ブログ記事28,699件
先日三重県を旅行しました目的の1つが伊勢神宮詣りでした【送料無料】伊勢御神木杉水琴鈴(いせごしんぼくすぎすいきんすず)ゴールドチャーム付伊勢神宮内宮金運アップお守り開運御神木杉紐お守り御守りケータイ携帯ストラップ鈴994447楽天市場1,870円${EVENT_LABEL_01_TEXT}図解伊勢神宮[小学館]楽天市場1,999円${EVENT_LABEL_01_TEXT}立派な鳥居日差しが神がかって見えます
大阪、奈良編続きです😄大神神社⛩️(おおみわじんじゃ)三輪山を御神体とする🐍奈良の神社さんですね〜広いです😆🌈🌿拝殿🌿本殿はありません😃三輪山が御神体になります〜🌿🌿御神木🌿🐍蛇さんの大好きなタマゴ🥚がお供えされてました🙏🌿摂社🌿狭井神社🌿🌿神体山登拝🌿申し込みが必要です👣往復2時間くらいかかるそうですよ〜😰🌿御神水🌿狭井神社の境内裏にあります〜✨✨✨持参したペットボトルに無料で汲めます😃お気持ちお賽銭してね💖ペットボトル入り御神水も売ってます🌈🌿その他
神社を訪れたことがある方は多いと思いますが、皆さんはその建築の奥深さについてじっくり考えたことはありますか?日本の神社の造りには、美しさだけではなく、長い歴史や深い意味が込められています。今回はそんな神社の建築について、ブログ風に少し詳しく見ていきましょう。神社の入口に立つと、まず目に入るのが『鳥居』ですね。鳥居は、俗界と神域との境界を表す門の役割を持ちます。木製や石製、最近では鉄製などもありますが、やはり美しい朱色の鳥居は見るだけで背筋が伸びる思いがしますよね。よく見ると形状にも
ブログに訪問くださりありがとうございます。四国旅2日目は香川県まで足を伸ばしました。もともとは日帰りの予定を急遽一泊2日にしたたため、訪問先をどこにしようか、と考えたところ3月に入ってから弘法大師さまに関するシンクロが立て続けにあったことを思い出し「そういえばお大師さまって四国生まれじゃなかったっけ?」と思い出し調べてみると香川県の善通寺というお大師さまお誕生の地に建てられているお寺があることを知り宿泊した内子町からも2時間ほどで行けるので2日目の目的地を善通寺に
毎年、上京中のお出かけでは、関東の寺社で行ってみたいところに行くもしくは連れて行ってもらえてます今年は御岩神社に連れて行ってもらいました宇宙から光って見えた神社として有名ですね登拝も予定してたのですが、前日の雨の影響で登拝は叶いませんでした案内板を見るだけでもテンション上がってきますまずは祓戸神社にご挨拶をしてから進みます楼門に続く参道はなんとなく戸隠の雰囲気にも似てました歩いていくと境内図とその先に楼門が見える場所に到着楼門に近づくと御神木の三本杉楼門は綺麗な朱色で、左右に阿
突然の体調不良で体が動かず、言葉をお伝えするのが遅れました。出来る限り頑張ります。●4/3鳩森八幡宮何年かぶりに訪れた鳩森(はとのもり)八幡宮。この日は雨が降ったりやんだり、参拝客もそんなに多くはいませんでした。近くの将棋会館が移転・解体で将棋ファンも少ない感じです。▽拝殿おお、来たか!待って居ったぞ。いい、そこでよいから言葉を聞け。(はい。参拝客が来たので脇によります)通じたな。(何がですが?)宇宙に。(アメノミナカヌシですか?)ナニル
2月19日の御朱印巡りの続きです。福傳寺に行った後『2025.2.19②八王子市安栄山福傳寺』2月19日の御朱印巡りの続きです。子安神社に行った後『2025.2.19①-1八王子市子安神社』2月19日の御朱印巡りについて書かせていただきます。こ…ameblo.jpそこから歩いて八幡八雲神社に行ってきました【御祭神】八幡神社…誉田別尊八雲神社…素盞鳴尊【御由緒】八幡神社は延長2年(924年)創立武蔵盛隆泰が国司の時、此の地へ石清水八幡宮を祀り、国土安全を祈願した
