ブログ記事24,440件
おはようございます今日は買い物前に近所の氏神様へお参りしてからスッキリ青空日曜日長い参道手水舎に菊のお花真っ赤な南天の実太陽パワー立派な御神木にも光が帰りの参道も太陽パワー燦燦ありがとうございますさて、買い物
昼食を終えて向かったのは諏訪大社です。諏訪大社の鳥居です。写真が横になってしまいましたが鳥居をくぐてすぐ大きな狛犬がありました。手を洗う場所ですが水で洗う場所もあるのですが、温泉が出ていて温泉で手が洗えます。奥に写っている力士の像は雷電だそうです、長野県茅野市の出身だそうです。御柱祭で使われた御柱です境内は4本立っていました。日本一大きな和太鼓です1月1日の朝だけ鳴らされるそうです。また写真が横になってし
伊藤屋の帰りは目の前にある、万葉公園と五所神社に寄ってパワー貰って癒されてきた!是非チェックしてみて〜♪・万葉公園🌿万葉集で詠まれた湯河原を代表する公園。湯河原惣湯BooksandRetreatや惣湯テラスの日帰り温泉施設があって滝のマイナスイオンがすごかった!詳細は公式で▼https://www.yugawara.or.jp/sightseeing/722/・五所神社⛩️源頼朝が戦勝祈願した樹齢850年高さ36mの御神木と七福神の銅像があって、湯河原随一のパワースポット。めっち
ブログに訪問くださってありがとうございます。今日の夕方の空がとても綺麗でしたよ。先日帰省から自宅に戻る途中で九州と本州を繋ぐ関門海峡を渡っているときに急な思いつきで下関市の住吉神社を訪れました。高速を下りて下道に合流すると2、3台まえをこちらの記事で見かけたトラックが走っていました。『開眼供養の日に見た大黒天さまと赤富士』ブログに訪問くださってありがとうございます。先週、義実家のお仏壇を新しくしました。義実家の仏壇は島の家にありました。夫の祖父が亡くなってから15年ほど島の
神明宮樣のイチョウの木八戸市図書館に行く途中に寄り見事だなぁと見とれて…いつもこの大木樣をハグしたい気持ちになるけど…車の通りが多いし御神木を万が一痛めたらと思うととてもできません(笑)かなり昔に大火があった時にこの御神木があったお陰で守られたと看板に記述がありました。参詣を済ませて気持ちが整いつつある中でSNSで知りあった方達と只今年始に向
朝イチの電車、朝イチのバスで向かった場所は三峯神社です。三峯神社御祭神は伊井諾尊〈いざなぎのみこと〉・伊弉冊尊で日本民族の始祖と仰がれる神さまです。日本では最初の夫婦神で、日本の国民族はこの神によって産みなされました。創祀は景行天皇四十一年(一一一年)日本武尊によって祀られ、後に神佛混清のお山となり別営観音が設けられて山代の修行場ともなりましたが、明治維新で本来の神社に戻りました。本殿は春日造神のみ霊のお鎮まりになる御社殿で、寛文元年(一六六ー年)再建昭和三十六年復元。拝殿は、祭典
第1482話神仏の声を聴いて皆様にお届けしています菊水千鳳と祇器社(しきしゃ)のメンバーですプロフィールはこちらkikusuisenhouさんのプロフィールページkikusuisenhou菊水千鳳と申しますご覧くださってありがとうございます子供の頃、物心ついた頃から不思議な体験をしてきました。ある日(十数年前)を境に、段々と神仏の声が聴こえるように、また視えるようになってきました。神仏との交流も回を重ねる毎に我々人間達へのメッセージとなってきました。神仏のメッセージを広めなければ
