ブログ記事5,198件
玉川学園前ピアノ教室青木光です。6月末の納涼ピアノ会に参加される生徒さんたちは発表曲がぷりんと楽譜(ダウンロード譜)の場合楽譜を画用紙に貼り自分なりのスタイルに仕上げて持ってきてくれます。毎回発表曲の楽譜を見るのが実は、私の楽しみでもありまして〜保護者様にはお忙しい中ご協力いただきいつも感謝の気持ちでいっぱいです。「アニメはあまり見たことないけれど主題歌が好き!」今日もまた一人カッコ良い楽譜を持ってきてくれました
玉川学園前ピアノ教室青木光です。昭和の日(祝日)久しぶりに自由参加のグループレッスン「ミュージックマインドゲームズの日」を第2教室で開催することに決定しました!前回2月の様子少しずつお申し込みが入っていますがゴールデンウィーク前半どこにもお出かけ予定のない生徒さんは第2教室へぜひお越しください♫ミュージックマインドゲームズジャパン子どもたちの笑顔MichikoYurkoによって考案された美しいカード教材を用
玉川学園前ピアノ教室青木光です。今月、第2教室に運び入れたカワイのオルガン『「大切な楽器」を受け継ぎました。』玉川学園前ピアノ教室青木光です。「大切なもの」を頂くため今日は午後から恩師の家へ行ってきました。「大切なもの」が何かというとこちらです。KAWA…ameblo.jp今日は修理をしてもらうためいつもお世話になっている藤本ピアノ工房さんがいらしてくださいました。ネジが沢山ついていたので一つずつ部品を外すことが非常に大変そうでしたがだんだんと内部が見えてきま
いつもご覧いただきありがとうございますそして、投稿していない期間も、訪問してくださった皆様ありがとうございます今朝TVを点けたら「髪の毛で健康診断ができる日が来るかも・・・」というニュースをTBSでやっていましたそんな日が来たらいいなぁ髪の毛の研究をしている人がいて現在ストレス情報は解る段階だそうですスタッフの人が実際にその診断を受けていましたがストレスがかかっていた時期に引っ越しがあったと話していましたそんなことが分かるなんてすご
玉川学園前ピアノ教室青木光です。今日は生徒さんとコンサートへ久しぶりのサントリーホールでした。新日本フィルハーモニー第662回定期演奏会指揮者は大好きな佐渡裕さん中でも、バーンスタインの「カディッシュ」があまりにも衝撃的で。。。オケ、朗読、合唱、ソプラノソロどれも素晴らしく、圧倒されました。バーンスタインと言えばウエストサイドストーリー作曲家というよりも指揮者のイメージが強かったのですがこんな曲も作っていたとは!
玉川学園前ピアノ教室青木光です。今月は小学1年生のピアノ男子くん二人がお教室のお仲間になってくれました。一人目は随分前からの顔馴染みさんお姉ちゃんは幼稚園から通ってくださっているので送り迎えの時にたびたびお顔を合わせていました。レッスン室に入りたくてウズウズしていた事は分かっていましたが今年に入りピアノをスタートしたい!とママからお話がありまして(^^)「ボク、小学1年生になってから始めたい!」そんな彼のこだわりもありピアノ始
2日目の今日は、お昼時に、昨日公開の名探偵コナンの新作映画を宿泊ホテル敷地内の映画館にて鑑賞。映画終了後に駅ナカで球場で試合を観ながら食べる夕食を購入。山手線外回りが運休しているので、タクシーで池袋駅まで移動。池袋駅からは、試合のある日だけ特別に運行する特急で球場前まで快適に到着。試合は、推しのチームが見事に完封勝利で4連勝。試合後は帰りの特急の時刻まで余裕があったので、グランドに降りられる試合後イベントに参加。人工芝の感触、フィールドの広さを体感しながら特急でホテルへの帰路について
