ブログ記事28,960件
遅ればれながら「熱海リトリート」御礼を兼ねまして、思い出ブログを綴ってみたいと思います。熱海リトリート??何それ!聞いてないよ!!どこにそんな募集記事書いてた?!って?はい、今回のリトリートは、リピーター様がお仲間で御依頼されましたリトリートで△千成▽企画ではありません。クライアント様よりこのような御依頼にて、リトリートなどに同行する事がございます。🍀此度のリトリートはお馴染みさん達のグループ。初めは場所が決まっておらず、どこがいいでしょうか…と
千葉県東金市の八坂神社さんにて、スサノオ様からのメッセージ。☆スサノオ様の言葉をソッコーで知りたいな♪って方は、ショート動画もあります☆こちらは、境内を周りながら、色々な光の存在をご紹介しています♪スサノオさまのツンデレっぷりをご堪能ください。笑【スサノオ様からのメッセージ】ご本人の口調でお送りさせて頂きます。『本心を本気で生きろ。人の目を気にするな。俺は好き勝手生きてるし、そういう生き方しか伝えられねーから。もし萎縮しちゃって、自分をうまく表現できない、自分
南海の株主優待で高野山に行ってきました優待でケーブルも無料は嬉しいですね高野山はまだ桜が残ってて美しいつくしの群生やフキの花シャクナゲも青空に映えてとても綺麗でした奥の院はまだ工事中金剛三昧院の特別ご開帳御神木五葉松八重桜にみちびかれ弁天さんに参拝ランチはミシュランにも掲載されたさんぼうおやつはおやきお寺さんの精進スパイスカレー・護摩行付きカレーもあるみたいです次回はどちらかでランチしてみたいな万博の影響か観光客はそこそこで電車・バスもすいてました
4月30日、茨城県笠間市のつつじ公園と笠間稲荷神社に、妻と義父との3人で行ってきました。自宅から一部高速を使って、約1時間で到着です笠間稲荷神社の過去記事はこちら『茨城笠間笠間稲荷神社』茨城県笠間市笠間稲荷神社の御朱印です。令和6年12月26日に参拝しました。過去記事はこちら『茨城笠間稲荷神社』今回、ご紹介するのは、茨城笠間稲荷神社の…ameblo.jpつつじ公園山頂からは笠間市街が一望できます観音さまが街を見守っています同居の義父と
大阪。御霊神社⛩️ごりょうさんと呼ばれ、親しまれてるそうですご祭神は、瀬織津姫さまアマテラスさまの荒御魂が、瀬織津姫。同一神なんだろうなぁと思ってましたがやっぱりそう、なの???この辺りの解釈には、説が多々ありますねワイルド系な狛犬さん素敵な尻尾!足元も!御霊神社を教えてくださったのは大神神社で知り合った方。この春、東京に栄転されました🙌慣れない土地で、大好きな大阪の神社を想いながら日々、頑張っていらっしゃると思い
こんにちは。瑠璃色の世界へようこそRinkoです。今日は、新たなスタートを迎えた人へのメッセージです。(プライバシーのために、内容はだいぶ変えています。)Aさん(男性)は、あるとき、知人が立ち上げた会社に誘われ、入社しました。できたばかりの会社で苦労も多かったのですが、Aさんは、一生懸命仕事をして会社に貢献し、会社は順調に発展して行きました。ところが数年後・・・会社の経営者が変わり、新たな経営者からA
浅間あさま神社さんからの続きです^^『浅間神社甲斐国一宮(山梨県)』またまたアッという間に10日以上が過ぎてしまいました😅いつも変わらずご訪問下さり感謝です(。-人-。)✨新倉富士浅間神社さんからの続きです^^『富士山神玉…ameblo.jp前日夜に沼津まで南下してはいるもののこの日のうちに大阪へ帰らねば・・・なので3社のみ訪れました^^そのうちの1社、伊古奈比咩命神社さんはとても心惹かれる神社さんで訪問をとても楽しみにしていました✨朱い太鼓橋が素敵✨
東京都昭島市やましたひでこ公認断捨離®トレーナー・インターン宮岡久美子(みやおかくみこ)です🌸視点が変わると世界も変わる‼🌸🌸毎日が発見の連続です🌸ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると励みになりますにほんブログ村続きです昨日のブログ、よろしかったらお読み下さい✨『「野間の大けやき」に会いに大阪へ』東京都昭島市やましたひでこ公認断捨離®トレーナー・インターン宮岡久美子(みやおかくみこ)です🌸視点が変わると世界も変わる‼🌸🌸
