ブログ記事28,527件
こんにちは。アレテーを求めて~今日もトコトコ(・ω・)弁護士の岡本卓大です。『神武征討記後伝タギシミミの乱』のまとめ記事です(・ω・)『【神武征討記後伝タギシミミの乱】主な登場人物(・ω・)』こんにちは。アレテーを求めて~今日もトコトコ(・ω・)弁護士の岡本卓大です。神武征討記後伝タギシミミの乱の主な登場人物の紹介です(・ω・)『【予告編】…ameblo.jp『【まとめ記事】神武征討記(・ω・)』こんにちは。アレテーを求めて~今日もトコトコ(・ω・)弁護
皆様、こんにちは。ブログご訪問ありがとうございます。落語で読む古事記はじまりは高天原(たかまのはら)スサノオノミコトとクサナギノツルギ【4歳5歳からの絵本】Amazon(アマゾン)スサノオノミコトヤマタノオロチ神楽殿でお能を観ましたストーリーはスサノオノミコトヤマタノオロチ島根の古事記スサノオノミコト(素戔嗚尊)は、日本神話に登場する荒々しい神で、ヤマタノオロチ(八岐大蛇)を退治
まあ、そういうことです。。。風俗です❗キモっ‼️大阪では、こういうキモいゲテモノのことをゲテモンといいますね。。。上品なフリして、ゲテモノの人もいたはりますから、結構、気持ち悪いです。自分で気がついたら、自省のしようもありますが、気がつかいてもやめられないのがゲテモノなんです。次に、いくつか改善方法をあげてみましょう。※※※その前に。。。中国気功は、風俗とちがいますからね❗キモイみなさん❗また、日本の手かざし療法みたいなものと混同しないでください、キモいゲテモノのみな
「初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。」(ヨハネによる福音書1章1節口語訳)アイヌ語で「シカラ」とは「言葉」を意味し、同時に「力」という意味も持ちます。これは聖書が語る「初めに言があった」という真理と響き合います。日本には古くから「言霊(ことだま)」という考えがあります。言葉には霊的な力が宿り、発した言葉どおりのことが現実になる。良い言葉は良い現実を、悪い言葉は悪い現実を招く、と信じられてきました。古事記にも、神々が言葉をもって国を生み出す場面があります。言
2025年7月31日配信LIVE動画(吉野敏明政経医チャンネル)『夏休み親子で学ぶ本当の「日本の歴史」なぜ日本の国名が「やまと」なのか?その命名の由来と歴史的称号の変化について』日本の歴史シリーズ【1】(前半)保守とは?私は、「保守」という立場をとっております。これは、「右」とか「左」とかということでなくて、はっきり言いますけど、「この国を愛するということ」「この国を愛する」というのは、この国土を愛するだけでなくって、過去の我々の先輩、ご先祖様に敬
本田親徳翁の「鎮魂法と帰神術」について考察したいと思います。************************日本書紀によれば大三輪之神は『吾は是れ汝が幸魂奇魂なり』とある。つまり大国主神(日本書紀では大己貴神)が自らの分魂を三輪山にお鎮めになったとのこと。これは神の鎮魂であり、分魂を鎮めることを説いたもの。この分魂を鎮めるというのは、我々が鎮魂石に自らの分魂を鎮めるのと同義である。この大神神社のご祭神・大物主神については、古事記ではどの神か特定されていないが、日本書紀の「吾が幸
【コノハナサクヤヒメ/山の神の娘である美の化身】美しき花の神であるコノハナサクヤヒメを祀っている有名な神社といえば、富士山本宮浅間大社(静岡県富士宮市)。この女神は浅間大社の浅間大神(あさまのおおかみ)と同一視されていて、平安時代には都良香(みやこのよしか)の『富士山記』に「浅間大神」の名がありますが、これにコノハナサクヤヒメが習合したのは中世からとみられます。浅間神をコノハナノサクヤヒメとした文献上の初見は江戸時代初期に遡り、コノハナサクヤヒメが浅間大社でお祀りされるようになった