-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtube.com↑2025年3月9日日曜日。愛媛県今治市大三島町の〔天然記念物〕【生樹の御門】私が空洞を潜ってみたShort動画
日曜日晴天に恵まれ出かけて来ました!お友だちのMarkさんご夫妻そしてオレピー夫婦計4人行先は海を渡り山口県久しぶりにお参りして来ました!住吉神社住吉神社(下関市)-Wikipediaja.m.wikipedia.org本殿は国宝に指定されています。檜皮葺(ひわだぶき)流造奥に見えるのが拝殿八重桜も咲いていました。境内の奥にある御神木大楠樹齢1800年以上と言われているそうです。パワースポットとしても有名〜おそれ多いですが、触らせて頂いてパワー充電でき
あるところに一人の男性がいました勤勉に働き家族を持ち幸せに暮らしていました。ある時男性は一つの土地を買います大きな御神木とその前に鎮座している稲荷の祠そして赤い鳥居祠も鳥居も大きくはないけれど御神木とセットのその祠付きの土地はとても安く購入出来ました男性はその土地に家を建て自分の両親、家族とともに暮らし始めました10数年が経った頃家の雨樋に御神木の伸びた枝があたり邪魔に思った男性はその御神木の枝を切ってしまいます。そしてその直後、男性はハシゴから落ち骨折を
こんにちは。ユンで〜す月曜日は良いお天気やった〜☀️なので中間市の垣生公園に(はぶこうえん)ウォーキングを兼ねて桜🌸を見に行って来たん。桜の時季は近くの球場が駐車場になると。公園は垣生公園やけど神社は⛩️埴生神社なんよ。同じく「はぶ」って読むとやけどね。先ずは神社にお詣り🙏この赤い橋を渡れば神社に行けると。すごく古い鳥居⛩️木材で支えてあるよ。三つ目の鳥居。石段が続くん。拝殿。古い狛犬さん。尻尾がユニークやん。御神木はヤマザクラ。これが御神木
🌸桜の神社で祈った“それから”──夫の転職と、静かに揺れた私たちの日々導かれるように訪れた、桜の神社⛩静かな境内まだ咲かない御神木の鬱金の桜その鬱金の桜の下で、私は心の中でそっと祈りました。「どうか、私たちに春が来ますように」あれから少しして、夫の転職が決まりました。春は、ちゃんと来てくれたのです。でも──すべてが魔法みたいにうまくいったわけじゃありませんでした。☕️コーヒーが冷めて
昨日の休みは神社にお願い事がありました。お願い事をするからにはお供え物をもって「志呂庫神社」しろこじんじゃ(宮城県大崎市松山)に私はお参りをしました。ここは、お稲荷さまで「いぼとり明神」と呼ばれているのです。(お願いすると「いぼ」が取れるとか。)神社は、この踏切を渡ったすぐ先にあります入り口には「狛狐」でなくて「狛犬」の像。(すごくお行儀がよくていらっしゃる)このお二方にご挨拶して少し急な階段を登ります。登り終えると「御神木」があります。この御神木、以前
御神木に感動しながら🌳大山祇神社さま境内へ✨抜けるような青空✨左手の門から出て、くるーっと裏側もまわれます✨沢山の摂社末社があるのでぜひ✨こちらは御神木となりの十七神社さま✨こちらもまた古く歴史ある神社さまです✨ようやくお昼✨海の近くの食事処へ奥左にはいけすも✨てづくりの色々✨
参道を歩くと綺麗な赤の門香取神宮の御祭神は経津主命です6月と12月の大祓の時は茅の輪くぐりが出来ます。この時期は大祓祝詞を奏上するとなお良いです。祝詞、お経、真言は意味が分からなくても音霊、言霊に力があります。むやみの唱えない方がいいという方もいますが、悪いものを払う目的ですので悪霊は寄って来ません。とお坊さんが言っていました。私は唱えるとパワーの急激な上昇を感じます。霊感の強い方で神社仏閣参拝で肩が重いフラフラになる時は祝詞、真言を唱えると中和されて楽になります
