ブログ記事2,710件
日本語:ドライパイナップル中国語:鳳梨乾ピンイン:fènglígān注音:ㄈㄥˋㄌㄧˊㄍㄢいちょうの葉?いえ、これはドライパイナップルなんです。場所は台北に位置する迪化街(ユーカガイ)。問屋街として、日本人観光客にも人気のスポットですよね。日本から遊びに来てくれた友人を連れて行ったのですが、ドライパイナップルがお気に召したようでした。同じお店でドライアプリコット(あんず)も注文したのですが、一粒が軽いだけに大量に入れてくれて、みんな驚いていました(笑)量り売りなので、
日本語:ルーロー飯中国語:魯肉飯ピンイン:lǔròufàn注音:ㄌㄨˇㄖㄡˋㄈㄢˋ台湾にはたくさんのルーローハンのお店があります。その中でも、私のお気に入りトップ3に入るのがこの「金峰魯肉飯」というお店のルーローハンです。お店の雰囲気自体はとってもローカルですが、お昼時には行列になっていることもあります。このお店の何がいいかというと、お肉の脂身と味付けのバランスです。ルーローハンは基本的に甘い味付けなので最後らへんになると重いと感じてしまうこともあります。しかし、ここのルーロ
日本語:チョコレート中国語:巧克力ピンイン:qiǎokèlì注音:ㄑㄧㄠˇㄎㄜˋㄌㄧˋ本日は台北のある有名なチョコレートを売っているお店へやってきたので、3月14日を過ぎてはしまいましたが、台湾でのホワイトデー文化について紹介します。台湾では、3月14日にはチョコを贈ることもありますが、日本とは異なりバラなどを女性に贈ることもあるそうです。日本が発祥の文化が少し違う形で伝わっているのは興味深いですね!〈関連記事〉今日の台湾―イチゴミルクチョコ今日の台湾―麻
9月になってもまだ暑いですが、朝と夜だけは過ごしやすくなってきましたね♪どうも〜八宝菜🥬です!さて、政治大学への申請を完了させたT君ですが、ここで今までに申請した大学をまとめてみましょう。・国立台湾大学Ⅰ期(不合格)・国立台湾大学Ⅱ期・政治大学です。そうです。全て国立大学で、さらにこの2校は台湾で最難関の大学なのです。いくら留学生入試と言っても、最難関は最難関。一筋縄では行きません。今のところ国立台湾大学Ⅰ期に不合格なので、あとはⅡ期と政治大学しか残っていない状況です。
今朝は手紙を投函。無事に届くことを祈って。彦根まで列車に揺られ、滋賀大学行きのバスに乗り込む。新学期ということで超満員のバス。50人は乗っているのでは?と思うほど。2限は「BusinessCommunicationI」を受講。Instagramをフォローしてくれているという2回生の彼が話しかけてくれて嬉しかった。ただ私が大学院生だと分かると気を遣ってくれる生徒も居て。なんだか「歳を取る」を感じた。新しい顔ぶれに「取り残された」感を感じた。久々に「寂しい」と。研究会や専門演習
日本語:ランタン中国語:天燈(tiāndēng/ㄊㄧㄢㄉㄥ)友人が日本から台湾へ遊びに来てくれたので、十份へランタンを上げに行ってきました!夜空にランタンが登っていく様子は何とも幻想的です。ちなみに、台湾では年に一回、大きなランタンフェスティバルが開催されます!今回は記念すべき30回目!今年は台湾の屏東県大鵬灣国家風景区で、元宵節(げんしょうせつ)にあたる2月19日から3月3日の日程で開催されます。台北市・新北市内でも2月19日前後に催しがあるので、この期間に台湾へ来られる
日本語:足の角質取り中国語:去脚皮(qùjiǎopí/ㄑㄩˋㄐㄧㄠˇㄆㄧˊ)日本から友人が遊びに来たので、足裏マッサージに連れて行ってあげました。たまたまお店にいた名人が、足の角質取りを試してみないかと言うので承諾。友人は人生初の足の角質取りということで、面白いように角質が取れました。短い台湾滞在でしたが、心も足裏もリフレッシュして帰ることが出来たようです。嬉しい限りです。まーくん(日本人スタッフ、男性、すっかり台湾に馴染んでしまいました)「今日の台湾」5月のカ
