ブログ記事29,650件
こんばんはかれこれ築約30年の我が家先日、トイレをリフォームしました水が自動で流れることに感動~笑そして、なぜかトイレリフォームの前日に、、、洗濯機が壊れるという事態が発生出費が続く時って突然来るようです笑さてさて先週、大神神社へ行ってきました駐車場から参道を歩いていると、何やら新しいお店が誕生していました入り口には「杉玉」このお店は、今年4月にオープンした「今西酒造三輪伝承館」角打ちメニューもあり、お酒が好き
今日は熱海の来宮神社を参拝いたしました❤️ちょうどタイミング良く人払いをくださいました💚ご祈祷開始の大太鼓の音💓お祓いをいただきました💚来宮弁財天さまに丁寧にお参りです💖上から見ると眷属のヘビさんが見えます💛パワフルな御神木さん💚蒸し暑い中での麦こがしアイスはまさにオアシス💙おみくじも有難いことにまたまた大吉をいただきました〜❤️
静岡市清水区に御鎮座する関口神社に御挨拶させていただきました。社格は村社なのですが、こんなところに、こんな神社が・・・そんなふうに感じる、高位の御方がお入りです。御祭神は、建角美命(たけつのみのみこと)様で、御本人様がこちらにおいでです。《驚いたことに、分身ではなく御本人です》御神木の樹齢500年のシイノキ様です。社殿後方には、複数の御聖木様が御鎮座なさっています。関口神社は、創建1000年を越える古社で、室町の時代に焼失しましたが、江戸時代に
7月1日は田無神社へ。6月30日の夏越大祓式には行かれませんでしたが、7月の夏詣に行ってきました。「夏詣」は、一年の後半も平穏に過ごせるように願いを込めて参拝する新しい夏の行事。浅草神社から始まったそうですね。今年も七夕てるてるトンネルが設置されています。夏詣での旗二の鳥居と龍神の道手水舎ヒマワリが満開!最初にお詣り6月30日までの茅の輪はもうありません。七夕てるてるトンネル願い事を書いたてるてる坊主がいっぱい。中を歩きながら動画を撮
What'sup,buddy?It'sme,Jay.😃Areyouready⁉️It'sJay'sShowtime‼️ってなワケで、蛇窪神社に参拝に行った続きを書こうと思っているJayです。😃拝殿の後は奥の撫で白蛇さま、蛇窪龍神様、白蛇弁財天様をそれぞれ参拝しました。🙏今回は福活岩も撫で、小愚痴壺と大愚痴壺にそれぞれブチまけスッキリしました。😊こちらです、ど〜ん❗️↓御神木の近くで撮れると確信したら、やっぱり光のラインがまた撮れ、とっても神秘的
三峯神社に行ってきました。長く険しい山道を車でのぼり、標高1100メートルの神域へ。もう少しで駐車場というあたりで耳に違和感を感じます。それくらい標高が高い。車から降りた瞬間、空気が違うのを実感します。奥秩父の山々を見渡しながら、広い空を仰いで深呼吸。気軽に行ける場所ではないからこそ、また来れてよかったと胸がいっぱいになります。駐車場から境内参道入り口「三ツ鳥居」までの石段と上り坂は、なかなかきつい。だから自然に歩みがゆっくりに。天から降り注ぐ光が神々しく、
今の季節は水仙が綺麗だよってSNSで見てそれなら今行くっきゃないって近鉄線に乗り込んで服部川まで今は八尾市がマイブームこんばんは味醂です{天気も最高に良い⤴️しかし・・・チェックはしていたのですが想像していたより距離有るし舗装された一般道ですが坂がキツイ運動不足な重たい体を頑張って動かしてると年配のハイカーさん達にどんどん抜かされますやはりお年寄りは健脚ですそんなこんなでやっとこ到着でっこの風景を見たらしんどさなんて一気に吹き飛びましたなんて素晴らしい
初めての方はこちらをどうぞ。『自己紹介』家族loveな母です❤️2017年次女が突然死、そこから始まった私達家族と見えない世界にいる次女との毎日😇💕さらに宇宙意識への拡大🌏👽そこから得た知識を日常生…ameblo.jp車とバイクをこよなく愛するるさまんご。日曜日は年に数回ある本当のサーキット場🏁で愛車を走らせることができる日だった。朝5時に起きてるさまんごはサーキット場へ出発して行った💨私もすっかり目が覚めたので涼しいうちに庭の草取りをして。お天気も良いし☀️きょ
