ブログ記事23,703件
みんな元気ですか天狗さんのお話し数年前のSNSからです。その1.先日娘の七五三で筑波神社に参拝に行ったときの事。3歳になる娘がニコニコしながら空に手を振っていました。娘にどうしたのと聞いてみたら神社の大きな木の梢にポケモンのバシャーモがいたと言うんです。その時は気にしなかったんですが後でふと思い出してポケモン図鑑見たらそれはおもいっきり天狗でした!その2.友人から聞いた話です。彼の実家の近くに天狗が
宗像大社に参拝しました。京都から九州への移動はフェリーを利用することが多くなりました。大阪南港→新門司港です。北九州から、私の故郷の熊本へ移動するのですが、必ず宗像大社様へ参拝することを楽しみにしております。今回も…御神門の前に立ち一礼して…カメラを向けたら1本の光の筋が…❇️神々しい❇️私のために御守を求めました😊『杜守』木で作られた御守です。どなたかにお渡ししたい御守を拝受する時は、自分のためには求めないことが多く…数ヶ月前に再会を果たした友人達に、この御守を贈りまし
遅くなりましたが、続きですがもう蒲生の大楠最終日蒲生の大楠を見に行きました。木はいいですね。古い巨木には、神様が宿るといわれ、土地の人々を守っていただくようにお供えなどして、手厚く祀っていつの日か御神木と呼ばれるようになるのだそうです。なんだか特別な木って、私自身を癒してくれて良い気を貰っていると感じます。蒲生八幡神社蒲生武家屋敷通り武家屋敷が並ぶ通りの中に、古民家カフェがあります。カフェらびゅう掛橋坂お腹も満たされ、次に訪れた場所は、掛橋坂。江戸時代
旅行二日目、9月11日、月曜日。郡山のホテルで朝7時起きる。パン食をサッと済ませて、7時50分には出発。晴れていて暑くなりそうだ。ちゃりこは肩がいちばん筋肉痛がきているらしい。私は、夜中に、イヤな脚のつり方をした。まあ、大丈夫だろうけれど。まずは郡山市街地の主だった神社を回ることにする。あくまでも、“主だった”。私の、ひとりサイクリングだったら、“くまなく”神社を回るところだけれど、そうもいかないので、あくまでも“主だった”ね。ホテルの面している美術館通りから、右折して355
先日のお休みの日にふと、以前から行こう行こうと思いつつ行けずにいたあの素敵な日本武尊の絵!が有る滋賀県のとある神社に早朝からやって参りましたあっこんばんわ味醂です{分かる人にはもう分かる💕はいっこちらは建部大社(たけべたいしゃ)社標ひゃっほ~近江国一之宮にやって来ましたです鳥居この鳥居は車も通れます少し進むと駐車場が有るので車で来られた方は進んでね境内図こちらが広い駐車場中には自動販売機にトイレ喫煙所も有りましたですさて、車を停めてお
おはようございます、沙久良です昨日も残暑が厳しかったなのに、朝起きたら既に秋のアレルギー反応…季節はどっちなんだいと毎日痛くなりますね今日も別府八幡宮の続きです◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆輝かしい拝殿で参拝してから、別角度で神社を拝見御神木の玉椿がとても雅ですね十二単を纏った精霊が微笑んでいそう若宮社(旧拝殿)に参拝御神祀の御子神が祀られていらっしゃるので、若竹の様な御神氣です参拝を終えて本
ちょっとドライブに行きたくなったので一昨日は・・夕方から出かけました来宮神社の御神木に会いにいきたい海風に吹かれたい熱海の夜景が見たいということで来宮神社~熱海経由で伊東方面へそのままUターンし帰りは熱海の夜景を見ながら戻ってくるというコース来宮神社の御神木国指定天然記念物に選定されております来宮神社のご神木「大楠」は樹齢2千年を超え、平成4年度の環境省の調査で、全国2位の巨樹の認定を受けており、幹周り約24米の迫力
