ブログ記事27,690件
福岡・太宰府スピリチュアルカウンセリング・霊視・占い太宰府占いスピリチュアルカウンセリング霊視ワンズホットライン人間関係・結婚・仕事・心身の不調・スピリチュアルなご相談・アロマオイルヒーリング太宰府天満宮側*霊視が当たる占い師【スピリチュアル・霊視】霊視透視が当たる占い師3人の1人に選ばれたスピリチュアルカウンセラーサロン<40代~60代大人の女性の太宰府の占い>本格的なスピリチュアルカウンセリング・霊視。何処へ相談しても解明できなかったあらゆるお悩みをも解決してきました。
おはようございます。今日は火星がいよいよ獅子座に入っていく日ですが、3月末から4月17日まで惑星直列ができていて、大地震が起きやすい配置だったのです。※3月22日の記事『日本人の意識が大きく変化するのは、劇的な環境の変化が起きている』こんにちは。今日は下弦の月を20時に迎えます✨3月末に向けて、終わりとはじまりを迎えるための混乱が起きていますが、人の意識が変化をしていく背景には、劇的な環境…ameblo.jp3月28日にミャンマー大地震が起きましたが、日本も歴史的に地震や噴火が多い国なの
私はスサノオノミコトの剣とヤマトタケルノミコトの愛の剣を授かりサイズアップ&パワーをチャージします今ここの次元階層で必要なのかシンクロすることが増えている天津罪と国津罪仲間に天津罪かもと言われ…初めて聞く言葉に違和感を覚えAI検索してもひろたんの腑に落ちる答えは到底出てこないし人様のこと私が宇宙から受け取る真実は天津神は宇宙の星人さん地球は星人によって作られた実験場で国津神は今の地球支配者である星人人は星人に作られた実験動物教えてくれたのは2021年からコンタクト
本田親徳翁の「産土神徳講義」について考察したいと思います。(現代語訳と本文中の注は西原壮聡氏、「考察」部分は筆者)************************産土神徳講義(上)(注)本田親徳(ほんだちかあつ)による産土神(うぶすながみ)の働きについての解説講義録。講義の年代、場所は不明。北海道明治神社宮司・鈴木重道氏によれば、産土百首が完成した明治18(1885)年頃、静岡県三島大社において地元の氏子に対しておこなわれた講義録ではないか、とのことである。<考察/筆者>
ご訪問ありがとうございます。今回は倭王武の上表文を通して、当時の東アジアの状況下で、倭国が何を目指し歩んでいたのかを見ていこうと思います。478年、武王は前年に遣使を行った兄の興の跡を受けて、宋に遣使をします。兄の急死を受けての事でした。倭国は邪馬台国の頃から、朝鮮半島の最南部に支配圏を広げていました。ですから高句麗が百済を一時的にせよ、滅ぼしたことは、そういった支配圏の安全保障もありますし、中国大陸への通交も遮断される恐れが十分にあったのです。興の遣使も15年ぶりに行われたというの
映画「ドラゴン・ハート」の公開もあり、阿波の歴史に関心を寄せる人を増やす必要があると思います。「美の法門」を学ぶ+「真実の日本の歴史(阿波の歴史)」を学ぶ、この2つがまず浸透しないと、お多福による洗脳、仮面が割れないと思うんですね。※動画も合わせて、これ一本で大筋はわかるようにしておきました。あとは、各々で気になるところを精査してみることをお薦めします。また、高越山登拝や映画の巡礼は、車での移動になりますので、各々の責任の範囲で運転には十分気を付けてくださいね。山道は細く、蛇行
【ハヤサスラヒメ/罪穢れを祓う祓戸四柱の女神】@art.mochida.daisukeハヤサスラヒメ(速佐須良比売神)は、『古事記』や『日本書紀』には記載のない神名ですが、全国の多くの神社で奏上される『大祓詞(おおはらいのりと/おおはらえのことば)』に神名があり、罪穢れを清め給う神様である「祓戸四神(はらえどよんしん)」の一柱です。6月末に「夏越しの大祓(なごしのおおはらえ)」、12月末に「年越しの大祓(おおはらえ)」として年に二回、全国各地の神社で『大祓(おおはらえ)』の神事が
