ブログ記事29,789件
【滋賀】【建部大社限定御朱印】令和7年7月19日からいただけます【建部大社限定御朱印】以前お受けした【建部大社御朱印帳】(大判サイズ)シルバーもありました【建部大社御朱印帳】【建部大社御朱印帳】【建部大社御朱印】【建部大社御朱印】『【滋賀】60日に一度めぐる『甲子の日』にいただいた近江國一之宮「建部大社」のステキな【御朱印】』【滋賀】滋賀県大津市神領の近江國一之宮建部大社『甲子(きのえね)の日
鷹尾山「氷室神社」に行ってきました💐山梨県南巨摩郡富士川町平林3334にあります。自然豊かで森林浴し放題です😆山岳信仰、修験者、鬼伝説、蛇神様、大杉色々ワクワクするキーワードがある場所です✨前情報で階段か大変と聞いていたのですが、519段…えっ!全然大丈夫!楽勝!っと、思ったのですが結構大変でした😂(今回は歩きましたが、狭いけど上まで車で行けます)途中、赤鳥居があったり青い鳥の羽根を見つけたり昔の手水場があったり飽きることはなかったです。湧水があちこちに流れており涼し
敷島神社から富士道を東へ歩いています。ここが御嶽神社の参道のようです。住宅街の生活道路にしか見えないけど、奥に鳥居が見えますよね。ギリギリまで住宅が建っている上に、マンホールが3つもあります。玉垣を設けていなかったんでしょうね。鳥居があるので、この先を車が通り抜けるってことはなさそうです。これ御神木って書いてあるんですよ。枯れてしまったのか伐採されてしまったのかは不明ですが、残された幹に屋根を付けて結界が張られています。しかしゴミがポイ捨てされており、その意図は伝わ
新田神社猛暑に負けず生い茂る御神木南北朝時代に活躍した新田義興公(父上は新田義貞公)が主祭神です新田義興公は中世における戦乱期に非業な最後を遂げた勇猛果敢な武将でありそれは太宰府天満宮などに祀られている菅原道真公と同様に一般民衆の同情と支援を受け怨霊神=火雷神=御霊神という神格化の過程をたどりその御神徳は義興公の人格や勇気ある行動を尊敬することから生まれ武運長久家運隆昌必勝開運運を守る神つまり守護神と
こんばんは。龍神でございます。日本各地域が梅雨が開けて、連日の猛暑、異常気象が続き、毎日熱中症に気をつけないといけない、氷やアイスが食べたい季節になりましたね🧣👜💄👢京都市左京区の九頭竜大社を参拝させて頂き御守りを授与して頂きました✨『初代御神木守』初代御神木は御発祥当初より長く九頭竜弁財天大神と共にあり、平成17年にお役目を二代目御神木に引き継がれました。初代御神木の木片より奉製されているため、年輪の具合などにより一体一体すべて紋様や色合いが異なりま
【特別クラス】7月30日(水)予約可あわのうた講習会@講師黒戌仁【会場】ツリーオブライフ下北沢【時間】10:30(90分)【料金】5000円定員:若干名可能です。予約はこちらから↓snipehead2005@yahoo.co.jpお名前とお電話番号を必ず明記ください。《アドバイス》メモや筆記用具はあると便利。身体とも向き合いますので動きやすい服や瞑想がしやすい服装でお越しください。インターネット上に出ている動画とは全く異なる「あわのうた」の第一人者(故)中
酷暑が厳しいですねそんな時は癒しのパワーの明治神宮がオススメです。夫婦楠の御神木が癒してくれます。御神木の木陰でゆっくり目を閉じてください。そして「木陰を作ってくれてありがとう」と伝えましょう。すると木の精霊と喋れるような気になります。
おはようございます。龍神でございます。日本各地域が梅雨が開けて、連日の猛暑、異常気象が続き、毎日熱中症に気をつけないといけない、氷やアイスが食べたい季節になりましたね🧣👜💄👢京都市左京区の九頭竜大社を参拝させて頂きました✨『本殿』『正面鳥居』『手水舎』『九頭竜絵』『蛇石』『初代御神木』『御神木』『石碑』『旧本殿跡』『本殿の真裏』ここ、九頭竜大社では、9回まわるお千度が慣わしになっております✨連日の真夏日で日差しも強いため早朝の時間にゆっくり
