ブログ記事27,622件
おはようございます出雲大社の系列の神社の巫女を経まして。教派神道の神職の資格を習得した占い師、白川葵です本日も、お忙しいところ、ご訪問ありがとうございます。初めての方も、よろしくお願い致します。恵比須様は、商売繁盛・豊漁の神として名高いですが古事記や日本書紀には、不遇の扱いを受けた神・ヒルコとして登場します。ヒルコは、両親のイザナギとイザナミに捨てられているのですそして、なぜ「不具の子である」ヒルコとなってしまったのかは、元来、日本は
映画「ドラゴン・ハート」の公開もあり、阿波の歴史に関心を寄せる人を増やす必要があると思います。「美の法門」を学ぶ+「真実の日本の歴史(阿波の歴史)」を学ぶ、この2つがまず浸透しないと、お多福による洗脳、仮面が割れないと思うんですね。※動画も合わせて、これ一本で大筋はわかるようにしておきました。あとは、各々で気になるところを精査してみることをお薦めします。また、高越山登拝や映画の巡礼は、車での移動になりますので、各々の責任の範囲で運転には十分気を付けてくださいね。山道は細く、蛇行しています
ブログのご訪問ありがとうございます。色彩治療担当の聖です。🍀🍀🍀先般、グリーンヒルサントピア水口で気功家の中健次郎先生と全国で古事記塾を開催している今野華都子先生のコラボ合宿を開催しました。今回でコラボ合宿は3回目ですが、毎回ドラマはある中、今回は始まりから濃厚な時間となりまさに神回の幕開けでした。気功も古事記も道が違う中で、先生方は何を伝えたいか??共通してくるものがあるのでした。それは、自分の光(愛)をどう相手に照らしていくか。気功では
第552話こんばんは菊水千鳳ですスマホの過去のデータを整理していたら、書いていなかった日記の下書きが幾つか出てきました。少し時が経ちましたが、今回は去年9月にお伺いした三峯神社の奥宮参拝の続編をご紹介します。本来ならば、既に投稿するべきでしたが、他にも沢山の日記を書くことがあったため、ズルズルと今日まで延びてしまいました🙇スミマセン流れとしまして、不思議体験日記第395話、第396話、397話(それぞれ奥宮初参拝1,2,3)の続きとなります。。o*⛰*o。。o*🐺*o。
【田島神社(たじまじんじゃ)】(佐賀県唐津市)@art.mochida.daisuke田島神社は佐賀県唐津市の北部に浮かぶ加部島に鎮座し、航海の守護神である宗像三女神(タゴリヒメ、イチキシマヒメ、タギツヒメ)をお祀りする神社です。宗像大社(福岡県宗像市)と同じご祭神ですが、配祀神に山の神様オオヤマヅミと14代仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)の弟君であるワカタケオウ(稚武王尊)がお祀りされているのが特徴的です。同じ宗像三女神をお祀りする背振神社が佐賀県神埼市脊振町にあ
【内面の美しさを持つ延命長寿の女神イワナガヒメ】@art.mochida.daisukeイワナガヒメは『古事記』によると、絶世の美女コノハナサクヤヒメの姉で、ニニギに姉妹一緒に嫁いだ女神です。しかし、絶世の美女だった妹コノハナサクヤヒメと違い、容姿が醜かったイワナガヒメは、ニニギから恐れられ、ひとり実家に帰されてしまいます。コノハナサクヤヒメは桜の様に華やで美しいですが、桜のように咲き、桜のように散る。その命は短命で儚く限りあるものでした。反対にイワナガヒメの容姿
狭い小道を入っていきます。階段をどんどん登ります。振り返るとこんな感じに、遠くに海が見えます。椎根津彦神社(しいねつひこじんじゃ)大分県大分市佐賀関1812祭神椎根津彦命(しいねつひこのみこと)合祀武位起命(たけいこのみこと)稻飯命(いなひのみこと)祥持姫命(さかもつひめのみこと)稚草根命(わかかやねのみこと)神武天皇は、大歳甲寅(西暦紀元前667年前)東遷の為、日向国を出発せられその年の十月、当地速吸の瀬戸において珍彦命の奉迎を受け、