『笹の葉さ~らさら~』今日は七夕ですね7年7月7日の7並び私が活動する茅ヶ崎では湘南地区初の道の駅がグランドオープン!人混みが苦手な私は秋ごろ行けるかな~七夕、短冊、願…ameblo.jpちょっとおセンチになっていたけれど🐈くるりんのおかげで気持ちを切り替えられたのでどうしても欲しかった御朱印をいただきに寒川神社へ行ってきました私はこちらの三の鳥居が一番好きです桧造りで平成2年に立て直されたもの神門も好みなんですよね~初詣ではこちらに迎春ねぶたが飾
こんにちは。瑠璃色の世界へようこそRinkoです。6月初めに、毎年恒例のお伊勢詣りに行ってきました。猿田彦神社、伊勢神宮(内宮)、朝熊岳金剛證寺へ行ってきました。猿田彦神社のことは、こちらその1~啓行(みちひらき)の神様と縁起の良い石、子宝池~、その2~芸能、技芸上達、縁結びの神様“佐瑠女神社”と神聖な御神田~今日は、伊勢神宮(内宮)の記事です。猿田彦神社でお詣りした後は、おはらい町をてくてく歩いて内宮へ。今回は雨が結構降
暑い夏には都会を離れて避暑地の神社に行きましょう。河口湖の周辺は都心より5度くらい気温が低いので涼しいです。車でまわるのがオススメです。まずは不二阿祖山太神宮一番強烈な神社は最初に行くとよいです三角鳥居は凄いです画像だけで第三の目に熱を感じます次は北口本宮浅間神社水のパワーが非常に強く浄化の力が強いでしょう。非常に心地よい神社ですが不二阿
前回の続きです。『小さなガーデン』うう花が大好きで、花園を作るのが夢だった母。小さな庭を可憐な花園することで、夢が叶っていた時期もあったのかな?私は今の住まいに越して、一度も母を呼んであげられ…ameblo.jp神社で後ろから、何者かついてくる音が聞こえ、実際は誰もいなかったこと。脳裏に見たこともない白装束を着た少年の神様が見えたこと。その後、私は摂社を回りました。木花咲耶姫尊の石碑の前で祝詞をあげているとまた社殿の前で聴いたのと同じ大きな足音を立てて、人が近づいてくるような音が聴こえ
こんにちは、涼子です。7月1日です。とは言え、風水暦ではまだ6月です。6月で天がついている西北。その方位にある田無神社に行ってきました。田無神社に近づくにつれて強い風雨降りそうで降りませんでしたが・・風が強い。田無神社と言えば、龍神様です。風が強いのは歓迎されていると証拠。嬉しい♪御神木に抱きつくことができるのも田無神社の良いところです。今日も田無神社をじっくり参拝していたら、龍神様、大黒様、恵比寿様、スクナビコナ様など私の
昨日は、とっても楽しかったです。とっても素敵な方々に巡り合い車で三峰神社⛩️に連れて行って頂きました。あいにくの足元の悪い雨の中の参拝になってしまいましたが、誰一人として雨に文句を言うことなく「浄化の雨ね。」とまた、「雨も幻想的で良いわね〜」幻想的で宮崎駿さんのジブリの世界みたいで、苔やシダまで生き生きとして、くるくると曲がりくねった枝や、まっすぐに天空にそびえ立つ杉の木。確か、杉も樹齢で「縄文杉とか色々呼び名が変わるのよね。」と知らないことを教えて頂き、「そうなんだ〜」と勉強にな
関東最強のパワースポット御岩神社山全体がパワースポットです。中でも強いのが御神木そして病気が治る拝殿、本殿そしてかびれ神宮かびれ神宮に行くには15分位登山が必要です。更に山頂に行く方は1時間登山が楽しめます。登山好きにはたまらない神社です。
ごきげんよう✨いつも御覧頂きありがとうございます🌹つづき。県境にある神社、熊野皇大神社。左が長野側、熊野皇大神社。右が群馬側、熊野神社です。昔はひとつだったのが、県ができたときにわかれたとか。江戸時代には、参勤交代の途中に参られたと言う話です。最初、よくわからなくて右側に御賽銭を入れて左側で手を合わせてしまいました真ん中で右と左にわかれているので、お気をつけて。右に熊野神社。(群馬県)左に熊野皇大神社!(言いたい!笑)左には、熊野皇大神社のお守りや御朱印受
