ブログ記事29,802件
おはようございます♪くりたまです。日本の神道は、自然崇拝を起源としている宗教です。神道の聖地である伊勢神宮には、五十鈴川、参道、御神木、石段、そして、木でできた社殿があります。神道は、自然と一体化することを目指した宗教、といい換えることもできると思います。伊勢神宮の社殿を20年ごとに新しく建て替える式年遷宮(しきねんせんぐう)は、天武天皇が制度を定め、持統天皇の時代に初めて行われ、1300年以上続いています。その神道と、インド伝来の仏教の教えが習合した修験道は、山を神聖な場所として信
東京大神宮明治神宮伊勢原大神宮伊神神宮、東京大神宮、明治神宮、伊勢原大神宮天照大御神の神社に多い御神木です。天照大御神の御利益と言えば縁結び、健康、癒しです。私が感じる楠のパワーは健康、精神的な癒しです。各部全体から樟脳の香りがする。樟脳とはすなわちクスノキの枝葉を蒸留して得られる無色透明の固体のことで、防虫剤や医薬品等に使用される。ウィキペディアより医薬品として使われていたんですね。
食いしん坊あいこです˙ᵕ˙*゚貴船神社を参拝した時に水おみくじをした事と滝を見付けたお話です。滝を眺めながら懐石料理を頂いた日…『【奥貴船兵衛にある滝】京都市左京区と歯が命』食いしん坊あいこです˙ᵕ˙*゚歯を大切にしている事と川床にあった無名滝のお話です。今日は歯医者さんで定期検診です。私、歯をすごく大切にしているので歯医者さん行…ameblo.jpもちろん貴船神社を参拝しました。水おみくじがあって同行さんも誘って一緒にやりました。私は末吉同行さんは小吉でした。丹生川上
ごきげんよう✨いつも御覧頂きありがとうございます🌹つづき。県境にある神社、熊野皇大神社。左が長野側、熊野皇大神社。右が群馬側、熊野神社です。昔はひとつだったのが、県ができたときにわかれたとか。江戸時代には、参勤交代の途中に参られたと言う話です。最初、よくわからなくて右側に御賽銭を入れて左側で手を合わせてしまいました真ん中で右と左にわかれているので、お気をつけて。右に熊野神社。(群馬県)左に熊野皇大神社!(言いたい!笑)左には、熊野皇大神社のお守りや御朱印受
追記:地名に誤りがありました。調布市ではなく、府中市です。ご親切にメッセージを下さった方々、ありがとうございましたここから本文今年の3月にお参りした大國魂(おおくにたま)神社。素晴らしいご利益があったのですぐにブログでお伝えしたかったのですが、御祭神にブログに掲載することを言わなかったので次の参拝までアップできずにおりました先日、やっとお参りしたのでお話することができます3月に書いて下書き保存していた記事です。ここから先日、勝浦タンタンメンを食べに千葉へ行こうとしましたが、朝
大島旅の続きです沖津宮遥拝所へ到着ー昔の漢字沖津宮ってこんな字だったんだこの奥のほうに沖ノ島があり、島へは一般は入れない為ここで沖津宮を参拝させていただきます裏へ回ってみました見えないけど、田心姫神様ーやっと来ましたよ私次は、弁財天様が居られる厳島神社へこちらは、かなり民家の奥にある神社で、近くの漁港駐車場へ車を停め、歩いて入って行きます着きました弁財天様写真の丸いのは、オーブとかではありません雨粒がレンズにそして最後は、夢の小夜島という場所潮が引いてると側まで行けるらし
小山から仙台に向かっています。通り過ぎ行く下りの新幹線の速いことよ…さてさて。無事に渡良瀬橋歌碑も見つかり、調子が出てきました次は足利織姫神社へまいります!他の何人かの方々のブログで織姫神社さんを見ていたんですけど。巫女さんのカラーに見えて素敵です。でもずいぶん高い所にあるんですよね肺に難のある私…マイペースにまいりますので、ご自由に抜いておくんなさいまし↓えいみも頑張るぞ❤️🔥いざ!↓あっ。そうそう。恋愛だけじゃなく色んなご縁を結んでくださるそうです。↓きゃー!見て。巫