玉川学園前ピアノ教室青木光です。とにかくピアノを弾くことが大好きなもうすぐ4歳になるプリンセスちゃん3歳からピアノをスタートしてもうすぐ1年になりますが入会間もない3歳になったばかりの頃指番号もしっかり覚えドレミのカタカナを読み、歌いながら毎回楽しそうにピアノに向かっています。「これだけ弾けば上手にならないはずはない」というくらいお家でもピアノに没頭しているそうですごいなぁ〜!と毎回感心しています。ママから「練習しなさ
はじめましての♡自己紹介こんにちは、ヨシエです。私は夫と、3人の子どもに恵まれ、看護師として働きながら、心地よい毎日を送っています♡でも、今の幸せは、最初からあったわけではありません。家庭、仕事、育児…すべてをこなす中で、自分の心が置き去りになっていた時期もありました。そんな私がたどり着いたのが、「愛され力」でした。夫婦関係が変わり、家の中の空気がやさしくなり、子どもたちの笑顔が増えていきました。この“愛され力”を活かして、今は副業として、「愛され妻の生き方」をお
児童養護施設の春のバザーにて風船アート🎈GOFAR'S自慢のたくさんの優秀な学生ボランティアと一緒に♪教え子たちが素晴らしい✨って最高の幸せです♡そして…今日も笑顔いっぱいの1日です💕
玉川学園前ピアノ教室青木光です。コツコツとコツコツと自分のペースで頑張っているいや、楽しんでいると書いた方が良いのかな?小学4年生のハロウィンくんが新しい教本に進みました!記念撮影に嬉しそうな笑顔で応えてくれましたよ〜。何度も書きますがハロウィンくんの長所はコツコツと物事に取り組めるところ。思い詰めたりせずポジティブに物事を考える力もあるのでやりたい!と思った曲が難しい曲だったとしても「ボク、やってみる!」と常に前向き。こ
青商会中央文英進筆頭副会長と呉亨世幹事長との食事会1↑の続き【青商会30周年に向けて──あの日の想い、これからの歩み】さて、今回の訪問の大きな目的は、「青商会結成30周年(9月6日)」を前にしたご挨拶と意見交換でした。実は、ちょうど10年前──テリョン会長(当時)の時代に、青商会結成20周年記念として「ウリ民族ツアーステージ」を開催しました。10年前の公演の様子はこちら本日開演!ウリ民族ツアー
玉川学園前ピアノ教室青木光です。合格した曲を、毎回必ずレッスン冒頭に弾くプリンセスちゃん。その理由は以前発表会で弾いた曲を弾こうとしたら忘れてしまっていた自分にショックを受けたから。その時、涙目になっている彼女に「ピアノ貯金は、弾かないと減るんだよ」と話すとビックリした顔をしていました。「でもゼロにはならないから安心して!弾いたら少しずつ思い出すから」そう話すと安心した顔をして負けず嫌いさんなので弾けるようになるまで、
玉川学園前ピアノ教室青木光です。今日はだるさと胃腸の不快感が抜けず午前に病院へ。薬を処方してもらいだいぶ楽になってきました。昨日よりは遙に体が楽になったので明日からは通常通りに活動をしようと思いましたが体を動かすリトミックのレッスンだけは休むことにしました。本当は行きたいのですが自宅レッスンに支障が出てはいけませんので。おかげさまで4月から新しい生徒さんがご入会くださったり体験レッスンのお申し込みが続いたりで当教室に
玉川学園前ピアノ教室青木光です。3歳の頃からお教室に通ってくださっているピンクちゃん。ピンクが大好き!で以前は身の回りがピンクの物に囲まれていましたが『3歳さんのクリスマスレッスン』玉川学園前ピアノ教室青木光です。昨日の3歳さん。サンタさんからもらったクリスマスプレゼントの素敵なお洋服を着てレッスンに来てくれましたよ〜。朝からサ…ameblo.jp月日が経つのは早いものであんなに幼かったピンクちゃんがこの春は小学1年生に。小学校ご入学お