稲佐の浜(出雲)今回は「国譲り神話」「天孫降臨神話」について深掘りしてみます。前回の記事にも書いたように、出雲には大和に勝るとも劣らない「王国」があったと思われます。そしてその「王国」は弥生時代~古墳時代のものではないかと。しかし日本書紀や古事記には、その「王国」の記述はありません。西谷墳丘墓群・2号墳神話は「根も葉もある作り話」とも言われますが、「国譲り神話」「天孫降臨神話」は史実を基にしたものだとしたら
【高良大社奥の院(こうらたいしゃおくのいん)】(福岡県久留米市)高良大社は筑後国(福岡県南部)の一宮で、古くは「高良玉垂命神社(こうらたまたれのみことじんじゃ)」と呼ばれていました。『絹本著色高良大社縁起』によると、今から1600年ほど前の13代仲哀天皇の時代に、筑紫国(福岡県)が大陸より侵略を受けました。それを助けるために神功皇后が出兵し筑前四王子嶺にて祈願をした時に、高良玉垂命(こうらたまたれのみこと)と住吉神が降臨したと伝わります。他にも創建は16代仁徳天皇(にんとくてんのう)5
地球の隠されてきた歴史をご存知ですか?「私たちのルーツ」知ったとき、なぜか腑に落ちました。今まで理解できなかった古事記や神社地名ジ○リまでも、愛智神話を知るとなるほど!と合点がいきます。漢字や英語、言葉の語源、現状の流れetc…目から鱗の連続✨なによりみんな家族なんだ!ということ。その事を知ったらみんななかよし🫶な平和な世界になる🌎✨🥰と思いました愛智神話16000年前初代イサナキ・イサナミによって始まった地球創造プロジェクト。血を受け継ぐ主によってのみ伝えられ
白鳥飛翔そこで大和に居られた后たち、また御子たち、一同が下ってこられて、御陵を作り、そこの「なづき田」で這ハいまわって、お泣きになってなづきの田の稲幹イナガラに稲幹に匍ハひ廻モトろふ野老蔓トコロヅラ「なづき」の田の稲の茎に、這い巡っている山芋のつると歌われました。ここに(倭建命は)八尋白智鳥ヤヒロシロチドリとなって、天を翔カケって濱ハマに向かって飛んでいきました。そこでその后たちや皇子たちはその小竹シノの苅杙カリクイに、足を斬り破っても、その痛みを忘れて泣いて追いかけら
【セヤダタラヒメ/神の子を宿した巫女】@art.mochida.daisuke『古事記』によるとセヤダタラヒメ(勢夜陀多良比売)は、神武天皇が后とする美しい人を求めていた時にその名前が登場します。ヒメタタライスケヨリヒメ(比売多多良伊須気余理比売)が良いのではないかと配下のオオクメ(大久米命)が進言します。このヒメタタライスケヨリヒメの母親がセヤダタラヒメで、美和(三輪)のオオモノヌシ(大物主)から見初められたほどの美貌の持ち主でありました。
「神様」に対する概念が崩壊。龍神だのなんだの含めて……はぁ…笑うしかない。衝撃的すぎる。衝撃的だよ、富さん。富さんとは、古代出雲王朝の直系で東王家「富家」に約4000年にわたる史実の正当な伝承を受け継いでいる「富當雄(とみまさお)」さんのこと。富當雄さんは、死の間際に息子に「真実の出雲史を普及させてくれ」と遺言を残したそうです。その遺志を継いだ當雄さんのご子息である現在の当主が、出版社を立ち上げ「斎木雲州」というペンネームで伝承のうち公開してよいものだけを本にして出版されています
女性天皇や女系天皇を容認するべきか否かの議論が続く中、世論は約7割が容認派であり、残り3割が慎重派、または男系継承を持続すべきという意見。しかし男系継承をなぜ継続すべきなのか、(これは皇統を守る上で現実的には有効ではあるが)そもそも日本の皇統の男系継承はいつどのように始まり、どういう理論で維持しなければならないのか、この根源的な論理をほとんどの人が分かっていないのが事実の模様。第3回なぜ男系継承でなくてはならないかwww.hokkaidojingu.or.
