ブログ記事27,704件
最終日こどもの日には、昨年断念した宗像大社に行ってきました♪宗像大社の辺津宮には、宮島と同じ市杵島姫神が祀られています。中津宮には湍津姫神、沖津島の田心姫神と合わせて宗像三神は、古事記や日本書紀に登場する神樣です。交通の便があまり良くなく、沖津島には神職じゃないと渡れないのもあって断念していました。今回、引き寄せられるように行く事になったのも、何か意味のある事なんでしょうね。市杵島姫神は、芸能の神樣でもあるので、知覧でご縁のあった歌姫と繋がっているのでしょうか。島に渡るので、雨が降っ
■出雲大社・千木の謎出雲大社の意外なお話をしたついでに、もうひとつ意外なお話をば。上の写真は出雲大社本殿と、須勢理比売命(すせりひめのみこと)を祀る御向社(みむかいのやしろ)、そして大国主命を助けた女神を祀る天前社(あまさきのやしろ)。画像が小さいのでよくわからないかも知れませんがどちらの社殿も、千木は外削ぎになっています。例外は数多くあるのですが、よく言われているのが「外削ぎの千木の神社は男神、内削ぎは女神を祀る神社」そ
昨日の投稿の続編です。たつき諒氏が『私が見た未来』で見たとされる、白い竜と黒い龍。この存在にはもう一つの解釈が存在します。それは一柱の神が持つ双極の存在、その神自身と荒御霊。現在伝えられる伊勢信仰では、天照大神の荒御魂が瀬織津姫、そして瀬織津姫を中心とする神話体系においては、瀬織津姫の荒御魂が八十禍日神。つまり二体の龍は、神とその荒御魂という可能性があります。いずれにせよ、日本人が封じ込められてきた魂を揺さぶる何かが起こるでしょう。こんな私に興味がある方、ズバズバ当たるタロッ
開演時はまだ明るく、途中から薄暗くなって来て、照明が映える。終演時は真っ暗で神楽殿の後ろにはお月様という粋な演出!雨天リスクと背中合わせなので当日までドキドキですが💦日本武尊は悲劇の英雄。父、景行天皇から愛されなかった皇子。勇猛かつ愚直、兄を誤って殺した罪で全国征伐を命じられ、ほぼ全国制覇するも道半ばで倒れる。そんな心境を語りと踊りと古事記の原文をフラメンコの曲に乗せて精一杯表現しました。フラメンコはわりと振付がしっかり決まっている。でもそれをどう崩していくか。歌のままに、目の前の木
6月にオンラインセミナー《日本語と言霊の完全解説》を開催します。それに向けて、セミナーのご案内がてら、1日1つの言霊をご紹介します。★オンラインセミナー《日本語と言霊の完全解説》のお知らせ★オンラインセミナー《日本語と言霊の完全解説》:universal-mind日本語の五十音は、ひとつひとつが言霊(ことだま)であり、その配列は宇宙創成の構造となっています。こうした宇宙創成の流れを言霊を通して辿ることにより、私たちの魂は宇宙の創造主である神と一体化します。五十音の配列に沿って言
しばらくと言うか、ほぼ40年ぶりに(汗)「伊勢の神宮」に参拝に行ってまいりましたぁ・・・そもそも「伊勢の神宮」は最高神である天照大御神(あまてらすおおみかみ)を祀るため、氷見市を含む他の神社の上位に位置づけられていますので・・・外宮(豊受大御神(とようけのおおみかみ)を祀る)から内宮(天照大御神を祀る)へとお参りさせていただきました。もともと天皇が国民の安寧と平和を祈る神宮ではあるものの・・・歴史的事実から推測すると、特に古代において皇女(天皇の娘)が地方豪
【賀茂御祖神社(かものみおやじんじゃ)】(京都市北区)賀茂別雷神社は上賀茂神社(かみがもじんじゃ)という通称として知られている神社で、山城国一宮とされる式内社です。天武天皇6年(677年)に社殿が建立された京都でも有数の歴史を有する古社で、山城国の古代豪族である賀茂氏の氏神カモワケイカヅチノミコト(賀茂別雷命)を祀る神社として創建されたと伝わり、賀茂御祖神社(下鴨神社/京都市左京区)とともに賀茂神社(賀茂社)と呼ばれ朝廷からも崇敬篤い神社です。それを示すように平安時代に朝廷から特別