玉川学園前ピアノ教室青木光です。本日、ピアノアドベンチャーレベル2Bが修了したプリンセスちゃん新しい教本に進みたくて1月の発表会終了後コツコツと練習を積み重ねてきました。でも、今日新しい教本は持ち帰りませんでした。「夏の発表曲の譜読みができてから、新しい教本をもらいたい・・・」先のことをよく考えて自分で進む道を決めましたよ。さすが、発表会の常連さん!!先の計算をすることはとても大切です。今回の夏の会では難しい曲にチャレンジしますの
2025年5月の20周年に向けて、この20年を振り返ります。これまでブログに書いてきたことの総まとめになるかと思いますが、お時間あればご覧下さい。皆様へ感謝の気持ちも込めて…vol.1保育士から整体師へ〜原点は“子どもの笑顔”〜「子どもたちの笑顔が見たい」これが、私の原点でした。もともと保育士として働いていた私は、子どもたちと関わる中で、ふと気づいたことがありました。それは、当たり前だけど子どもたちは親御さんが大好きだということ。保育園で私たち保育士とあんなに楽しそうに走り回っ
玉川学園前ピアノ教室青木光です。4月から小学5年生のいいよ〜ちゃん2021年、小学1年生の時に体験レッスンからご入会くださりピアノアドヴェンチャー導入書からスタートを…その、いいよ〜ちゃんが本日ピアノアドヴェンチャー4&5に進みました。おめでとうございます!嬉しそうな表情ですよね♪彼女は1月の発表会が終わってから教本に専念、集中していました。なかなか手強いピアノアドヴェンチャーレベル3の終盤に苦戦しながらも決して諦めることなく
玉川学園前ピアノ教室青木光です。夏の発表会「納涼ピアノ会」の日程が先日決まりました。昨年の納涼ピアノ会今年は7月の梅雨明けの時期ではなく諸事情により6月に開催することとなり納涼の季節ではなくなってしまいました。会の名前を変えようかしら?既に沢山の生徒さんが参加表明をしてくださり嬉しい限りです。早々にゲストも決まり伴奏合わせが今から楽しみな私\(^^)/6月に向けて発進しますよ〜!
🍀保護者とのコミュニケーションに悩んだときに毎日、子どもたちの笑顔のそばでがんばっている保育者の皆さん、そして、仕事・家事・育児を全力でこなしている保護者の皆さん、本当にお疲れさまです。子どもの育ちを、保育園とご家庭で一緒に見守っていきたい。そのためには、保護者と保育者が心を通わせ合うことがとても大切ですよね。でも実際は──「保護者を前にすると、緊張してうまく話せない…」「どう伝えたら、嫌な思いをさせずに受け取ってもらえるだろう…」「参観や面談に来てもらえず、関係が深まらない…
玉川学園前ピアノ教室青木光です。新年度、学校が始まる今週のレッスン春休みモードでのんびりしている生徒さんが多い中一人、気合が入っている新6年生くん。もうすぐピアノアドヴェンチャーレベル3が終わりそうなのに〜なかなか終われない。。。先月から教本終盤なかなか進む事ができず悶々としていたのですが今日のレッスンではそんな表情は見せずバッチリ!決めてきました。新年度だからといって動じる事もなく自分のペースを崩さずに日々
玉川学園前ピアノ教室青木光です。昨日は木更津・神子真由美先生のお教室の発表会へ伺って参りました。毎年、生徒さんたちの成長を様々な場面で感じますが昨年と比べて皆さんの演奏が格段に上手になっていてまず、ビックリしました!!そして皆さんが堂々と舞台に立ち「自分と」「ピアノと」「音楽と」真剣に向かい合う姿は輝いて見えました。発表会前の週にリハーサルを何回もされていたそうですが(しかもリハーサルは何回参加しても良いそうで)このリハーサルレッス