大蔵春日神社は、小田急小田原線:鶴川駅から西へ1.5㎞、新興住宅地の中に鎮座されます。鎮座地:町田市大蔵町2822安政六年に奉納された狛犬。月は読めませんでした。拝殿に向かって右前に手水舎。拝殿に向かって左前、関東大震災時に崩壊した鳥居が置かれています。---------------------関東大震災と春日神社大正十二年(1923年)九月一日春日神社の例大祭には、氏子や鶴川尋常小学校の生徒等たく
いよいよ新学期が始まりました!!朝はお母さん、カナくん、姫と3人連れ立って出発。なんか今までとは違って、一斉に静かになるので、変な感じ笑笑幼稚園の送りもなくなり、朝の自由な時間が増えた✌️それで、今朝は前から申し込み書をもらってたチョコレート工場に、申し込みに行くことに。ついでに、ずっと放置してた蛍光灯の処分をしに区役所へ寄って・・・そして、そこまで行ったら、やっぱり大川のお花見ですよね🌸桜宮神社に行き、今年も無事に桜を見ることができたお礼を言ってきました🍀花手水がありました。
神社さんお寺さん大好きリラリラ🐰です春が来ました〜🌸とっても美味しいが届きました生まれて今まで食べてきたの中で一番美味しかった〜♡御縁をありがとうございます♡🌸こちらも春〜🌸リラ🐰地方に咲いてた桜♡型になってるここからはお姉さまとの参拝の続きです🩷前回の金井神社さんも素晴しい神社さんでした『「叶う✨️」優しい「気」がいっぱいの「叶いの宮」金井神社さん』ぽかぽか陽気でほっこり神社さんお寺さん大好きリラリラ🐰ですちょっぴり早いけどリラ🐰作の4月の伊勢型紙です🩷そして我が家の
0.3.5歳の男の子を子育て中のポポです先日、枝垂れ桜をみてきました子どもが生まれる前にも旦那と2人で観に行ったことはあったけど、もうかれこれ7年くらいご無沙汰の枝垂れ桜呼ばれてるかな?と思うほど、行きたくて行きたくて仕方ない近くのソメイヨシノはまだ3分咲きくらいだけど枝垂れ桜はほぼ満開との情報をみて、いてもたってもいられなくて行ってきましたんもー、圧巻これ、一本の木ですよ?すごいねぇ、何年咲き誇ってるの?神社の御神木なんだけど、この桜を観られただけでご利益あり
感謝してます♪神社参拝記録とともに日々感じた事や神様からの言の葉をシェアしてます。昨日4月7日霧島東神社(154)久しぶりに参拝。見事な青空!!御池を撮りたかったのでビデオを回してたら上から風が来ました^^久しぶりの参拝はとても心躍ります^^風が通り過ぎると日差しが強く暑いぐらい^^鳥居をくぐり手に入るものを全部写真で紹介鳥居入ってすぐ右そして神龍の泉霧島九頭龍を祀る忍穂井があります。以前はこんなふうじゃなかったけど誰かが覗いたのか?
4月5日さいたま市にある見沼たんぼ桜の回廊へさいたま市の緑区から見沼区にある見沼たんぼたんぼの中を見沼代用水が流れこの見沼代用水に沿ってある長い長い桜並木を見沼たんぼの桜の回廊と呼んでいます。この桜の回廊とにかく長く武蔵野線の東浦和駅から宇都宮線の土呂駅あたりまで総延長は20キロを越え桜の下を散策できる日本一の桜の回廊といわれています。私が訪ねたのは、桜の回廊のほんの一部見沼氷川公園の近くです。桜は満開でした。人と自転車のみの通行となっていますので、のんびり
徳島県のピノキオを出発し『天一天上期間なので』日の出が早くなってきたこともありそれに合わせ目覚めも早くなってきた。窓を開けると自宅から見える公園の桜。今日明日が見頃のよう。さて暦ではまだ天一天上期間。フォ…ameblo.jp次に向かったのは徳島県の一之宮大麻比古神社へ。駐車場より徒歩にて境内の案内板。鳥居の前に到着。よく見ると駐車場が。ここまで来れたようだ。鳥居の前にて一礼し中へ入ると鳥居の裏から雉鳩が。本来はここまで来て欲しかったようだ。参道を進む。手水舎にて清