『鶴嶺八幡宮浜降祭に備えて』今年も海の日に浜降祭が祭行されます。茅ヶ崎、寒川からたくさんの神輿が集まります。鶴嶺八幡宮と寒川神社が中心になりますが昨年初めて神輿の向かい入れと送り出しをし…ameblo.jpののさんに提案し、今年も浜降祭に向けて管轄全社(11社)へ鶴嶺八幡宮の神気繋ぎをしよう鶴嶺八幡宮の神水(大神に力を入れていただく)全社に撒く。神戸開きにてエネルギーを降ろしと祓い清めを行います。神気を繋ぐ事で霊的ネットワークが繋がり地域の神社繋がりが強化されそうだね。ちな
33年に一度の御開帳にR7年5月23日~25日の3日間で約21万人の参詣者さんが訪れたそうです私は真ん中の24日に参拝したのだけれどタクシー運転手さんのお話では福井駅があふれてると北陸新幹線も開通し非常にアクセスしやすくまさに全国から皆さんお参りされたもよう3年前の大雪のあとに訪れた時は👇『白山平泉寺福井県勝山市』R4年3月2日訪門の記事です✨次男が春には就職して家を出るというのでそれまでにどこか旅行しようか、ということでスノボ🏂旅になった
大賀ハスをみて、千葉神社さまを参拝した己巳の日。その日の午後は、娘に上野東照宮さまを案内することになった。動物園のパンダの展示時間が時短になるほど暑い日だった。上野に着いて、まずは寛永寺の清水観音堂さまから。復元された「月の松」の中には不忍池辯天堂さまがみえる。上野恩賜公園はとてもひろい。清水観音堂さまから上野東照宮さままでは歩いて約5分。上野東照宮さまの御祭神は、徳川家康公、徳川吉宗公、徳川慶喜公。拝観料を支払うと透塀の内側から社殿を間近でみれる。拝観料は、8
前日の夜に雨が降ってしまったので、早朝からお山って感じでも無かったので✋行ってみたかった富士浅間神社へ〜🎵下道でハマるのもキツそうだったので高速でバビューンと🌀中央高速を明るい時間に走るの久し振りです➰1時間ちょっとで到着〜大きな鳥居がお出迎え✋御神木も迫力満点でした。日本一のパワースポットらしいんですが、残念ながらオイラには合わない感じでした。まあ、山梨まで出てきたので、もう一箇所〜チョロっと高速で戻りまして〰️武田神社へ何かコチラの方がオイラには合う感じでゆっくり出来ま
田無神社の不思議な事をまとめました。オフ会でご説明している内容です。不思議15龍神ごとにパワーが異なり、御利益もそれぞれ。不思議25龍神それぞれに御神木があり感じるパワーは龍神と同じ不思議3誰でも金粉が出す事が出来る奇跡の神社不思議45龍神を陰陽五行の相生で回るとパワーが強くなるのですが回ると決めた時点で既にパワーが強くなる未来を設定した時点で過程は創造されているんです不思議5稲荷神社の隣にある切り株の上に手をかざすと
おはようございます☀️昨夜は、0時半~1時くらいには、眠りました😴中途覚醒は、相変わらず多めで…今朝は、早朝覚醒で起きていたけど、6時まで布団で粘り、起きました⸜(*˙꒳˙*)⸝そして、昨日急に思い立ったのですが…早起きしてるなら、散歩に行こう‼️ということで、朝散歩に行ってきました(*'ᵕ')☆玄関出たら、もう太陽の光が暑くて️☀️.°ひるんだけど、とりあえず家を出た👣⸒⸒歩いていると、やはり右足が痛くて…考えていたより、全然歩けなかった💦なので、アパートの近くをぐる
ゆきこです私は個人セッションで、おひとりおひとりの守護神様のメッセージをお伝えしておりますあなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡本当の自分に気づく!神さまセッション育休中のためお申し込み受付を休止しております神社仏閣めぐり、プライベートの写真を掲載しています最近参拝した神社仏閣についてはインスタからどうぞ大阪の神社レポートを作成中ですが、先日行ってすごくよかったので先に来宮神社について書きます(三嶋大社・都内の神社レポートも作成中!)