「伊勢別街道」を歩き終え、「伊勢街道」の再開です。津駅前からバスに乗り、前回歩いた付近の「岩田町」で下車します。そして「伊勢街道」に入ります。県道を横切り、しばらく進みますと、「お地蔵様」が祀られています。天台宗のお寺「眞教寺焔魔堂」がありました。堂内には、閻魔王像や円空仏が祀られているとか。江戸時代、藩主藤堂高次が津宿の守り寺として創建されたと伝えます。江戸時代初期は、津城下町のはずれがここだったそうです。その隣に「市
竹林地『高知竹林寺知恵の文殊さん』牧野植物園『高知牧野植物園すごい人はすること、出来ることもすごい!!』アンパンマン『高知高知はアンパンマンいっぱい!そして、お参りしたかった綿津見神…ameblo.jpの続きここは最初から予定に入れていて私がお参りしたかったところ土佐一宮土佐神社でん!!と感じるこの鳥居かっこいいです✨お詣りどうしようかな🤔とは、思わないですがすごい土砂降りで🤣🤣面白いから、残してました(笑)ちょうど13〜14時頃のお参りでした😆後
いつもの日課鹿島神宮への参拝🚶友達が教えてくれた❤️と隠れミッキーに見えてしまう燈篭のある摂社を、詣でてきました本当の元の形は違うみたいですもうすぐで大台のアラフィフですが、まだまた知らないことばかりで、それに気づいた時の楽しさは最高ですね祖霊社木々に囲まれて、苔むした地盤面も、涼しげな場所で、静かで厳かな雰囲気です本殿と御神木を見るたびに、美しさに感動してますもっともっと、いろいろ探しに行きましょう
皆さまこんばんは真鈴音(まりん)ですライオンズゲートが開き始めましたね開いてすぐそんなに時間を置かずに私は2回もパラレルを移動してしまいましたどんな世界に移動したのかなワクワクが止まりません皆さまは何か変化はありましたか?ヒーリングのモニター様の募集も今週で終わりとなりますお手数ですが詳しくはこちらまで『ヒーリング始めます✨』皆さまこんばんは真鈴音(まりん)です今日は新月ですね🌙何かを始めるのに最良の日と言うわけで以前よりお話していたヒーリングを始め
こちらの記事は埼玉県秩父市【三峯神社】2023年8月14:48〜翌13:31の記録(アルバム)です※記事の日時=投稿日時です※画像や動画の流用は固くお断りします(↑17:25)お仮屋のお社の裏です土地と樹々のパワーを感じるパワースポット(↑17:30)(↑17:32)縁結びの木(復路)(↑17:36)興雲閣に戻ってきました🔻2023年8月秩父三社めぐり旅『┠◆┠2023年8月┠秩父•長瀞:秩父三社めぐり旅』こちらの記事は、埼玉県秩父市・長瀞町【秩父三社めぐり旅
八幡大明神旭区清水3-20-19八幡大神宮は大阪市旭区清水にあり、「不焼宮(やけずのみや)」という別名でも親しまれています。その歴史は天智天皇の時代に遡り、春日大神を祖神として祀ったのが始まりとされています。この神社は、南北朝時代に誠阿上人が火難から救われた逸話があり、そのため「火難除け」や「悪疫退散」のご利益が有名です。主祭神は八幡大神で、春日大神や蛭子大神も祀られています。境内には「不焼稲荷社」を祀る社もあり、五穀豊穣や商売繁盛がご利益とされています。
コラム:『森へ入ろうforkids』vol.35〜カブト・クワガタの御神木〜|くれえばんマム★呉市の子育て世代のための季刊誌★(幼稚園・保育園等へ無料配布中)くれえばんマムは、呉市の子育て世代へ向けた季刊誌です。呉の子育てママ座談会の様子や時短レシピを掲載するなど、呉市の子育てライフがもっと楽しくなる情報が満載です。幼稚園・保育園等へ無料配布し、園のお知らせと一緒に保護者の方へお届けしています。kuremamapapa.com
みなさんおはようございます~(^_^)午前中に病院です、シャワーはいいが風呂に入れないんですよね~、注射したからって何で?天王寺の五條宮です、四天王寺と同時期に建立されたそうです鳥居がステンレス製でこの大きさはここだけ?特に鳥居とかにすると寿命が伸びるかな?石碑とかなら300年とか持ちますがステンレスなら200年も持たないでしょうね扁額は青銅です拝殿前に御神木の銀杏です青銅狛犬さんですこの直立の形ではかなり複雑です扇尾もうまく表現してると思います吽形、角ありです阿形