寒くなってきましたが、登山にシーズンオフはございません!!これからの季節も登りますよー!!ということで、今回の登山は位山=1529mです。飛騨高山にあり、登山口はスキー場のモンデウス飛騨高山です。この山、日本二百名山なのですが、その称号以外に注目されているのが、『日本最大級のパワースポット』ということなのです。例えば、分水嶺。湧水が、ここから太平洋側と日本海側に分かれて流れていくという場所で、日本各地にありますが、そのどこもが観光名所になっていたりしますね。位山は、その全てが?殆どが?分
やましたひでこ公認湘南茅ヶ崎断捨離®︎チーフトレーナー中場みつこですゴールデンウィークのご予定はお決まりですか?広島在住のおはらやすこ断捨離®︎トレーナーと、私茅ヶ崎の断捨離®︎チーフトレーナーの2人が、定員6名限定の【無料オンラインお茶会】をZoomで開催します。このお茶会は、堅苦しい講座ではなく、みんなでゆったりとお茶を飲みながら、断捨離®︎にまつわる体験談や、日常のちょっとした片付けのヒントを分かち合う、リラックスのひとときです。■イ
ご訪問ありがとうございます。今回からいわゆる「欠史八代」です。つまり第2代の綏靖スイゼイ天皇から第9代の開化カイカ天皇までは、都や陵墓、后妃と皇子女の事ぐらいしか記述がないのです。そのせいで津田左右吉以来、戦後の古代史学会では、この八代の実在を否定する考え方が主流でした。けれども古代の系図は前に書きました、丹後(京都府北部)の天橋立の籠コノ神社の系図(国宝)や稲荷山鉄剣銘文(国宝)のような「竪タテ系図」、つまり代々の名前を「その子◯◯、その子◯◯」と繋いでいく形なので、伝承が
先日upした“石上神宮“の参拝後に、山の辺の道をメインにのんびり歩きながら、古墳や博物館、各摂社をめぐりつつ、さいごは大神神社まで行ってまいりました。本当は、橿原神宮まで行きたかったのですが、時間が足りず…。(この時点で万歩計は約3万歩を表示しており、へとへとだったというのもあります。苦笑)大和国一宮です。★-------創建:不明ご祭神:大物主大神-------★※ご祭神の表記は神社のそれに倣っています。当社のご神体は“三輪山”で、ご本殿はありません。
こちらの続きです。『【興雲閣のお部屋・温泉・夕食】三峯神社参拝旅④』三峯神社の宿坊「興雲閣」のロビーです。お土産やさんもあり、結構色々売ってました。こちらは翌朝撮ったものです。レストランのメニューも豊富です。支払いは前払…ameblo.jp朝ですお風呂の時間が5時~7時なので、目覚ましを5時半にかけて、一風呂浴びてきました。さて、朝のお参り&散策に出かけます。これは6時半過ぎです。月が見えてます。本殿にお参りした後、朝の遥拝殿へ向かいま
今回は「志那都比古神」と題してお話していきます。この神様は、記紀共に語られ風の神とされています。風の精霊的な存在とも取れますし神とも取れます。神社などでは、級長津彦命・級津彦命・級長津姫命などの神名で祀られています。相模國二之宮川勾神社~志那都比古神とは~古事記では男性の神様として記載されています。日本書紀では男性の神でもあり女性の神であると書かれています。神社(例:春日大社)によっては級長津彦命・級長津姫命と併記されており二柱になっています。この神様は、風の神様です。精霊的
こんにちはidumi.artのいづみです。カタカムナ8首が凄い!?精神世界に興味を持ち始めるとカタカムナに出会う時がくると思います。『カタカムナの秘密(足立幸子さん編)のお話。』こんにちは。idumi.artのいづみです。カタカムナ足立幸子さん編先日、新しいご縁の方からとある本をご紹介いただきました。足立幸子著「あるがままに生…ameblo.jp↑足立幸子さんの本にも記述がありました📖カタカムナとは…宇宙法則を解き明かしたものこの世は目に見える【現象界
泉神社滋賀県米原市大清水にある泉神社。その名の通り、境内には名水百選に選定された「泉神社湧水」があります。この湧水は『古事記』にある「居寤清泉」や『日本書紀』の「居醒泉」との伝承がある、伊吹三名水のひとつ。記紀に記された「いさめの水」とは、伊吹山で意識朦朧となったヤマトタケルが麓の湧水を飲んで回復したという逸話がその名の由来。ただしこの湧水は、同じ米原市の醒井にあるものが有力視されているようです。泉神社湧水・源泉近くにある