古事記が語らない富士山の謎──封印された「富士山王朝」とは?1.古事記に富士山がほぼ登場しない事実『古事記』(712年)と『日本書紀』(720年)は、日本最古の歴史書・神話集として知られます。しかし、意外なことに、この二書には富士山を中心にした神話がほとんど描かれていません。火山としての畏怖や信仰は古代から存在していたはずなのに、神話の舞台から外されているのです。2.富士山信仰の痕跡富士山周辺には浅間神社群があり、その祭神は木花之佐久夜毘売(コノハナサクヤヒメ)です。しかし『古
こんにちは。ぴる来るです。当ブログの【日本語上代】シリーズでは、古代日本語を解明する新しい試みをしていきます。出典:ミズクラゲ|すさみ町立エビとカニの水族館https://ebikani-aquarium.com/staff-blog/ittoku-mg-sinnjitsu/attachment/%e3%83%9f%e3%82%ba%e3%82%af%e3%83%a9%e3%82%b2/今回は「くらげなす」日本神話の国土創成以前の状態を表す言葉です。天地あめつち初はじめて発お
構成:筑前由紀イラスト:YUTARO【解説】漫画は『古事記』『日本書紀』をメインに、地域伝承を織り交ぜて描いています。1コマ目熊襲と熊鷲は本当にややこしい。同じ熊◯という名前でも、熊鰐は全く別のものとして扱われているけれど、「熊鷲」については、資料によっては「熊襲」と書かれている場合も多い。「熊鷲は熊襲の徒類」と書かれているものもあるので、熊襲の派生系のような存在とするのが妥当かなと思います。2、3コマ目『日本書紀』より。4コマ目美奈宜神社より。巻貝が一夜城を建てたり、潮
神話と再会する夜──『創世縁日』上映会のお知らせ✨今春よりお世話になっている里山れんこんさん自然溢れる里山よりイベントのお誘いです✨✨✨私はスタッフとしてまたマルシェでタティングレースの展示販売をさせていただきます♡代表の竜田さんより↓8月24日(日)夕暮れから千葉・里山れんこんの田んぼにて自然に囲まれた特別な上映会を開催します。今年の作品は──🌕舞台『創世縁日』原作はYouTuberサムさんの『古事記転生』約2,000人が集い創り上げた、一夜限りの舞台
ご訪問ありがとうございます。今回から継体天皇ですが、武烈天皇のあと、皇統が断絶するような危機が生じまして( ̄□ ̄;)!!なんと‼️応神天皇の五世の孫が即位するという異常事態になったのです。この五世の孫というのが、「古事記」「日本書紀」の成立時では「ギリギリ皇族」🕺ギリギリダンス🎵ギリギリダンス🎵あまりにわざとらしいので、①皇族だろう説②皇族ちゃうんちゃう?説がいろいろと出されていまして、決着はつきません。そのあたりは「横道」で考えるとして、まずはどういう風に書か
魏志倭人伝というと、邪馬台国の位置が問題となり、その史料として道里記事が問題とされることが多い。そして道里記事というと、ただちに距離と方位が問題とされ、距離からは畿内大和説が、方位からは九州説(北部または南部)が導かれるというのが、江戸時代から繰り返されてきた習慣化された議論となっている。私などは、そうした議論にいいかげん辟易しているが、魏志倭人伝が当時の倭人の社会について知るための唯一ともいってよい根本史料などだから、仕方がないといえば仕方がない。しかし、この倭人伝、ちょっと読ん
今回は、「伊須気余理比売・五十鈴依姫・玉依姫」三人についての考察です。生野先生は、この三人には「依代(よりしろ)」となるモデルが別にいることを示唆するために稗田阿礼が「より」を付けているのではないかと考えてあります。つまり、「依」=「分身」の意味で、その「依代」となる本人が別にいるのではないか、ということです。『古事記』の神武の皇后「富登多多良伊須須岐比売命」には別称「伊須気余理比売」があって「余理(依)」が付いている。『日本紀』は、その別称の「伊須気余理比売」をよく似た名
