ブログ記事28,555件
こんにちは🤗昨年5月、守護龍のレンさん、守護神の十一面観世音菩薩様、薬師如来様などの神々様のお力をお借りして「龍と心の解放戦士」を目指すべくスタートしました『わくわく💞』が私の原動力✨💪日々楽しみながら、気付いた事、感じた事などを発信しています🎶どうぞ、よろしくお願い致します「どこの神社(お寺)に行こうかなぁ〜」と考えてる時がとても楽しい何となく決めてるようで、実はもう既に決まっているような…今日は調布にある『布多(ふだ)天神社』に初参拝御祭神は、小彦名命様と菅原道真公左側
私は伊勢に行くなら絶対に欠かせない天の岩戸全てを浄化して頂けると思っているぐらいにめちゃくちゃ凄いパワーです勿論携帯の電波も届きません電話もかけることが出来ない私はお伊勢さんには欠かせなくて今年天の岩戸の扉が開かれるとか夢でみたからか自分の頭に残っています一説には火山が爆発して岩が高千穂志摩全国にある岩戸と言われている場所に岩が飛び散ったとされていまして人びとは飛び散った後凄く苦しんだとされていて時期だと氷河期に火山が爆発したと何故か今年?と感じてしまい天照大
今日はののさん不在です。師匠の桜さんのご依頼でレイラインの始発神社の玉前神社へ。千葉といえばかなかなさんということで3人で出かけます。ちなみに天からの期限は今日までです。地鎮めを意図した日本寺への参拝これはサプライズにしておりました。たまには孝行しないとね大仏さまにご挨拶。祓い清めの所作をなんだそれは?と😅右手にビリビリエネルギーを受けながら新たな印を授かったのかデカいすね光と地の二人薬師如来さまの元へ薬師如来さまにかなかなさんやイッコさん達仲間の健康を願います
昨日から無性に行きたくなって(ネットで見つけて)雨が降らなかったら行こうと決めていたので朝起きて、空を見て晴れ!!!!!ってな訳で・・・私的には少し遠出をしてみました(と言っても電車で1時間ぐらい)信太森葛葉稲荷神社(しのだのもりくずのはいなりじんじゃ)JR阪和線の快速でビューン和泉市にきたのは初めて境内も全然見えない所から真っ赤な鳥居が並んでいますこの辺りって地車庫が色々な所に有るお祭りが盛んな地域なんですね地車庫~恋しくは尋ねて来てみよ和泉なる信
こんばんは先日、どちらかの神社で言われた時は「おお???に行くがよい」としっかり聴きとれず、でどこに行くのかな?と思ってました。その後、お風呂に入ってる時に「日向の前に必ず、おおよさみに行くように」と言われたので、調べました。【公式】大依羅神社|大阪市住吉区1800余年という関西で最も古い歴史を持つ神社の一つである大依羅神社の公式ウェブサイト。「水の神さま」「あらゆる穢れを祓う浄化の地」として知られ、各地から参拝者が訪れる。yosami-jinja.com大依羅(おおよさみ
神社のパワーを感じる秘訣とは気のせいと思わず、細かい変化をなんでも信じてみる事です。まずは感じる準備。目の裏に集中します。他人が見ると・焦点が合っていない・どこか一点を見てる・近くに焦点が合っているのに遠くを見ている感覚しっくりいくのを試してみてください。額(第3の目あたり)がモヤモヤする手が暖かく感じる手が痺れる肩が重い足がふらつく急な腹痛頭がボーっとするなどが体感としてありますが、殆どの人がたまたまで終わってしまい
ずっと行きたかった神社ですいつも宇佐神宮の遥拝所からお詣りしていました🙏✨✨やっと行こうと思ったんですネットで調べてここまで辿り着きましたここから、左に曲がると結構〜車で走ります民家が少しあってどんどん峠を走っていくと…トイレがありますん?ここ?登山口ってあるはずだけど〜車から降りて確認したけど…そんなものも無くて又車を走らせました上から軽ボンに乗ったおじいちゃんが来たので聞いてみましたすると、あと少し行くと登山口あるから〜30分くらいで登れるよ‼️わしらみたいな年寄り
