ブログ記事7,724件
映画「ドラゴン・ハート」の公開もあり、阿波の歴史に関心を寄せる人を増やす必要があると思いますので、よければ、この記事も皆さんの法友にお勧めしていただけたら幸いです。「美の法門」を学ぶ+「真実の日本の歴史(阿波の歴史)」を学ぶ、この2つがまず浸透しないと、お多福による洗脳、仮面が割れないと思うんですね。※動画も合わせて、これ一本で大筋はわかるようにしておきました。知らない方には目から鱗の部分もあるでしょう。あとは、各々で気になるところを精査してみることをお薦めします。それと、再度
こんにちは。あきこです。みんな大好き、八咫烏さんの話。八咫烏は、京都の下鴨神社に祀られている賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)の化身とされています。下鴨神社さん。三本足の鳥とされる八咫烏は、賀茂建角身命の化身であり、その後、鴨県主(かものあがたぬし)の祖となったと「新撰姓氏録」に記されているのです。ここで熊野と京都が神話で繋がっています。そして一方、熊野では、先導の役目を終えた八咫烏は熊野の地に戻り、「烏石(から
本日もお読みいただきありがとうございます😊以前から行ってみたいと思っていた蚕ノ社(かいこのやしろ)正式名称は木嶋坐天照御魂神社このしまにますあまてるみたまじんじゃへ行ってきました。1週間ほど前です。平安京や平城京よりも前から鎮座している神社で、古くから祈雨🌧️の神社として信仰されてきました。また、境内には養蚕神社もあります。御祭神は天之御中主神大国魂神穂穂手見命(神武天皇の祖父)鸕鶿草葺不合尊(神武天皇の父)瓊瓊杵尊(神武天皇の曽祖父)の五柱初代神武
丸山宮址(伝神武天皇丸山御陵)大和国高市郡奈良県橿原市大久保町(「畝傍山」内)(登拝記事は→こちら)■祭神(不明)「畝傍山」北東部麓、尾根裾辺りに鎮座する古社地。「宮」と刻まれた5本の石碑で円形に囲われた一角。社殿等は存在せず、現在は奉斎もなされていません。◎この地が神武天皇の「橿原宮跡」であり、また「御陵」でもあったという伝承が残っています。宮跡比定・陵墓治定の経緯を辿ると、現在の橿原神宮や神武天皇陵は明治政府が恣意的に行った結果であることが浮彫りとなります。以下、Wikiよ
江戸時代に、聖徳太子が書き残したとされる、「先代旧事本紀大成経」という書物が広まりブームとなったことがあったようです書の中で特に話題となったのが以下の主張です・志摩国(三重県)の「伊雑宮(いざわのみや)」こそが伊勢神宮を上まわる神社・聖徳太子の予言をまとめた「未然本紀」が収録・神武天皇ら歴代の天皇の姿が「龍型人間・爬虫類人(レプティリアン)」だったこの書自体は、一般に偽書とされ、江戸時代に作られたものだとされています偽書を作ったとされる人物は江戸幕府により流罪にされ、
こんにちは!八乃萠(ハノメ)です!/今日は沖縄祈りのリトリートの告知です!\5月14日〜5月16日沖縄伊平屋島への祈りのリトリートを行います☺️伊平屋島とは、沖縄本島から船でいく島です。日本は世界の雛形。沖縄は日本の雛形。そして伊平屋島は沖縄の雛形といわれる場所なのです元の元。大元(おおもと)の場所。つまり、この土地のエネルギーが伊平屋島→沖縄→日本→世界へと広がっていくということです。。とんでもない場所ですよね。確かに日本に形が似てるなぁ。そして面白
お幸せさまです自分のメモ用に。知り合いがシェアしていた節分ネタ鬼の話FacebookにログインFacebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。www.facebook.comむか~し、むか~し。そのむかし。この大倭日本の国を治めていたのは決して争いはしないと誓った、まさに、和を以て貴しとなす。そんな一族たちでした。そこへ、南の方からやってきた一族がこの島を俺たちに譲れさもなければ、血を見ることになるぞ!と脅したのです。話し合いで収まるような相手でも