10月13日(日)のことです。佐賀県伊万里市大川内町1932に鎮座します岳神社(だけじんじゃ)を参拝しました。一の鳥居から車道を徒歩で登って、次の鳥居までやってきました。次だと思った鳥居でしたが。。。おぉ~、いい感じの参道だぁ。私の好きな参道だぁこちらのブログの続きです『伊万里市「岳神社」へのアプローチアーティスティックな道でした(*'▽')』10月13日のことです。前日に宿泊したのは、佐賀県伊万里市のビジネスホテル朝ご飯まず訪れたのは、佐賀県
相模原の金運・開運三社巡り①白蛇の棲まう御神木と日々稲荷神社の創建日之宮日々神社(ひびじんじゃ)2023.5.19(金)相模原市緑区に鎮座する日々神社に行ってきました5年ほど前に、1度はハロちんも連れて行きましたが、2回目に行った時、こちらの看板が設置されたため、境内には入れず、それ以来となってしまいました。狛犬さんご無沙汰しております手水舎と、奥に社務所が見えます。創建年代は不詳ながら、保元2年(1157)から江戸時代にも、何度も再建されてきたそうで
こんばんは。ご訪問くださり、ありがとうございます。今日は、8/28に比叡山無動寺谷辯天堂に御参りしたところ、神仏を見るお力のある坂本恵信様という霊能者のかたと偶然ご一緒したことから、辯天堂におられる辯天様のお姿について詳しく教えていただくことができたほか、辯天堂の境内にあるたくさんのお社に鎮座されている仏様や龍(!)についても教えていただきましたので、その内容についてお伝えいたします。こちらは、辯天堂の辯天様のお姿を、坂本様に教えていただいたとおりに描いたものです。途中、何度か(後
ご訪問ありがとうございます1月5日の初詣三社参り後はじめての神社巡りは高千穂へ行ってまいりました。高千穂神社は昨年の3月31日以来で令和に入ってはじめての参拝です。まずは集合場所の高千穂神社にて一人でお参りさせていただきました。かつて高千穂郷には554社もの神社があり、その中でも格の高い88の神社を「高千穂八十八社」といい、その「高千穂八十八社」の総社として信仰を集めてきたのが、高千穂神社と云われています。この日はお天気が曇りだったため灯籠に灯りがついていました。雰囲
今日は、岡山県津山市にある「神様に呼ばれた人だけがたどり着ける」話題の神社に行ってきました。岡山県津山市にあるサムハラ神社は有名なパワースポットこちらの神社は、はだしになってお参りをする神社です。丸いところに裸足で立ち階段を上ってお賽銭をそっと入れます。お賽銭は111円6礼8拝名前と住所を心の中で8拝6礼奥の宮サムハラ神社身を守る、無傷無病、延命寿命の御神徳(ごしんとく)を頂けます。サムハラ神社は「
木村君が参拝した住吉大社へ行ってきました関西人ですが、住吉大社は初めて南海電車の駅を降りたら、すぐここに木村君も、ちょっと歩きにくそうだった太鼓橋気を付けないと本当にあぶないです橋の真ん中からの景色ここで清めていよいよここが第三本宮何か行事が行われていました朔日祭かなパワースポットへここで五大力の石を探したんですが、これがなかなか見つからない御神木木村君が参拝してなかったら、住吉大社に訪れるのは、もっ
今日は令和7年7月7日七夕の7が3つ並ぶ特別な日十時過ぎ母親が散歩に行ってくると出かけました物忘れがかなりひどくなっているので持ち物確認スマホも水筒も忘れていたので持たせる(これが後から大事な確認だった)私も7並びの御朱印をいただきたく新田神社へ鳥居干支絵馬恵比寿様が御開帳されてました御神木手水舎拝殿稲荷社ふだんより多くの参拝者で写らない様に撮りました社務所御朱印待ちで混んでました見開き直