日本語:帰り道中国語:回家路上ピンイン:huíjiālùshàng注音:ㄏㄨㄟˊㄐㄧㄚㄌㄨˋㄕㄤˋ私が住んでいる家からインターン先の会社までの道には夜市があります。毎回インターン終わりの帰り道は、夜市のおいしい食べ物の誘惑と闘いながら帰っています。この夜市には私の大好きな蔥抓餅(cōngzhuābǐng)、水煎包(shuǐjiānbāo)、滷味(lǔwèi)などが売ってあるので、ついつい買ってしまいそうになります💦日本では「家に帰るまでが学校」と言われ、小中学生
日本語:人目を気にせず中国語:不在意別人的眼光ピンイン:bùzàiyìbiéréndeyǎnguāng注音:ㄅㄨˋㄗㄞˋㄧˋㄅㄧㄝˊㄖㄣˊ˙ㄉㄜㄧㄢˇㄍㄨㄤ誰しも周りの目が気になって自分の行動を制御してしまった経験があるかと思いますが、私にはほとんどありません。誰かの迷惑になっていなくて、ルール違反でなければ基本的にやりたいと思ったことは全てやります。と、大口を叩いておいてなんですが、人通りが多いところで寝そべることができる程度の話です。私の大学には広い芝生のあ
みなさんこんにちは~、お久しぶりです旅好き台湾留学生です。前回の投稿では台湾の男の子と付き合うまでを紹介しました。彼とは三ヶ月ほどお付き合いさせていただいたのですが色々あって別れてしまいました。日本と台湾の文化や恋愛の違いを感じることが多かったのでとりあえず今回からは台湾彼氏の特徴を紹介したいと思います〜とにかく優しい基本全てレディーファーストです。車道側を歩く、重い荷物は持つ、ドアを開けるときはおさえててくれる、送り迎えをしてくれる、食べ物を分けてくれる。これは
台湾人はSNSがだ~い好き!だから、台湾人の友達ができると、SNSを使う機会が増えるのですが、中には???という用語もたくさんあるのです。そこで、よく使われるものをいくつかご紹介したいと思います。第一弾はこれです!初めて見たら何だこれ!?と思っちゃうかもしれないですね!笑「森77」は「生氣氣」と発音が似ていることから、プンプンと怒っていることを表します。日本でちょっと前に流行った、「激おこ」に似た感じでしょうか!吼!為什麼公車一直都不來!森7
日本語:チュロス中国語:吉拿棒(jínábàng/ㄐㄧˊㄋㄚˊㄅㄤˋ)映画館に行く時のお楽しみと言えば、ポップコーンとコカコーラ。いつの間にかそこにチュロスも選択肢の一つとして加わりました。でも、名前を見ただけで食べたくなるようなぴったりの中国語訳がないのが、少し気になります。最初は「西班牙油條」と訳されていました。西班牙(xībānyá)はスペインのことで、油條(yóutiáo)は中華風の「揚げパン」です。ちょっと塩を生地に練り込んだだけのシンプルな味ですが、サクサ
日本語:焼きエリンギ中国語:烤杏鮑菇ピンイン:kǎoxìngbàogū注音:ㄎㄠˇㄒㄧㄥˋㄅㄠˋㄍㄨ皆さん士林夜市に行ったことはありますか??これは私が士林夜市で一番のお気に入り「焼きエリンギ」です。このお店はいつも行列ができていていますが、とにかく回転率が良いのであまり待たずに買うことができます。いろいろな味付けがあり、その中から好きな味を二つ選ぶことができます。その中でも私のおすすめは塩レモン味とワサビ味です!日本の友達を連れて行ったら台湾のエリンギの大きさにびっくりし
こんにちは!今週の一字は「楼閣」の「樓」です。日本語では普段使うことは少ない漢字ですが、中国語では「1階、2階」は「1樓(yìlóu)、2樓(èrlóu)」、「ビル」は「大樓(dàlóu)」と言うため、日常的によく使う漢字のひとつです!少し難しいですが、ビデオを使って書き方もしっかり覚えましょう!☆動画はコチラから☆日本の漢字、簡体字、繁体字の対照表はこちらから↓https://www.papago-taiwan.com/material/basic100
日本語:ちいかわ中国語:吉伊卡哇ピンイン:jíyīkǎwā注音:ㄐㄧˊㄧㄎㄚˇㄨㄚドリンクショップのWOOTEA(中国語名:五桐茶)が、ちいかわとコラボしていました。ハチワレ(中国語名:小八貓)のこの笑顔に、癒されちゃいますね♪今年の1月末には高雄市で、ちいかわをテーマにしたイベントが行われたそうで、台湾でのちいかわ人気がうかがえます。日本のキャラクターを見かけることは多く、例えばほかにもキティカフェやぐでたまカフェなんかもあるようです。ちなみに、ムーミンは中国語で「嚕嚕
