう少し学校を楽しめたかも、不登校にならなかったかも、と思うときがありますそん
1号ちゃん:6年生2号くん:情緒支援級4年生自閉症スペクトラム3号くん:新1年生我が家の末っ子3号くん、小学生になりました〜ついこの前まで赤ちゃんだったのに←入学式はすごく緊張した面持ちではあったものの、嬉しそうに参加していました。入学式のイメージだけど、3号くんの学年は物怖じしない元気な子が多そうな感じ。校長先生のお話にもすごく元気に返事している子がたくさんいて、後ろ姿も堂々として見えました新1年生の情緒級の子、入場のときにはいなくて、式の間先生に追いかけられて
にぎやか3姉弟小2長女5歳でASDと診断発達相談には3歳から通い、療育には5歳から小1(支援級)長男5歳でASDと診断発達相談には3歳から通い、療育には3歳から次男1歳7ヶ月こんにちは月曜に長男の入学式がありました親戚にもらったランドセルのアイシングクッキーと一緒にパシャリ義理の両親に来てもらって長女と次男を預けていざ、小学校へ桜の木が満開でした受付を済ますとすぐに支援級の担任の先生が声をかけて下さり、先生の側がいいか、それともみんなと同じ
☆自己紹介☆息子新一年生個別支援級ママ鬱病通院中専業主婦おはようございます。昨日から新一年生になった息子。初めての登校班。入学式の時とは違う教室で過ごすことになるので(昨日から支援級)どうかなぁ⋯と親の方がドキドキ😅下校時刻になり解散場所までお迎え。息子は機嫌よく帰ってきました😊7組(支援級)どうだった?と聞くと楽しかったー!!ずっと7組が良い!!とのこと✨️私としては複雑😅一般級には幼稚園の時のお友達もいるし園長先生には一般級でも十分
発達グレーゾーンの子育て中のご家族にちょっと役立つ経験を語る*ことり*です。長男が支援級に転籍するにあたり、元の学校に知的級がなかったため3年生で転校をしたお話はしましたが…実は、5年生で再度、転校をしていますなぜ??と思いますよね💧理由は…弟と同じ学校に行きたかったから長男は知的級ですが、次男は知的に問題ないという判断になり、情緒級が適応となりました。そして、長男が通う学校には情緒級がない正確には情緒の通級はありますが、固定級がありません。それまで知りませんでしたが、通級は週に
おはようございます😊今日も次男は全体活動には行けないと言うので先生の都合が合えば教科書など受け取りに行こうと思います休み明け朝起きるのが大人も子供もツライ…三男を起こしてご飯食べさせて…さぁ出る時間❗️いつもエレベーターの前で見送ります『いってらっしゃい』と声をかけると何も言わずに『………』悲しげな顔してドアが閉まりました……・・・母ムリぃ〜😭😭😭ただでさえみんな昨日入学式を終えて新しいランドセル新しい制服🧥歩いて自転車で颯爽と学校……望んじゃい
新学期始まりましたねー。✨親も子供も、ドキドキ💓です。今年から5年生。ついに高学年の仲間入りです!担任は、去年と変わって若いねーちゃん(言い方!)教科書を配布し忘れて、夕方に届けに来たり、色んな意味で大丈夫かー??と初日から心配になりましたが、まぁ本人が楽しく学校に行ってくれればそれでいいかなと思っています。大体、ゴールデンウィーク辺りに行きたくない病が始まるのでちょっと心配だけど、今年も何とかなりますように💦
来年度(2026年度)小学校就学をむかえる、現在年長のお子さんを育てる保護者の方を対象に、保護者のための就学準備プログラム「コンパス」を実施します。集団ではお話ししづらい方、日程が合わない方、遠方の方は個別(対面orZoom)でも可能ですので、お気軽にお問い合わせください。内容:少人数のグループでのレクチャーやワーク、相談、評価(全3回)目的:それぞれの親御さんがお子さんの小学校就学に向けて…①わが子のこと(得意や強み、配慮が必要なことなど)を理解する②わが子に合った対応や
今の時期の玉ねぎ甘いよねおはようございます!クラス替え、息子を嫌ってる4人組の1人と同じクラスになりましたまぁ、少子化の今、クラス少ないし、いつかは同じクラスになるよねーちょっかい掛けられないといいんだけど…あっちからしても嫌なんだろうけど…高学年の子がいる友人に聞いたら砂かけたりしてくるのは1.2年生までよ❗️とは言ってたけど念の為、かるーくかるーく連絡帳に書きました。支援級になる事での挨拶のついでに。息子を嫌ってる◯◯君が同じクラスになったので少しだけ注
自己紹介〜3人子育てママですママも特性あり、我が子も特性ありママ【ASD/ADHD/LD】長女【ASD/ADHD】長男【ASD/ADHD】次男【グレー】発達障害育児と登校しぶり、不登校に日々奮闘中👩🏻インスタ/Threadsもやってます。気軽にフォローして下さい♡前回の記事『不登校の娘が中学見学に行って変わった事』自己紹介〜3人子育てママですママも特性あり、我が子も特性ありママ【ASD/ADHD/LD】長女【ASD/ADHD】長男【ASD/ADHD】
相談があればコメント欄に書いてくださいねグループホームでの虐待、指定事業所取り消しどんな子でも受け入れてくれる夢のような話しでも実態はこんな事件が以前ありました音声で喋ってます無料ですよ。聞いてね立石美津子「子どもも親も幸せになる発達障害児の育て方」/Voicy-音声プラットフォーム自閉症の息子を24年間育てているシングルマザーです。こだわり、パニック、自傷に付き合い奴隷のような生活を送っていました。障害受容が出来ない人担任との関係性に悩む人