関西在住のミントですモニター・購入品などを紹介していますInstagram・X・TikTok・LIPSすべて【@junjun_review】で活動していますこちらもチェックしてもらえるとうれしいです今、設定している待ち受け画像はこれです東京大神宮にある御神木全ての良縁を引き寄せるそう最近よく、Xで開運待ち受けが流れてくるので、いいなと思ったら保存して設定していますちなみに、この前は朝日が昇る伊勢神宮の鳥居を設定していましたこれはもう、開運パワーがすごいことで有名ですよ
今日もいいお天気です。明日は、病院なのですが、雨の予報から晴れの予報になって今度は曇りの予報に変わりました。病院に行く日って、曇ってたり雨だったりすると落ち込むので晴れて欲しいんですけどね~今回も、バス旅行の最後の観光地である来宮神社(きのみやじんじゃ)へ参拝と御朱印をいただいた写真の続きです来宮神社本殿今から1300年前、和銅三年六月十五日に熱海湾で漁夫が網をおろしていたとき御木像らしき物がこれに入ったので、不思議に思っていると童子が現れ『我こそは五十猛命である。この里に波
太古の聖域枚岡神社の「神津嶽」から生駒山を降りて線路沿いを歩き、石切さんへ向かいました。はじめは時間があったら立ち寄れるか…くらいに考えていたのですが、いつも時間足らずの神社めぐり、この日に限っては不思議と余裕があり、上之社、下之社をまわることができました~お願したいこともあったので、しっかり参拝できて有難かったです。まずは、上之社へ。平日でひっそりとしていましたが、ぽつりぽつりと参拝者が来ていました。石段をあがりきったところにお百度石そして拝殿があり、ちょうど若い女性の方が一人熱心にお
こんばんは。ご訪問くださり、ありがとうございます。今日は、高野山奥の院燈籠堂の改修工事(令和7年8月末まで)中の先祖供養(回向)の状況と、工事中の参拝経路などについてわかったことをご報告いたします。【燈籠堂での回向について】高野山奥の院には、弘法大師空海様の御廟(弘法大師様がその中でずっと瞑想しておられるとされる場所)があります。その御廟の前に建っている参拝や祈祷のためのお堂が燈籠堂です。お堂のつきあたりはガラスになっていて、向こう側の御廟が見えるようになっており、燈籠堂の
みなさま、こんにちは5日前、戸隠山(長野)登ってきました‼️戸隠は、あまり詳しくないけどずっと行ってみたかったんですお友だちのお誘いで前泊して6時に集合12人が参加のまえに、戸隠神社を参拝しましたこちら、中社立派な御神木滝もありました表さんと鳥居いざ、山へ‼️2km先に奥社登り始めて15分くらいですでに険しい🤣誘ってくださったお友だち登って早々に、リタイアした方がいて登山、初心者のわたし🔰わたしもリタイアしちゃおうかという気持ちが脳裏を掠めました💦笑顔
京都御所の東に梨木神社(ナシノキジンジャ)があります。梨木神社は桔梗の名所廬山寺の目の前ですので、廬山寺を参拝したのち梨木神社へも足を伸ばしてみました。萩の宮と称される梨木神社の参道は、初秋には500株にも及ぶ萩の花で埋め尽くされます。早くも萩が咲き始めていました真っ白な藪茗荷(ヤブミョウガ)の花が暑さをやわらげてくれます。エゴノキに実が付いていました。鈴なりですでもピントが合ってませ~ん御神木の桂の木です。桂の葉はハートの形をしているので、愛の
霧島神宮と益子そば鹿児島旅:2日目小雨が続く天候。空港でレンタカーを借りて、空港近くから散策スタート。まずは霧島へ霧島といえば、【霧島神宮】八重咲きの桜って可愛い御神木の杉樹齢約800年と推定され、南九州の杉の祖先ともいわれているそうです。傘なしで参拝することができました霧島神宮·〒899-4201鹿児島県霧島市霧島田口2608−5★★★★★·神社maps.app.goo.glランチへGoogle
またまたTheBusで今回はハワイ大神宮に行ってみた。ワイキキからE、20,42番バスでアラモアナセンターまで行ってそこで65番バスに乗り換えるだけ。乗ることだいたい20分くらい。PaliHwyとPulwaRdで降りたら、あとは徒歩4分。GoogleMapではDestinationをDaijinguTempleofHawaiiで検索したらでてくる。ハワイ大神宮は、伊勢神宮の分社で、ご祭神が天照大御神さまと天之御中主神さま。1903年に建てられて、オ