日本語:コアラ中国語:無尾熊ピンイン:wúwěixióng注音:ㄨˊㄨㄟˇㄒㄩㄥˊ台湾に来てから約2か月が経った日、友達と「台北市立動物園」に行きました。たくさんの人でにぎわっていて、その場にいるだけでウキウキでした。そして、一番のお目当てはやはり日本では中々簡単に見ることができないパンダ!念願のパンダはとても可愛かったです。その後歩いていると「無尾熊」の看板を見つけました。その時の私はコアラの中国語を知らず、尻尾のない熊ってなんだ?!と心の中で唱えたのを今でも覚えています。
SNSが大好きな台湾人がよく使う、SNSならではの用語。第5弾です!過去記事↓台湾人が使うSNS用語1234(笑)に続き、今日は(泣)に相当するものをご紹介します😭!哭哭(kūkū)嗚嗚(wūwū)はどちらも(泣)という意味ですが、より細かく言うと、「嗚嗚」は鳴き声、「哭哭」は悲しい気持ちを表します。ですので、連発で、「嗚嗚嗚嗚嗚嗚嗚嗚嗚嗚嗚嗚」とも使えますよ!また、哭哭をアレンジしたものもあります!超(chāo)哭:めっちゃ悲し
スリランカ旅行に行く前にSIMについて実際に旅行に行かれた方たちのブログをいくつも拝見しました。コロンボ空港に到着したら「Dialog」という通信会社でSIMを購入することを皆様強くお勧めしていたので何も準備せずに向かいました。到着ロビーに出るとこじんまりとしたフロアにいくつかの通信会社のブースがありましたが「Dialog」に直行。ここで気が付きました。10泊の旅で私は一体何GBのSIMを買うべきなのか。日本ではパケット使い放題プランを利用しているため自分が毎月どのくらい利用しているのか意
日本語:お粥中国語:稀飯(xīfàn/ㄒㄧㄈㄢˋ)台湾式朝ごはんの定番のひとつ「稀飯」。最近食べ過ぎだな~と思ったときの私の救世主でもあります!この日は綠豆のお粥に初挑戦。すると隣に座ったいかにも常連さんらしいおじいちゃんが私と同じこのお粥に砂糖をかけて食べ始めたのです!え~絶対に合わないでしょ、、と思いつつも試しに真似して食べてみると、めちゃくちゃ美味しい!!!しょっぱいご飯が、甘いデザートに早変わりです!やはり、人生の先輩からは学ぶことが沢山ありますね。
先月末、台湾南部にお住まいの日本人ブロガーヒミコリンダーさんの『フルネームに関する話~』という記事を読んで台湾で使われる印鑑はフルネームだと知りましたそして台灣朋友に会った数日前…銀行印の印鑑の形はと訊いてみると「日本のみたいに丸じゃなくて四角だよ〜〜」ときた・・・つまり台湾で銀行印に使われる印鑑は四角でフルネームこれって私今回初めて知ったのですが台湾へ長期留学する場合(大学や大学院への留学)現地で銀行口座を作る必要があるので留学生にとっ
皆さんお久しぶりです!yangcaiです最近は中間テスト期間でテストやプレゼンの準備をしていてなかなかブログの更新をしていなかったです‥もう少し高頻度で更新できるようになりたいです。頑張ります‼前回初めて記事を公開した時に実際に友人に見てもらったのですが色んな人からいい反応をもらえてすごく嬉しかったです。二つ目の記事になる今回ですが、私が今まで試してきた韓国語勉強方法を紹介します。学習始めたての頃、現在の学習方法と2つに分けて紹介していきます。終盤にはTOPIK対策
台湾の服が買えない!台湾で売っている洋服は基本的に金額が高い、日本のユニクロやGUもあるけど、とにかく高い‼買えない!台湾に来た頃はそんな風に思っていました。GUはまだ同じくらいの値段で買えるものもありますが、ユニクロに至っては日本価格の2倍3倍もある高級品です。台湾滞在半年が経過し、買うべき場所が分かってきたので紹介します。NETまさに台湾版GU、低価格で服を買えるのが「NET」です。様々な商業施設に入っていて行きやすいし、大型店も多いのが特徴です。台湾に中