【不登校4年目の中2長女「今年は学校へ行きたい」と言って、1年前に購入した制服に初めて袖を通して始業式に登校して行きました😊】「4月から一般級に毎日通う」という本人の宣言通り、制服を初めて着て登校して行きました😭(普段はジャージ登校の中学校で、制服登校は式典のみです。)制服の採寸も行けなかったので、私が適当に注文したためにブカブカの制服でしたが、この1年の成長に改めて感動しました✨✨因みに小4次女は祖父母宅に滞在しているので始業式は欠席、小2息子は「先生の写真だけ撮ってきて欲し
おはようございます昨日は息子の学校の保護者会があり、かなり長引きかなり遅めのランチになりました。すごいお腹すいた〜4月は私の誕生月なので、お誕生日プレートを満喫しましたおいしかったです息子が2年生になり、息子の要望もあり、息子の学校生活の環境が大きく変わることになりそうです。まず今まで学校に登下校するときには、必ず私が送り迎えをしていたという点。学校まで徒歩15分から20分ぐらいかかるので、毎日朝と帰り、正直送迎するのは大変でしたが、それでも、毎日楽しく息子と会話
相談があればコメント欄に書いてくださいね成人した息子は休日に一緒に出かける親友と呼べる友達は一人もいません本当に一人もいません一人行動が基本です幼い頃も一人遊びばかりしていて友達と関わることはしませんでした関わることがあっても、それは相手の持っている玩具が欲しいときだけでした私は健常者の目線で「友達を作って一緒に遊ぶことはよいことだ、楽しいことだ」という価値観を押し付けこれをしてはいけないと思います詳しくはボイシーで語りました
小5息子は発達障害っ子。東南アジアのイギリス系インター→日本の小規模インター→公立小支援級へ。ようやく学校が始まり、私も一人時間が取れるようになった。春休みは息子の春期講習の送迎でほぼ終わった感じ。遠出もしなかったな。残念。まあ私が骨折したのも悪かったんだけど。旅行の予定を入れてなくてよかったとも言える。受験生ってこんなに遊べないものだっけ?受験勉強スタートが遅いから頑張って追いつかないといけないというのもある。とりあえず習ったところは一通り復習することができた。海外にいた
楽太は本日始業式3年生ですー!やっとゲーム三昧、動画三昧の日々から脱出!……と、思たらお昼頃、学校から電話支援級の担任からで「具合悪いって言って保健室いってますが、午後から帰してもよろしいでしょうか😅」今日は始業式のあと学力テストだったので先生も「帰したい」んだろうな、とヒシヒシと伝わってきて(笑)早退させることにしました楽太的には早退して、鬼(私)の居ぬ間にまたゲーム、動画……と考えていただろうけど甘い!家で待ち構えてた私帰ってくるなり、具合の悪さをアピールして(笑)
末っ子担任の先生どんな対応なんだろう、、、不安ばかりだった朝担任は挨拶程度だったどんな特性?どんな子?伝えられない末っ子気持ちを言えない末っ子何かないの??まぁ切り替えていくしかないそれに去年に引き続き同じ介助員さんここは安心何事もなければいいな毎年末っ子の話しをするため面談を早期にしてもらってただから連絡帳にも書いた!不安もありつつお迎えに、、、、教室内で帰りの支度見ていたら、、、えっ?今から連絡帳??👩「面談したい」書いてあ
中2長男くん(小5の6月~不登校。不登校前は優等生タイプ)小4次男くん(2歳半にてんかん発症。現在投薬治療中。全検査IQ76(小2の9月)境界知能、3年生から支援学級旦那と私の4人家族ですこんばんは。今日から新学期。息子くんたち、進級おめでとう!さて、長男くん。新年度も昨年度に引き続いて同じ担任の先生でした!ご配慮ありがとうございます!!先生から、3月の家庭訪問のときに「僕はまた来年度も担任になりたいと思っているけれど、どうなるかは分かりません。担任になれなくても、新年度、
グータラズボラ専業主婦のモッチーですお読み頂きありがとうございます。夫は○衛官で居たり居なかったり不規則定型の長女は新小5ADHD&ASDと長男は新小3(支援級)発達グレー未診断の次男は新小1(一般級)5人家族でほぼワンオペで頑張ってます。家族、子育て、療育、購入品、愚痴など様々なジャンルの事を書いています。長男、発達にモヤモヤ…疑い始めた頃→★長男、発達障害の診断が出るまで→★★長男、小学校支援級に進学決定→★☆次男、発語遅延で受診する→★★★今日も朝から元気に登校
ま、初日なもんで何も問題は無し。今日は普通級にて教科書配布や自己紹介などをやったらしく、担任の顔を描いてきたみたい。イケメンだから描きがいがあったであろう。今年度から朝は車で送り帰りは集団下校にチャレンジという事になっている。が、お孫ちゃんは集団下校をした事がない&下校班に誰がいるかで状況が変わってくるだろうという事で暫くは帰りは婆もついて歩く。という事で本日一緒に帰ってきたわけだが暑い&教科書配布の事などすっかり忘れていたのでいつもの空のランドセルとは違いお孫ちゃんは重かったであ
生まれた時からなんとなく違和感🔵乳児期🔵パラシュート反応できない🔵就園前🔵他の子に手をだしまくる叩く場所見知りが激しく初めての場所は慣れないプレ幼稚園に何回通っても泣く先生の真似ができない🔵幼稚園🔵複数の指示に従えない折り紙が折れない語彙が少ない年中の時の先生に療育センターに行くように言われ、検査の結果IQ79精神発達遅滞協調性発達運動障害の診断がつく🔵小学校🔵迷いに迷い、支援級就学只今5年生IQ84の境界知能協調性発達運動障害学習障害の3コンボ!!
