ブログ記事3,028件
娘は、今年から大学生!!小学6年から不登校が始まり、中学入学を機に学校へ戻りましたが、再び不登校。復学支援の「GoToday」さんで「親が変われば子も変わる」ご指導いただきまして中学2年から復学。継続登校していますブログを読んでいただきありがとうございます。アメンバーは、GoTodayの親のみの受付になります。申し訳ございません。『アメンバー記事の承認について』申し訳ござい親の会から、復学支援GoTodayに飛び込んだZOOさんからこちらのお子さん。『ZOOさん通信
1年間完全不登校だった息子(三男)は、中1終盤に復学支援で復学しました以降、教室への登校を続けること2年‥全日制高校の1年生になりました🌸2023年2月~★復学支援開始の記事2023年4月~★再登校の記事2025年3月★中学卒業の記事『新学期不安への対応~不登校を克服した先輩からの応援メッセージ~』1年間完全不登校だった息子(三男)は、中1の3月に復学支援で復学しました以降、教室への登校を毎日続けて2年全日制高校の1年生になりました🌸2023年2月~…ameb
娘は、今年から大学生!!小学6年から不登校が始まり、中学入学を機に学校へ戻りましたが、再び不登校。復学支援の「GoToday」さんで「親が変われば子も変わる」ご指導いただきまして中学2年から復学。継続登校していますブログを読んでいただきありがとうございます。アメンバーは、GoTodayの親のみの受付になります。申し訳ございません。『アメンバー記事の承認について』申し訳ござい大学生活にも慣れてきて「今までで、1番楽しい学校生活」と言う娘話しもよくしてきます。グループ
不登校から脱却ブログ現在全日制高校1年生です!中学生の時、兄は起立性調節障害と診断されてから完全不登校なりました。小学生の弟も保健室登校。そんな中、復学支援GoTodayさんのお力をかり、無事学校に戻る事ができました。子供達の日々の成長を書いています。こんにちは。いつもいいね!やコメント、メッセージありがとうございます。どなたかのお役に立てればと思います。うちの長男は中1の時、児童専門の心療内科で数時間かけてテストを受け、ADHD(注意欠陥・多動症)とASD(自
娘は、今年から大学生!!小学6年から不登校が始まり、中学入学を機に学校へ戻りましたが、再び不登校。復学支援の「GoToday」さんで「親が変われば子も変わる」ご指導いただきまして中学2年から復学。継続登校していますブログを読んでいただきありがとうございます。アメンバーは、GoTodayの親のみの受付になります。申し訳ございません。『アメンバー記事の承認について』申し訳ございSNSで、不登校の親が友人(学校に行ってる子を持つ)に「学校は行かなくても大丈夫よ」と、慰めら
1年間完全不登校だった息子(三男)は、中1の3月に復学支援で復学しました以降、教室への登校を毎日続けて2年全日制高校の1年生になりました🌸2023年2月~★復学支援開始の記事2023年4月~★再登校の記事2025年3月★中学卒業の記事入学前。私は息子が高校生になれるのが純粋にうれしかったわけですが⋯もう一つの密かな楽しみは、息子のお弁当を作ることでした🍳過去10数年。子育てに追われる日々では朝のお弁当作りも大変で、楽しいと感じる余裕など無かった‥でも今
娘は、今年から大学生!!小学6年から不登校が始まり、中学入学を機に学校へ戻りましたが、再び不登校。復学支援の「GoToday」さんで「親が変われば子も変わる」ご指導いただきまして中学2年から復学。継続登校していますブログを読んでいただきありがとうございます。アメンバーは、GoTodayの親のみの受付になります。申し訳ございません。『アメンバー記事の承認について』申し訳ござい私達の仲間で別の復学支援から乗り換えされてきた方もいます。話を聞くと、子が暴れて家がめちゃくちゃ