今回は、「譽田別尊(応神天皇)」と題してお話をしていきます。前回神功皇后を取り上げたので祭神として一緒に祀られていることが多い応神天皇を取り上げた次第です。八幡神社などに八幡大神として祀られています。宇佐八幡宮~譽田別尊(応神天皇)について~どのような経歴の人なのでしょう?生きていたころに何が行われていたのか等々の話は色々と出てきますが人物像を想像できるようなものは見当たりませんでした。複数の妻を娶っていたことから婚姻により色々な勢力と協力関係を築いていたというのは伺える。どの妻とも子を
本日は旧暦3月25日たくさんの日本人の忌日です。1185年4月25日(元暦2年/寿永4年3月24日)壇ノ浦の戦いで平家一門が滅亡しました。壇ノ浦の戦いは長門国・赤間関壇ノ浦(現:山口県下関市)で行われた戦いで、栄華を誇った平家が滅亡に至る【治承・寿永の乱】の最後の戦いとなりました。#壇ノ浦の戦い#平家物語pic.twitter.com/zQ9TpLnu0x—ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで(@MoeK20060408)April25,2025壇ノ浦の戦いのためで
『古事記』~!!!萌える稲垣浩監督、円谷英二特技監督作品、日本、182分三船敏郎様、司葉子様、香川京子様、鶴田浩二様、中村雁治郎(二代目)様、稲垣浩様、伊福部昭様、八住利雄様、菊島隆三様、東野栄次郎様、左卜全様、音羽信子様、杉村春子様、田中絹代様、原節子様、志村喬様、三木のり平様他語り部の媼が、伊邪那岐・伊邪那美の両神の国産みについて語る。日本神話の話に引き続き、日本武尊の物語が描かれます。天照大神は、原節子様。みどり『古事記』、好
【祇園神社(ぎおんじんじゃ)】(宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町)@art.mochida.daisuke宮崎県と熊本県の県境、九州の真ん中に位置する山々に囲まれた五ヶ瀬町に鎮座する祇園神社。ここの御神体は4億3千万年前の地層が確認されている九州島で最初に海上に隆起した祇園山(1,307m)で、古くからの信仰が根付いていた地です。29代欽明天皇(きんめいてんのう)の御代16年(547年)頃、知穂郷(高千穂)に厄病が流行し、疫病及び厄難除けの祈願守護神として祇園神(スサノオ)をお祀りするようにな
『ふと思った話『磐長姫と木花咲夜姫は陰陽の関係』』『土佐の昔話『大物主×浦島太郎=十三夜の数式』。』『黄泉の国の内緒話①『イザナミが眠る本当の場所』』『出張の合間の神社巡り阿波徳島編『天岩戸別八倉比賣…ameblo.jpさて、今回の「ふと思った話」は『塩土老翁(シオツチノオジ)』と『猿田彦命(サルタヒコ)』って共通点があるよね~というお話。まずは、どちらも導きの神様。有名な話で言えば、猿田彦命は瓊瓊杵尊を地上まで道案内をし、塩土老翁は山幸彦を海神の宮に案内した。どちら
こんにちは。さて、わたしは今月の三連休に山口県下関市にある、長門国一宮、住吉神社へと行ってまいりました。本当は3月の宇佐神宮への旅の帰りに寄ろうと思っていた住吉神社だったのですが、わたしが宇佐神宮でハッスルしてしまったため、大幅に時間がずれて、寄れなかったのです😅ようやく来れました‼️お目当ては、武内宿禰(たけのうちのすくね)の霊木。わたしは、武内宿禰ファンなのです😆今日はこの武内宿禰のブログとなっております😅※住吉神社
やましたひでこ公認湘南茅ヶ崎断捨離®︎チーフトレーナー中場みつこです散らかってきた時にやること〜まずは落ち着いて、深呼吸。そして小さく、笑おう〜「よし、片づけよう!」気づけばテーブルの上にまた郵便物、リモコン、読みかけの本、お菓子の袋…。あれ?私、さっき整えたはずじゃなかったっけ?(幻だったか?)そんな時、ありますよね?でもね、私は焦らないなぜなら、「散らかるのも人生のうち」だから生きていれば散らかります1.まずは深呼吸(ついでにちょっと笑ってみる)「散らかった部屋
世界の終末を告げるオノゴロ島「隠岐」の謎その22022年のNHK大河ドラマは『鎌倉殿の13人』である。主役は小栗旬が演じる2代執権「北条義時」であるが、この北条義時が「承久の乱」の際に後鳥羽上皇を島流しにした場所が「隠岐」である。小栗旬が演じる北条義時(『鎌倉殿の13人』)まぁ小栗旬はどうでもいいのだが、このタイミングで「北条義時」が主役のドラマが作られるというのには意味がある。脚本を書いている三谷幸喜も主役の小栗旬もそんなことは一切考えてもいないだろうが、世の中に偶然は