こんばんは自宅サロンを始めてから神社に行くことが、増えてきました。神社に行き始めたのは京都の、晴明神社が最初です。その後、亡くなって彼方にいる祖母からすすめられ母と一緒に、四天王寺→堀越神社におまいりしました。堀越神社は、“一生に一度の願いを叶えてくれる”と言われてます。御神木にさわらせていただいた時に初めて、声が聴こえてきました。「お前は、人間か?」ときかれたので「人間だと思います」とこたえました。(ちなみに、今もなぜかどこの御神木にも、人間か確認されま
こんばんは♪くりたまです。群馬県富岡市一ノ宮にある貫前(ぬきさき)神社へ楼門拝殿御祭神経津主神(ふつぬしのかみ)比売大神(ひめおおかみ)本殿千木に向かって、大祓詞を奏上して神様に光をお送りしました✨桜井識子さんによると、神様は黒い本殿ではなく、御幣に宿っておられるとのことです。御神木スダジイ樹齢千年の巨木です。貫前神社の近くにあるとんかつ「きむら亭」さんへカツ玉丼(1300円)玉子でとじたごはんの上に揚げたての大きなカツが乗っています。サクサクのカツと、カツ重のよ
おはようございますご訪問ありがとうございます(╹◡╹)前々々回のブログにもイイネとコメントありがとうございます『どんな顔』どんな険しい顔をしていたのでしょうね笑あと、漫画を描いている時もその時の感情の顔になっているようです(^◇^;)この嫌な出来事というのは何ヶ月も前の事なのです…ameblo.jp感情が顔に出る人と出ない人いますよねでも大抵の人は出ている気がするなぁ誤魔化せないですよね(^◇^;)でもやっぱ仕事中は気をつけないとね〜(^◇^;)てか面白いネタが浮かんでる時は
毎度書いていてると思いますが、天照大神を祀る神社はホントに少ない!😆天照大神を祀る神社に行ってないと言うかもしれないけどこれだけメジャーな神社ばかり参拝してもいないものはいないんです!でも神社本庁は巨大な神道利権を持っているので出雲系の神社も逆らわず天照大神の神宮大麻を飾りましょう!と販売しています!天皇家の為に作られた神さまだと言うことですね!それでは出雲大神宮の境内を巡って参拝します。御神体の御陰山は神域になる為、届けが必要となります。住所、氏名、入山下山時間を記入します。ご由
9月1日の御朱印巡りの続きです。瀬田玉川神社に行った後『2023.9.1②世田谷区瀬田玉川神社(御祭神月詣御朱印)』9月1日の御朱印巡りの続きです。桜神宮に行った後『2023.9.1①世田谷区桜神宮(金木犀と中祭御朱印)』9月1日の御朱印巡りについて書かせていただ…ameblo.jp多摩川浅間神社に行ってきました【御祭神】・木花咲耶姫命【御由緒】(要約)文治年間(1185~1190年)に、源頼朝が滝野川に出陣妻・政子は夫の身を案じて後を追ったが、わらじの傷が痛
2023.9.18(月)こんばんは、MIKAKOです。17時ちょっと前に代々木八幡宮へ参拝。ラッキーなことに御簾も開いていました♡そして猫ちゃんたちとも会えました♡後ろにももう一匹の猫ちゃん♡一気に癒されました☆感謝です♡皆様にとってハッピーなことがたくさん起こりますように☆彡
かなへびすいじんじゃ金蛇水神社おはようございますm(__)mご訪問ありがとうございます✨【鎮座地】宮城県岩沼市三色吉字水神7【御祭神】金蛇大神(水速女命)【相殿神】大己貴命、少彦名命【社格等】無格社【創建年】不詳少し臨時収入があったので御礼参り平日は空いてて良き【鳥居】【社号標】【藤棚の風鈴】【境内風景】【手水舎】現在は秋詣期間。夜間はライトアップしてるみたいですね。おそらく…スピ系らしきおばさん達が橋の前でブツブツと何かを唱えてますあー、気持
電車とバスを乗り継いで貴船神社!ご祭神はたかおかみのかみ。水や雨を司る。てことで水占い。水で浮かび上が〜る。厳しめお言葉。精進します💪少し歩いて、奥宮に向かいます。途中に、一つの根から二つの幹が生えてる御神木。《相生の杉》あいおいのすぎ〈共に長生き🤝〉奥宮の境内にはご神水のお抹茶を立ててくれるスペースありました。本殿を臨みながらいただく。お茶はまろやかでお菓子はシャクシャクとどちらも繊細で美味しゅうございました。はらひれほろ〜運営されてる方は週末は貴船、平日は
