ブログ記事3,979件
少し前の話になってしまいますが母の日に家族でサマーランドに行ってきましたというのも知り合いの方から割引券を頂いていたので、こういう機会でないとなかなか連れていけない為、お天気は、朝から曇り空で午後からは雨予報でしたが、この日しか行ける日がなく、決行しました曇りなので、肌寒く、こんな日にプールなんて大丈夫かな?と心配してましたが、室内は、温風が至る所から出ており、場所によってはサウナの中のように暑かったですそうでないと寒い日にプールなんて、誰も行こうと思わないですよね遊園地も併設し
玉川学園前ピアノ教室青木光です。土曜日最後のレッスンはピアノをスタートしたばかりの年長くん。到着すると、すぐに「光先生に見せたいものがある!」とこちらを見せてくれました。四分音符、二分音符、全音符三種の音符がビッシリと紙いっぱいに書いてあるではありませんか!スゴイ!!習ったばかりのことをお家で復習してくれたんだね。「ここは、ママが書いてくれたんだよ〜」お母様が上手にサポートをしてくださった様子も目に浮かび
びばっこ保育の1日
自分らしく輝くための心とカラダと魂を整える。瞑想ヨガセラピストのAkiです。先日は、フリースクール山ねこで給食のお手伝い本日の献立は、お味噌汁春巻きもやしとキューリの和え物とご飯でした。先ずは春巻きの具の玉ねぎ、ナス、椎茸を切り春雨と炒めて醤油と塩こしょうで味付け!春雨の具を春巻きの皮に包んで油で揚げる!時間通りに完成!!揚げ物は、やっぱり大人気でおかわり続出😉きのこが嫌いで食べれない子も!食べれるようになるといいね〜みんなの笑顔がご褒美
今日は末娘の小学校の運動会でした。朝から快晴で、適度に風もあって、絶好の運動会日和になりました。新型コロナウイルス感染症が流行し、運動会自体の中止が続き、各学年ごとの体育参観になり、ようやく半日の形ですが運動会が戻りました。マスクを着用しなくても良く、人との距離も意識しなくて良く、子どもたちの笑顔も、悔しそうな顔も、応援する声も、喜びの歓喜も、全てが輝く運動会となりました。これから先は、毎年このような形での運動会が開催されそうです。子どもたちの元気な姿が見られる運動会
音楽療育講師を勤めさせていただいている、発達支援通園施設の園長先生からいただきました♪グラノーラの大袋(^_^)ありがとうございます!気がつけば、音楽療育の講師として12年目。私が元気でいられるのは、子どもたちの笑顔のおかげです。園長先生とのご縁に、ひたすら感謝です。
3月頃に、家族でだけならGWはキャンプでも行こうかと計画していた。まさかのまたまた緊急事態宣言どうしようかー。夫婦で何度も相談。家族だけだし、県内でとなり町だし。しっかり感染対策して行こうと決行!子どもたちは大喜び結果.....個人的に、大成功あんなに口ばっかりで何もしなかった長女がまさかの大活躍心強い戦力に!6年生にもなると、しっかりしてくるんだねーいつも妹を泣かし、女ジャイアンだったのに...妹に譲る場面が見られたり、撤収の手伝いは本当に助かって、いろんな気持ちで出発し
ひよこ初めて畑へ行きました初めての土‼︎✨初めての水‼︎✨に触れて、生き生きとした顔で遊んでいましたよ😊初めましての「食育先生」に人見知りをしてしまった子もいましたが、とうもろこしの種やさつまいもの苗を見せてもらい、貴重な経験ができました✨うさぎ皆で畑に行きました畑には、食育先生が待ってくれていて、見つけると大きく手を振ったり、駆けよっていこうとしたりする姿が見られましたよ✨初めましての子もいるなか、とうもろこしの種、さつまいもの
みなさま、あけましておめでとうございます。いつも木花を思ってくださり、本当にありがとうございます。木花は移植手術から半年を超えることができました。そして、今年はお正月を家族4人揃って「おうち」で迎えることができました。まだまだ不安定な状態ですが、一つの山を越えた気持ちで大きく息をつく事ができました。たくさんのご支援、励ましのお言葉、あたたかいお気持ちを本当にありがとうございました。*この半年を振り返ると、木花の生活は大きく変わりました。管理してくださっていた医療従事者
みなさまへ、大切なお友達のお知らせをさせてください。先月募金活動を始めた「このちゃん」。このちゃんと木花は同じ病院の、頑張り仲間のお友達です。可愛いこのちゃんが、木花は大好き。憧れのお姉ちゃんです。特別な日には、安全対策を取りながら看護師さんが予定を組んでくださり、ほんの限られた時間ですが、一緒にお散歩に行くことができました。(写真:10月の入院時、ハロウィンの仮装をしてマサと3人でお散歩をしました。偶然アナとエルサで揃ってびっくり!好きなものが同じ✨)この