今日は小学校の新学期。支援級の担任が、前評判の高い先生になり、ありがたい。この1年で、息子もクラスの子もどんな成長をみせてくれるのか、楽しみ。
4年前ブログを書き始めたが身バレが怖くて辞めてしまった。でも、どこかで毒を吐かなきゃ子供に当たってしまう…なので、やっぱり自分の精神衛生上ここで毒を吐くのが1番だと思うのでまたブログを再開します!
長男5年生、次男3年生になりました。いつも長期休み明けは憂鬱な長男だけど、文句も言わずに5年生が始まりました次男も、支援級嫌だなぁーと言いつつもスムーズに行けて良かった。朝子どもたちと登校して、長男がクラス発表を見たらまさかの元カノと同じクラス!4クラスもあるし去年トラブルもあったから、離れてると思ってました3年連続同じクラスは珍しいのに…。本人たちは仲良く友だちしてるようで、気にしてるのは私だけだけど長男の担任の先生は、また他の学校から異動して来た先生でした。先生の自己紹介を聞
2年生になりましたーっ早いっ!もう息子より下の子達が入学してくるなんてっ春休み明けて初日どうなるかなーと思ったけどフツーに楽しく行ってくれました新しい昇降口、新しい教室なので一緒に行かなきゃいけないかなぁと思っていたけど、下駄箱のところでばいばい出来たっ毎回、娘と「行ったねぇにぃに偉いねぇ!」とか言いながら家に帰るのが面白いそして、お迎えに行ったらにこにこと出てきて誰と一緒で何組だった!とテンション高めで話してて新しい支援級の担任の先生が「今日はずっと普通クラスで席に
今日もお疲れ様です年度初めは次男坊なかなか変化に対応するのが難しいのもありながら今日は入学式で慣れない舞台で疲れたのではないでしょうか…放課後等デイサービスではお友達と先生に手をあげたようです施設の方もそんなにきつく叩いた訳ではないんてすよ、とは言ってくれましたがやはり残念です途中なんとか切り替えて最後まで施設にいれたのが救いです…でも次男坊の場合は叱りつけるのはご法度それをするとなおさらヒートアップして手がつけられなくなるので、とにかく叩かないようにしようねと優しく言うことにしています
☆ASD(強め)+ADHD長男君(小3)2年生の9月から不登校知能検査IQ772年生の冬から母子登校中3年生から支援学級に転籍▶️2025年4月から4年生支援学級在籍☆ADHD(強め)+ASD次男君(小1)保育園の時から登園渋り知能検査IQ98小学校入学も授業参加せず無気力無参加来年2年生から支援級に転籍予定▶️2025年4月から2年生支援学級私多分何らかの発達障害ありだと思う長男が一人でお留守番すると何も改善していかないことに気が付いてパー
相談があればコメント欄に書いてくださいね【質問】親の会には入会した方がいいですか【立石より】手をつなぐ親の会、自閉症協会様々ありますねどっぷりつからず、うまく利用しましょう私は却って疎外感を味わうこともありました詳しいことはボイシーで語ってますので聞いて下さいね【質問】親の会には参加した方がいいですか、負担感があります|立石美津子「子どもも親も幸せになる発達障害児の育て方」/Voicy-音声プラットフォーム音声放送チャンネル「立石
🌸今日は次男の入学式🌸本人の希望で全体式には出ず学活の時間に参加する予定でした登校の時間が近づいてさぁ支度しよぅかというときに『…………ちょっと無理かも……』と小さな声で呟く次男前日に先生と打合せて今日の教室の様子や活動は伝えてあり本人も納得していましたがいざ向かうときにやっぱり気持ちが向かず…なんて事も想定内選択肢を与えて選ばせる①がんばって廊下か別室で参加②今日はお休み③午後の先生の都合の時間に行くさぁっ❢どれがいいかな次男は③を選択✨まぁそぅ