もし今、お子さんの不登校で・私立中から公立中への転校を考えている・地元の公立から学区外への転校を検討している・あるいは寮など、家から離れた場所での生活を考えているそんな状況にあるなら、その選択をする前に、どうか一度だけ立ち止まって考えてみてほしいことがあります。それは、「本当に解決するべきことは何なのか?」ということです。実際に、環境を変えることでうまくいくケースもあると思いますし、私たちは「転校=間違い」だと言いたいわけ
現在中3の息子(三男)は復学支援を受けて1年間の不登校から復学しました。中1終盤の再登校から現在まで、元気に登校を続けています🏫2023年2月~★復学支援開始の記事2023年4月~★再登校の記事復学支援のお力を借り不登校から抜けた中3の息子はいま、高校受験の真っただ中です。フリーの一般入試で全日制高校を目指していますが、不合格が続き、後半戦にゆだねるところです。本当は⋯息子も私も、1日目の第一志望で合格をもらえるシナリオを描いていました。息子は努力もし
私は、大阪でGOTODAYさんの復学支援を受けた母です。2025年で子供達が復学してから4年、支援を卒業して3年になります。「GOTODAYさんの復学支援を受けて数年たったらこうなってるよ」という我が家の例を書いていこうと思います。復学支援開始時は中3姉・中1弟→現在、大1姉・高2弟(ブログでも娘・息子ではなく、姉・弟と記載させて頂きますね)こんばんは、むーです。4年前の2021年3月10日(水)の話です。今日は大阪の公立高校の入学試験日です。ゴミを出し
不登校から脱却ブログ現在全日制高校1年生です!中学生の時、兄は起立性調節障害と診断されてから完全不登校なりました。小学生の弟も保健室登校。そんな中、復学支援GoTodayさんのお力をかり、無事学校に戻る事ができました。子供達の日々の成長を書いています。こんにちは。いつもいいね!やコメント、メッセージありがとうございます。どなたかのお役に立てればと思います。長男は小さい頃から頭痛持ちでした。小学校高学年の頃から毎日頭痛…薬(カロナール)もほぼ毎日のんでいました。中
不登校は自己回復するもの〜支援の本質を考える〜*このブログ初めての方はこちら(書いている人の自己紹介など)*現在新規相談者さんは募集も予約も停止中です。突然ご相談のメッセージをいただいても対応できません。*親の会は有料相談を終えた方が入れる組織です。*親の会のメンバーでリピート希望の方はお知らせください。レギュラー相談(4,900円)の方は受け付けています。*進路が決まった方々を中心にたくさんの近況報告をいただいています。全部、目を通させていただいています。お返事までもう
娘は、春から大学生!!小学6年から不登校が始まり、中学入学を機に学校へ戻りましたが、再び不登校。復学支援の「GoToday」さんで「親が変われば子も変わる」ご指導いただきまして中学2年から復学。継続登校していますブログを読んでいただきありがとうございます。アメンバーは、GoTodayの親のみの受付になります。申し訳ございません。『アメンバー記事の承認について』申し訳ござい親の会から、復学支援GoTodayに飛び込んだZOOさんからこちらのお子さん。『再登校3ヶ月。急
1年間完全不登校だった息子(三男)は、中1の3月に復学支援で復学しました以降、教室への登校を毎日続けて2年全日制高校の1年生になりました🌸2023年2月~★復学支援開始の記事2023年4月~★再登校の記事2025年3月★中学卒業の記事新学期2週目のスタート。全国のお母さんお父さん、お疲れさまです!『春のネガティブキャンペーン、早く終わってほしい!//元不登校』1年間完全不登校だった息子(三男)は、中1の3月に復学支援で復学しました以降、教室への登校を毎
更新少なくなる。とか言いながら、再投稿(明日も書いてたら、もー忘れて下さい)先日の投稿にメッセージありがとうございます!皆さん、心当たりがある事にびっくり。不登校児に共通するんだなと改めてわかりました。〇〇して欲しいと言えるようになったと先日書いたのですが制服のスカートの裾がほつれていて「直して欲しい」と、言われるのをずっと待っていたんですがなんとうちの子は、自分で縫ってました縫い目が、表にガッツリ目立ちますが学校へ行く為の制服。それを自分で縫って行く。不登校してた