朝活神社参拝⛩️正八幡の神様に手を合わせ水の神豊前坊さまに息子が夜釣り行くので水難事故にあいませんように…🙏姉の家族が自営業(お菓子の問屋)なので商売繁盛の神様昨日宝くじ売り場に行ったら👇こんなのが貼られていて…正八幡宮は私が毎日参っている神社です私も梟🦉さまに宝くじが当たりますように🙏ご縁がありますように五円玉を置いてお願いしました私の干支🐴御神木のパワーをいただきました今日は上着はいりません。暖かい☀️トライアルに買い物に行きました🛒午後から実家に姉夫婦
竹生島クルーズ&散策つづきです。あと2つ書く予定です・・・『100円で竹生島へ行ってきました♪』今日は竹生島へ行ってきました~♪西国三十三所巡礼でも行ったし、その後家族とも行ったことあるんですが、国宝の唐門が工事完了してから見られてなくてずっと行…ameblo.jp『いざ、竹生島へ~祈りの階段165段!』5つの記事掲載中です。①10月5~6日の山口母娘旅②10月21日の淡路島家族
先週末は、八大龍王水神社、八大の宮、天岩戸神社東本宮に参拝しました。八大龍王水神社御神木天岩戸神社東本宮アメノウズメ様、センサーで動きます。猫ちゃんのお出迎え😅私の足元にはもう一匹白猫ちゃんがいます。最近は猫ちゃんに好かれている私😅余談…先月は海辺のカフェでランチをしていたら、私の座ってる所に猫ちゃんが来て、私の席を取られた事も💦私は犬派なんですが😅何故か猫ちゃんにまとわり付かれるのは何故❓😅御神木とも言える7本杉✨神様がいらっしゃるそうです😊八大龍王水神社では、お相撲
高岡神社岡山県真庭市神木から龍が出現。以下山陽新聞のリンクhttps://www.sanyonews.jp/article/1483804ご神木から来年のえと「龍」出現真庭・高岡神社が話題に:山陽新聞デジタル|さんデジ今年も残すところ1カ月。真庭市の神社では、ご神木から来年のえと・辰(たつ)が出現し、地元住民を驚かせています。下から見上げると、天を目指す昇り龍のように見え、「縁起が良い」と参拝客が増えているそ...www.sanyonews.jp岡山県真庭市の高岡神社にたまに参
こんにちは~。今日は管理させて頂いてる神社境内の御神木に枯木がぶら下がっているので除去します。参拝者の皆様が安心してお参りできるように早朝作業です!御神木・・・目通り5mの大イチョウです!枯枝が有ります。静かな境内に高所作業車出場~。周囲を区画規制して作業開始。除去に向かいます!取れました👍下から見ると小枝程度にしか見えませんが、かなり大きな枝でした💦今日もご安全に!
2024年は自分充実に一点集中して行きましょう🔥大事な仕事以外でもうこれ以上人のことには関わらないで大切な時間は自分第一に振り分けてください❗人のことより自分のこと❤️来年はあなたの魂の望む好奇心いっぱいの新しい自分に邁進しましょう🚀限界を楽々打ち破って新しいあなたに進化成長明るい未来を創造再生する2024年にしてくださいね💛来宮神社の御神木さん💚
水道橋駅のすぐ近くに鎮座するのは三﨑稲荷神社です創建は定かではないものの鎌倉時代よりも前平清盛公の時代と言われる歴史ある神社です龍神のようなかたちの岩から水が流れる手水舎御祭神はウカノミタマノミコトそしてスサノヲノミコト(父)オオイチヒメノカミ(母)オオモノヌシノカミイチョウの黄葉を眺めていたら「ビューティフル!」と、外国の観光客らしきファミリーが神社を背に写真を撮っていましたたくさんの人を魅了する美しい御神木に感謝です
ど〜も〜どもども〜本日も週末ということで北東北は青森県内の紹介となります🍎本日ご紹介させていただきますのは八戸市にある『神明宮(しんめいぐう)』さんでございます!神明宮さんは八戸三社大祭の三社の一つとして知られる神社です⛩️『八戸三社大祭』とはこんなお祭りです(前半)👇『2022『八戸三社大祭』3年ぶり特別行事として開催されたので山車を見に行ってみた!』ど〜も〜どもども〜もう〜どうにも〜止まらないと自然とあの昭和の名曲を口にする方は〇〇歳以上でしょうか!?ってことは置いといて・