お盆ですね。九州地方では、大変な雨だったようで・・・1日も早く復旧しますようにお祈り申し上げます。どんな時期に旅立つのかごく稀にいただく鑑定依頼。身近な人が亡くなられた後、亡くなられた方が、どんな時期だったのか?という質問を受けることがあります。死期をお尋ねになられる方も時々いらっしゃいますが、死期は正直わかりません。亡くなるタイミングは、人それぞれで、公式みたいなものはないと思っています。ただ一つ言えるの
今日も更新しています!真夜中に間違ってどこかに触れて、勝手にUPされていた。。(;∀;)神仏広告代理店|菊田信子onInstagram:"【福の神からあなたに一言】#日本の神様#日本の神様からのメッセージ#神社が好きな人と繋がりたい#御神託#メッセージ動画#勇気の出る言葉#神様と繋がる#神様好きな人と繋がりたい#古事記好きな人と繋がりたい#言霊の神様#西宮神社#菊と稲荷"28likes,2comments-kikutanobukoo
あなたの花を咲かせて魂が輝く方へ導くマヤ暦アドバイザーあき姫です♬あき姫ってこんな人→こちらお友達追加でマヤ暦のkinナンバー、あなたのマヤ暦バースデーのお日にちなどプチ鑑定を無料プレゼントマヤ暦バースデーに起こる気付きは一生の宝物!!生年月日を送ってね♡公式ラインあき姫のハッピールームラインID@446ifmrkあき姫のメルマガ更新中♪https://resast.jp/subs
雨雲は去り、次は猛暑になるそうですね。昨日の夜、ライトから『雨続くよ』と聞いた後、ニュースで「明日からは猛暑となるでしょう」と聞いたライト。『あれ?ライトお祈り頑張りすぎちゃった?猛暑の後、また大雨になると思う。あくまでもライトの見立てね』ライトの見立ては、平安時代に生きた時の経験だそう。平安時代にライトが生きた年数なんてわずか10年足らず。その間に、古事記を読み、陰陽道も学び、天気も予測する。『ライトいっぱい勉強したんだよ』そばに優秀な師がいたとて、1人
今、よしりんの政経医チャンネルでは、夏休み、親子で学ぶシリーズとして、「古事記」の最初の部分、「造化三神」や「神代七代」について解説が続いていて、毎日、楽しみに視聴している。造化三神とは?古事記の冒頭に登場する三柱の神、・天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)・高御産巣日神(たかみむすひのかみ)・神産巣日神(かみむすひのかみ)の総称。古事記の本文には「造化三神」という言葉は出てこない。この呼び方は後世の神道家や学者が、天地創造に関わる神々としてまとめて呼ぶため
まもなく出る本『桃太郎はなぜ「桃」から生まれるのか昔話神話陰陽師の伝承を探る』斎藤英喜著発行:ビイング・ネット・プレス2025年9月1日発売予定/2,200円(税込)版元のビイング・ネット・プレスは、『古事記成長する神々』でお世話になりました。『古事記』の原文の引用に訳文を付け、原文にはどう書かれているのかをやさしく解説しながら、神々の生き生きと活躍する姿を追い、『古事記』に隠された秘密を読み解いた本です。主な目次は、第一章天地創造の章
本田親徳翁の「鎮魂法と帰神術」について考察したいと思います。************************『第二節古事記に見ゆる鎮魂の実例古事記上巻故れ大国主神、出雲の御大之御前に坐す時、波の穂より、天之羅摩船に乗りて、鶴の皮を内剥にはぎて衣服にして、帰り来る神有り(中略)。故れそれより大穴牟遅と少名昆古那と二柱の神相並ばして、此の国を作り堅めたまひき。然て後には、其の少名昆古那は常世国に度りましき(中略)。是に大国主神愁ひまして、「吾独して何かも此の国を得作らむ。
こちらの記事は、全国の【事代主神を祀る社】のINDEX記事です大国主神の子神であり福の神のえびすさま※順次追記中※記事の日時=更新日時です※画像や動画の流用は固くお断りします🔻『┠◇事代主神・恵比寿大神※福の神えびす』こちらの記事は、【事代主神】のINDEX記事です大国主神の子神であり福の神のえびすさま※順次追記中※記事の日時=更新日時です※画像や動画の流用は固くお断りしま…ameblo.jp(※参拝実績多数、順次追記)茨城県笠間総鎮守三所神社『┠笠間総鎮守三所神社