中1の“息子”が不登校です中学校には1日も登校していません発達に少し偏りがあります1年間息子を見守ってきましたが、熟考の末、復学支援の道を選びました選ぶまでの葛藤やその後の心境を綴ります3月あるうす曇りの朝にわが家から学校へと続くアスファルトの通学路は、息子だけの花道となりました。息子は、1年1か月の完全不登校から、中1での復学を果たしました。再登校初日の朝・・・よし,1年ぶりの学校だ!行ってきまー
娘は、今年から大学生!!小学6年から不登校が始まり、中学入学を機に学校へ戻りましたが、再び不登校。復学支援の「GoToday」さんで「親が変われば子も変わる」ご指導いただきまして中学2年から復学。継続登校していますブログを読んでいただきありがとうございます。アメンバーは、GoTodayの親のみの受付になります。申し訳ございません。『アメンバー記事の承認について』申し訳ござい復学支援で教えていただいた「家庭教育」シンプルです。ただ、なっかなか身に付かなかった。私はね
小1春から始まった娘の登校渋り母子登校や別室利用を経て教室復帰それでも変わらない登校渋りと母子登校もうこんな生活辞めたい!弟の小学校入学を機に復学支援をスタート子どもたちにどんな変化があるのか日々の記録をしていきます復学支援が始まって1ヶ月。指導の内容の詳細はかけないのですが、『親が変わる』の奮闘っぷりはリアルにかけるかなと思いまして。記録がてら書いていきますので、今後の自分の振り返りと、誰かのお役にたてれば幸いです新1年生としていろんな期待と不安
中1の“息子”が不登校です中学校には1日も登校していません発達に少し偏りがあります1年間息子を見守ってきましたが、熟考の末、復学支援の道を選びました選ぶまでの葛藤やその後の心境を綴ります息子は、一度の食事で、たくさんの量がたべられませんでした。しかも味覚が過敏なのか?好き嫌いがかなりあります。幼稚園時のお弁当は、息子の食べられる『唐揚げ+プチトマ・ブロッコリー+鮭おにぎり』のワンパターン。家では息子の食べられる献立にするか、いくつか
東京で説明会を行います!不登校の子どもと直接関わっていて感じること。全員に当てはまるわけではありませんが、このようなケース多いです。不登校になる子どもは●頭がカタイ●臨機応変ができない●切り替え苦手●グレーがないつまり、手を抜いてズルができない几帳面で真面目な性格の子が多く「ダメだけどまぁいっか」ができない子が多いということです。100%達成しないと0%と同じ。極端な思考を持
中1の“息子”が不登校です中学校には1日も登校していません発達に少し偏りがあります1年間息子を見守ってきましたが、熟考の末、復学支援の道を選びました選ぶまでの葛藤やその後の心境を綴りますいつもブログの最後に、復学支援3冊の本を紹介しています。この3冊は、私が復学支援の道を検討した時に、取り寄せて読んだ本です。それぞれ、復学支援機関が監修発行しています。①『無理して学校に行かなくていい、は本当か』水野達朗著
「子どもの気持ちをすべて受け入れましょう」そう言われ、親として精一杯寄り添ってきたはずなのに✅一人でお風呂やトイレに行けない✅一人で寝られない✅母親と離れられない✅外にも出られない今までできていたことが、ことごとくできなくなってしまう。そんな状況に陥って、どうすればいいのか分からなくなる親御さんも多いと思います。「安心させたい」「子どもの気持ちに寄り添いたい」と願って関わってきたのに、なぜこうなってしまうのでしょうか?◾️「エネルギーを貯めている」