日本人には全く関係も意識もない旧正月期間は中国をはじめとするアジア各国の長期休暇なので、私にとっては静かな期間といえます。のんびりと縁側で猫でもなでながらのんびり過ごすというのが昭和の老人像なのでしょうが、じっとしていられない部類の昭和老人の私は2023年1月25日(水)も3日前に続いて京成津田沼駅周辺に出ることにしました。もちろん3日前とは違うルートにしました。京成津田沼駅から東に向かって15分ほど歩くと根神社があります。一瞬読み方がわからなかったですが、これはねじんじゃと読むようです。
邪馬台国は日本書記や古事記といった日本の記紀にその文字は無く、大陸(今の中国)の歴史書である三国志の中の魏志倭人伝にその名前がある。記されている時代は2世紀から3世紀にかけての内容である。その当時は日本の弥生時代後期から古墳時代前期頃となる。その邪馬台国が、何処にあったのかと云う論争が繰り広げられている。また、日本の記紀の神代(かみよ)の出来事を記す時代は明らかに年代を数百年押し下げた、大陸文化の歴史に負けずとした歪曲されている事が分かる。しかし、記されている内容を実年代に修正すると、ある程度の
やましたひでこ公認湘南茅ヶ崎断捨離®︎チーフトレーナー中場みつこです本栖湖キャンプを終え、山中湖へ向かうその途中。少し寄り道して立ち寄ったのが、河口浅間神社。これがもう静謐……空気が違う。静かで澄んでいて、足を踏み入れた瞬間、心がスッと整う感じ。「寄ってよかった」と、しみじみ思える場所でした。しだれ桜が迎えてくれた鳥居前。美しすぎて、ちょっと立ち尽くしました御祭神は木花咲耶姫頷いてしまいます参道の杉並木。空気の清らかさと静け
現代レイキマスター人生に豊かさを取り込むメソッドの満紗ですお立ち寄りくださりありがとうございます前回は大神神社をのせましたこの御神体の三輪山古事記や日本書記に登場する山辺の道の南にあります山辺の道の中間部石上神宮こちらもわたしが強くパワーを感じたましいをフルフルさせる場所ですあの七支刀のある神宮大神神社の御神体である三輪山わたしがパワーを強く感じる三輪山が拝める場所はこの山辺の道から見たとき遍路道や伊勢道熊野古道にも匹敵するエネルギーを感じながらゆっく
やまと子どもミュージカルです!「なんなんとうに雪がふる」無事終演たくさんの方々のお力添えあっての公演です。その中でも、団員の子ども達を影で一番支えてくれたのはアシスタントの和奏さん和奏さんは、BDPアカデミーに所属する演者でありながら、アシスタントととして子ども達を支え、スタッフとして裏方作業も行い、学生としても勉学に励み、毎日とても忙しい日々を送っています自身出演の公演が控えている中、笑顔で子ども達に寄り添い、優しく声を掛けくれた和奏さん、ゴールデンウィークを封印して只今集中稽古
大湊神社福井県坂井市三国町安島23-15-1越前海岸の雄島に鎮座し、古くから弓矢の神様、海上守護の神様として信仰されていました。兄の源頼朝と対立した源義経が、頼朝の追撃から逃れる途中、祈願のため参拝に訪れたと伝わります。御祭神事代主神少彦名神事代主神「日本書紀」「古事記」の出雲の国譲りの逸話で、出雲の国津神「大国主命」の長男として登場します。天津神の「天照大神」に派遣された「武御雷命」に国譲りを迫られ、了承し“天ノ逆手”を打って船を
皆様、おはようございます🌞現在、まくるるカラーセラピーとマクラメアクセサリー販売をしているkanataですアカシックレコードリーディングは秋ごろ再スタートの予定ですアカシックレコードリーディングを学びだした頃のブログを掘り起こして答え合わせをする回ですリブログ記事に書いた貴船神社に行ったその夜つながったアカシックレコードでは日本の神様の名前が沢山出てきたのですよ✨そのことはまだブログに書いていなかったようなので当時のメモを見な
おはようございます。リラクゼーションシフク&けいこの部屋の癒し部長です。皆様いつもありがとうございます。昨日から1泊2日で旅行中です。憧れの近鉄特急しまかぜにて伊勢へ。他人様の写り込み無く車両を撮る事が不可能でしたので、カフェ車両としまかぜソーダの写真です。この時点で、旅の目的をほぼほぼ達成で、大満足です。とは言え、その後も色んな事を楽しみ1日を終えました。今朝は早くからコーヒーとアイスキャンディーを頂いた後に散歩へ行って来ました。ラウンジに置かれていた本達。流石絵本です、め
