ブログ記事27,770件
blogを書けと言われたので「石長比売」の話。石長比売。いわながひめ、と読みます。前回のエントリで木花之佐久夜毘売について書きましたが、そのお姉さんの女神になります。大山津見神の子、ってことですね。この大山津見神ですが、沢山の子供の親神でして、古事記の様々な神に関係してきます。山の神ということで、山の近くにある神社(御神体が山など)や登山道の入り口などでよく出会える神様です。さて、今回は特別編。いつもなら古事記ものはひと月に一度と決めていましたが、どうしても石長比売に
伊勢の神道家系生まれ元予備校講師鑑定師・カウンセラーの賀茂成行です〜①と②はこちらから!〜『【神社のあれこれ】日本一わかりやすい!古事記を読んでみよう①』伊勢の神道家系生まれ元予備校講師鑑定師・カウンセラーの賀茂成行です【古事記の始まり】①天地が初めて開けたとき高天原に最初に現れたのは「アメノミナカヌシ」…ameblo.jp『【神社のあれこれ】日本一わかりやすい!古事記を読んでみよう②』伊勢の神道家系生まれ元予備校講師鑑定師・カウンセラーの賀茂成行です【カグツチと黄泉の国
気象会社の経営者から愛媛大学の講師をされている越智正昭さんの動画です。私は、越智さんが説く、歴史はファンタジーでなくサイエンスという考え方に大賛同です。つまり自分の求める方向に辻褄合わせを無理やりしていく歴史観より、地理学。地政学・気象学・世界情勢などから科学的に検証していくという考え方です。邪馬台国九州説を主張する東京大学邪馬台国近畿説を主張する京都大学双方が相手方を批判している内容は正しい。お互いに何の証拠もないからだ。メンツで歴史
ずっと更新できておらずちょっと前の話になりますが、、🥺ある日の夜ですがなぜか母が急に線香を焚き始めました普段はそんな事しません🥺でも特に気にしてなかったのですが寝る前くらいの時間で部屋にいると突然家が停電しましたそれと同時に心臓が苦しくなり立ったまま金縛りにあいました💦声も出ず隣の部屋(リビング)にいる母に助けを求めようと頑張って覗くと母も同じくやられていました💦その時に頭の中でイエスに助けてとお願いします。するとすぐに解放されて停電かと思いましたがブレーカーを上げなく
日本の古代史「古事記」原文3巻の上巻に記され現存する.徳島県の祠、寺社、地名、を詳しく読み長期にわたり全国各地で講座を開かれ解説されておられる古事記研究の第一人者。三村隆範講師の講座を徳島駅前シビックセンターで聞くことが出来ます。講話一「天岩戸の物語は神山町」講師:阿波古事記研究会副会長三村隆範氏参加資料費500円日時:令和七(2025)年4月6日(日曜日)13:00~16:00会場:徳島市シビックセンター第4会議室所在地:〒770-0834徳島県徳島市元町1丁目
4/4に新規動画公開しました。カムムスビのアドバイスにより島産みに成功したイザナギとイザナミ。島に住む人間を幸せにするために、次は神産みを始める。順調に神を産み続ける二人だったが・・・
福の女神もこです^^自分らしく生きる魂の『目覚め』をサポートいたします✨【お知らせ】ツアーやお茶会等のイベントは今後は一切未定となります。【オンラインサロン】神仏龍神まこころオンラインサロン※平日6時30分より、朝ライブ配信しております☆ご興味ある方は是非お気軽にご参加ください♪ツインレイとの再会・統合が近づく♡悩みも何でも話せる仲間や居場所があります♡毎週木曜20時~LIVE配信▷スピリチュアルセッションや龍結びセッションの詳
毎日神様当たり前のありがたさを感じる☆今日の神様弥都波能売神(みずはのめのかみ)☆今日一日弥都波能売神は火の神を産んだことで苦しむイザナミが流した尿から生まれた神様です。不思議な現象は全て神様とされた古事記の世界ですがいくら仕組みが解明されても自分の体から排泄されることはありがたく不思議なことです。出せなくなったら生きてはいけないものが日々出ることで循環している。今日はそんな一つ一つをありがたいと思う気持ちを持ちましょう。当た
令和7年4月5日土曜日、快晴。実に悲しい。この国はいつまで厨二病なのだろう…宗教はまず置いておき、スピと呼ばれる部類の_神、天使、聖なる光、高次元の存在、前世や悪霊などといった根も葉もないウソ、妄想捏造が如何に多いことか。そしてそれを信じてしまう人のなんと多いことか。一緒にして欲しくないのは占いや霊現象など幾つかあるが、そもそも神や天使、聖なる光とは何か、何一つ知らず「善なるもの」と疑うことなく頭から信じていること。問題は神とは何かを知らないこと、真実を知ろうとしないことにある。まず
