ブログ記事29,788件
玉祖神社から下山約5キロほどをのんびり歩いて麓の御野縣主神社へ御野縣主神社【みのあがたぬしじんじゃ】古代の河内で三野縣を支配した豪族三野縣主が、祖神として斎き祭った神社です。三野縣主は旧英田村・三野郷村の一帯で、現在の東大阪市松原水走吉田花園玉串から八尾市福万寺上之島に及ぶ広大な地域にあたります。天武天皇十三年(六八五)三野縣主は連の姓を賜り、その後、美努連として対外交渉や学問の分野でおおいに活躍しました。延喜式神名帳には若江郡に御野縣主神社二座として載る。江戸時代には河内
新田神社猛暑に負けず生い茂る御神木南北朝時代に活躍した新田義興公(父上は新田義貞公)が主祭神です新田義興公は中世における戦乱期に非業な最後を遂げた勇猛果敢な武将でありそれは太宰府天満宮などに祀られている菅原道真公と同様に一般民衆の同情と支援を受け怨霊神=火雷神=御霊神という神格化の過程をたどりその御神徳は義興公の人格や勇気ある行動を尊敬することから生まれ武運長久家運隆昌必勝開運運を守る神つまり守護神と
こんにちはココままです昨日は体調絶不調😢なんともいえない気持ち悪さ頭がボーーっとして身体が怠くて何もする気がしない軽い熱中症か⁈と経口補水液飲んでみたり少し多めに炭水化物を摂ったり…夜からかなり体調戻ってきました肩と首の凝りが酷いのでピップエレキバンを貼りました😉寝る前に軽い運動朝恐る恐る起きたら目眩はまだ完全にはよくなってないけど昨日より身体が軽いピップエレキバンが効いたのかな…気になる血圧も測って見たらいつもより低く安定8時ごろ家を出ていつもの神社
岩上神社は、揖保川の支流伊沢川の最上流部に鎮座する神社です。岩上神社兵庫県宍粟市山崎町上ノ1495拝観・駐車場は無料宍粟市役所から北へ北へと県道429号線を走ると,樹林に覆われた一車線の狭い道になりを奥へ奥へと行き詰った山中に岩上神社の駐車場があります。石段を上がると石上神社があるようで、苔むした巨石や、そこに根をはる巨木がそそり立ち、人が頻繁に訪れることもないようなのではないでしょうか、木漏れ日がさす鬱蒼とした森の中にたたずむ岩上神社はなんとも神秘的な雰囲気を出してお
摂津八十八箇所霊場巡りコロナ自粛やなんやらで気づけば発願してなら数年経つ・・・今月中に満願するぞっ!いうても残り7箇所ですから1日有ればイケるそう思っていたのですが何故かこの日は1ヶ寺しか行けませんでしたその訳は初めての土地には魅力的な寺社が有りすぎますこんにちは味醂です{素通りなんて出来ないもん💦6月13日(月)晴れ聖徳院からちょろっと歩いた場所にテレビで見た事のある神社が有りましたので、お詣りさせて頂きました神戸のパワースポットで社名からか嵐の聖地として一時は沢
こんにちはようこそお越し下さいました獅子座新月🌚の25日西日がまだモウモウとしている中区役所へ証明を取りにもちろん移動は愛車のモグⅱ🚲💦ヘルメットに日除けの上着保冷剤を首に巻いたとて暑いものは暑い折角ここまで来たのだから……熱田さん(熱田神宮)へお参り玉砂利シャリシャリザクザク行けば夕方でもかなりの方がお越しだお参りは朝のモンと思ってはいたが夕陽を浴びた境内もなかなかの趣手水鉢で手を洗い清め次は決まって弘法大師お手植えといわれる樹齢1000年以上のクスノ
2018年12月、直腸がんの手術をしました。半年間のストーマ生活を経て、閉鎖後の排便障害(LARS)で毎日奮闘している主婦です。愛犬はポメラニアンのくまです🐻2020年突然母の泥棒騒ぎから認知症が発覚しました。排便障害を抱えながら介護がはじまりました。そして2024年5月脳出血を起こし約6ヶ月入院し、今は特別養護老人ホームでお世話になっています。術後(人工肛門閉鎖術)2239日の状況です。昨日は、三重県伊勢からスタートしました🌅旦那さんの調子が行きから良くなく、神社を回りながら何と