夫が帰ってしまいしばらくは寂しい気持ちもあったんやけど『別れの朝』夫が帰る日GW中なので保育園は休みわたしは施設勤務なので朝から出勤予定夫が帰ることは帰宅した日に子どもたちへ伝えてあって一緒にいられる時間…ameblo.jp悲しんでいる時間はなくまた会える希望も背中を押してくれてフル回転の日常が戻ってきました寂しさは残るけど時間は止まってくれんのでぼーっとする間もなくご飯をつくって食べさせて片
今日病院ではっきりゆわれた。スキルス胃癌だって。来週から抗がん剤治療はじまるー。やだなあー、ほんとは痛いこと苦しいこともうやりたくなかった。けどがんばるしかないもんなー。子どもたちの笑顔を1日も長く見ていられるように。母ちゃんがんばるよー。抱っこもしていいって。旅行いってもいいって。制限がないだけすごく嬉しい。たくさん公園いこう。たくさん思い出つくろう。余命半年ってゆわれたけど、むしろ半年もあることが嬉しかった。年内無理だろうなあって思ってたから。意外と冷静になれ
親子交流会親子交流会を開催しましたたくさんのご参加ありがとうございました
昨日は月一回行っているチャンバラ稽古😄😄😄子どもたちの笑顔が元気いっぱいからだを動かす事でスッキリとして帰宅します😊✌️上手く剣を振れる子どももいればなかなか思ったように剣を振れない子どもたちもでもみんな一所懸命楽しそうなのがいいです😄😄😄中でも一番楽しいチャンバラは私に向かって剣を振ってくることのようです😉😉😉子どもたちが束になって向かって来ます❗️😆😆😆
いつもこの拙いブログをお読みくださっている皆様、ありがとうございます。たくさんのメッセージやコメントを頂いているのにも関わらず、お返事できずにごめんなさい。3人の子どもの育児や変態のスマホチェックやら忙しく・・・←言い訳しつこいざっくりとですが、頂いたメッセージにあった中で多かったいくつかの質問にお答えしようかと思います。キャンプ②早くっ!!というお言葉も重々承知いたしておりますがこの先の記事にも関係してくるかな?と思いますので、しばしお付き合いお願い致します。
暫くは過去の遡り記事になります。自分自身の記録として詳細に記録しているので、興味のない方はスルーしてください。でも、私が迷ってきたように、このブログが、今、迷っているどなたかの一助になれば幸いです。告知直後はとにかく受け入れられなかった。下の子たちには乳癌であることも、病院に通っていることも話をしていなかったので、とにかく悟られないように。下の子たちが寝付くまではいつも通り笑顔で振る舞った。実際、子どもたちの笑顔に、私自身も沢山助けられたように思う。子どもたちが
*「お知らせ」のカテゴリを作りました。木花が闘病中に助けられた活動など、ご紹介してゆけたらと思います。(写真:10月の入院時の様子。病院でマサに会えると緊張ががふわっとほどけます。マサも木花も、ずいぶん表情がやわらかくなったみたい。)ただいま、木花が大好きな「マサ」が所属する、<認定NPO法人シャイン・オン・キッズ>がクラウドファンディングに挑戦中です。木花母も、ファシリティドッグの育成・普及、全力で応援します。みんなのがんばり抜く力、支えてほしい。入院する子どもたち
✨Merrychristmas✨今月の移動距離が2500キロを越えていました。100キロの道のりは自分のなかでもはや日常茶飯事となりそうです(サンタさんもびっくり!?)今年はクリスマス三連休ですね✨冬休みがはじまった学校も多いのではないでしょうか。2016年もあと五日。クリスマスイヴのディナーは…新しくできたばかりの菅生SAで海鮮ばくだん丼をいただきましたこういう場所は有り難いことにおひとりさまだろうがなんだろうが、人数やイベント関係なし(笑)人目も気にせずPerfu
2023年5月22日。木花は移植から一年を「笑顔」で迎えることができました。新しく歩み始めたこの一年。生きるよう導いてくださったみなさまの強いお気持ち、この恵まれた環境に、心より感謝いたします。木花は、この4月から年長さんとして幼稚園に通い始めることができました。月に数回、成育医療研究センターの先生に移植後の管理・調整をしていただきながら、幼稚園の先生、地元のかかりつけのクリニックの先生と相談し、慎重に、かつ、本人の力を伸ばせるよう見守りながら保育していただいています。
ひよこ今日はとってもいいお天気だったのでピッチへ行きましたみんな保育士の元から離れ、ボールや、探索をして楽しんでいました全員が保育士の元から離れ、遊ぶことができ、とても嬉しく思う担任ですひよこ組9名全員が揃ってピッチに行けたので、記念写真も撮りました泣いている子もいますが、それもまた思い出みんなが笑って写真を撮れる日を楽しみにしていますうさぎ今日はピッチに行きました🔆ひよこ組さんが泣いているとよしよしをしに行ったり、きりん組さんのし