先日の神域巡礼で御神木に手を当ててもらい後ろからある音を通じて施したら手の先から血脈が流れ御神木と繋がる。普通に手を当てても身体の流れが悪ければ意味がない。5号鉢も入ってこの価格!【送料無料】■観葉植物■観葉植物おまかせ5鉢セット!楽天市場
おはようございます♪くりたまです。先月、カラフルまり姫さんご夫婦『丹生川上神社三社詣り』5月の日曜日に丹生川上神社の三社に参拝した。前日のギリギリに行く事が決まりブログ友達のくりたまさんと埼玉県から関西にお参りに来られてた方とも合流してうちの主…ameblo.jpとHさんと4人で、奈良県吉野郡にある丹生川上神社三社巡りへ行きました丹生川上神社下社日本最古の水神を祀っている神社です。大地の恵みである水に感謝✨龍の手水で清めます✨白馬と黒馬の2頭の御神馬さん晴れを祈るときは、
おはようございます神社仏閣巡り、参拝記録としてブログを書いています。基本自分目線の記録ですが、なんか楽しそうと思ってもらえたら幸いです重陽の節句である9月9日土曜日、夫のドライブ&お蕎麦リクエストという事でずっと気になっていた茨城県の八幡宮の神様の所へ行く計画を立てました。アクセスを検索したら、意外に早く着く。もう一社、立ち寄れるな!と検索🔍八幡様とはかなり離れてますが聞いたことがある名前でもありとても気になりました。茨城県常総市三竹山一言主神社
こんばんはちょっと早速ですが…めめとラウちゃんのブログ今の思いを言葉にして伝えてくれて…事務所に対する気持ちもわかって安心できた〜大丈夫!信じてついて行こう!!と改めて思いましたさて昨日の続きです。大分に行ったメインは食事ではなく宇佐神宮⛩全国にある八幡様の総本宮になります県指定有形文化財の蒸気機関車。本殿まではまだまだ遠く緑いっぱいの中、歩きます手水舎の水盤は御影でできていて重さは24トンあり国産の御影では日本一だそうですよさらに進んで行きやっと内宮
こんばんはここ数年、神在祭の期間は出雲大社へ。昨年11月は、一泊二日と日帰りで2回、行きました。『ゴミを拾いますか?』こんばんは突然ですが皆様は、神社でゴミを拾いますか?私は、気づいたら拾います。今年、出雲大社神在祭に2回行くことができました。神在祭の期間に行くことが多いので…ameblo.jp神在祭の期間に宿泊するのは友達と行って以来、2回めです。大阪から、島根へ。お昼は、たばら食堂さんにて。私は、オロチそばをいただきました。須佐神社。御神木。出雲での宿泊リトリートは
こんにちは。tindradroppeです。本日は、九州新幹線に乗ってお出かけしております。九州新幹線の開通からもう12年?あれは震災の翌日でした。マイア・ヒラサワの曲に合わせて、開通を祝う3分のCMが大好きだったのですが、お祝いはなくなってしまいましたね。きっと、この日に向けて何年も準備してきた方もいらっしゃっただろうと思いました。Youtube貼っておきますので、お時間ありましたら。12年前、新幹線開通を喜ぶ九州の人たちをぜひご覧いただきたいです。放送は自粛
こんばんは♪くりたまです。アイアイさんゆるゆる神社仏閣巡りアイアイさんのブログです。最近の記事は「やっぱり精進落しは大事」です。ameblo.jpから、信貴山朝護孫子寺のかやの実を送っていただきましたありがとうございます😊✨アイアイさんによると、識子さんが本でご紹介してから、売り切れることが多いみたいですお寺の御神木についていた実です。アーモンドみたいな実が1袋に15個ほど入っていましたパリパリ〜と殻を剥きます。コロンと実だけ取り出します。ピンセットで挟んで、コンロの火で燃
こんばんはいつもご訪問いいね👍ありがとうございます先日、三連休の中日にパワースポット三峯神社⛩️へ行ってきましたずっと行きたかった三峯神社急遽、行こうと決めました。行き方を検索していたら、たまたま四季の旅というバスツアーを発見三峯神社だけではなく、秩父神社、寳登山神社の3つの神社を巡れるというツアーだったので、これで行くことに決定2日前でしたが、ちょうど空いていたようで予約できました。ラッキー当日。朝5時起き眠い頑張って起きました新宿駅の都庁大型バス駐車場に6:45に集