三寒四温とはほんとよく言ったもんだ花開いたと思ったらこの再び寒くなって花持ちの良いこと朝日が当たる早朝の方が綺麗だ来週には東京もソメイヨシノ開花宣言ありそう春の御神木はどのくらい蕾が膨らんでるか?楽しみ
お久しぶりです、いまひろです😆みなさまお変わりありませんか?うちのベランダから見えるムスカリたちの中で毎年一番に咲きはじめる株から青紫の小さな花がのぞいていた11日。今は、小さな紫色があちこちに顔をだしてる。春ですね。(^^)♡3月11日のムスカリさて今日は、昨年訪れた静岡は沼津・大瀬崎にご鎮座される大瀬神社(引手力命神社)のこと。ある婦人雑誌の、辰年にちなんだ龍特集の巻頭ページになっていた神社で、とても気に
世界遺産・二荒山神社へ!開運スポットで運試し_________________(栃木旅行2021(日光・足利)/3日目③)日光東照宮の拝観の後、二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)へ!これは朝方の写真。(この時は拝観を後回しにして、日光東照宮へ行きました。)二荒山神社も世界遺産・日光の社寺の構成資産です!今回の旅では、日光東照宮だけでなく、二荒山神社、日光山輪王寺(輪王寺大猷院も含む)も拝観して、世界遺産・日光の社寺をコンプリートしたいっ!多分、小学
2024.8.24(土)茨城県日立市のパワースポットで有名な御岩山と御岩神社に行きましたペットは禁止です厳かな雰囲気の神社です御神木の三本杉です御岩神社は188の神様が祀られています変わった狛犬ここが御岩神社です御岩山を目指します途中御神木光芒が幻想でしたかびれ神宮あと少しで高鈴山と神峰町の縦走路ですりょうせに出て御岩山山頂を目指します御岩山山頂到着宇宙飛行士が光を見たと言う光の柱なかなかの眺めです登りは表参道下りは裏参道からとても神秘的な神社でしたご
福知山に入ってから、豊受大神社と皇大神社、天岩戸神社を巡る事を元伊勢三社巡りと知りました。樹齢2000年の御神木に長寿の遺伝子を持つ小枝を接ぎ木・挿し木するなど樹勢回復施術をされ親木の傍らに根付きその命を継承された龍灯の杉。大好きな御神木ですここ福知山に外宮、内宮があることにもびっくりなんだけどレイライン上に元伊勢があるのです。※頂いたリーフレットより日本は昔から日出る国と言われるように太陽信仰があります。出雲大社は、日の出の太陽に向けられ東
ゴン太ママです田無神社でご祈祷を受けましたが一番前の真ん中に座りました神社には鏡があって理由はわからないけど…きっと自分の心を写す為なんだな…と思って自分がどうしてきたのかどうしたいのかを写し出す神様は、自分の選択を応援してくれている参加してそう感じたのですがその後に、宮司さんは春になると沈丁花の香り、それが終わるとさ早咲きの桜が咲きそれが終わると、ソメイヨシノが咲きます。忙しさや視野が狭くなるとそういう自然の流れにも鈍感になります今回のご祈祷を受けられたことで
たまさきじんじゃ上総國一ノ宮★玉前神社おはようございます┌(・。・)┘♪本日もご訪問ありがとうございます。m(__)m🤣🤣🤣2ヶ月ぶりに全国一ノ宮神社の旅ホームページはこちら上総一之宮玉前神社www.tamasaki.org【鎮座地】千葉県長生郡一宮町一宮3048【御祭神】玉依姫命【社格等】式内社(名神大)、上総国一宮旧国幣中社、別表神社【1の鳥居・社号標】【狛犬さん】【珠琴泉(水琴窟)】【2の鳥居】【狛犬さん】【手水舎】使用不可で
今日も1日良い天気大阪は最高気温が27度とか言っとりましたね朝から半袖で問題なかったなんかバグり過ぎていて例年がどんなもんだったか分からんくなって来ましたこんばんわ味醂です{で、次の休みは雨予報(笑)さて、前回の続き陀枳尼天様にお参りしてから〜のやって参りましたのは安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)悪縁を切り良縁を結ぶって書いてありましたてか、アレ確か大通りに面していた気がするのだがまっいいか鳥居⛩️の先には更に赤い鳥居⛩️そして社標安井金毘羅宮では