ビッグプログラムの予定8月16日所沢エンソフィックレイインターミディエイト9月2日、3日飯田エンソフィックレイキファンダメンタル9月4日飯田エンソフィックレイキインターミディエイト9月7日国立Wicca満月のセレモニー🈵9月21日鎌倉Wicca新月のセレモニー9月22日西大井Wicca新月のセレモニー11月1日、2日飯田IRAアデプトプログラム®︎11月20日飯田IRAWicca新月のセレモニー「アトリエ・アディティ」ホームページはこちらか
目指せ1461日素人からブログ1079回ブログセミナー受けてから1028日08月12日今日は君が代記念日1893(明治26)年8月12日に小学校儀式唱歌用歌詞並楽譜が布告された小学校の祝日大祭日の唱歌として君が代を含む8曲が定められたことにちなんで記念日に君が代は1999(平成11)年8月13日に制定された法律国旗国歌法によって正式な日本の国歌にブログを書いているのは松森慎治(しんちゃん)とは男の子4人の父ちゃん男の子3
週末は家族で山陰地方へ。大山、出雲大社、宍道湖、境港などなど古事記を説明しながら自己満足の旅を満喫してまいりました。
【熊本県菊池市(きくちじんじゃ)】(熊本県菊池市)熊本県菊池市に鎮座する菊池神社は、明治3年(1870年)に創建されました。南北朝時代に南朝側で戦った菊池氏第十二代菊池武時(きくちたけとき)公、第十三代武重(たけしげ)公、第十五代武光(たけみつ)公がご祭神として祀られている神社で、他にも菊池氏一族26柱を配祀しています。境内にある歴史館には、菊池千本槍など菊池氏500年の歴史の古文書・家憲・能衣装・能面などの文化財が展示されています。菊池武時公をはじめ菊池氏は、96代後醍醐天
たけやんとの夏のリトリート本当は淡路島の沼島に神社⛩×ビーチアーシングの予定でしたが前日から続く夏の大雨島へ渡る船の運航もあやういかもと行先変更伊弉諾神宮ご由緒によると古事記・日本書紀の冒頭にその創祀が記されている最古の神社。イザナギ、イザナミの夫婦の神様が国生み・神生みを成し遂げたのち、淡路の地に「幽宮(かくれのみや)」を構えて余生を過ごしたのがこの伊弉諾神宮とのことこの神社は以前も訪れていたんだけど今回は、沼島より先にこちらへ参るようにと呼ばれたみたい
高天原とは日本ではなくムー大陸の一部であった。ムーがまだあったころ天孫族はタカガマハラと日本を行き来していたのだ。天孫族とはムー大陸で異星人から遺伝子改造されたホモサピエンスだった。ムーから異星人の航空機で日本列島に来ていたのだ。異星人はホモサピエンスに対してY遺伝子を操作することで大脳の進化を行った。大脳神経系の変化のため他の人類とは骨格に変化はなく化石人類を調べてもわからない。このため男子の遺伝を大切にするように異星人から諭されたのだ。これが男系天皇の系統を守るきっかけとなった。
こんばんは、適応障害専門カウンセラーの森川由美子です。今日は、「俯瞰力」についてお話ししたいと思います。情報に飲み込まれないために必要な「俯瞰力」とは最近、「世の中は大きな変化の時代に入っている」と言われることが増えました。テレビやSNSでは、毎日たくさんのニュースが流れ、人の感情を揺さぶるような情報も多くあります。私たちは人類の長い歴史のなかで、命を守るために「危険に敏感であること」が必要でした。だからこそ、ネガティブな情報にはどうしても反応しやすい傾向が
構成:筑前由紀イラスト:YUTARO【解説】漫画は主に『日本書紀』に基づいて描いています。1コマ目構図は、何かしらのRPGゲームのバトル画面を意識してみました。2コマ目「自分の為に尽くしてくれた女性を殺すなんて、景行天皇ひどくない?」と、最初は思ったものだけど、頼んでもないのに実の父親を殺すような人は、些細なことで牙を向けてきそうで怖いなと思い直しました。3コマ目日本初の女装男子ですよ。4コマ目熊襲征伐に来たはずなのに、熊襲の扱いが軽いのが神功皇后時代の不思議。とりあえず