ブログ記事2,714件
日本語:揚げイカ中国語:炸小卷(zhàxiǎojuǎn/ㄓㄚˋㄒ|ㄠˇㄐㄩㄢˇ)昨日uberで夜食を注文しました。ポテトやエリンギや鶏肉などの様々な揚げ物を食べたり、ビールを飲んだりするのが最高でした。中でも私が一番好きなのは、炸小卷という揚げ物です。小卷は日本でイカと呼ばれているそうですが、実はイカとは違うものです。日本人がよく食べるイカは、台湾では魷魚(yóuyú)と呼ばれます。他にも透抽(tòuchōu)、中卷(zhōngjuǎn)、小卷(xiǎoju
日本語:男性客室乗務員中国語:空中少爺・空少(kōngzhōngshàoyé/ㄎㄨㄥㄓㄨㄥㄕㄠˋㄧㄝˊ・Kōngshào/ㄎㄨㄥㄕㄠˇ)一昔前までは客室乗務員さんは女性が一般的でしたが、最近は男性の方も増えてきましたね。日本語では男女の区別をしないで客室乗務員やキャビンアテンダントと言いますが中国語では女性は「空姐(空中小姐)」、男性は「空少(空中少爺)」と言います。「少爺」は「おぼっちゃま」の意味ですね。空中のおぼっちゃま…直訳するとウケます…。まーくん(日本人ス
日本語:ズグロミゾゴイ中国語:大笨鳥(dàbènniǎo/ㄉㄚˋㄅㄣˋㄋㄧㄠˇ)台湾で夜の校庭や公園を歩いていたら、高い確率で遭遇する鳥であるズグロミゾゴイ。のそのそとした動きから「大笨鳥」という愛称をもらい、台湾人の間では正式名称である「黑冠麻鷲(hēiguànmájiù)」よりもその愛称で知られています。夜行性である大笨鳥は夕方から活動し始め、ビルや木のかげなど暗いところをゆっくり歩く姿をよく見られています。普段のイメージに反して、捕食している大笨鳥は機敏な動きを示し
日本語:亀ゼリー中国語:龜苓膏(guīlínggāo/ㄍㄨㄟㄌㄧㄥˊㄍㄠ)亀ゼリーは、カメの腹甲、ドブクリョウ、甘草、仙草、アサの実、スイカズラなどで作る中国の薬膳、デザートだ。台湾でもデザートとして、よく食べられる。亀ゼリーの味は甘くなく、ちょっと苦い。だから食べる時は、麦芽糖、蜂蜜などをかけて食べることが多い。(この図の中の、黄色いものは麦芽糖だ。)最近、亀ゼリーの業者が、ベジタリアンでもこのデザートを食べられるようにするために、カメの腹甲をカラトウキ
日本語:試食中国語:試食ピンイン:shìshí注音:ㄕˋㄕˊ先日、学校おわりに永康街にお散歩に行きました。永康街にはおしゃれな雑貨屋さんが集まっており、可愛い雑貨にハートを掴まれっぱなしです。お店によっては、おしゃれなパッケージのドライフルーツやパイナップルケーキも置いてあるのですが、先日はお茶のフレーバーのポップコーンを初めて見つけました。どんな味なのかな、と思っていたら、試食が置いてありました。くどくない甘さで新感覚、とても美味しかったです。お店によっては、試食が一粒一粒個
日本語:フィギュア中国語:手辦ピンイン:shǒubàn注音:ㄕㄡˇㄅㄢˋ皆さんには何か集めているものはありますか?私には胸を張って言えるほど集められているものはないのですが、特にフィギュアなんかは集めている人が多いのではないでしょうか。写真のキューピーちゃんのフィギュアは友人の貴重なコレクションの一つで、最近落ち込んでいる私を見兼ねて一体プレゼントしてくれました。ズッキーニをかぶっているキューピーちゃんです。その友人によると、キューピーちゃん人形は元来ストレスを抱えている
台湾のお味噌汁偏差値は、かなり高い。街の丼物屋さんなどには、セルフサービス、お代わり自由のお味噌汁があったりするけど、魚のアラでダシをとっているところなど、ボリュームもあって、何よりお味噌の香りが抜けてないところが嬉しいのです。今日は、お味噌汁の具の定番、ワカメの話です。台湾の人たちは、ワカメのことを、海帶(hǎidài)と呼びます。中国語を勉強したことのある方なら、アレレ?と思いますよね。海帯、って確か昆布のことだったはず。そう、ワカメと昆布の呼び方が同じなのです。中国語でワカメは