追記恥ずかしいどうやら、編集途中の記事を投稿していたみたいです。今気が付きお恥ずかしい限りです💦先のブログを読まれた方、一旦忘れてもう一度読み返していただけますようお願いします。初めて読まれる方、どうぞお気になさらず読んでくだされば有り難いです相模國一之宮寒川神社でいよいよ御本殿で手を合わせます🙏寒川神社は全国唯一の八方除の守護神として約千六百年の歴史を持つ神社です。古くは朝廷をはじめ、源頼朝、武田信玄、徳川家代々、さらに民間と幅広く信仰されてきました。八方除の御神徳を頂戴しに
尼崎大仏に逢いたくて💖久しぶりの〖あま散歩〗おやおやどこかで聞いたタイトルだなぁ~AT彦さんのん丸パクり(笑)(笑)間違いなく確信犯お手々のシワとシワを合わせてナマステ~こんにちは味醂です前回の続きでやって来たのは難波熊野神社(なにわくまのじんじゃ)正面鳥居両サイドには大きな石燈籠と沢山の梅の木とても良い雰囲気の神社境内に入ると沢山の石碑と、やっぱり梅の木がびっしりと境内をパッと見ただけだと「天満宮?」って思ってしまいます手水舎緑と石が渋い湿度が高めの境
玉置神社ツアー、久々!と調べてみると2022年10月以来でした💦玉置神社は12月~3月は雪や凍結で開催できないので春か秋の短い期間のみのご案内になります。当初3月末に予定していましたが万が一を考えて、4月に変更しました。関西で「ここは外せない」神社の1つ、玉置神社「呼ばれた人しか行けない」って、よく聞くけど単に交通アクセスの問題。天河はトンネルが出来て、かなり行きやすいです。玉置は、雪や凍結、がけ崩れなどでの通行止めなどもあり「呼ばれたとしても、現
気がつけば沢山有ったと思っていた記事のストックが無くなっていたアレ最近、私ってばわりとマメに更新しとったのかそんな事を考えながら只今、お仕事中外は野球観戦しながら飲んだくれている人々の声が響いている・・・帰りたいなんて書いていたまま下書き保存していたので決着しっかりついた翌日の投稿~こんばんわ味醂です{阪神が勝った!さてさて、前回の続きここは堺市気づけば大泉緑地の近くまで歩いてきていましたででっこりゃなんだ?GOOGLE先生を見ると南花田の墳って表
樹齢1200年の大楠(市天然記念物)延命長寿・無病息災の信仰があり楠の葉を歯痛の患部につけ念ずると平癒するという、歯病治癒の信仰もある以前、ご神木の洞(ウロ)に人が棲みつき、火の不始末から木に火がついたが中から水が噴出して火を消したという言い伝えもあ
車の交通安全祈願。そして御札を返納しに行ってきました。🙏🚙スッキリしますねー。✨そしてお天気にも恵まれたからでしょうかね。☀️今回、お伺いした神社仏閣は『高幡不動尊』と『大国魂神社』です。割と行きやすい場所にあるので、ついそちらに行きがちです。😊『高幡不動尊』の方は写真を撮り忘れました。結構緊張しちゃうタイプなんですぐ、写真の事を忘れちゃうんですよね。💦祈願とお参りをした後はお昼にこちらでご飯を頂きましたよー♪結局、食い意地ですねーっ🤣そば処「開運そば」です。
静岡県清水区に御鎮座する矢倉神社に御挨拶させていただきました。グーグルマップで見かけたとたん、来なさい,いいえ...来てほしい(笑)となりました。鳥居から続く参道の両側には、民家が並び、参道は神域とはなりません。(江戸末期まで、参道は神域であったと言われます)境内(神域)に入る手前の手水舎ですが、龍様が不在ですので、通り過ぎようとすると・・・意識を感じます。よく見ると、右下に可愛いらしいお花がいて、僕に呼びかけています。
今日もブログにお立ち寄りいただきありがとうございます「動物からのギフト講座」無料説明会についてはこちら🍀今日のゆるっとマヤ暦🍀Kin257音響10RedEcho赤い絆の地球*黄色い美の星皆それぞれ意見も考え方も違う中で共通の目的に向かって調整していくことでシンクロを引き寄せますボランティアも皆それぞれ動機や信念、突き動かすものは違うはず。互いの想いを尊重しながら、本来の目的を意識してみましょう今日