方違神社『大阪巡り方違神社旅行、転居の方違えならここ!』住吉大社④『大阪巡り住吉大社④広い境内に見どころいっぱい』家の近所のスーパー何件があるのですがお店からお米が消えた😳備蓄米はどこへ行ったの?あともう少し…ameblo.jpの続き方違神社さんの次は大鳥大社さんへピンクのところは住吉大社さんです。初めましての神社さん記憶に残っている中では、、、というのは小さい時はこの近くに住んでいたのでもしかしたらお参りに来ているかもしれません😊産土様はもちろん0歳から
今日は平の日平たいら物事が平らになる日スピリチュアルにご興味のない方はスルーしてくださいね〜。世の中には不思議なことは昔からありました。現在はスピリチュアルも量子力学の発展から科学的に解明され始めました。天才科学者たちはかなり以前からこのことを知っていたようです。『パワースポット調神社へ(つき神社)浦和食育セミナー満員御礼』ゴールデンウィークの真っ只中!お仲間の有志の皆さんと!ウサギ年の人は絶対来てみたいすごいパワースポットへ来ました。今日は美味しい極上の鰻まで、いただきま
2021年7月3日ようやく7月の話となる中学一年生となった次女は、TOMORROWXTOGETHER(TXT)の大ファンだそんな彼女が、『鶴橋コリアンタウン』に買い物に行きたいとのことで、奥様と3人で大阪に出かけた………鶴橋でふたりを降ろしたココロが向かったのは……大坂の陣ゆかりの地………【円珠庵(えんじゅあん)/鎌八幡(かまはちまん)】大阪府大阪市天王寺区空清町4−2注)駐車場はありません近くのコインパーキングに駐車しました。遠い昔、このあたりは「三韓坂」といわれた古道
ご訪問ありがとうございます下野八幡大神社から神話アグリロードを走行高千穂の町を東に横断しまして八大龍王水神へ。こちらは思うところがあって、もう行くことはないかもなーと思っていたのですが友人のリクエストで行くことになりました。新たな発見というか新鮮な気分になり、温かい出会いもありで結果、行って良かったのですけどね本堂手前の御神木(えのき)は相変わらずのステ木さんです本堂側から見たところ。こちらを管理されている氏子の総代さん(長靴を履いてカゴを持っていらっしゃる方)が写り
日本神話の中でも、最もポピュラーなのが「天照大神の岩戸隠れ」じゃないでしょうか。悪さばっかりする粗暴な弟スサノオに腹を立てて、洞窟に隠れてしまう太陽の神アマテラス。おかげで世界は真っ暗闇。なんとかアマテラスを引きずり出そうとどんちゃん騒ぎをする八百万の神々。髪を振り乱し、衣服もはだけるほど激しく舞い踊るアメノウズメに大盛り上がり。そしてついに、外が気になって岩屋戸を開け、身を乗り出したアマテラスを引きずり出したアメノタヂカラオそんな「天岩戸」を実在・現存するものとして祀っているのが、
比々多神社の元宮。『縄文時代からの神社』とーーってもとーっても好きな、比々多神社(ひびたじんじゃ)。その神社で一番好きな場所は、御神木のしめ縄の下。ここ↓ここに立つと、きゅーーんとして、ほーーんわか…ameblo.jp拝殿の後ろ↑から、え?ここ??道、ここであってる?て感じの果樹園畑の間の道を登った頂上が、元宮です。その果樹園畑道の手前には、縄文時代の遺跡があるの。↓↓え!?ん?!て感じだけど、ストーンサークルとかあって、おおおぉぉ、てなる。笑10分くらい登ったら到
天然石大好きなSAKURAですご訪問ありがとうございます❣️神池で餌を蒔くと鯉が大量に集まってくる鯉がわかりづらい亀🐢も発見可愛い亀🐢に癒されて樹齢1500年以上のビャクシンの御神木国の天然記念物に指定されているそうです❣️この地を沢山のビャクシンが守っている感じ境内全体をゆっくり巡りとっても癒されました〜お読みいただきありがとうございました