☆2023.11月下旬・高知県室戸市☆吉良川のまちなみの奥に御田(おんだ)神社狛犬さん…拝殿です。西暦奇数年5月3日に行われる御田祭り(国指定重要無形民俗文化財)では鎌倉時代から伝わる田楽・猿楽の芸能が奉納されます。境内の様子です。わりと広めです。拝殿の㊨側にあるこの鳥居の先…。この先の長い急階段がどこに続いているのか気になって仕方がなかった。上がってみたかったけどこれから室戸岬まで行くので時間的に諦めました。立派な木です。しめ縄なしでしたが、御神木でしょ
どうも魂のカウンセラーオッサンおばちゃんです冬だけどいつもの冬ほど寒くない今日このごろ友人に案内してもらって宮島の“久久能智の木”にお会いしてきました1人ではとうてい辿り着けなかったと思います静かにご神木の前に立つと風が吹いてきて木漏れ日が木々の隙間からさしてきましたすると眼の前のご神木に光の楕円形が浮き上がり龍の顔に見えた(3分とたたないうちに消えました)ひっそりと荒らされないように自然の中に守られているご神木久久能智の木久久能智の聖木
こんにちは、花うさぎです皆さま、いつもありがとうございます今日は12月8日大安・一粒万倍日ということで八百富神社と熱田神宮へお礼参りとお神札を新しいのに取り換えに行ってきました先に八百富神社へ八百富神社はほぼ遊歩道からの写真元の写真はもっと太陽が光り輝いて海はキラキラしてるからの熱田神宮へ移動今日の御神木・大楠今日は大きな愛と笑ってる感じがした停滞期・ストップの時期は終わりそう今日は八百富神社に行って新しくお神札をおまつりしようと思って…一番最初に目がいった八
飼い主2号の勤務先年に一度の創立記念日というわけで、平日休みお散歩っしょバビューンとひとっ走り跨いでみたよかねてから行きたかった(食べたかった)峠の力餅念願叶っていただきました食後は、熊野神社へ御参り御神木のハート❤️も発見うふふ!いい事あるかなーというわけで、お散歩レポ続きます
足利学校からすぐ近くの織姫神社★へ真っ赤な社殿ご祭神は、機織をつかさどる『天御鉾命』と織女である『天八千々姫命』男女二人の神様をご祭神とし、「縁結びの神社」と云われています足利織姫神社は、織姫山の中腹に鎮座しており一の鳥居(本坂)から境内まで229段もの石段を上らなくてはなりません昔は上れたのですが今は無理です愛の鐘参拝客の半数は若いカップルでした良縁を願ってでしょうか一人ぽっちのお姉さんも・・境内のモミジ
春先に、こういう日ある☀️そんな日ですね✨保育ルーム39ですお友達から頂きました♪五角形のコップかわいい上に、縁起良さそう五角形のカップで、白湯を飲むそんな一日のスタートですとにかく、あったかいいつも、ベビーカーの棒を持って歩いていますが、今日は、自分から手を離して、植木を見に行ったり、電車が来たら急いで柵のところへ見に行ったりと、足取りが軽快✨✨それならば…と、歩道のところでずっと過ごしてみました自由に行ったり来たりするのが楽しかったようで、興味のあるところへトコトコと
京佑お守りおまもり財布開運縁起招福祈願金箔入運気アップ金の龍Amazon(アマゾン)龍体文字【フトマニ図】手書き筆文字tシャツ開運グッズ運気アップ縁起物お守りラッキースピリチュアルTシャツAmazon(アマゾン)叶石∞【昇龍/大願成就のお守りに!】大玉14mm青龍クラック水晶パワーストーンブレスレットレディース【天然石AAA浄化用、さざれ石】(レディースM・約16cm(一般的な女性用))Amazon(ア