『『鯰の歌碑』出張の合間神社巡り阿波徳島編~ナマズが守護するもの~』『『杵築神社』出張の合間神社巡り阿波徳島編~須佐之男命と大日孁貴の足取り~』『『天村雲神社』出張の合間神社巡り阿波徳島編~叢雲の向こう側~』『『山崎忌部…ameblo.jp↑のつづき。さて、文化圏の境目である岩津にて『鯰の歌碑』に驚愕した後、折り返して東へと向かう。車を30分ほど走らせ、やってきたのは阿波市土成町。徳島県が生んだ唯一の首相第66代内閣総理大臣三木武夫を生んだ土地であり、土御門上皇(第8
2025.04.05、田布施町に来ています(^^)/YAMAPのフォロワーさんである間者猫さんとのお山巡り(*'▽')柳井の大平山、平生町の杵崎山を終えて、山口県の校歌山である箕山、大星山へ向かいました!急遽、ここで、YAMAPで知り合った人を引き合わせることに(^_-)-☆箕山、大星山ともに山頂付近には車で行けます(^^)/Ryu🐉さんとやり取りしながら、お山に向かっていると、Ryu🐉さんの方が到着が早かった!!もう、大星山についてると連絡(;^ω^)箕山の山
こんにちは。さあ、いよいよ元伊勢・籠(この)神社の秘密に迫っていきましょう❗️わたしはそもそも、「ニギハヤヒについて書いてくれないか」と2022年の夏に誰かから頼まれて(人ではないが)、このような世界に飛び込んでしまい、アリスなみに「えらいこっちゃ」という感じになっておりますが、真の日本の歴史を巡る旅路、けっこう楽しくめぐっております✨さて、丹後国一宮、籠神社の祭神は「彦火明命(ヒコノホアカリ)」と言いますが、別名「饒速日(ニギハヤヒ)」と呼ばれています。
こんにちは。あきこです。熊野には八咫烏(やたがらす)さんがたくさん祀られています。こういった像をご覧になった方もいらっしゃることでしょう。これは以前の本宮さんのサイキックちゃんが視るとやはり熊野には、八咫烏さんたくさんいらっしゃるようです。そして、熊野にいかれた方の中には見えない八咫烏さんが付いてくださっている方もよくいらっしゃいますよ。カラスを見かけた時サイキックちゃんに「あれって、ヤタさんかな?」って聞くんですけど、たまに「
宮崎のシェラトンが今年6月にマリオットから離脱してしまうので「やっぱり宮崎に行くべきじゃない?」と、急遽宮崎行きが決定しました。シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート楽天トラベルBAで発券したため羽田で席を適当~~に割り振られたのですが前の席が遠くてびっくり!おかげさまで窮屈感はゼロでしたがベルトしてるとネットにいれたペットボトルにぜんぜん手が届かなかったです巨大なシーガイア空からもよく見えます(撮影は失敗しています)
さてさて、毎週大阪に通ってるわけですが、用事の前後にほぼ必ず神社参拝を挟み込んでいます。高速道路を使わず、これも下道やマイナーなルートを選んでるからこそ受けられる恩恵ですね。そんなわけで、先日は橿原神宮に参拝に上がらせていただきました。橿原神宮といえば、神武天皇が御祭神でいらっしゃいますが、参拝した数日後ぐらいに神武天皇の即位した日、すなわち日本国が建国された日(2684年)とされる旧暦1月1日(新暦2/11)を迎えました。多くの参拝者で賑わったでしょうけど、我々はど平日の午前に訪れたの
【奈良】【橿原神宮限定御朱印】11月3日より開催されている宝物館特別展「橿原神宮の奉納刀」に合わせ御祭神神武天皇に縁の深い頭椎大刀がデザインされた期間限定御朱印「頭椎大刀」がいただけます。【期間】令和5年11月3日~令和6年5月12日【場所】授与所にて【橿原神宮御朱印】【橿原神宮御朱印】橿原神宮末社【長山稲荷社御朱印】平成30年8月末頃より橿原神宮末社長山稲荷社の御朱
このツアーではバスの移動中にリーダー格の方が神話をわかりやすくユーモアを交えながら説明してくださいますこれから向かう高屋神社は木花咲耶姫(このはなさくやひめ)と瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の第3子彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)=山幸彦生誕の地に鎮座してますこれにちなんで高屋神社は安産子育の神として崇められてきたそうです山幸彦といったら神武天皇のおじいちゃんそんなことからこの地に第12代景行天皇が熊襲を打った御親征の際6年間も御駐輦された行宮のあととも伝えら