皆様、こんにちは。八代恵理子ですm(__)m地元神奈川の瀬織津姫様の神社2社目は、夢で告げられた天照皇大神です。『再び、ワタシを呼んだ神様』皆様、こんにちは。八代恵理子ですm(__)m【瀬織津姫を訪ねて】シリーズを書き始めたばかりで恐縮ですが、この週末に見た夢の話を取り急ぎ報告させてくださいm(_…ameblo.jp今回は長めの話になってます💦時間がある時に読んで頂けると幸いですm(__)mない!と思っていたのに見つかった神社…これはもぅ!お務めだわっ(๑•̀ㅁ•́๑)✧と
こんにちは。季節が逆戻り、蚊が多い蒸し暑い日が続いております😅熱中症などにはぜひ気を付けてくださいね。さて、長野県の観光スポットでも上位に入る、信濃国一宮、諏訪大社こと、お諏訪さん⛩創建年代も不明で、御柱祭など非常にミステリアスな祭事が多く、縄文時代からの最古の神社として有名でございます。※諏訪大社主祭神はもちろん、タケミナカタ。出雲大社の祭神、大国主さまの御子神ですね✨✨このタケミナカタ、出雲神のはずなのに、なぜか日本書紀にも出雲風土記にも登場しないので
やましたひでこ公認湘南茅ヶ崎断捨離®︎チーフトレーナー中場みつこです先日のソロキャンプでギアがビュッフェ状態になってしまった見ると良さげでつい買っちゃてましたいやいやなってしまったってダレがどうしてと突っ込むみつこ自分がビュッフェにしてしまったことを踏まえ断捨離トレーナーとして深く反省と言うか我に帰りいばらの道からの脱出?案を考えましたいろいろ気づくためのいばらですかね1.ギアが多いと、心も荷物もパンパンにやっとの思いでキャンプ場に辿り着き
こんにちは。kaedeの木のあさみゆかです。久しぶりの更新です。日々の暮らしの様子はほぼ毎日Instagramにて発信しております。最近のYouTubeってほんとすごいですよね✨いろんなものが無料で学べます。さて。いきなり本題!人生がうまくいく言葉。知りたくはいないですか?!『アメノミナカヌシ様お助けいただきましてありがとうございます』この言葉を
【ヒノカグツチ/多くの神々の元となった火の神】@art.mochida.daisuke燃え盛る火を司るヒノカグツチ(火之迦具土神)を描いてみました。ヒノカグツチのカグは揺れる火の光の意味であるとも、輝く光であるともされ、ツチは命の源である大地を現しており、神名が表すのは「火の輝ける命の神」「火の輝く大地神」といわれます。『古事記』では、ヒノヤギハヤヲノカミ(火之夜藝速男神)・ヒノカガビコノカミ(火之炫毘古神)・カグツチ(加具土命)と表記され、『
ご訪問ありがとうございます🙇🍀このブログは、食事記録日記です📝その日の出来事に毎日の食事やオヤツの記録、時にはレシピの掲載をしています。毎日代わり映えしませんが、どうぞよろしくお願いします🙇🍀昨夜は起きてからいつもの夜のお参りまで、なんだか一気にやり通した感があったよおかげで今日起きたのは11時だったよそれでも一度7時に起きてトイレに行ったんだけど🚾昨日はガステーブルの置き換えで、ガッツリとキッチンを掃除したせいでアチコチ痛くて、二度寝しちゃった😴起きてやることやって🚾🪥
天之御中主神社(あめのみなかぬし)創建は、寛永3年(1626年)。当社は、もともと妙見菩薩を祀っていました。明治の「神仏分離令」により、神社へと転身した際、天之御中主神へと祭神変更しました。◇鎮座地:千葉県佐倉市上志津962◇最寄駅:京成線・志津駅~1.3km◇御祭神:天之御中主神◇御朱印:たぶん、なし◆社号標天之御中主神は、『古事記』上巻の冒頭、天地開闢の際、最初に現れた神です。至高神・最高神などと呼ばれますが・・・、①たんに最初に出現しただけで、
現在の平仮名は五十文字、五十音ですね。その元となった「あわ唄」は四十八文字、四十八音です。上の表を、「あ」の母音でアナグラム化(文字の入れ替え)したものが、『あかさたなはまやらわ』になります。下の図に赤い矢印を2本いれてあります。あわ唄を、「右から左へ」二十四字(螺旋🌀上段)「左から右へ」二十四字(螺旋🌀下段)合計四十八文字で、現代語の平仮名順に近くアナグラム化しました。天と地のパワーが出会った中心部で、まるで宇宙でいうところの「ビッグバン」が起