6月2日(月)5:30起床し準備を整えて出発ぅ~!6:35駐輪場に到着します。当初の予定では6:00の営業開始に来たかったのですが準備に手間取ってしまいました(-_-;)💦荷物を積んで清算をして7:00出発ぅ~!約1週間ぶりの運転です(笑)7:31駐輪場に到着します。YAMATOを停めて歩き出します。奇麗な流れです(^^♪貴船神社に到着します。階段を上り本宮に入ります。神楽殿??その中には龍の絵この場所は絵馬発祥の地のようです。手水舎で
玉祖神社から下山約5キロほどをのんびり歩いて麓の御野縣主神社へ御野縣主神社【みのあがたぬしじんじゃ】古代の河内で三野縣を支配した豪族三野縣主が、祖神として斎き祭った神社です。三野縣主は旧英田村・三野郷村の一帯で、現在の東大阪市松原水走吉田花園玉串から八尾市福万寺上之島に及ぶ広大な地域にあたります。天武天皇十三年(六八五)三野縣主は連の姓を賜り、その後、美努連として対外交渉や学問の分野でおおいに活躍しました。延喜式神名帳には若江郡に御野縣主神社二座として載る。江戸時代には河内
安曇野の穂高神社神楽殿の周りの風鈴の音色が響きます夏の朝は、参拝者が次々と訪れます爽やかで、気持ちいいものね今朝は早朝参拝に行かないつもりでしたが眠る前に、後ろ向きな思考をしてしまいなんか熟睡できなかったような朝方、困る夢を見てましたやはり、1日の終わり、いい気分で寝るようにしないといけませんムクッと起きて早朝参拝へ行くことに夏休みムードの賑やかな境内でしたが祝詞が始まる頃は、誰もいなくなりありがたく、お祓いを受けました深く頭を下げて、神職さんが振るモフモフおおぬさ
今晩はぁーよこはま快晴☀️昨日の【大人の遠足、逗子】の続きにお付き合い宜しくお願いいたします~思いの外きびしかった長柄桜山古墳群1と2から六代御前の墓へ外国人の若い男性に聞いたルートを下って15分程で着きましたつきましたよ!目に飛び込んだ巨木①こちらが御神木(巨大)びっくりです😉7月26日が六代御前祭!元々はKさんは趣味で琵琶を嗜む人で、六代御前供養祭とは、平清盛公曾孫六代御前命日供養のスケジュールを調べてあり13時から法要、14時から筝曲15時から
霧島神宮の駐車場ではなく、少し下に止めます。階段を上がると鳥居がみえます。参道は、いい雰囲気です。パワーれは、0.5です。鳥居の下の駐車場です。参道は、左手を歩きましょう。左手には、御神木があり右手にはありません。後ろの森がパワースポットです。レベル3本殿が目の前に、みえたら右手に御神木があります。素晴らしい細工!御神木です。実は、山神社がパワースポットです。御神木を背中に真っ直ぐ進みます。山神社は、歩いて五分くらい二股に、わかれたスギの後がパワースポットです。後ろのこの空
大島旅の続きです沖津宮遥拝所へ到着ー昔の漢字沖津宮ってこんな字だったんだこの奥のほうに沖ノ島があり、島へは一般は入れない為ここで沖津宮を参拝させていただきます裏へ回ってみました見えないけど、田心姫神様ーやっと来ましたよ私次は、弁財天様が居られる厳島神社へこちらは、かなり民家の奥にある神社で、近くの漁港駐車場へ車を停め、歩いて入って行きます着きました弁財天様写真の丸いのは、オーブとかではありません雨粒がレンズにそして最後は、夢の小夜島という場所潮が引いてると側まで行けるらし
牧野植物園『高知牧野植物園すごい人はすること、出来ることもすごい!!』アンパンマン『高知高知はアンパンマンいっぱい!そして、お参りしたかった綿津見神社』休みの間に出来るだけ投稿してやっと5月末の四国巡りまでこれました!もう少…ameblo.jpの続き綿津見神社へ車で走っている時も牧野植物園へ行くときも「ずっと道路の標識に竹林寺の矢印が出てるんやけど大きいのかな?」と言う主人「なんやろね。時間があったら行ってみる?」という話をしていたら竹林寺はまさかの牧野植