麻賀多神社(成田市台方)鳥居をくぐると水のエネルギーが強く清々しい感じ階段を上がると浄化のエネルギーに変わる腹痛になる程のパワーここにあるのが祓戸神社拝殿の前にここに参拝更に階段を上ると拝殿霊に取り憑かれていると足が重く感じる今までの腹痛が起きるほどの浄化のパワーがクラクラするパワーに変わる樹齢1300年の御神木おじいさんに見えたり竜に見えたりする分かりやすいパワースポットは拝殿の横と後ろここら辺は霊的にも強く肩がこる日月神示で有名な
月イチの熱田神宮参拝に行ってきました。夏休みに入ったので朝の電車が空いてるかなと期待したけれどさほど変わりませんでした。朝の7時過ぎに神宮に着き西門から草薙館の森に入るとほんの少しだけ涼しく感じます。朝でも木陰でも暑いんですよね。八剣宮に参拝後、椿の実を見つけました。この固い実をよくままごとの材料に使っていましたわ。朝日を浴びた御神木も暑いのかしらね。参道脇の森をのぞき込んでいる人がいたので神鶏がいるのかなと後ろから見たら大きな白いキノコが一帯に生えて
【3ヶ月で心と体を癒し魂を解放して本来の自分に戻る】スピリチュアルヒーラーの『白愛(HAKUA)の魔法の森』の白愛です(*^ω^*)つい先日まで奥尻島🏝へ6日間滞在して来ていてblogやSNSなどがしばらく出来ていませんが、随時UPしていきたいと思いますのでお楽しみに今回もとっても内容の充実したミラクルな旅になりました結構、間が空いてしまいましたが湯河原旅行の後編をUPしていきますね※御写真が多いため2回に分けてUPしますね後編の動画も先にUPしていますので是非お楽しみください【湯
戸越八幡神社戸越銀座商店街の喧噪を離れ緑豊かな境内ミストが涼しさを醸しだしてくれていますお久し振りのお詣り狛犬さんは覚えてくだったようですね^^暑すぎて猫ちゃんはいませんなあ福分け猿と夢叶うさぎ戸越八幡神社のご神体は1526年戸越村の内にある藪清水の水源地より出現したと伝えられていますその泉に大層賢く優しい猿と仲良しの可愛らしいうさぎが棲みついていたそう
牧野植物園『高知牧野植物園すごい人はすること、出来ることもすごい!!』アンパンマン『高知高知はアンパンマンいっぱい!そして、お参りしたかった綿津見神社』休みの間に出来るだけ投稿してやっと5月末の四国巡りまでこれました!もう少…ameblo.jpの続き綿津見神社へ車で走っている時も牧野植物園へ行くときも「ずっと道路の標識に竹林寺の矢印が出てるんやけど大きいのかな?」と言う主人「なんやろね。時間があったら行ってみる?」という話をしていたら竹林寺はまさかの牧野植
11月25日この日は、思いたったが吉日1人参拝です。電車とバスに揺られて3時間神様から呼ばれる者しか訪れることが出来ないと云われる禊殿から『奈良県吉野郡天川村天河大辨財天社鎮魂殿(禊殿)』11月25日(月)この日は、思いたったら吉日1人参拝です。電車とバスに揺られて約3時間〜神様から呼ばれる者しか訪れることが出来ないと云われる……〜奈良県吉野郡…ameblo.jp奈良県吉野郡天川村大峯本宮天河大辨財天社(天河神社)手水舎鳥居狛犬拝殿神楽殿役行者堂狛犬さ
金山の白山神社さんで龍笛奏上しました茅の輪!!今年3個目です三重の椿大社さん奈良の丹生川上神社さんそしてココよー回ってますありがとうございます😊龍笛奏上していましたらさーっと風が吹き抜けていきます沢山の🎐がいい音を鳴らします益々気分が上がります♪嬉しい😃😃😃初めてみたのですが御神木から線上のエネルギーがサーーッと降りてきました最初雨??と思ったのですが幅30センチだけの雨なんて無いしと思って??しばらくしたらま
こちらの記事は埼玉県秩父市【三峯神社】2023年8月14:48〜翌13:31の記録(アルバム)です※記事の日時=記録整理用日時です※画像や動画の流用は固くお断りしますお仮屋に向かいます(↑17:17)8月でも紫陽花が咲いている秩父(↑17:20)縁結びの木(↑17:22)お仮屋到着(↑17:24)🔻2023年8月秩父三社めぐり旅『┠◆┠2023年8月┠秩父•長瀞:秩父三社めぐり旅』こちらの記事は、埼玉県秩父市・長瀞町【秩父三社めぐり旅】2023年8月のアルバムI