霧島神宮『霧島神宮時間で見える景色が』鹿児島神宮『鹿児島神宮』蒲生八幡神社『日本一の大楠に会いに蒲生八幡神社』幣立神宮『悠久と雄大さを感じる幣立神宮』上色見熊野座神社『木々に囲まれて緑…ameblo.jpの続き地図から見ると近く感じたのですが途中から少し狭い山道になりしばらくその道が続くと合ってるのかな〜?と少し不安に。道が細くなると裏道?近道?とドキドキするようになってきましたグーグルさん。難しい近道じゃなくてノーマルな道教えて欲しい🙏と思っていた
この前、初めて寒川神社⛩️へ行きました。私の幼馴染みが何度も行っている神社⛩️なので、案内して貰いました。私は前から行ってみたくて、やっと念願叶いました!東京からは遠い😵💦電車を乗り継ぎ、やっと到着。この日はとても快晴🌞で気持ちが良い日でした。素晴らしい~✨パキッとした空気感です!一の鳥居だと思っていたら、ここは既に二の鳥居でした💦やっと来れたぁ~☺️幼馴染みとその息子さん、私と息子と娘のメンバーで行きました。幼馴染みの息子さんとうちの息子は、偶然同じ歳で幼馴染みなんです。
私の体感的には1番寒い季節は2月!!立春を過ぎても・・否過ぎてからの方が寒くないですか一旦、暖かくなってきたなぁ~なんてコートとか片付けちゃったりしたもんなら桜の咲く季節にメチャクチャ後悔しますこんにちは味醂です{それでも片しちゃうコレは癖です⭕さて、今回も柏原市の神社鐸比古鐸比賣神社(ぬでひこぬでひめじんじゃ)うっひゃ社名見てるだけでも楽しくなりそうな神社です早口言葉みたいっ大きな石鳥居鳥居の真ん前は交通量の多い道路なので背後に気を付けながらパシャリ
こんばんは自宅サロンを始めてから神社に行くことが、増えてきました。神社に行き始めたのは京都の、晴明神社が最初です。その後、亡くなって彼方にいる祖母からすすめられ母と一緒に、四天王寺→堀越神社におまいりしました。堀越神社は、“一生に一度の願いを叶えてくれる”と言われてます。御神木にさわらせていただいた時に初めて、声が聴こえてきました。「お前は、人間か?」ときかれたので「人間だと思います」とこたえました。(ちなみに、今もなぜかどこの御神木にも、人間か確認されま
創祀年代は不詳で、約2000年前以上とも伝えられています。社伝には、景行天皇の御代、熊襲を征する行軍の途中、社殿を造営されたとの記録があります。「粟鹿」の名は、「鹿が粟を三束くわえて山(粟鹿山)から現れ、人々に農耕を教えた」との言い伝えに由来します。粟鹿神社にはその鹿が祀られていると伝えられています。栗鹿神社(あわがじんじゃ)兵庫県朝来市山東町粟鹿2152拝観:駐車場無料北近畿豊岡自動車道山東ICから車で5分数十台止められる駐車場、
南仏サンラファエルは今日も花粉が凄い!ニスタ様が東京は雪。お母さんからは京都も雪ってLINEきてました『南仏、テラスに積もった松の花粉』南仏、サンラファエルさ、寒い朝晩めちゃくちゃ寒いです!まぁ、昼間あったかいのはありがたい。今回はハトおらず良かったですわぁぁ。色々やった甲斐ありました。htt…ameblo.jpこちら、昼はあったかい!今朝起きたらまたテラスのテーブル、この通り。そして今朝は花粉で空が霞んでましただって海岸線や家の周り、松だらけ。風から守ってくれるか
岩上神社は、揖保川の支流伊沢川の最上流部に鎮座する神社です。岩上神社兵庫県宍粟市山崎町上ノ1495拝観・駐車場は無料宍粟市役所から北へ北へと県道429号線を走ると,樹林に覆われた一車線の狭い道になりを奥へ奥へと行き詰った山中に岩上神社の駐車場があります。石段を上がると石上神社があるようで、苔むした巨石や、そこに根をはる巨木がそそり立ち、人が頻繁に訪れることもないようなのではないでしょうか、木漏れ日がさす鬱蒼とした森の中にたたずむ岩上神社はなんとも神秘的な雰囲気を出してお