おはようございます出雲大社の系列の神社の巫女を経まして。教派神道の神職の資格を習得した占い師、白川葵です本日も、お忙しいところ、ご訪問ありがとうございます。初めての方も、よろしくお願い致します。「古事記」と「日本書紀」は、ほぼ同時期に成立した実在する日本の歴史書ですが、両者には、内容に「違い」があります今回の記事は、どのような「違い」があるのかなぜ「違い」が生まれたのかについてです。「古事記」が成立したのは、奈良時代の初頭、712(和銅5)年
こんばんは。勇気づけ古事記塾の原田武敬です。今週の土曜日26日、16時から18時が、今年度第1回目の勇気づけ古事記塾です。第1回目は「原点回帰」日本とは?日本人として生きるとは?という大きなテーマでお届けしたいと思います。実際にお子さまもご参加いただいていますので、とってもわかりやすく(小学校教員だしね)お伝えしています。親子参加、大人だけの参加も可です。日本とはどういう国なのか?これを考えるにあたっては日本が誕生し
石上神宮にお参りしてきたときに、帰ってからご祭神のことを調べつつなんか気になるなぁ~と思ってたんです。神様ってストレートじゃなく刀に宿る魂とかお宝に宿る魂みたいな・・・ちょっと難しいなと思いつつも、胸が躍るというか古来、大切に守られ続けてきた神宝ってどんなやつと調べていたら、石上のご祭神さま、布留御魂大神の宿る十種の神宝『とくさのかんだから』と読みます画像が出てきて、へぇーって意味はよくわからないけど(笑)なんかドキドキしちゃうようなこん
【アヂスキタカヒコネ/賀茂氏の祖神で出雲大神とタキリヒメの御子神】アヂスキタカヒコネ(阿遅鉏高日子根神)は、出雲大社(島根県出雲市)のご祭神オオクニヌシと宗像大社(福岡県宗像市)のご祭神である宗像三女神タキリヒメとの間に産まれた御子神とされます。『古事記』では別名にカモノオオミカミ(迦毛大御神)とあり、鴨氏(加茂氏/賀茂氏)の祖神とされる神様です。アヂスキタカヒコネの神名の「スキ(シキ)」は鋤のことで、鋤を神格化した農耕神であるといわれ、現在も農業の神としてはもちろんのこと、雷神、
【春日大社(かすがたいしゃ)】(奈良県奈良市春日野)春日大社は中臣氏(後の藤原氏)と深い関係があります。中臣氏は6世紀からはじまる崇仏論争といわれる蘇我氏(仏教派)と物部氏(神道派)の勢力争いの際には、物部氏側の神道派に属していたといわれます。中臣鎌足(なかとみのかまたり/藤原鎌足)は、中大兄皇子(なかのおおえのおうじ/第38代天智天皇)とともに乙巳の変から大化の改新に至る諸改革に携り、その功績を認められて藤原朝臣姓を天智天皇から賜ります。中臣鎌足の子供(次男)が、藤原不比等(ふ
【サシクニワカヒメ/オオクニヌシの母神】@art.mochida.daisuke『古事記』によると、サシクニワカヒメ(刺国若比売)はオオクニヌシの母神で、サシクニオオカミの娘とされています。夫はアメノフユキヌ(天之冬衣神)で、この神様はスサノオから数えて5代目にあたる神様です。サシクニワカヒメは、八十神(やそがみ)たちに殺された息子オオクニヌシを見て嘆き悲しみ、高天原のカミムスビに懇願し、遣わされたキサガイヒメ、ウムガイヒメと共に彼を蘇生させた大変な息子想いの母神です。しかし
山ノ神遺跡:奈良県桜井市三輪21−1(三輪山山内、大神神社境内地)大鳥居の脇に車を停める。春休み最終日ということもあって参道は人であふれていた。初めて大神神社を参拝した際には、摂社狭井神社の境内から御神体の三輪山を登り、山頂の奥津磐座を目指した。もう八年になる。この間、数多くの磐座、磐境、石神などと呼ばれる巨石や巨石群を実見してきたが、三輪山の奥津磐座は僕にとって巨石信仰に関心を持ついわば原点ともいえるものだ。今回は山麓の磐座、山ノ神遺跡を訪ねてみた。大神神社拝殿狭井神社拝殿三輪