1泊2日佐賀一人旅2日目武雄温泉の湯元荘東洋館を7時30分にチェックアウトしました。佐賀県内1位2位3位の巨木が集結している武雄市武雄の三大大楠と呼ばれていますが、前日に「川古の大楠」を2時間前のお散歩で「塚崎の大楠」を見て来ました。残るひとつは「武雄の大楠」です。武雄の大楠は武雄神社の御神木でもあります。ということで、武雄神社にお詣りへ。広い駐車場から境内に向かうと大きな木が二本。これは武雄の大楠で
ナツさんのセッション後に一言主神社へ行きました。ライトランゲージが出た神社です。茨城県の中心部から少し外れにあり、宮城県と比べると交通量も多く、途中渋滞しまして15時頃にやっと着いて感動!祭神は「参拝者の願いを一言も聞きもらさない」という一言主。他にも沢山神様がいらっしゃり、スピリチュアルヒーラーのナツさんからオススメしていただきました。厳かな雰囲気が漂う本殿です。落ち着きます。ご挨拶と御礼を申し上げました。手水舎。菊の花の展示が沢山ありました。本殿の左手にある黒龍社々殿(大
『神社巡り~山梨①~』学生さんたちは夏休みに入りましたねお子さんがいる家庭は朝昼晩の食事の準備やら夏の思い出作りに追われているご家庭もあると思います💦何年か前の私もそうでした世の中…ameblo.jp①からの続き⛩️北口富士山浅間神社ドーンと構える一の鳥居樹齢数百年はあるだろう杉の参道と大きめな石灯籠が並んでいます暑さを忘れさせてくれます富士講の開祖角行が荒行をした岩とかなんとか書いてあります御神木の太郎杉他と比べて別格ですね大きすぎて全然てっぺんまで撮れず....一の
おはようございます♪くりたまです。先月、カラフルまり姫さんご夫婦『丹生川上神社三社詣り』5月の日曜日に丹生川上神社の三社に参拝した。前日のギリギリに行く事が決まりブログ友達のくりたまさんと埼玉県から関西にお参りに来られてた方とも合流してうちの主…ameblo.jpとHさんと4人で、奈良県吉野郡にある丹生川上神社三社巡りへ行きました丹生川上神社下社日本最古の水神を祀っている神社です。大地の恵みである水に感謝✨龍の手水で清めます✨白馬と黒馬の2頭の御神馬さん晴れを祈るときは、
1月の終わりの高野山まだ雪が残っていてキーンと冷たく張り詰めた空気に自然と背筋を伸ばしてしまう。。(シャキーン)参道の雪は固まってて、気を抜けばツルんと滑りそうなので慎重に足元を確認しながら一歩一歩前に進みながら白い息を楽しみながらお参りした初めての高野山奥の院その時にバスの案内板を見ていつか行ってみたいと思っていた立里荒神社(たてりこうじんじゃ)に念願叶って連れて来て頂いちゃいましたわわわわ~ん鳥居通常バスはやって来るのですが、如何せん便が少なくて乗りそびれたら
こんにちはスピリチュアルメッセンジャーMaoです。いつもご訪問ありがとうございます。さて、先日は久しぶりに大国魂神社に行ってまいりました。いつもお客様にお薦めしていたり、お客様にカラス団扇を頂いたりしていましたので、久しぶりぶりの改めてのご挨拶です。大国魂神社武蔵国総社です。出雲の大国主神と御同神で、大昔武蔵国を開かれて、人々に衣食住の道を教えられ、又医療法やまじないの術も授けられた神様で、俗に福神又は縁結び、厄除け・厄払いの神として著名な神様です。大国主神と御同神だ
竹林地『高知竹林寺知恵の文殊さん』牧野植物園『高知牧野植物園すごい人はすること、出来ることもすごい!!』アンパンマン『高知高知はアンパンマンいっぱい!そして、お参りしたかった綿津見神…ameblo.jpの続きここは最初から予定に入れていて私がお参りしたかったところ土佐一宮土佐神社でん!!と感じるこの鳥居かっこいいです✨お詣りどうしようかな🤔とは、思わないですがすごい土砂降りで🤣🤣面白いから、残してました(笑)ちょうど13〜14時頃のお参りでした😆後
安曇野より巨木探索シリーズ隣村へ、ドライブの旅です片道、1時間もかからないのでどこが旅?って感じですが巨木に呼ばれて動く時は、一人旅と同じく完全に、直感を頼りに動いてます日常もあらゆる事がそうですが一人旅は、自分が自由に判断できる縛りのない時間です頭の中も行動もフルに自分だけに使えるからどんな選択をしても集中して、あじわえる何を感じれるか、しっかり感じとれるのです昨日は1時に出発して最高に暑い時でしたが運転中は、さほど気にならなくて車を降りたら、カンカン照りでした
