ブログ記事21,600件
【特別クラス】2月8日(水)あわのうた講習会@講師黒戌仁10:30(90分)【会場】ツリーオブライフ下北沢【料金】3500円定員:若干名可能です。予約はこちらから↓snipehead2005@yahoo.co.jpお名前とお電話番号を必ず明記ください。《アドバイス》メモや筆記用具はあると便利。身体とも向き合いますので動きやすい服や瞑想がしやすい服装でお越しください。インターネット上に出ている動画とは全く異なる「あわのうた」の第一人者(故)中山博先生から受け
1303回!!いみれみ!!おはようございます!昨日はママ藤と穴八幡宮へ東京に来てから毎年、お参りしております。こちらは去年。バンビーノ藤田『穴八幡宮へお参りへ』812回!!やいに!!こんにちは!暖房をかけた部屋では、朝の二度寝を回避することは不可能だと悟っているバンビーノ藤田です!(無理ゲーです)さて、空いてる時間を…ameblo.jpこれは2017年。長男がチビです。笑バンビーノ藤田onInstagram:"先日ですが、小澤と早稲田の穴八幡宮へ。。。最近色々思うこと
今朝毎朝のルーティーン自宅の神棚に二礼二拍手一礼ふと気がつくあっ!やべぇ~節分過ぎてんのにまだ一陽来復&一陽来福を去年の恵方の方角に貼ってあることに気がつきました恵方の方角が変わっているので縁起が悪いと慌て壁から丁寧に剥がし返納しに金融融通の神様穴八幡宮へ行きましたいや~なんか日々あっという間に過ぎる一月往ぬる二月逃げる三月去るは本当です立派な御神木に手を触れパワーチャージさせて頂きましたんで家から慎重に丁寧に持ってきた一陽来復&一陽来福のお札を返納しに社務所
ある地方の小さな村に住む母の親戚の氏神神社にある御神木でも不思議なお話しがありましたその親戚の村は過疎化が進み十数件のお年寄りだけが住む村になっていましたそこに鎮座されている氏神神社にある一本の老木が今にも倒れそうになったため危ないので村の人七人でその木を伐採したそうなのです...するとその木の伐採に関わった七人の村人が次々とケガや病気になったのです村の中でも御神木の祟りでは?という噂になり隣町の神社の宮司さんにお願いしお祓いの御祈祷を受けたそう
初めてご覧になる方は、【母と龍神様】の記事からご覧ください。長野県長野市の戸隠山の森深い麓にある戸隠神社は・中社・宝光社(ほうこうしゃ)・火之御子社(ひのみこしゃ)・奥社・九頭龍が祀られている九頭龍社の五社からなる神社で創建2000年余に及ぶ歴史ある神社ですこの奥社の御祭神は母がご縁をいただいている天手力雄命様(あめのたぢからおのみこと)→天手力雄神ということもあり母が大好きな神社のひとつで
兵庫県淡路島のおのころ島神社この時私は気になる場所がありました階段を登りきると本殿向かって左手にセキレイ石があります狭い境内なので本殿に向かう時にすでに分かってはいたのですが母がまっすぐ本殿に向かってしまったので私も慌ててついて行き『後で聞いてみよう…』と思っていたのでした💦案内板を見ると新しい出会いを求める場合は白い縄を握った後赤い縄を握る今の絆をより深めたい場合は二人で来られた方は
初めてご覧になる方は、【母と龍神様】の記事からご覧ください。神社って緑に囲まれていますよねこの神社にある木々はまるでお社や神様を守るように本殿を囲んでいて森のようになっていることも多いです郊外にある神社が多いので木々が多いのも分かりますがそれこそ賑やかな街中にある神社でもポツンとそこだけちゃんと緑が残されていますそしてその神社の敷地内にある木々の中には御神木
初めてご覧になる方は、【母と龍神様】の記事からご覧ください。母の親戚の方の住む村の神社の老木が倒れそうになっていて危険なので村の人七人で伐採したその日...木を切った中の一人が自宅で怪我をされましたそしてその次の日にまた7人の中の一人が脚立から落ちて怪我をされましたそしてその翌日またしても母の親戚の方も転んで怪我をしてしまいなんと驚くことに伐採に参加した七人全員が毎日1
東國三社の一つ息栖神社⛩お参りにきました。🙏あゆちゃんも地元ながら初めての参拝だそうです。参道を歩くと、由緒ある神社⛩を感じさせられます。とても厳かで神秘的な神社⛩です!そして、この立派な御神木🌳これで、2023年鹿島神宮、香取神宮、息栖神社東國三社詣でを達成しました‼︎鹿島神宮https://ameblo.jp/mikitestuya/entry-12782535319.html幹てつや(かりすま〜ず)『鹿島神宮に初詣❗️』2023年初詣は鹿島神宮⛩に。おみくじ…。今年
初めてご覧になる方は、【母と龍神様】の記事からご覧ください。戸隠神社奥社に向かう途中御神木に触れた途端手を離し謝る母私は何も感じなかったのですが母の様子を見て驚いて咄嗟に手を離しました「何?どうしたの?」すると母はこう言いました「今この木に触れた途端神様に大きな太い声で“むやみに触るでない”と怒られたわ確かに何も言わず突然色んな人に代わる代わる触られて嫌だよね
初めてご覧になる方は、【母と龍神様】の記事からご覧ください。Oちゃんの旦那さんは庭師で仕事柄神社の木を伐採することもよくありますこういったときはいつも依頼主の方が先に木に塩やお酒を撒いてお祓いしておいてくれるようでそのおかげでいつもは問題なく仕事ができていましたその時の依頼はある神社の木を切る仕事でした切る木には印をつけておく手筈になっているということを前もって聞いていたので
初めてご覧になる方は、【母と龍神様】の記事からご覧ください。この御神木の伐採の話を母にすると母はこう言いました「木にはね魂が宿っているよ…それはどんな木にも感じるけれど樹齢が高ければ高いほどそれは強く感じる…だから樹齢が高い木々を切ったり移動したりする時には注意が必要なの神社の木だけでなくその土地の主みたいな木もあるでしょそんな木をどうしても
氏神さまに今年初のお参り。息子楓季はバイトなので、娘彩月と娘の彼と四人で賑わっていますね。屋台も出ています。初詣っていいですね。昨年お世話になったお札を返納して御礼を。そして新しいお札をいただきました。御神木。気がいいなぁ。大漁の旗がなびいています。天神前の兜魚。お酒と甘酒を売っていたので購入。男性陣は熱燗。私と彩月は甘酒。身体が温まります。「今年も頑張りましょう」乾杯。唐揚げと塩もつ煮込み。兜魚の一品は美味しい!塩もつ煮込みの出汁も美味です。大将の
三種の神器草薙の剣が納められている熱田神宮のことについて書きましたPICO『すべての奇跡が繋がっていく三種の神器と共に』昨日は熱田神宮へお友達のお誘いで行ってきました地元の方は親しみを込めて熱田神宮を「熱田さん」と呼びます出雲の物すごい旅の後だったしお友達にも会いたかったし出か…ameblo.jp剣展示館そこを出ると樹齢千年超えの大楠に出会います弘法大師空海お手植えの大楠ですものすごい霊気を放っています熱田神宮には御神木の大楠が六本あります探してみてくださいねこ