ぶらり旅中に神社で驚いた出来事がいくつかあります(゚д゚)ハッ!まずは一番最後に参拝した今宮神社さんでの出来事。5月25日(土)秩父今宮神社(今宮坊大宮山八大宮八大龍王宮)を参拝しました。写真はすべて御挨拶をした後に撮りました。御祭神は、八大龍王神、役尊神、聖観音神、伊邪那岐命、伊邪那美命、須佐之男命、八幡神、稲荷神、宮中八神、大国主命、市寸島比売命、稚霊日神、タクハタチヂヒメ、菅原道真公ほか。御祭木の龍神木稲荷社可愛い狛狐武甲山の伏流水清龍の滝龍上観音と龍神池
4月頃から歯医者に通っています虫歯の治療では無くて昔、治療した歯のメンテナンスだったのですが何だかグリグリやられすぎて喉◯ンコの横が口内炎ぽくなって痛いなのに昨日カレー食べたもんだから何だか耳の奥まで痛くなってきたようだ早く治さなきゃさて、前回の続きこちらは松尾大社(まつのおたいしゃ)★前回の記事はコチラ★『松尾大社①鳥居前の喫茶店と参道と山吹』日中と夜の気温差が激しい。。半袖で出かけたら夜、帰宅する時が寒くて変態みたいだ風邪引かないように羽織るものを買ったのに朝、バタバ
田無神社の不思議な事をまとめました。オフ会でご説明している内容です。不思議15龍神ごとにパワーが異なり、御利益もそれぞれ。不思議25龍神それぞれに御神木があり感じるパワーは龍神と同じ不思議3誰でも金粉が出す事が出来る奇跡の神社不思議45龍神を陰陽五行の相生で回るとパワーが強くなるのですが回ると決めた時点で既にパワーが強くなる未来を設定した時点で過程は創造されているんです不思議5稲荷神社の隣にある切り株の上に手をかざすと
1月の終わりの高野山まだ雪が残っていてキーンと冷たく張り詰めた空気に自然と背筋を伸ばしてしまう。。(シャキーン)参道の雪は固まってて、気を抜けばツルんと滑りそうなので慎重に足元を確認しながら一歩一歩前に進みながら白い息を楽しみながらお参りした初めての高野山奥の院その時にバスの案内板を見ていつか行ってみたいと思っていた立里荒神社(たてりこうじんじゃ)に念願叶って連れて来て頂いちゃいましたわわわわ~ん鳥居通常バスはやって来るのですが、如何せん便が少なくて乗りそびれたら
朝、目が覚めて仕事の準備をして外に出るとアスファルトが濡れていました今日は雨天気予報を見ていたら暫くはこんな天気が続くそうですもうすぐGWなのにね。。何だか本当に紫陽花までもが早く咲きそうな予感まじか~こんばんわ味醂です{季節がハチャメチャwwwさて、前回の続き法輪寺を出て長閑な斑鳩の里をテクテクと帰り道に偶然発見した案内板を見て立ち寄った神社こちらは斑鳩神社(いかるがじんじゃ)鳥居ルーズソックス履いてる感じが素敵ですそして社標ん天満宮って書いてあります
5月5日、茨城県稲敷市にある大杉神社を訪ねました。神護景雲元年(767年)に、勝道上人によって創設されたといわれています。👺かない天狗👺ねがい天狗派手な⛩️鳥居もあります勝道上人が病苦にあえぐ民衆を救うべく、あんばさま(巨杉)に祈念すると、杉の梢に大和国(奈良県三輪)にある大神神社の三輪明神が飛び移り、病魔を退散せしめたといいます。やがてこの神は大杉大明神と呼ばれるようになり、あんばさまのもとに大杉大明神を祀る大杉神社が建立されました。主催神倭大物主櫛甕玉大神(やまとのおおものぬ
こんにちは。先週に大分県宇佐市にある宇佐神宮を参りました⛩今回の旅行は、地獄めぐりがメインではなく、宇佐神宮を参るためなのです。地獄めぐり『娘と二人で地獄と極楽をめぐってみた』こんにちは。日曜日の朝から、娘と二人で春の参拝旅行に来ております♪去年は島根の旅でした。去年の母と娘の旅『スサノオからヤマタノオロチの生首を渡されたお話』こん…ameblo.jp宇佐神宮とは全国に四万社以上ある八幡社の総本宮であり、わたしが住んでいる土地の氏神神社も宇佐神宮からの分霊です。辿り着いて圧倒されま