先日、三峯神社に行ってきました。『三峯神社に行ってきました①』今日は、タロットもネコ馬券も全く当たらず。。。しかし子供②が函館2歳ステークスの三連単を当てて100円→9万円になったそうです😲これでクレカの引き落としのため…ameblo.jp『三峯神社に行ってきました②』先日、念願の三峯神社に行ってきました。『三峯神社に行ってきました①』今日は、タロットもネコ馬券も全く当たらず。。。しかし子供②が函館2歳ステークスの三連単を…ameblo.jp元々はお友達と行く予定でしたが行く2日前く
熱海駅から15分ほど歩いたところにある来宮神社1番近いのは来宮駅だが、熱海の商店街で食べ歩きをしてからの方が楽しくておすすめ。鳥居をくぐると竹林のトンネルで夏でも涼しげ大己貴命の神社で本殿は大己貴命のパワーを感じる。そして須佐之男命の御子神である五十猛命は樹木の神・キノミヤ信仰の神ということで御祭神とされている。本殿横から本殿の裏にまわると御神木この演出が参拝者が増えた理由だろう明らかに普通の木とは違う生命力、強力な癒しのパワー女性
慌ただしい毎日から、心を整える“帰省時間”この夏は、夫の実家がある長野県・諏訪へ帰省してきました。「いつだって今が一番幸せ💓」。若返り体操の専門家ねつひさこです!宿は諏訪湖の目の前。朝も昼も、そして夕暮れも、刻一刻と表情を変える湖面と、どこまでも広がる青い空。その風景をただ眺めているだけで、気持ちがすーっと穏やかになっていくのを感じました。(全国的に有名な諏訪湖花火大会。湖畔には桟敷席の準備が進められていました)普段の生
ついでにもひとつ病院からの帰り道にふと目に止まった小さなお社があったもしや、これは昔えびす講が開かれてたえびす様では❓まだ綺麗に管理されてる‼️えびす講は長く開かれてないけど昔はそれはそれは大きな祭りだった当時のままのお社とまだここをちゃんと管理している人がいることに敬意と感謝を込めて一礼だけしたお賽銭をしてお詣りするには逢魔ヶ刻宜しくない時間帯なのでまた日を改めて必ずと後にしようとするときたきた神気肌が粟立つこの感覚「また次においで」えびす様がそう仰られてるように感じ
買い物帰りに覗いてみたらアオバズクの雛が営巣木の御神木で巣立っていました。急いでカメラを取りに帰りました。巣立った雛は3羽御神木の高いところで逆光です。営巣木の御神木にいるのは巣立って一日くらいの事が多いのですが、巣立ったばかりの雛は白っぽくふわふわに感じますがこの子たちは逆光のせいかもしれませんが少し濃い色に見えるので、もう少したっているかもしれません。5月14日に撮影の仲良く寄り添っているのが両親ですが、この日は見つけられませんでした。次の日は隣の小さめの楠の木に移っていましたが真上
ここ数日、ブロ友さんの記事を見ていると素晴らしい紅葉🍁のフォトが目に止まり何とか12月初めぐらいまではもって欲しいなぁ~っと指を加えながら見ているこんにちは味醂です{紅葉で押し葉作りたいすさて、まだ終わって無かったんかいっって思った方もいらっしゃるかなぁ~な、江戸川競艇のもつ煮込み定食が食べたいただそれだけの為にやって来た東京都江戸川区🚤でも、少しだけご近所散策も兼ねて寺社巡りをしてきました勿論、徒歩圏内です⭕さて、お次は競艇場からも500mも離れていない西小松川天祖
----------------------------------------------------------をフォローして頂けると嬉しいです。おうちごはんと自家製スイーツ+ホリスティック栄養学のギャラリーです。料理で使用した食材、ブログ記事で紹介した商品は楽天ルームに載せています。オーガニックホリスティックライフ™のブログをご覧頂き有難うございます。健康を考慮した料理がテーマの食を中心に、心・健康・美容・環境のブログを書いてます。★プロフィールはこち