古事記004-05いつのまにか天の岩戸編アメノウズメの命がアマテラス姉の気を引いて、天の岩戸から引っ張り出す作戦が成功します、の件です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1勝手勝手な解釈です。爾天宇受賣白言、(そこでアメノウズメの命が言われました。)益汝命而貴神坐故、(「貴方様のほかに貴い神がおられて」)歡喜咲樂。(「皆が喜んで踊っています。」)如此言之間、(このように申される間に)天兒屋命、(アメノコヤネの命)布刀玉命、(フトダマの命が)指出其鏡
5月5日🎏5+5=10・十・tenテンの日✨愛智神話をマンガでお届けします前回は「鏡合わせの世界をつくる」についてでした🥒🍆地球をつくろー‼︎⑥©️2025otomurasaeko⑦へつづく今年は甥っ子の初節句です🎏💕55は尾張🎏33は参河🎎愛智神話を元に創作しております。いろいろな解釈があるかと思いますが、本稿はそのひとつとしてお楽しみいただければ幸いです↓ご一読お願いします『マンガによる【愛智神話】のご挨拶』地球の隠されてきた歴史をご存知ですか?「私たち
どうも、多橋てんちょーです!キャバセレ改革2025年いよいよ本気出したった!新規立ち上げに近い学園も良いですが!やっぱ本職はコレ(キャバセレ)だお。料金表に“200万から見受け可能”って書いたらさぁー想定内すぎる案の定バクサイが大炎上してて草。「誰が払うんだよw」「払ったらしれっと復帰されるw」的なツッコみ放題されたお。いや一回考えよ?払わんでええから払えるようになってから物事いいましょうなwもはやきっちり君らもエンタメです!ありがとう。最近Yo
どうも、ミワです。信州から、こんにちは♪藤の花が綺麗な季節になりましたね。私は、昔、藤の花というのは、藤棚とかで人が育ててる所に咲く花だと思っていましたが、信州に来て、こちらの山で藤が勝手に咲きまくっているのを見て、ようやく、「あ、野生の花なんだ」と気がついた次第です。こんな感じで木に絡んで咲いてます。場所は、昨日行った大鹿村のまつよけ橋です。この時期、川の水少なめです。先日、山吹の花を載せましたが、『信州の遅い春』どうも、ミワです。信州から、こんにちは。留守にしている間に、
ご訪問ありがとうございます忍坂大中姫オシサカノオオナカヒメ、允恭天皇・安康天皇・雄略天皇の三天皇を、后として、母として支えていたこの女性にはどのようなバックがあったのか?今回はその実家について、考えてみたいと思います。まずはこの前の系図からあげてみます(*´∀`)つこれは「釈日本紀」という平安時代にできた、「日本書紀」の注釈書に引用された史料をもとに作った系図です。今は散逸してしまった「上宮記」という本から引用されているので、「上宮記逸文ジョウグウキイツブン」といいます。古代
𓂃⋆꙳⁎🌳大須観音真福寺に行きました⛩️⋆꙳⋆𓂃国宝の古事記写本などが収蔵されているお寺🧧5月に古事記冒頭の宇宙の創生、日本の霊性を紐解く「やまとことば」語り部養成の試験を控えていまして、ゴールデンウィーク3日大須観音にお詣りに行きました꙳⋆°只今、勉強中の林英臣先生に教えていただいた情報ですが実は、大須観音は⛩️真言宗智山派の寺で、通称「大須観音」と呼ばれていて大須観音は真福寺の通称で正式名称は「北野山真福寺宝生院」です。大須観音は、もと
【トヨクモノカミ/天地開闢後に現れた雲の神】天地開闢後に別天津神と呼ばれる五柱の神々が現れ、その後に「神世七代(かみよななよ)」の神々が生まれました。雲の神トヨクモノカミ(豊雲野神)は『古事記』において「神世七代」の二番目に現れたと記されている神様であり、男神や女神という性別の区別の無い独神(ひとりがみ)であります。神世七代の一番目に現れたクニノトコタチが地球(大地)の根源神、創造神であると捉えると、その次に現れたトヨクモノカミは、名前の通り雲や大気を司る神様でありますが、これまで生まれ