ご近所の神社へ行った帰り道空を見上げるとなんか3つに分かれてる八咫烏の足みたーいと1人で嬉しくなりましたが、いや待てよ指が3本なのか?ならば普通のカラスさんも一緒なのでは?まぁ、いいか3本は3本かはい、深くは考えません少し前に受けたアカシックレコードリーディングでどうやらわたくし植物、動物ともお話しできるようでご近所の神社で練習していいよという許可を神様から頂き練習しに行ってました以前もその神社の御神木さん🌳と会話をしたような…あれは神様だったのか…と考
2018年12月、直腸がんの手術をしました。半年間のストーマ生活を経て、閉鎖後の排便障害(LARS)で毎日奮闘している主婦です。愛犬はポメラニアンのくまです🐻2020年突然母の泥棒騒ぎから認知症が発覚しました。排便障害を抱えながら介護がはじまりました。そして2024年5月脳出血を起こし約6ヶ月入院し、今は特別養護老人ホームでお世話になっています。術後(人工肛門閉鎖術)2239日の状況です。昨日は、三重県伊勢からスタートしました🌅旦那さんの調子が行きから良くなく、神社を回りながら何と
こんにちは😊今回は、諏訪大社下社さまに伺いました✨️諏訪湖の北側にあります下社秋宮と春宮の二社になります✨️最初に秋宮に伺います手水舎の龍さんから水と御神湯が出ています✨️諏訪は、温泉が出ていますが御神湯として皆さん崇拝されています✨️鳥居をくぐりますと御神木が見えてきます✨️神楽殿がありその奥に拝殿があります秋宮、春宮共に本殿がありません、古代信仰の名残です神楽殿✨️拝殿✨️(建物の美しさを感じます)(素晴らし彫刻)春宮まで1キロ程ですので歩きましたがやは
こんにちはようこそお越し下さいました獅子座新月🌚の25日西日がまだモウモウとしている中区役所へ証明を取りにもちろん移動は愛車のモグⅱ🚲💦ヘルメットに日除けの上着保冷剤を首に巻いたとて暑いものは暑い折角ここまで来たのだから……熱田さん(熱田神宮)へお参り玉砂利シャリシャリザクザク行けば夕方でもかなりの方がお越しだお参りは朝のモンと思ってはいたが夕陽を浴びた境内もなかなかの趣手水鉢で手を洗い清め次は決まって弘法大師お手植えといわれる樹齢1000年以上のクスノ
こんにちはココままです昨日は体調絶不調😢なんともいえない気持ち悪さ頭がボーーっとして身体が怠くて何もする気がしない軽い熱中症か⁈と経口補水液飲んでみたり少し多めに炭水化物を摂ったり…夜からかなり体調戻ってきました肩と首の凝りが酷いのでピップエレキバンを貼りました😉寝る前に軽い運動朝恐る恐る起きたら目眩はまだ完全にはよくなってないけど昨日より身体が軽いピップエレキバンが効いたのかな…気になる血圧も測って見たらいつもより低く安定8時ごろ家を出ていつもの神社
今日も気温が高くて、エアコンがないと過ごせないくらいの気温になっています。昨日の天気予報で、松本と甲府でゲリラ雷雨があって電車がとまったようなことを言っていたので、昨日がツアーの日じゃなくてよかったと思いました。ツアー日は、全然雨にも降られなくて本当に良かった!!今回も、豊川稲荷東京別院の続きです三神殿寺院の中に神社があることは多々ありますが、神社の規模の大きさに驚きました参道には、いろいろな表情のお狐様がたーくさんいます。子宝霊狐と霊狐塚昔から人々の信仰の場だ
🐲北畠八大龍王(きたばたけはちだいりゅうおう)北畠八大龍王の八大龍王参拝行ってきました🙏✨■所在地•大阪府大阪市阿倍野区北畠•天王寺駅から南西にある住宅街の一角、公園内に鎮座•祠の横には「河内の園・生駒山北畠八大龍王」と記載あり(写真参照)■由来・背景•この八大龍王は、生駒山系(特に河内の園や生駒山)とつながる水神信仰と関係があると考えられます。•祠に祀られている「八大龍王」は、仏教において仏法を護る八柱の龍神であり、雨乞い・水の神・守護神として信仰されて