社会人5年生の次男が車を買い替えました🚗しっかり貯金していて、ローンなしで完済💸たいしたもんです。調子にのって「次は母さんの車、よろしく」・・・返事はありませんでした。納車後宗像大社へ⛩️車のお祓いに小雨が降っていましたがどうにか止みました☁️常夜灯の上に、宗像大社の神紋が。交通安全祈願を申し込む前にまずは、拝殿で三女神さまにご挨拶です。もちろんその前に、大好きな狛犬さんにご挨拶御神木の様子を見に行きました。わずかに残った葉が🍃枯れてます感を醸しなんだか
犬のブログ『うんちは必ず拾おう』へようこそこのブログは犬と暮らす楽しを元保護犬【すみれ&しおり】とお届けします「熊野皇大神社」で肉球手形千葉市の自宅から『高坂SA』『熊野皇大神社』『軽井沢アウトレット』『八ッ場ダム』『北軽井沢スィートグラス』へ犬と一緒に遊びに行きました。そしてこんなものを発見肉球スタンプ「肉球手形」で健康長寿これはどんな生き物の飼い主でも(もちろん人間でも)必ず一番願うこと。なので迷わず「肉球手形お願いしま~す」
11月25日この日は、思いたったが吉日1人参拝です。電車とバスに揺られて3時間神様から呼ばれる者しか訪れることが出来ないと云われる禊殿から『奈良県吉野郡天川村天河大辨財天社鎮魂殿(禊殿)』11月25日(月)この日は、思いたったら吉日1人参拝です。電車とバスに揺られて約3時間〜神様から呼ばれる者しか訪れることが出来ないと云われる……〜奈良県吉野郡…ameblo.jp奈良県吉野郡天川村大峯本宮天河大辨財天社(天河神社)手水舎鳥居狛犬拝殿神楽殿役行者堂狛犬さ
方違神社『大阪巡り方違神社旅行、転居の方違えならここ!』住吉大社④『大阪巡り住吉大社④広い境内に見どころいっぱい』家の近所のスーパー何件があるのですがお店からお米が消えた😳備蓄米はどこへ行ったの?あともう少し…ameblo.jpの続き方違神社さんの次は大鳥大社さんへピンクのところは住吉大社さんです。初めましての神社さん記憶に残っている中では、、、というのは小さい時はこの近くに住んでいたのでもしかしたらお参りに来ているかもしれません😊産土様はもちろん0歳から
勢いで長くなってしまいました🙇🙇🙇お時間のある時に読んでくださいね。武雄神社②『九州巡り武雄神社②大好きな御神木そして今まで出会った好きな御神木も一緒に〜\(^o^)/』武雄神社①『九州巡り武雄神社①本殿まで』健軍神社『九州巡り健軍神社、阿蘇4社の一つ』2021年の大阪のチケットは取れていたのですが、コロちゃんのため…ameblo.jpの続き大好きな御神木にまたね、と伝えて次に向かったのは長崎県にある諫早神社熊本の健軍神社佐賀県の武雄神社はすぐにこ
前回の記事はこちら★『宮城県金運ツアー✴︎金華山がよく見える島周の宿さか井と御番所公園✴︎牡鹿半島ビジターセンター』前回の記事はこちら★『宮城県金運ツアー✴︎島周の宿さか井に金運プランでお泊まり』前回の記事はこちら★『宮城県金運ツアー✴︎松島の五大堂と観瀾亭✴︎牡鹿半島の…ameblo.jp金華山フェリー乗り場津波が来た時はこの先っぽ近くまで海になってしまったそうです。こちらのお船で金華山まで20分ですあっという間‼︎出発〜⤴︎泊まっていたさか井さんが見えました金華山に到着し
どうぞあたしの御神木からパワーもらってください今日は15年前まで住んでいた地域を歩いてみましたそこには小さな神社があって立派な御神木があります相性がよいみたいで両手をあてると身体の中が澄んでいくのがわかりますだいすきな木ですさて途中で平らな道ばかりを歩いていることに気づき谷におりてみましたそしたらちょっとだけ歩数が増えてしまいましたが今日はへそ脇のひきつりもなくスタスタの「スタ」くらいで歩けましたじゃん血圧も普通に近いもう206な