日本語:抹茶山中国語:抹茶山(mǒcháshān/ㄇㄛˇㄔㄚˊㄕㄢ)最近登山が好きになりました!抹茶山の景色を見てみたかったので、わざわざ宜蘭まで行きました。全行程に五時間以上かかるらしかったので、他のスケジュールはいれず、温泉のある宿だけ探しておきました。行った日は天気が良く、道中のみなさん登山靴を履いているか登山用の杖を持っていて、非常にきっちりとした装備をしていました。私たちは二時間半くらい掛かって山頂まで到達しました。てっぺんから見る風景はとても美しかったです。
日本語:トマトの生姜ソース和え中国語:薑汁蕃茄沾醬ピンイン:jiāngzhīfānqiézhānjiàng注音:ㄐㄧㄤㄓㄈㄢㄑㄧㄝˊㄓㄢㄐㄧㄤˋこれは高雄出身の友人に教えてもらったトマトの食べ方です。台湾の南部では、カットしたトマトに醤油と生姜、粉砂糖を混ぜたソースをたっぷりつけて食べるそうです。私はそのまま食べる派だったのですが、このソースをつけるとよりフルーツ感が増してデザート感覚で食べれてしまいます。夏の暑い時にぴったりの逸品です。台北だと
日本語:大きい鳥中国語:大鳥(dàniǎo)台北の街の中で芝生があるところや、大学内・公園内を歩いていると、日本では見かけない色々な動物に出会います。この鳥もその中のひとつ。鴨よりもちょっと大きいこの鳥が普通に街中を歩いているのだから、台湾に来たばかりの頃はかなりびっくりしていました。笑この鳥の正式名称は、『ズグロミゾゴイ』、中国語では『黑冠麻鷺(hēiguànmálù)』と言うのだとか。日本では、石垣島などの南西諸島にしか生息していないようです。いつもこの鳥を
台湾の服が買えない!台湾で売っている洋服は基本的に金額が高い、日本のユニクロやGUもあるけど、とにかく高い‼買えない!台湾に来た頃はそんな風に思っていました。GUはまだ同じくらいの値段で買えるものもありますが、ユニクロに至っては日本価格の2倍3倍もある高級品です。台湾滞在半年が経過し、買うべき場所が分かってきたので紹介します。NETまさに台湾版GU、低価格で服を買えるのが「NET」です。様々な商業施設に入っていて行きやすいし、大型店も多いのが特徴です。台湾に中
新しいクラスは自分を含めて9名だ。アメリカ代表アンジェラ女性21歳テキサス出身陽気な世話好きなアメリカンレイアン男性面白い奴だが、授業をサボる。ベトナム代表ワンス・ウィーイン男性一番目立つ。発言も多く積極的。ベトナム代表ミン・シュー女性21歳彼女も、積極的に発言。先生が質問すると、一番に返答する。発声がベトナム訛り?人に言えるほどではな
日本語:聖地巡礼中国語:聖地巡禮ピンイン:shèngdìxúnlǐ注音:ㄕㄥˋㄉㄧˋㄒㄩㄣˊㄌㄧˇ皆さんは、好きなアイドルやアニメの聖地巡礼をしたことがありますか?私はアニメが大好きなので舞台になった場所に足を運ぶことが多いです。他にも、特別ファンというわけではありませんが、台湾にあるbacknumberのMV撮影地に行ったこともあります。そして先日友人と出かけた際には、たまたまNewjeans(現NJZ)のMV撮影地に通りかかりました。Newjeansに関しても
日本語:漢方薬中国語:中藥(zhōngyào)台湾へ来る前、風邪のひき始めによく『葛根湯』を飲んでいました。ちょっと喉の調子が…とか、鼻がむずむずする…という症状が出てすぐに飲むと、本格的な風邪を引く前に治ってくれて、風邪を引かずにすむ。私にとってなくてはならない存在でしたが、こっちに来る時に持って来るのを忘れてしまったのです。日本の家族に送ってもらおうかなと思っていたところ、ひらめきました。『葛根湯は漢方薬、台湾は漢方薬が有名、じゃあ葛根湯も台湾に売っているのでは?』と
日本語:和式トイレ中国語:蹲式ピンイン:dūnshì注音:ㄉㄨㄣㄕˋみなさん、和式トイレは好きですか?私は大嫌いです!しかし、台湾には和式トイレが多く(しかも、洋式が空いているのにわざわざ和式が空くのを待つ人もいる)、やむをえず利用することが多いです。都市部のデパートなどでは洋式が多いですが、学校や駅では和洋の比率はだいたい7:3くらいです。男子トイレも、基本的には和式が多いそうです。和式の需要が多いのか、それとも洋式の供給が少ないのか…どちらにせよ日本のような環境は期待し