こんばんは⭐️朝からお弁当作り冷凍してストックもちろん、ゆきとにもストックあり昨日、ゆきとが金縛りにあって(後で聞いたら動けたらしいw)人の気配がして怖かったって聞いたので、名古屋に帰る前に神社⛩️へ久々真ん中は神様が通るから青紅葉が綺麗😍秋は観光客がすごいし、駐車料金も取られるの💦さて、どの木を触ろう??私は気になった木みっけ左手からパワーチャージ✨私も触ると感じる光のカーテン✨✨すごいでしょ上まで上がりました階段キツい(´›ω‹`)💧生き切れヤバい💦
宇那禰神社(うなねじんじゃ)【鎮座地】宮城県仙台市青葉区芋沢字明神8【御祭神】(かんむてんのう)桓武天皇【配祀】天照皇大神✴️月夜見尊✴️軻遇土命✴️雷神✴️素盞嗚尊✴️菅原道真公✴️【御由緒(神社庁HPより)】芋沢字明神に鎮座する宇那禰神社は、桓武天皇を祭祀しており、創祀年代は明らかではないが、封内風土記によれば、社殿造営の際に梁の上に古い棟札が3枚あり、その中の1枚は、藤原朝臣長沼伊勢守政継が、福徳元年(福徳という年号は公式にはないが、非公開の年
こんにちは☺️三連休明けの一週間だったけどもはや疲労困憊。休みは休む、をします✋もう遠い過去のようだけど、日曜に行ってきた貴船のことを。インスタや旅雑誌でよく見るこのアングル✨実際に行くと、10時には人いっぱいで無人で撮るのは不可能です😂駐車場から30分以上歩いてきたからもうすでに疲労感満載。わぁー💕みたいな余韻に浸ることもなく、「やっとついた‥😵」と階段をやっとの思いで上ります。次行ったらバスにするぞ!貴船神社本宮の御神木✨うかうかしてるとすぐ行列になるのでさっさと並
戸隠神社中社『戸隠神社中社』戸隠神社奥社『戸隠神社奥社杉並木に包まれて』ず〜〜〜っと、お参りに行きたいと思っていた戸隠神社大阪から電車で行こうと思うと一度東京まで新幹線で行って…ameblo.jpの続き中社から火之御子社まで次のバスが来るまでは時間があったので15分なら歩こう!と徒歩で向かうことに歩くとあじさい咲いてる〜✨(8月上旬です。)なんの鳥だろう?戸隠に有名な鳥?鳥好きなので思わずパチリ📸こんな発見も歩いていると道標があったのでそれを見て歩い
蒸し暑い1日でございました産土神社鑑定の方に調べて頂いてすぐさま私の鎮守様にお参りに参りました何回か行ったことがあっていいところだなと思っておりました。途中の階段にいらっしゃる狛犬様狛犬様は眷属様が中に入っていらっしゃることが多いので気安く頭とか撫でてはいけないそうです。私はたまに足先触ってもいいですか?って言って触ることがありますが。それもダメかもしれないです。拝殿のところです拝殿です御本殿最近、毎日参拝していた氏神様の鎮守の杜の木々を切ってしまわれとても悲しい思いをし
広島県の尾道と愛媛県今治市の真上を結ぶしまなみ海道の中間にあります。入ってすぐにパワーに満ちた御神木がお出迎えしてくれます。樹齢は約2600年。平日だったのもあり人もほとんどいなかったのでゆっくりまわることができました。戦いの神様でも知られているので力強いエネルギーが流れています。そして僕のおすすめは境内の裏手にある奥の院へと続く生樹の御門。凄くないですか?圧倒的な大きさと生命力に感動します。ぜひこの樹から叡智のパワーをもらって下さいね。生樹の御門いききのごもん·
昔はここに神社がありました。神社は廃されても神様は居てます。龍神様。朽ちている大楠が御神体です。↓雲龍神社跡の大楠この大楠を御神体として雲龍神社が置かれ、地元では「くすのきさん」と呼ばれて信仰されてきた。1945年(昭和20年)3月の名古屋大空襲で焼かれて幹の大部分を失い一度は枯れかけたが、その後新しい芽が出て生き延びた事もあって、戦後の復興区画整理事業でも売却される事無く市の保留地となっていた。2002年(平成14年)秋、名古屋市が樹を伐採して土地を売却す