「ワカメと昆布」に続き、どっちかわからないシリーズ第2弾(?)です。棉花糖miánhuātángマシュマロ・綿あめ台湾では、「綿花糖」と聞いてまずどちらを思い浮かべるかが、人それぞれ。それで困らないのかな、とも思いますが、「雰囲気でわかる」から大丈夫なんだそうです。「Yahoo奇摩」で検索してみると、やっぱりこんな風に両方出てきます。まぁ、綿あめは大好きだけど、マシュマロは大嫌い、という人はあまりいないでしょうから、これを間違えてもそれほど問題にはならないのでしょうね。中国で
すでに「來好」「雪彩軒」と周って荷物がいっぱいだったけど、パッケージ用品が欲しくて、台北駅近くにある問屋街へ向かいます。中山地下街(Y區)もクリスマスのディスプレイが増えてきましたあっ、このおばさんが持っているバッグ、かわいいおばさん達も女子学生のようにショッピングを楽しんでいますそうそう、韓国のおばちゃん(アジュンマ)はほぼ100%に近い確率でパンチパーマなんだけど、台湾のおばちゃんはあまりパンチパーマの人がいないこれは是非ともパンチパーマ観察眼を持つ友達のcuppyさんに考
皆さん、「ワーキングホリデー」(略してワーホリ)という制度があるのをご存知ですか??知っている人も多いと思いますが、先日台湾で「ワーホリを知らない」という大学生に出会い驚いてしまったので、今回サクッと紹介してみようと思い立ちました。このような制度が世界中にあることを知っておくだけでも全然違うと思いますし、最近は特に日本との協定国が年々増加しており、ますますこれから目が離せないものになってきています。ワーホリとは。基本1年間、ワーホリ協定国(下記参照)に滞在
日本語:匂い袋中国語:香包(xiāngbāo)先日、端午節にちまきを食べるようになった由来をお話したのですが、コレも端午節にまつわる物のひとつで、手作りの匂い袋です。このカラフルな袋たちの中にはヨモギなどの香りのついたものが包まれています。爽やかな香りに何だか癒やされますよ~。季節の変わり目となるこの時期に体調を崩したりしないようにという厄除けの意味が込められている、なんて話を聞いたことがあります。来週の火曜日が端午節の為、台湾は明日から4連休。美味しい台湾料理
無料ウォーターサーバー台湾では、町中に無料ウォーターサーバーがおいてあります。最初、無料で水飲み放題嬉しい!と思いましたが、高雄の水は日本とは違う「超硬水」です。短期間であれば問題ないかもしれませんが、中長期滞在で胃や腸の調子が悪い等の場合はウォーターサーバーを疑ってみてもいいかもしれません。高雄の水は超硬水高雄の水は、超硬水に属します。水硬度の基準軟水ミネラル含有量0-60mg/L日本の大部分が軟水中軟水ミネラル含有量60-120mg/L
皆様は、ハマグリとアサリの違い、おわかりでしょうか?そんなの、簡単に見わけられる!とちょっと前まで私も思ってました。でも、台湾で暮らすようになって、そんな自信は吹っ飛んでしまったのです。年末に会社で鍋パーティをした時も、私がアサリのつもりで買って来た貝を、台湾人の同僚達は「ハマグリ」と呼びます(日本語で)台湾語で「ハーマ」、台湾華語で「蛤蜊gélí」。合わせると「ハマグリ」に近い音になります。語源の繋がりも、これが生物学的に「ハマグリ」なのか「アサリ」なのかもよくわかりません。街中の
今回ご紹介するのは、CoCo都可の「百香雙響炮」(bǎixiāngshuāngxiǎngpào)というドリンクです!「雙響炮」は、いいことが二つ同時に起こる時によく使われます。1試合に、ホームランを二本打った時も雙響炮。大学受験で2校受かることも雙響炮。このドリンクはタピオカとナタデココが入ったパッションフルーツティー(百香果茶bǎixiāngguǒchá)で、一度で2種類の食感を味わえることから、「雙響炮」という名前になりました。さっぱりとした味
SNSが大好きな台湾人がよく使う、SNSならではの用語。第4弾です!過去記事↓台湾人が使うSNS用語123今回は(笑)に相当するものをご紹介します😆!「顆顆」(kēkē)と「ㄎㄎ」の発音は同じで、漢字なのか注音なのか、という違いだけです!ちびまる子ちゃんに出てくる野口さんのような、「クックッ」というちょっと訳ありの笑い方に似ていますよ😏!・「呵呵」(hēhē)は、ちょっと皮肉が含まれたような笑いで、「哈哈」(hāhā)は「呵呵