本田親徳翁の「産土神徳講義」について考察したいと思います。(現代語訳と本文中の注は西原壮聡氏、「考察」部分は筆者)************************産土神徳講義(上)(注)本田親徳(ほんだちかあつ)による産土神(うぶすながみ)の働きについての解説講義録。講義の年代、場所は不明。北海道明治神社宮司・鈴木重道氏によれば、産土百首が完成した明治18(1885)年頃、静岡県三島大社において地元の氏子に対しておこなわれた講義録ではないか、とのことである。<本文>そして
伊弉諾尊(イザナギノミコト)と伊弉冉尊(イザナミノミコト)を祀った由緒ある有名な神社「伊弉諾神宮」に行って来ました!淡路島は日本で最初に生まれた特別な島、国生みの島だそうです✨日本で最古の歴史書『古事記』の冒頭を飾る「国生み神話」を初めて知りました☺️うちの大好きなゆずの北川悠仁さんの名前を見つけた😆凄いね〜!夫婦大楠が神秘的でした✨
【住吉神社(すみよしじんじゃ)】(山口県下関市)長門國(山口県)一宮の住吉神社は、延長5年(927年)にまとめられた『延喜式』神名帳に「長門国豊浦郡住吉坐荒御魂神社三座並名神大」と記載され、三座が式内社(名神大社)に列する由緒ある神社であり、戦前までの旧社格は官幣中社、現在は神社本庁の別表神社に列しています。全国で2,300社もあると言われる住吉神社の中でも大阪の住吉大社(大阪市住吉区)・博多の住吉神社(福岡市博多区)と合せて「日本三大住吉」の1つに数えられ、写真の本殿は国宝に指定されて
突然ですが・・・「私、日本なんてどうでもいいの!ヨーロッパが好きなの!天皇とかいらない!」と、長女の友達が言いました…。10歳のグローバリスト、ここ日本にいます…(;'∀')絶句しましたけど、某魔法遣いのシリーズ映画が大好きな子で、その影響で外国が好きらしい。(ママ友が焦って「映画が好きだからそっちの世界が好きって意味で…」と説明していました)でも親からか、祖父母から何か聞かされているのか、うちの子達が「古事記」を読んでいると話したら、「こじき??」とク
二本の尻尾がある狐と狼神話にある三本脚の八咫烏が有名ですが、なぜ一本増やしたのでしょうか?八咫烏が空想の烏だから神武天皇は作り話だよとことわりを入れたのでしょうか?だとすると古事記は、神武天皇、八咫烏以外はかなり事実に近い物語なのかもしれません。真実の中に嘘を放り込むことで後世の人の目をくらますやり口は珍しくないと思います。昔話から個人の日記まで、書き手の意図と内容は必ずしも一致しないものです。古事記が後世の人々に伝えたい真実とはなんでしょうか?戦国時代に大名を手こずらせた畿内の雑賀衆
今日は撮り鉄🎵4/5(土)デビューJR西日本特急「まほろば」号"安寧"格好いいデザインです停車駅は大阪→新大阪→法隆寺→奈良新大阪→法隆寺間がノンストップで運行されるというのが斬新ですね🎵この名前古事記の一節「大和は国のまほろば(素晴らしい場所)」が由来漢字で書くと"真秀ろば"やまと言葉というのでしょうか美しい響きこちらは通常の大和路快速🤭足元の土手にはタンポポ春ですね🎵
roniのmyPickAmazon(アマゾン)NMN(3個セット)[並行輸入品]5,680〜9,900円Amazon(アマゾン)【ネオファーマジャパン】5-ALA50mgアミノ酸5-アミノレブリン酸配合サプリサプリメント60粒(60日分)日本製(1)11,880〜14,800円Amazon(アマゾン)小川生薬国産松葉茶40P(1)1,620円Amazon(アマゾン)松葉粉末パウダーSinsunherbKoreanPineNeedle
こんにちはアースエネルギートレーナーちはやです島根県、出雲周辺の旅の備忘録です。↓こちらの続きです。島根県、出雲周辺の旅①旅のはじまり島根県、出雲周辺の旅②空港から出雲へ島根県、出雲周辺の旅③日御碕神社へ島根県、出雲周辺の旅④早朝の出雲大社島根県、出雲周辺の旅⑤稲佐の浜へ2月の島根県の旅、最終回です。2月の旅なのに、もう4月、、、それも、4月に入ってから、全然ブログを書いてないことに、今日、気づきました。今回の
『日本書紀』や『古事記』に登場する熊襲国は九州南部の勇猛な勢力として知られ神武天皇やヤマトタケルの敵対者とされます。しかし、その名称が『古事記』では「熊曾」『日本書紀』では「熊襲」と異なる点や楚系の文化的痕跡からどうしてそのようになったのか考えてみました。「熊曾」と「熊襲」の違い『古事記』(712年編纂)では「熊曾」(くまそ)『日本書紀』(720年編纂)では「熊襲」と表記されます。「熊」は楚という国の王族の氏であり「曾」(そ)は「かつて」「以前」という意味で「
伊勢の神道家系生まれ元予備校講師鑑定師・カウンセラーの賀茂成行です【カグツチと黄泉の国】古事記上巻②天つ神の言う通りにすることでイザナギとイザナミは次々と順調に神様を生み出していきましたが、イザナミがある時、火の神「カグツチ」を生み出した時にイザナミは火傷を負い亡くなってしまいます。それに激怒したイザナギはなんと生まれてきたカグツチを殺してしまいます。亡くなってしまったイザナミを追いかけてイザナギは妻に会うため黄泉平坂(よもつひらさか)を抜け「黄