東京都の私立認可保育園に勤務する保育士です今月の私の吉方位は南と土用入り前までの西南東京から見ると南は八丈島になりますちょっと今月は忙しいので八丈島へ行くのは難しいのと来月に八丈島に行く予定を入れているので今月は短い距離しか取れないのですが西南にして熱海に行くことにしましたそして今回は二月のフィジーツアーでお知り合いになった人と一緒に方位取りです朝早く熱海駅で待ち合わせして来宮神社さまへあがりました竹に囲まれていてキレイ立派な御神木もあって静かでとても空
墓参りとご報告の後は、この愛するお墓もこの先どうなるか?分からないのと、中々来れない所なので…星になった親父の生まれ育った地を少し散策し…何にもない所ですが…、御神木は凄い❗️😨腹が減ったポンコツオヤジわ、昭和二十四年創業なのでたぶん親父も食べたであろう?近所な老舗旅館のお食事処へ💨めっちゃ立派でびっくり(・・;)でも和歌山の家は金持ちだったみたいだから、絶対に食べてるな!とか想いを巡らせながら…😅笑ノンアルコールビールぅ~ん🎵一番人気の海鮮丼は1,680円👏この値段でこの
今日の天気予報は、雷雨とか言ってましたが、雲は多いけど、青空の比率のほうが多いので夏の晴れみたいなかんじのモクモクした雲が出ています。風がすっごく強くて、木々に残ってる桜の花びらが凄い花吹雪を見せてくれます。花吹雪も、これで見納めかなぁ~今回は、王子神社へ参拝と御朱印をいただいた写真です音無親水公園の舟串橋を渡って、王子神社に行きます。王子神社から公園を振り向いたら、桜が満開でとっても綺麗な光景が広がっていました御神木の大銀杏です。東京都の天然記念物に指定されています樹
インスタとかですごい初日の出を見に行った画像を見て羨ましくなったFatherTed…寝てたFatherTedは寝てたしかし、日の出が出る頃母が「あら〜起きなさい、外すごいわ」というので一瞬目が覚めて撮った画像がこれですスーッとそのまま二度寝(まぁビルが邪魔して見られなかっただろうけど母も二度寝。そしてチェックアウト近くにホテルを出て再度神田明神に行って崇敬会会員の特別参拝に参加して、一口(いもあらい)の御神木にもご挨拶以前ちょこっとこの御神木について
こんにちは。ぴる来るです。当ブログの【日本語上代】シリーズでは、古代日本語を解明する新しい試みをしていきます。今回は「サ神」という概念を見直します。古くから「さ」という語は神性を表すとされて来ました。(以下、本文は常体で続きます)桜の時期も過ぎてしまった。今年の桜は同じ場所でも満開だったりそうでなかったりと、咲き方がまばらな印象だった。桜の語源には代表的なものに2つの説がある。①「サ」の神様が坐(いま)す場所である「座(くら)」という意味。②「咲く」に複数を指す接
住職さんが宝くじ高額当選(大小30回以上)されたことでも有名な「福岡南蔵院」なんという強運そのコツを聞きたいそのコツ1つを調べました後でご紹介南蔵院は日本三大新四国霊場のひとつでもある篠栗四国霊場の総本寺博多駅から福北ゆたか線で約30分、城戸南蔵院前駅で下車、徒歩5分と行きやすいからか、外国からの団体さんもよく見かけます境内にあるブロンズ製の釈迦涅槃像は世界最大級雷が落ちた木には神が宿るという数珠のお守り「御神木腕念珠」があります霊山と言われる場所で被雷した
先日、福岡も数年ぶりにわずかですが雪が積もり、大渋滞になっていました。市内の気温は、-2.1℃。☃️娘家族は、早朝から雪遊びを楽しんだそう!福岡でも、60年以上前は、(笑)長いツララができていましたけれど、住宅地ではすっかり見なくなりました。下の画像は、6年前の積雪です。____________________________________________________2月12日(月)午前0時過ぎ静寂につつまれた美しい雪景色でした
真夏の暑い日々の記事の続きとなります(´艸`*)杭全くまた神社さんに訪れた日も1歩進むと汗が出る😅そんなカンカン照りの一日でした鳥居をくぐったあたりから大きな木々にアッとなりました✨御神木級の木ばかり✨楠社こちらは存在感たっぷりの巨楠(樹齢1000年)写真でお伝えできないのが辛い💧かなり大きい御神木です✨木陰が涼しく癒されます✨ずっとここにいたい笑神宮遥拝所(。-人-。)大門焼け付くような参道を進みます手水舎手