先日、初めての親子ヘアドネーション✂️母さんとしては人生2度目前回の人生初ショートヘアから4年近く💦長かったー母さんの様子をみて、工作大好きおてんばムスメは次は一緒にやる!との決意からはじまり今回に至るやはりヘアドネーションは、安心してお願いできるラパンジャさんに依頼。前回よりもヘアドネーションの取扱い団体も増えていて、今回はNPO法人HEROさんに寄付させて頂きました🍀東北被災3県の子どもたちの笑顔のお手伝いになれば😊親子でココロもカラダもなんだかスッキリした春のはじまりになりまし
玉川学園前ピアノ教室青木光です。おはようございます。いま、海ほたるにいます。今日は木更津のかみこまゆみピアノ教室神子先生のお教室の発表会を見に行くためちょっぴり早起きをして活動しています。ここ数年、ほぼ毎年先生の発表会に伺っていますが毎回いろいろな事を勉強させて頂きまた生徒さんの成長も楽しみ!なのでウキウキしながら早起きしました。しかしながら、既に海ほたるは観光客が…結構います。。。朝から美味しいものもしっかり食べてこれから会場へ、再び一人ドライブです。
みなさん、おはようございます本日は休日のため過去のブログから2023年4月6日のブログより、、、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・昨日は、入園式がありましたたくさんのお家の方々や新入園児のお子さんとの初めての出会い、、、新しい年がスタートしたんだなぁ〜と感じました。異動してきて間もないためまだ、右も左もわからなくて名前と顔を覚えるのに必死。そんな中、昨日、帰るときに事務所を覗いて「えんちょーせんせーい」と私のことを呼んでくれた子がいます。誰なのか
玉川学園前ピアノ教室青木光です。断捨離をしている恩師から楽器、楽譜を受け継いだ話を二日間書きましたが今日は三つ目のお話を。それは子供用の沢山弾かれた形跡のあるヴァイオリン、三丁。恩師の息子さんが幼い時に使っていたヴァイオリンを「ピアノのレッスンに役立てて欲しい」とひとまずお借りする事になりました。息子さんの楽器なので思い出深いものだということは想像できますので息子さんが必要になった時には使える状態でお返ししようかと(^
📝代表、今日は“父”だった──3歳の息子の入学式。🌸うちの子、今日“入学式”だったわ。代表:「今日はうちの子、入学式なんよ」ZUMI:「おおっ!おめでとうございます!」K子:「え、もうそんな歳なん?早っ!」ひろ氏:「そっかぁ…代表もパパやもんなぁ(しみじみ)」じゃんじゃん:「ワシが会った時、まだ“たっち”すら怪しかったのに…感慨深いのぉ…」🎒胸いっぱいの“第一歩”。その日、代表はスーツ姿で園へ向かった。たくさんの親子が集まり、カメラ片手に緊張と期待が入り混じった空気。園長
玉川学園前ピアノ教室青木光です。「大切なもの」を頂くため今日は午後から恩師の家へ行ってきました。「大切なもの」が何かというとこちらです。KAWAIの足踏みオルガン。かれこれ20年近く前恩師の家へ遊びに行った時にチラッと弾かせてもらいその音色に感動!「先生!このオルガン、必要なくなったら私にください!!」当時の私ったら図々しいことをサラッと口走る強心臓の持ち主で〜いや、今でも図々しさは変わらない。。。でも、そんな風に
こんにちは、KEIKOです😊今日は、あそびうたリトミック通信講座を受講した先生の変化を4コマ漫画にしました♪\4月10日までに資料請求された方限定/🎁5,000円OFF特典プレゼント中です✨1人ひとりの先生の変化と、そこにいる子どもたちの笑顔。ぜひ最後まで読んでみてくださいね🌈「こんにちは。ピアノ教室をしています」「もっと楽しくて、伝わるレッスンがしたくて…」「あそびうたリトミック講座!」「子どもたちが喜ぶレッスンができそう✨」「教材がすご
園長通信~こころ~№59青空2024.6.28