前回の続きです(=゚ω゚)ノ高鳥屋山(たかどやさん)の山頂小屋から、すこし登って・・・高鳥屋山1397m登頂😊vW自撮り~🤳西方向👀(富士見台とか?かな??)YouTubeアップ📹ということで、ブランチ♪オレギリ🍙(のりたま)お山チームのM女史にいただいた、大涌谷黒たまごしょこらごちそうさまでした😋🕚ということで、さよなら、高鳥屋山バイバイ(あいかわらず見えない南アルプス)登ってきた道を戻ります。。。🚶
『1074.高知①土佐の神に会いに行く!』4/4は結婚記念日何かしたいね、と数日前に話していた3/29の夜、4/4は高知へ行くよ!エッ!!突然主人が伝えてきた!主人の中では数日前から高知を思っていた様…ameblo.jp『1075.高知②海津見神社~土佐神社離宮~御旅所参り』『1074.高知①土佐の神に会いに行く!』4/4は結婚記念日何かしたいね、と数日前に話していた3/29の夜、4/4は高知へ行くよ!エッ!!突然主人が伝えてきた…ameblo.jp続き⬇︎土佐神社拝殿前にてご挨拶参り
【神奈川】【五社神社御朱印】【拝殿】【御祭神】天照皇大神天忍穂耳尊天津彦火瓊々杵尊彦火火出見尊鵜草葺不合尊日本武尊東征の折当地に五朶の榊を樹て、地神五代を創祀し五頭の宮と崇めたのがはじまり。正和2年(1313年)三井の門徒・浄覚大と徳が社殿を再建し五社の宮と仰ぐようになりました。慶安2年(1649年)江戸幕府より社領13石の御朱印状を受領。明治6年、村社に列
【京都】蕪主走会のブログ(レトロなバイクが好き!)kabu-3840さんのブログです。最近の記事は「第449話【和歌山・三重】久しぶりの南紀(その1)(画像あり)」です。ameblo.jp2025年4月7日(月)皆さん、こんにちは。前回の続きで、南紀旅行も二日目に突入。今日は、大本命だった那智の滝へLet'sgo!日の出を見られるとは、超ラッキー。相変わらず雑盛りな朝食。きっと、ビュッフェのセンス問題かも。やって来ました那智の滝。
3月15日豊川進雄神社は豊川稲荷の近くの神社で名前のとおり進雄命(スサノオ)を御祭神として祀っていますホテルから車で10分程で鳥居の脇に駐車出来ました社号碑扁額鳥居由緒参道手水舎御神木拝殿狛犬御祈祷中でした本殿井戸境内社東鳥居橿原神社出雲神社社務所授与所で御朱印いただきました御朱印十五日だったので社紋が押印されてます
大三島✨教善寺ものすごい枝垂れ桜🌸✨お堂が入れたので、観音様に般若心経を唱えたあと、鳥さんがお堂の上で鳴いてくれました教善寺さまありがとうございます✨さぁそしてやってまいりました大山祇神社さま✨狛犬さん方もステキ❗️卑弥呼さまより前からあるという御神木✨ものすごく雄大です✨
山奥深く三峰神社はあります。秩父の駅からも遠く、車を使ってもかなり大変な道を結構時間をかけなければなりません。それにもかかわらず、月曜日だと言うのに駐車場はお昼前に8割程埋まっていました。人気の神社⛩️なのです。以前から行きたくて、何度もアクセスを調べましたが、公共交通機関利用では、我が家からは日帰りは不可能です。今回は夫に車を出してもらって、3時間半かけてやってきました。初めて来られて感激です。三峰神社は由緒が古く、日本武尊「やまとたけるのみこと」が国産みの伊弉諾尊「いざなぎのみこと」と
日曜日は午前中の降雨と中日本高速のETC不具合でモーターサイクルショーは諦めました。土曜日の仕事が休めたなら行けたんだけどね。なので午後から神社参拝してます。中区金山にある榊森白山社。修繕工事費を奉賛させて頂きました。南区にある富部神社。先週は観桜祭で賑わってました。御神木夜は猿投温泉まで走りました。帰り道、遠くで雷が光ってたけど、自分が走行している道中では本降りにはならなかった。路面には水たまりがあったけど、絶妙なタイミン