明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。【宮崎】宮崎県日南市の鵜戸神宮【鵜戸神宮御朱印帳】(大判サイズ)『うさぎ』がポイントです以前いただいた【鵜戸神宮御朱印帳】(小さいサイズ)【鵜戸神宮御朱印帳】(小さいサイズ)【鵜戸神宮御朱印】御朱印は洞窟にある社務所でいただきます【楼門】【本殿】【御祭神】日子波限建鵜草葺不合命神武天皇の父日子波瀲武鸕鷀草葺不
國見神社(御所市原谷)大和国葛上郡奈良県御所市原谷276(P無し、いつも社前に寄せて停めています)(社前まですべて舗装道路、やや狭い程度)■祭神瓊瓊杵尊天児屋根命田心比売命JR掖上駅から南南西1kmほど「国見山」の麓に鎮座する社。◎東征を成し遂げた神武天皇が、「掖の上(わきのほとり)」の「嗛間丘」に登って国見をし、「なんと良い国を得たものだ、内木綿(うちゆう)の狭い国だが、蜻蛉の臀呫(となめ、=交尾)のようだ」と述べ、以後この地を「秋津洲」と呼ぶと書紀に記され、後にこの丘を
先に以下の記事で、アマテラスの立ち位置について理解しておいてください。『魂の出生について③上からの者と下からの者』魂を大枠のグループで解説してみます。今の私の知識の範囲では、●創造神(主催神)グループ●龍族、天使族グループ●下からの者グループで分けています。『●下か…ameblo.jp上記のリンク先の記事から、アマテラスは創造主グループの魂だと分かりますが、それでもトップの創造主ではなく、複数の創造主グループの神がエネルギーを出し合って創造した存在です。つまり、創造主グル
今から16~17年前のこと。取引先訪問を終えた帰路でのバスの中。ウトウトしていた私の耳に飛び込んできた車内アナウンス。「次は五十鈴町」一瞬で商談中より冴えた頭で我に返り、私は窓の外を見渡しました。しかし見えたのは、どこにでもあるような住宅街。「五十鈴町」という地名から、私は伊勢の五十鈴川や天河神社の五十鈴を連想したのです。帰宅してからすぐにネットで検索。大阪府茨木市五十鈴町。その町名の由来は、どうやらその地に鎮座する溝咋神社(みぞくいじんじゃ
⁷ご訪問ありがとうございます。大阪公立大学が1gで地球を破壊してしまうほどの宇宙線(粒子)を発見し、「アマテラス粒子」と名付けたそうです(◎o◎)そんなにすごいなら、どっちかというと破壊神シヴァかスサノオの方がかっこいいような気もwさて、いよいよ崇神天皇ですが、神様に祟られまくるので、めちゃくちゃ神様をお祀りします。それで崇神天皇なんですよね。おまけに天皇の御殿にお祀りしていた天照大神も、御神威が強くていっしょに居れなくなり、例の倭姫巡幸になるので、そこはアマテラス粒子で良かったのかも
新論日本古代史―異書から日本人の源流が見えてきた!Amazon(アマゾン)1,421〜7,656円神武天皇「以前」縄文中期に天皇制の原型が誕生したAmazon(アマゾン)344〜4,785円忘れられた日本の超古代文明Amazon(アマゾン)250円日本神界からのメッセージ1響き編:日本人必読の書Amazon(アマゾン)109円富士王朝の謎と宮下文書Amazon(アマゾン)2,200円真の日本精神が世界を救う―百
☆夢淵☆東の瀧(ひむかしのたき)(改定)大和国吉野郡奈良県吉野郡東吉野村小1159(駐車場の有る丹生川上神社中社より200m足らず)丹生川上神社中社の社前を流れる「高見川」に「四郷川」と「日裏川」の3つの川が合流してできた、琥珀色の水が溜まるスポットが「夢淵」。すぐ側の2本の水流がX字に交差する美しい瀧が「東の瀧」。太古より神聖な地として信仰があったようです。丹生川上神社中社が鎮座、元社とされるところも近接。神武天皇聖磧「丹生川上」顕彰碑もすぐ側に建てられるなど、一帯