イザナキノ命とイザナミノ命はおのごろ島に降り立ち、天の柱を建て、御殿を築きました。イザナキノ命はイザナミノ命に尋ねます。「お前の身体はどのように出来上がっているか?」「私の身体はよくできているのですが、欠けているところがあります」とイザナミノ命が答えると、イザナキノ命は「私の身体もよくできているが、一つ余っているところがある」と言いました。そこで、お互いの足りないところと余っているところを繋げて、国を生むことにします。そしてイザナキノ命が左から、イザナキノ命が右から回って、出会ったと
日本の古代が氣になるシリーズです-------------------------------------------------書名「いろは歌」の暗号著者村上通典発行者阿部達児発行所株式会社文藝春秋著者略歴昭和10年愛知県今治市に生まれる昭和33年愛媛大学文理学部卒業。今治明徳高校の数学教師となる昭和61年古代史の暗号解読に専念するため同校を退職---------------------------------------------------
【山日労】山谷日雇い労働組合?の毎週土曜11時の白鬚橋カレーライス炊き出しキタ━━(゚∀゚)━━━!今週も無料のカレーライスがウマい♫(* ̄(エ) ̄*)(゚д゚)ウマー(゚д゚)ウマー(゚д゚)ウマー(゚д゚)ウマー(゚д゚)ウマー(゚д゚)ウマーそれと、オイラの前に並んでる白いパーカーの茶髪兄ちゃんがめっちゃ臭い(´・ω・`)
2025.3.2920時58分牡羊座♈️新月🌑(部分日食)翌日3/3020時45分海王星牡羊座♈️へ…165年(1860年)ぶりに牡羊座へイン✨〜4/7水星逆行〜4/13金星逆行🌸前回からの流れはこちら⬇️『乙女座♍️満月(食)〜愛と感謝の集大成♡』2025.3.1415時55分乙女座♍️満月🌕(食)を迎えました✨前回までの流れはこちら⬇️『獅子座♌️満月〜魚座♓️新月〜自分と向き合う…ameblo.jp🌸春分パワー🌅&
本田親徳翁の「産土神徳講義」について考察したいと思います。現代語訳と(注)及び本文中の注は西原壮聡氏、「考察」部分は筆者。************************産土神徳講義(上)本田親徳(ほんだちかあつ)による産土神(うぶすながみ)の働きについての解説講義録。講義の年代、場所は不明。北海道明治神社宮司・鈴木重道氏によれば、産土百首が完成した明治18(1885)年頃、静岡県三島大社において地元の氏子に対しておこなわれた講義録ではないか、とのことである。※鈴木重道(す
ご訪問ありがとうございます。古神道歴30年宮本裕子です。(みやもとゆうこ)陽神ときちんと繋がる古神道の教え正しい神様の御意志を学び、真の幸福の道を伝える。お祓い師「おとひめ」講座を開催しています。この記事はリライトです唯一無二の生命水清めの原点は〇〇から٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ヤッター古(いにしえ)より伝わる伝統的な形式のおはらいは火風水三式です水の清めという表現より生命水(せいめいすい)清めとっても
【アワシマ/イザナギとイザナミの二番目に生まれた御子神】アワシマ(淡島神)は、『古事記』においてイザナギとイザナミの国生みの段に登場する神様で、最初の御子神ヒルコの次に生まれました。しかし、ヒルコ同様に未完成な不具の子であったために、イザナギとイザナミの子には数えられないとされます。子のうちには数えないとされますが、生まれた時は国土の神としては未熟だっただけで、その後に最初の国土として生まれた淡路島誕生の元となったのがアワシマなのかもしれません。またヒルコが胎盤であるという説
伊勢の神道家系生まれ元予備校講師鑑定師・カウンセラーの賀茂成行です【古事記の始まり】①天地が初めて開けたとき高天原に最初に現れたのは「アメノミナカヌシ」という神様でしたそしてその次に「タカミムスヒ」「カミムスヒ」が現れましたこの三柱の神様はいずれもひとり神で身を隠されましたこの三柱の神様は創造の神様として「造化三神」とも呼ばれるようになりますここからさらに今あるものの全ての源になった神様たちが現れていきますそしてその最後に現れた男女
今日の一読は「泣沢女神」でした。伊邪那美神が亡くなったことを悲しんだ伊邪那岐神の涙から現れた水の女神です。こちらの本では古事記に書かれている場所に現存している貴重な存在だと紹介されています。畝尾都多本神社|橿原市公式ホームページ(うねおつたもとじんじゃ)www.city.kashihara.nara.jpさらに神様トリビアとして「太古の日本では、死者を弔う際、巫女が涙を流す儀式があった。この巫女を泣き女と呼び、神と人間とをつなぐ存在として神格化し、泣沢女神になったという説がある。」