こんにちは。いつもいいね!やコメント、メッセージありがとうございます。どなたかの少しでもお役に立ちたい!そんな気持ちで書いています。長男が不登校になり、真っ暗な出口のないトンネルの中にいた頃、ネットの検索結果に、「トンネルを抜けました!」っと書いてあるブログにたどり着きました。正直、心の中では『はいはい。○○がなおりました!○cm伸びました!』なんて広告を沢山見ていたので、最初はそのうちの一つかと思いました。(ごめんなさい)でも、読み進めていくと、普通のお母さんが、
中1の“息子”が不登校です中学校には1日も登校していません発達に少し偏りがあります1年間息子を見守ってきましたが、熟考の末、復学支援の道を選びました選ぶまでの葛藤やその後の心境を綴ります復学支援を卒業されたお母さんから、メッセージをいただきました。昨日の、息子の本音がわからないまま復学を目指していることについてと、2/14の記事にもふれてくれました。2月14日の記事↓『エネルギーが満タンにならないと、息子は動き出せないの?〚
不登校から脱却ブログ現在全日制高校1年生です!中学生の時、兄は起立性調節障害と診断されてから完全不登校なりました。小学生の弟も保健室登校。そんな中、復学支援GoTodayさんのお力をかり、無事学校に戻る事ができました。子供達の日々の成長を書いています。こんにちは。いつもいいね!やコメント、メッセージありがとうございます。どなたかのお役に立てればと思います。すでに大阪で開催されています『不登校を克服した親の会』による座談会ですが、このたび、東京での2回目の開催が決
現在中3の息子(三男)は復学支援を受けて1年間の不登校から復学しました。中1終盤の再登校から現在まで、元気に登校を続けています🏫2023年2月~★復学支援開始の記事2023年4月~★再登校の記事兄弟と不登校。うちは三男だけが不登校でした。兄弟で不登校になる子とならない子がいるのはナゼ?と私も疑問に思っていましたし、“兄弟全員がなるわけでないから、不登校は親の育て方のせいじゃない”という論を見聞きしますが‥今の私は、兄弟でも性格やタイプが違うから、不登校
娘は、今年から大学生!!小学6年から不登校が始まり、中学入学を機に学校へ戻りましたが、再び不登校。復学支援の「GoToday」さんで「親が変われば子も変わる」ご指導いただきまして中学2年から復学。継続登校していますブログを読んでいただきありがとうございます。アメンバーは、GoTodayの親のみの受付になります。申し訳ございません。『アメンバー記事の承認について』申し訳ございGoTodayのスタッフの方とお話しする機会がありました。体験ブログを読んで他社から切り替えされ
ブログを読んでいただき、ありがとうございます!今回は、実際に復学支援を行う中で感じる不登校児の性格傾向17つを書いていきます。なぜ不登校児の性格をお伝えするかというと、不登校になるのは親の愛情不足と言われることが多いですが、決して愛情不足ではなく、お子さんの性格に合った対応ができていないだけと考えます。しかし、学校に行っていない子の性格を見るとこれから成長して社会生活を送るには、少し偏り過ぎ
娘は、今年から大学生!!小学6年から不登校が始まり、中学入学を機に学校へ戻りましたが、再び不登校。復学支援の「GoToday」さんで「親が変われば子も変わる」ご指導いただきまして中学2年から復学。継続登校していますブログを読んでいただきありがとうございます。アメンバーは、GoTodayの親のみの受付になります。申し訳ございません。『アメンバー記事の承認について』申し訳ござい褒めたら伸びるは間違いで人は、褒められたらまた褒められたくて期待にこたえようとする。なるほど
ゆぅです、こんにちは!小4ミミ小2の12月から不登校ASDの診断小3は支援級在籍で登校するも授業はほとんど受けられず。小4からは選択的不登校6月から【家庭教育】受けて復学トライ中!年長ナナはたぶん定型発達毎朝朝が辛いミミ。本当は朝6時半に起きて余裕もって準備したい、ゆっくり本読みたいと思ってるんです。でも起きられない。現状理想は7時起床8時出発私は7時半に出発です。7時に何度か起こして、7時10分頃リビングに来て、20分くらいストーブの前で横たわって目を