今日は、レベル分けテストを受けに学校へ行く。出発準備をしていたら、台湾1周のプラカード?をリュックに付けた人発見。思わず「歩いて回ってるんですか」と日本語で言うと、バイクですと、英語で回答。その後は会話にならず、写真を撮らせてもらう。すると、一緒の写真を撮らせてくれと言うので(多分そうだと思う)一緒に記念撮影。ブログでもしているのかと思い、スマホの翻訳機能を活用して聞いたところやってないの回答。玄関で”加油”と手を振ると、嬉しそうに両手を振ってお別れしてくれた。台湾上陸後、初めて台
みなさんこんにちは~、お久しぶりです旅好き台湾留学生です。前回の投稿では台湾の男の子と付き合うまでを紹介しました。彼とは三ヶ月ほどお付き合いさせていただいたのですが色々あって別れてしまいました。日本と台湾の文化や恋愛の違いを感じることが多かったのでとりあえず今回からは台湾彼氏の特徴を紹介したいと思います〜とにかく優しい基本全てレディーファーストです。車道側を歩く、重い荷物は持つ、ドアを開けるときはおさえててくれる、送り迎えをしてくれる、食べ物を分けてくれる。これは
日本語:早起きは三文の徳中国語:早起好處多ピンイン:zǎoqǐhǎochǔduō注音:ㄗㄠˇㄑㄧˇㄏㄠˇㄔㄨˇㄉㄨㄛこの前の休日に早起きをしたら、いいことがたくさんありました。まずはやはり、一日の中で食べていい食事が一回分増えたことです。九時、十時頃に起きて準備して買いに行くとなると、どうしてもブランチになりがちです。しかし早起きすると、朝ご飯と昼ご飯を分けて食べることができるので、うれしい気持ちが二倍になりました。最近は寒い日が続いているので、なかなか布
日本語:パリパリクレープ中国語:可麗餅ピンイン:kělìbǐng注音:ㄎㄜˇㄌㄧˋㄅㄧㄥˇ今学期はこの、「可麗餅」に非常にお世話になりました。元気が出ないときは、これを食べて活力を取り戻しました。実は探そうとするとなかなか見つけられないこの食べ物、みなさんは食べたことがありますか?この日は一人で歩きながら食べたのですが、みんな羨ましそうにこちらを見ていました。(わかりませんが。)師範大學の近くにある「師大夜市」というところにお店があるのですが、台湾人の友達曰く「師園
日本語:ラブレター中国語:情書ピンイン:qíngshū注音:ㄑㄧㄥˊㄕㄨ台湾の映画館では、日本映画も多く上映されています。中山駅の近くにある「光點台北」では、現在公開中の映画の他にも以前に公開された映画がピックアップされて上映されています。先日、中山美穂主演の「loveletter(情書)」を光點台北で初めて見てきました。この映画や中山美穂は台湾でも人気があるようです。劇中に出てくる有名な台詞「お元気ですか?私は元気です。」は中国語で「你好嗎?我很好。」です。映画を見た後は
台湾では卒業式(畢業典禮bìyèdiǎnlǐ)の季節を迎えていますが、大学で式に出席する学生が着用するのが、このアカデミックガウン(學位服xuéwèifú)です。1日だけ着るものですから、多くの学生は、レンタルですませているのだとか。・・・で調べてみました。アカデミックガウンのレンタル事情。例えば、台湾大学の場合、ちゃんと大学の倉庫にレンタル用の備品として保管されていて、3月ぐらいになると、WEBサイトに次のようなお知らせが出るのです。104學年畢業生借用學位服事宜(104年度卒
もうすぐよっちゃん(祖母)の誕生日(5月8日)。72歳になります。妹(中1)が誕生日会をしたいと半ば無理矢理、各務原に連れて来ました私が台湾留学中に乳癌が発見されてステージ2を宣告されました。当時は、絶望の淵にありました。現在は快気して、何よりです。感謝ですね。継続は力なり365日目をむかえました。丸ごとメロンケーキをいただきました。英国で購入した「EarlGray」と「StrongEnglishTea」をお供に。メロン好きにはたまりません。