創祀年代は不詳で、約2000年前以上とも伝えられています。社伝には、景行天皇の御代、熊襲を征する行軍の途中、社殿を造営されたとの記録があります。「粟鹿」の名は、「鹿が粟を三束くわえて山(粟鹿山)から現れ、人々に農耕を教えた」との言い伝えに由来します。粟鹿神社にはその鹿が祀られていると伝えられています。栗鹿神社(あわがじんじゃ)兵庫県朝来市山東町粟鹿2152拝観:駐車場無料北近畿豊岡自動車道山東ICから車で5分数十台止められる駐車場、
こんにちは。東京、埼玉、千葉、神奈川を中心に御朱印巡りをしているなずなです元々、日本史や神社仏閣が好きで3年ほど前から巡り始めました黒和紙やかわいいミニ版もあってますます目が離せない御朱印❣️さて今回は高木神社にほど近い東京都墨田区飛木(とびき)稲荷神社の日誌です。こちらは初めての参拝です御神木御神木の銀杏の木樹齢は六百年以上(一説には千年以上)と言われ、都内有数の大木で墨田区一とのこと鳥居飛木稲荷の名は御神木のイチョウの木が由来となっているそうです御神木の全体像暴風の
みなさんこんにちわ!こんばんわ、おはようございます☀️今日は栃木県鹿沼市北西部に鎮座する「加蘇山神社」を紹介したいと思います📓🖋️✳️加蘇山神社✳️「加蘇山神社」は、栃木県鹿沼市北西部の足尾山地に広がる「前日光栃木県立自然公園内」にあります。✳️石裂山園内には「古ケ峰高原」・「前日光横根高原」・「石裂山地区」の3地区があり、奈良時代には日光修験の場であり男体山へ登る重要な場所でした。✳️鳥居✳️「加蘇山神社」は2カ所に分かれていて、最初に迎えてくれるのは「加蘇山神社遥拝殿」です
以前、池田市に鎮座する呉羽神社に行った時に面白い神社だったので色々と調べてたらこちらの神社がHITしたのでいつかは来てみたいと思ってたやっと来れた♡味醂の好きなライトノベル【神様の御用人】にも登場するこちらは機物神社(はたものじんじゃ)七夕伝説、交野市に鎮座する機物(はたもの)と言えば皆さんもきっと想像するのはそう織姫様🎋ですよねっそんなロマンチックな神社にいざっ鳥居草むらに恥ずかしそうに隠れてる社標その横にはまだ新しそうな歌碑が有りました縦に長
過去のブログが200記事になりましたが、文才の無さゆえに神社などの魅力を伝えきれていない記事も多くあります。そういった記事はタイミングを見て補足するつもりで、今回からは宇佐神宮の補足回です。なぜ宇佐神宮かというと、前の記事で北九州市の神社参拝記事を書きました。次は南に下っていく、今年は参拝していないけれど、南下の途中にあるからですまず駐車場宇佐神宮は広いので、ナビの種類によっては車で入れない場所や駐車場の無い場所を目的地に示すことがあります。宇佐神宮表参道駐車場などを目
今日は、岡山県津山市にある「神様に呼ばれた人だけがたどり着ける」話題の神社に行ってきました。岡山県津山市にあるサムハラ神社は有名なパワースポットこちらの神社は、はだしになってお参りをする神社です。丸いところに裸足で立ち階段を上ってお賽銭をそっと入れます。お賽銭は111円6礼8拝名前と住所を心の中で8拝6礼奥の宮サムハラ神社身を守る、無傷無病、延命寿命の御神徳(ごしんとく)を頂けます。サムハラ神社は「
神社庁HPに記載されている大阪市内の神社今月中には制覇したいと思っていたので仕事をちょこっと抜け出して最後の1社に行ってきました♡その最後の神社が有る区はさて、何処でしょうかヒントは・・神社やお寺じゃなくても歩いていると樹齢が何百年って感じの楠が沢山有りますはいっ答えは東淀川区です日本橋から堺筋線でビューン淡路駅からテクテクと15分ぐらい歩いていると遠くに大きな森の様な場所が有ります街中で神社を探すなら大きな樹を目印に!!コレ常識たま~に
東京駅檜原村の九頭龍神社杉の御神木はパワーが上昇しています箱根の九頭龍神社のパワーより箱根神社に近い感じですパワーが強いのは拝殿と御神木の真ん中あたりこの辺りは上昇するというよりゆっくり回っている感じです参拝の前に行った武蔵五日市駅の近くの秋川です