2023年12月1日㈮☀2023年度猿投山126回目🐒🏔4時15分起き、洗濯物3回干して、猿投山へレッツゴー🚙昨日の夕方、猿投山の神様は出雲大社からお帰りのはずなので、まずは猿投神社参拝神様、おかえりなさ〜い『お前来ておったの〜。皆喜んでおったぞ』そうなんですか私もめちゃくちゃ楽しかったです『出雲大社神在祭へ①』2023年11月28日㈫☀一時🌂出雲大社神在祭に行ってきました〜ず〜っとず〜っと行きたくて、ようやく実現しましたしかも、八百万の神様が集まって会議をされる神在…ameb
大阪の天王寺にある掘越神社。大阪で「願いが叶うと信じられている神社」です。JR天王寺駅から歩いて4分と行きやすい場所にあります。朝早い時間にもかかわらず、10人位の方がお参りされていました。大きな神社ではありませんが、神社の中には、熊野第一王子之宮・黒龍社・白龍社があり、樹齢550年と言われている御神木含め願いが叶うようにしっかりお参りしました。お参り後、天王寺駅すぐ近くにある「天王寺公園」にたちより。クリスマスの小さなお店が沢山でていました。公園内に美術館があって行ってみた
大岩山最勝寺本堂では御住職がしっかりとしたお声で長いお経をあげているのが聞こえてきました手を合わせお参りを終えて御神木を眺めました三本杉です大杉権現祈りの欅護摩祈祷をした際に御本尊、観音様、天狗様、神仏、精霊が宿り休む木、とあります。そして珍しい御神石がありました真神(まかみ)狼の神真神様が宿っている魔除け獣害除け火災・盗難除け災難・疫病除けのご利益があるそう。狼の神とは。。珍しいのではないでしょうか。ありがとうございました⭐︎
11/25は金沢市にある安江八幡宮への参拝からスタート。一の鳥居。参道の狛犬。手水舎。二の鳥居。拝殿。小さな加賀八幡起上りがいっぱい(^o^)本殿。「加賀八幡起上り」石川県観光PRマスコットキャラクター「ひゃくまんさん」のモデルになったそうです。白鳥社。結社。稲荷社。御神木。御朱印。
綺麗な星空の朝となりました。星を眺めて、美しいと感じる時間が大切なのです。そして感謝をすることです。今日は龍神様の御縁日です。そして、大安と一粒万倍日が重なります。8は無限大♾️龍神様の数字なのですが、宇宙をあらわす数字なのです。宇宙は無限大です。そして、宇宙神である龍神様の数字となるのです。龍神様に感謝をし、意識をすることです。そうすることで、龍神様と繋がることが出来るのです。お時間がある方は、氏神様に足を運ばれて、御神木や空を見上げてみて下さい。龍神様を感じることが
【過去記事と思い出の一枚】白い美しい御社殿や、「御神木・武雄の大楠」が印象深いです境内の奥から「大楠参道入口」を進むと圧巻の姿が目に飛び込んできます参道・境内の様子は、過去記事を是非ご覧くださいませご覧いただきありがとうございました
こんばんは今日は久しぶりにぽかぽか陽気でしたね。お昼が終わってから眠気との格闘で大変でした。笠間菊まつりの続きですご恒例の菊手水手水舎にはたくさんの菊の花が敷き詰められてます。社務所前も菊の花お稲荷さんの菊人形和傘も展示されてました透明鉢には菊とひよこさん和傘のおみくじ菊人形新たな展示品もありました中には金魚が泳いてます五重の塔様々な菊の花が展示されて、見応えがありました最後に御神木で締めます。
大きな銀杏の木がある神社をハシゴしてきました。そんなお参りもアリという事でお天気がイマイチだったけど朝早くからたくさんの人が来てましたよ丹生酒殿神社御祭神丹生都比売大神配祀殿高野御子命誉田別命建御名方命神様、おはようございます今日は銀杏を見に来ました。御朱印もセルフでいただけましたギンナンが見当たらなかったので雄の木かな?木の下に来ると、木に包まれてるよう境内の右側へ行ってみます。藤棚を通り千木が見えましたイチイガシの御神木に鎌を打ち込んで祈願するとい