神話はすべて彼らの物語。神話と神社の伝承、その双輪で神は解かれる。彼は高良神であり、神功皇后と夫婦であった。★前回の記事『山幸彦は龍神・安曇磯良神(高良神)*神話の真意21』海神(わたつみかみ)は綿津見神。志賀海神社の祭神。そこは竜宮と呼ばれていた。★前回の記事『神話、伝承を読み解くコツ*神話は見立ての物語*神話の真意20』前…ameblo.jp★目次☆1ウガヤフキアエズ命と高良神☆2ウガヤフキアエズ命と山幸彦☆3山幸彦は、火、日の神ウガヤフキア
☆鳥見霊畤(下小野榛原、東吉野村)大和国吉野郡奈良県吉野郡東吉野村木津川(アクセスは下部写真参照)(駐車スペース有り)神武天皇が大和平定後の即位四年に、皇祖天神を祀ったという「鳥見山霊畤(とみまつりのにわ、とみれいじ)」。古来より宇陀市の「鳥見山」と、桜井市の「鳥見山」との間で、古来より激しい議論が交わされて来ました。◎宇陀市「鳥見山」→鳥見神社の記事参照◎桜井市「鳥見山」→等彌神社の記事参照・鳥見山霊畤~その1、~その2ごく一部に奈良市の登彌神社周辺とする説も
昨日は、弥彦神社と新潟県護国神社にお参りしました。まず、弥彦神社。御祭神は天香山命(あめのかぐやまのみこと)。天照大神の子孫で紀伊半島に住んでいた。神武天皇が東征のクライマックス、一度負けて昏睡状態の時に、天照大神らが天香山命の夢枕に立ち、剣(韴靈剣(ふつのみたまのみつるぎ))を献上するように告げた。その剣の霊力で昏睡からよみがえり、負けた反省から日の昇る方角から進行し大和で初代天皇となった。だから、天香山命は神武天皇の大恩人なわけです。神武天皇は、4年後天香山命に越の国を任せまし
こんにちは!龍神画家の弥生ですドラゴンクリスタルチャネリングカードの44枚の龍画の画家てす***初めまして!龍神画家弥生はこちらから⇒こんにちは!!私最近、歴史にハマってまして、世界の龍マップを作ってます。そんな中、びっくりした事が起こったのでシェア💕皆様、古事記、日本書紀は、名前は知ってるよね。でも実は、もう1冊日本の歴史書として、書かれていた本は知ってるかな?それは、『先代旧事本紀大成経』(せんだいくじほんぎたいせいきょう)ある時まで
☆神武桜(東吉野村萩原)大和国吉野郡奈良県吉野郡東吉野村大字萩原(アクセスは八王子神社の記事参照)神武天皇が即位四年に天神地祇を祀ったという、「鳥見山霊畤」の「上小野榛原(かみつおのはりはら)」の候補地の一に聳える巨樹。東吉野村の深い山中にあり、根元には祭壇らしき跡。30~40mほど杣道を登ると八王子神社が鎮座しています。見事な樹勢は周囲の木々を圧倒しています。樹齢は不明ながら、神武天皇の時代までは遡られなさそうですが…。「鳥見山霊畤」の真偽云々…樹齢云々…はさておき、この素晴ら
【宮崎】宮崎県日南市の鵜戸神宮令和5年はうさぎ年。鵜戸神宮の神様のおつかいはうさぎうさぎ年限定のステキな【御朱印帳】がいただけます【鵜戸神宮限定御朱印帳】(小さいサイズ)【鵜戸神宮限定御朱印帳】(大判サイズ)【鵜戸神宮御朱印】【鵜戸稲荷神社御朱印】【波切神社御朱印】【楼門】【御祭神】日子波限建鵜草葺不合命神武天皇の父日子波瀲武鸕鷀草葺不合命を
☆神武天皇畝傍山東北陵(うねびやまうしとらのすみのみささぎ)初代神武天皇の御霊。宮内庁は円丘であるとしています。「延喜式諸陵式」には東西一町、南北二町と記されています。その後、所在不明となり江戸時代に現地に治定、明治・大正・昭和に渡り現在の姿に。この御陵については以下のように言われています。◎本来の神武天皇陵は現地ではない。◎現地は元々「糞田」と呼ばれた「牛馬の屎尿処理場」であった(古老談)。或いは、かつて当地にあった国源寺という仏教施設の基壇跡であった。◎木が一本生えただけ
第581話こんにちは菊水千鳳です前回の日記(九州参拝体験7高千穂神社の夜神楽)の続きです。夜神楽が終わったので、すぐに宿に向かわず、神々に断りを得て、そのまま境内を参拝することにしました。(とはいえ神社に迷惑かからないように10分くらいでした^^;)スケジュール上、翌朝には《幣立神宮》へ向かうことになっていたので、このタイミングでしか高千穂神社を訪れるチャンスは無かったからです。夜とはいえ、神々の息吹が息づいています。ただ、日中とは異なります。前回の日記にも書きましたが、夜の