日本語:季節限定中国語:季節限定ピンイン:jìjiéxiàndìng注音:ㄐㄧˋㄐㄧㄝˊㄒㄧㄢˋㄉㄧㄥˋマックフルーリーといえば、日本でも台湾でも「オレオ」か「超オレオ(雙倍OREO)」が定番ですが、季節限定の草莓脆可可冰炫風(いちごとココアクランブルのマックフルーリー)が台湾のマクドナルドで販売されていました。いちごのソースとココアクランブルが入っていて、とても甘く美味しかったです。台湾でも3月初め頃から季節限定でいちご味の食べ物をよく見かけます。日本と同じように
日本語:おすそ分け中国語:分享ピンイン:fēnxiǎng注音:ㄈㄣㄒㄧㄤˇ先日アルバイト中、大家さんから「夜、家にいる?油飯(おこわ)を買ったから、あなたにおすそ分けしたい(想與你分享)」と連絡が来ました。やったー!と思いながら、大家さんに油飯をもらいに伺うと、それだけでなく、夜ご飯が用意されていました。とてもびっくりしたの同時に、大家さんの心遣いにとてもうれしくなりました。おすそ分けと書きましたが、「分享」には「いいことや楽しいことを誰かと分かち合う」という意味があります
日本語:自分を変える中国語:改變自己ピンイン:gǎibiànzìjǐ注音:ㄍㄞˇㄅㄧㄢˋㄗˋㄐㄧˇ自己啓発セミナーのようなテーマになってしまいますが、皆さんには自分を変えたいなと思った経験がありますか?台湾に来ている人の中にはそのような思いで留学を決意した人もいるのではないでしょうか。私はそろそろ変わらなければと思い始めてから五年ほどが経過していますが、なかなか変化を実感できるほどの成長を遂げることができません。そんなこんなで、大学三年生を迎えてしまって、激しく
日本語:サンラーフェン中国語:酸辣粉ピンイン:suānlàfěn注音:ㄙㄨㄢㄌㄚˋㄈㄣˇ先日、台北の中山駅にある、川渝小吃坊の酸辣粉(サンラーフェン)を食べに行きました。酸辣粉はもともと中国、重慶のご当地グルメなのですが、台湾でも大人気グルメです。酸っぱ辛いスープに、透明なモチモチとした麺と豆腐や、鴨血(ヤーシエ)という鴨の血を固めたゼリー、内臓系のモツなどが入っていて、一度食べたら病みつきです。特に鴨血(ヤーシエ)は、名前だけ聞いたら少し怖いかも知れませんが、味に癖
こんにちは。今日はビジネスメールの書き方をご紹介したいと思います(^_^)最初は難しいと思うかもしれませんが、学んでいくうちに、よく使われる言葉の言い回し方が身に着けられると思います♪テーマは見積り依頼。見積りをしてもらうのって、簡単そうで実は結構大変。こちらが買う方でも、相手に信用してもらえないと、断られてしまうこともあります。日本語訳と照らし合わせながら見てみて下さいね!日本語訳件名:【A社様】お見積もりのお願い陳様、お世話になっております。私、先日貴
日本語:カタラーナ中国語:卡達拉娜ピンイン:kǎdálānà注音:ㄎㄚˇㄉㄚˊㄌㄚㄋㄚˋ台湾のスシローの定番商品「カタラーナ」です。スペインを代表するスイーツです。溶けないアイスクリームとも呼ばれます。一度食べたら、止まらないくらい美味しいと思います。先日、久しぶりに家族と一緒にスシローに食事しました。いつも通りに普通のカタラーナだと思ったけど、メニューで「期間限定のメロン味」で書かれて、すぐに注文しました。さっぱりしたメロンと濃厚なカタラーナの組み合わせて、想像できな
こんにちは。今日の中国語会話、テーマは病院。総合病院で診察を受けるまでの会話です。慣れない地での病院はちょっと怖いもの。受付ではどんなやりとりをするのか、事前に知っているだけでも不安は軽減されるはず。ぜひ参考にしてみてくださいね。それでは、会話文を見ながら、一緒に勉強していきましょう!<病院受付編:患者と受付担当>~受付にて~◎患者は青文字、受付担当は黒字『您好,我要掛號。』(Nínhǎo,wǒyàoguàhào.)『受付をお願いします。』
SNSが大好きな台湾人がよく使う、SNSならではの用語。第4弾です!過去記事↓台湾人が使うSNS用語123今回は(笑)に相当するものをご紹介します😆!「顆顆」(kēkē)と「ㄎㄎ」の発音は同じで、漢字なのか注音なのか、という違いだけです!ちびまる子ちゃんに出てくる野口さんのような、「クックッ」というちょっと訳ありの笑い方に似ていますよ😏!・「呵呵」(hēhē)は、ちょっと皮肉が含まれたような笑いで、「哈哈」(hāhā)は「呵呵