今、蘇る古代ヤマト【阿波】と世界の中心【剣山】ヒストリカルディスクロージャー[伊庭佳代]楽天市場2,200円${EVENT_LABEL_01_TEXT}今、蘇る古代ヤマト【阿波】と世界の中心【剣山】ヒストリカルディスクロージャーAmazon(アマゾン)1,750〜5,048円https://youtu.be/sPIvHTP0v2U?si=LFSmQpi6a6lMPsyF-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテ
日本を代表する神社「出雲大社」。実はかつて、その本殿の高さは現在の約24メートルではなくなんと倍以上の48メートル以上あったという説をご存じでしょうか?これは、平安時代の文献「出雲国風土記」や「古事記」にも記されており出雲の神殿が天に届くような存在だったとされています。さらに近年の調査では、巨大な柱の痕跡が発見されており直径1メートルを超える柱が地下から見つかっています。これは通常の建物では到底考えられない規模です。なぜここまで巨大な建造物が必要だったのでしょうか?専門家の
京都市は中京区にある、京都文化博物館京都府京都文化博物館-京都の歴史と文化の紹介。京都府京都文化博物館のご利用案内。総合展示、特別展、フィルムシアターでの映画上映、その他の催物の最新情報。京都府京都文化博物館別館(重要文化財・旧日本銀行京都支店)の紹介。京都の歴史と文化の紹介。京都府京都文化博物館のご利用案内。総合展示、特別展、フィルムシアターでの映画上映、その他の催物の最新情報。京都府京都文化博物館別館(重要文化財・旧日本銀行京都支店)の紹介。www.bunpaku.or.jpへ行っ
葛城山は2ヶ所あります。大阪府と奈良県の境(青マーク)、大阪府と和歌山県の境(赤マーク)。2つの葛城山の頂上には、葛城氏の氏神である一言主神が祀られています。雄略天皇が葛城山に狩りに出かけられた時、天皇と同じ衣装、同じ数の家来を連れて登場します。葛城山を本拠地にしていた葛城氏が、天皇に迫る程の強い勢力を持っていた、ということなのでしょう。ここでいう「葛城山」は、青マークです。ちなみに、赤の〇マークは、雄略天皇のお宮があった桜井市。(お宮の候補地は複数あるので、桜井市
志賀島にある志賀海神社に行ってきました。志賀島に入ってすぐにある志賀海神社ではなく、志賀島北部の勝馬にある「仲津宮」「沖津宮」「表津宮」です。綿津見三神(「表(上)津綿津見神」「仲津綿津見神」「底津綿津見神)を祀る神社です。日本の神社はいわゆる日本神話に出てくる神を祀っているわけですが、志賀海神社はイザナギの禊で生まれた神を祀っているわけです。すごいですね。カタカムナの46首にも、「わたつみ」について記載されていますし、古事記や日本書紀、万葉集の和歌にも「ちはやぶる金の岬を過ぎぬとも我
極力荷物を減らしたいけど、ついついいろんなものを持っていっちゃう。今回もちょっと多かったです。次回の旅行は厳選して行きたい。服にシュッシュするやつはいらない。大抵どこのホテルとか旅館にもあるから。Tシャツも持って行き過ぎました。これも選別がなかなか難しい。高千穂は寒いのか暑いのかわからなかったので。結果、そこまで暑くもなく涼しくもなく笑旅行中は嫌なことを忘れられて良かったです。たまに思い出してたけど。とはいえ、疲れすぎてそれどころ
これが私の現代語訳のやり方です。1文字ずつ平仮名にバラし1文字ずつ辞書で調べて意味をあて最後に文章にまとめます。根気のいる作業です。明治時代に古事記を正しく訳した学者さんたちは皆、不敬罪で逮捕されてました。
Xで何年か前に句読点を使うおじさん、おばさんがダサいと話題になりました。Xは文字数制限があり、書ける内容も短いですから若い人達が句読点を使わなくなったのではないでしょうか。私も以前はXに投稿していましたがあれを使いこなすのはかなり高い教養が無くては無理です。そもそも日本人は和歌のやり取りで言葉遊びをしながら相手の教養がどれくらいあるか計っていました。男性が好みの女性に求婚しようと和歌を送り返ってきた和歌が男性よりも教養のある和歌だったらこれは苦労するぞと言われていたの