皆さん、こんにちは。信長塾、塾長の泉です。既に何度かお伝えしている通り、私は子どもの頃から歴史が大好きでした。歴史は過去学ではなく、未来学。学ぶことで、大枠の未来を予測することが出来る。これも、持論です。世界史・日本史(そもそもこういう分け方をするのも日本独自なのですが...)両方好きなのですが、やはり、私は日本人ですので国内史である日本史、特に戦国時代〜幕末に至るまでの歴史がとても好きですし、群雄割拠、時代が目まぐるしく変化し動いた、動乱の時
こんにちは~出雲大社の系列の神社の巫女を経まして。教派神道の神職の資格を習得した占い師、白川葵です本日も、お忙しいところ、ご訪問ありがとうございます。初めての方も、よろしくお願い致します。「古事記」と「日本書紀」は、ほぼ同時期に成立した実在する日本の歴史書ですが、両者には、内容に「違い」があります今日の記事は、どのような「違い」があるのかなぜ「違い」が生まれたのかについてです。「古事記」が成立したのは、奈良時代の初頭、712(和銅5)年です。
寒くなってきましたが、登山にシーズンオフはございません!!これからの季節も登りますよー!!ということで、今回の登山は位山=1529mです。飛騨高山にあり、登山口はスキー場のモンデウス飛騨高山です。この山、日本二百名山なのですが、その称号以外に注目されているのが、『日本最大級のパワースポット』ということなのです。例えば、分水嶺。湧水が、ここから太平洋側と日本海側に分かれて流れていくという場所で、日本各地にありますが、そのどこもが観光名所になっていたりしますね。位山は、その全てが?殆どが?分
blogを書けと言われたので「神様とシコ」の話。さて、シコ。タイトルを見て「神様とシコ。四股を踏むの四股で、相撲(すまふ)との関連性。ひいては日本古来の武道、武術について書くに違いない。野見宿禰の使った技術とかさ」というパターンがありそうな気がしてきましたが……。今回は違うシコについてです。シコ。神話の中にシコという名が含まれた神がいらっしゃいます。「アシハラノシコオ(ノカミ)」ですね。漢字表記ですが、古事記では「葦原色許男神」、日本書紀では「葦原
【カモワケイカヅチ/アヂスキタカヒコネと習合した賀茂氏の神】@art.mochida.daisukeカモワケイカヅチ(賀茂別雷神)は賀茂別雷神社(上賀茂神社/京都市北区上賀茂)の祭神で、各地の加茂神社(賀茂神社・鴨神社)で祀られています。『古事記』や『日本書紀』には登場しないものの雷神・治水神の神格を持ち、平安京の守護神として篤く崇敬されてきました。室町時代の『賀茂之本地』ではカモワケイカヅチと『古事記』に記載のあるアヂスキタカヒコネが同一視されています。アヂスキ
古事記や日本書紀に記載されている国生みの神話イザナギノミコトイザナミノミコト二神により海原の泥を矛でかき混ぜ矛から落ちた泥で一番最初に出来た島が淡路島ですおこのろ島神社は今年の初め頃に呼ばれたのですがなかなか参拝に上がれずようやく参拝できましたここのところ難しいお話が続いていましたので情報過多による忘却を招かないよう(詰め込み過ぎるとすべて忘れる脳の特徴)ちょっとアタマとココロの休憩をしましょうとても大きな鳥居です縁結びの紐です縁結びは縁談の
【アメノホアカリ/ニギハヤヒと同一神とされる神】アメノホアカリ(天火明命)は、『古事記』にアマテラスの子アメノオシホミミと高木神の娘ヨロズハタトヨアキツシヒメとの間に生まれた御子神で、子供にアメノカグヤマがいると記され、『古事記』においてニニギは弟になりすが、『日本書紀』の一書ではニニギの父とあり関係性が変わっています。『先代旧事本紀』ではアメノホアカリとニギハヤヒは同一の神としていますが、神武天皇の時代に登場するのがニギハヤヒで穂積臣、物部連の祖であります。しかし、神武天皇と同時代の
縁起の良い昆虫2020年始まるよん~!皆様明けましておめでとうございます。本年もよろしくお付き合いをお願い申し上げます。今年!最初にとりあげるのは新年を迎えるに「縁起の良い昆虫」です。~氏神様~2020年1月2日最初から虫の話題で年始を始めたいと思います。世の人は物事の節目を迎える際や新年を迎える際には縁起を担いだり願掛けをするのは、世界、国内、現在だけに限らず日本古来から続いている風習ですね。現代の女性や子供達からは「虫が嫌い」、「気持ちが悪い」