ブログ記事40,805件
2024伊吹山ヒルクライムE3で優勝した山田くんから、160mmクランクアームをお借りしました。105の160mmクランクです。今年は残念ながらレースキャンセルとなってしまったので…今回は山田くん!155mmで挑戦する!と言っていたので少し残念です。軽くW.Uしてから160mmの感覚を確かめます。サドルの高さは弄らずに、サドルを後方に3mmくらい?引きました。卯辰を最初は感覚を確かめつつ、心拍的に85%くらいで登りました。脚の疲労があったので少し心配でしたが、160mmは僕
カルスト台地にならぶ、貫山・偽水晶山・水晶山住まいからよく見える、晴天です。水晶山と偽水晶山👇そして貫山👇躑躅の季節、カルスト台地は深緑がキレイでしょうね。だけど体力作りに徹するなら、住まいの目の前。足立連山がお手軽。早朝から登り始めれば、お昼には帰宅OK.小文字山👇←←←←←←←←←霧ヶ岳👇←👇足立山←←砲台山右端の砲台山から、左端の小文字山まで。4時間くらいでしょうか。明日のお
こんにちは(^^)身体の重心を支えるのは骨と腹圧です。筋肉で重心を支えようとすると筋肉は疲労しっぱなしになります。いわゆる、「体幹が使えて身体が支えられている」という状態は、体幹に関わる筋肉が鍛えられている状態ではなく、骨で身体が支えられているために自然に腹圧が保たれ、その結果身体は支えられているという状態ができます。「体幹トレーニング」としてプランクなどで筋肉を鍛える必要ないのです。そして、骨と腹圧で支えられていたら、「筋肉をほぐす」ということも
アドエルムベルトが販売開始されました!!もう絶対買った方がいい!!絶対オススメです🫣✨バレエめっちゃ上手になりますよ✨💓プロの人はわからないけど、私とかも、踊る時も、指導する時も、普段も、立つ時に腰がめちゃくちゃ楽になり、引き上がりやすいです!!アドエルムの使い方は、生徒さんによって違います✊レッスン中に使えば使うほど、なんだかどんどん見出してしまって、指導もしやすいし、ポイントで見本を見せやすい。生徒さんにも伝えやすいんです🫣✨💓もうなんせ、めちゃくちゃいい
おはようございます。Hair&EstheSalonTRIM岩間恵美です。腰痛に悩む私はいろいろなことを試して様々な方のサポートをいただき毎日、自分の身体と向き合っています。今、通っている整体では先生にあちこち触っていただき押したり引っ張ったり調整してもらうだけでなく自分でも、日々トレーニングすることを指導していただいたり細かいところまでチェックしていただき腰痛になった原因を探りながらこれは、決してひとつではなくて見えないところも見えるところも関係するというとても深
チームの6年生はセレクション真っ盛りです。中学受験せず公立中への進学を前提に、ジュニアユースのチームを探している子が大半です。本気でジュニアユースに入ろうという子もいますが、周囲が受けているから何となく自分も受けるという子もそれなりの数います。これまで聞こえてくる途中経過を見ていると、基本技術が疎かな子は苦しんでいますね。ボールコントロールが覚束ず、試合ではただ前に蹴るだけの子は軒並み1次セレクションで落とされています。体が大きくてパワーがあることが取り柄で、足元の技術が不安なのでパスを
こんにちは4年選手の柴田です本日のメニューです今日はゴールセットでした(前回のブログ担当時もゴールセットだった気がする)前回(average27.3,max25.8)に対して今回は(average27.6,max26.1)と後退してしまいました...隣で泳いでいた理系(4)とバサロ浮上時で体半分くらい差をつけれたのでバサロは結構いい感じなのですが泳ぎがいまいちでした最近は足を細かく打てるように意識してフォームの変更を
本日、2回目の骨盤調整の日でした。初回の翌日では、体が軽く、歩きやすくなっていてびっくりしました。少しずつ体か変わってくのを感じます。今回は初回以上に体のあちこちを動かしました。宿題も出ました。足底筋がうまく使えてないのと、仙骨尾骨が使えないのと。いろいろと課題はあるけれど、体は全部つながっていて影響し合ってるから、どこもすべて大事ですね。体の各パーツのゆがみなく、バランスが取れて正しく使えていれば、一生自分の足で歩ける♪だけど、そうでないまま体をずっと使い続ければ、いつかど
なんだかんだ満3年。きりが良いので、ここまでを一区切りとしたいと思う。休止していたが、せっかくなので少し書くことにする。で、また休止します。●【体幹の構造:三角錐】簡略図である。実際ある湾曲や傾き、正確な位置関係は一切無視したものである。それからあくまで個人的に感じるものであるため、特にソースは無い。あるとすれば自分自身の胴体内部の感覚。もしかしたらすでに誰かが本やブログで同様のことを書いているかもしれない。図1(図:PKGJ)・紫が大椎(第7頸椎)・青が鳩尾の裏側(第1
ツレの家が古くなりすぎて建て替え…というかシーク工法で補強するのが主なのですが他にも色々弄らなければならなくて、3カ月ほどツレが我が家(もしくはオレの実家。ツレは私より母と仲が良い)に入り浸ることになっています。でまあ昨日ブログに書いた好きな先生がやけにお腹引き締めヨガが好き(?)な件お互い仕事終わって家で晩飯食ってて話したのですがツレの推しM先生も結構開催頻度が高いらしい。結果的に、意外にもツレは何回もお腹引き締めヨガを受けてるらしい。本人は身体の不調問題解決系のレッスンを優先的
前回のブログでご紹介したママのメールに続きがありました。身体がほぐれてきたけれど・・・前に進むときに、脚が床から浮いていて(膝がぴーんとなっていて)、両手を同時に出して、脚を使わずに体を引き寄せるように移動しています。なんというか、滑らかさがなくてバタバタカクカクしている感じです。手や脚を相互に動かす、滑らかな?ずりばいができるためにできることを教えていただきたいです。ずりバイって、とっても奥が深いです。みなさんが頭の中で想像するずりばいって、どんな姿ですか?実は、ずりばい
今日の予定は、かなり厳しいと思っていた。しかし、どうしてもダイヤモンドフローヨガが受けたかった私。06:00出社ひたすら事業計画※土日もやってた09:50フレックスダイヤモンドフローヨガへ12:40ヨガ終わり近県出張で横浜へ取引先とひたすら打ち合わせ16:30打ち合わせ終了会社へ17:30帰社会議スタート18:30会議終了その後ひたすら事業計画20:30何度も推敲して取
こんにちは毎日キモノ生活ゆきですLINE公式アカウントありますお気軽に友達登録して各種問い合わせ、疑問質問、ちょっとした気づきや愚痴などぜひこちらからどうぞ1月17日金曜日今朝もまあまあ寒いです−6℃ですけどいつもはもっと低いので今年はやはり暖かいのかな、みたいなね昨日の着物昨日の記事に書いた『1000円の着物を眺める』こんにちは毎日キモノ生活ゆきですLINE公式アカウントありますお気軽に友達登録して各種問い合わせ、疑問質問、ちょっとした気づきや愚痴などぜひこちらから
グラグラの体幹を鍛えたかったのと子どもから離れて家を出る理由がほしくてマシンピラティスの体験に行きましたRintosullです»3ブランド全部通い放題!プレミアムフリー・フル新登場!【公式】マシンピラティススタジオRintosull(リントスル)いつもマシンピラティススタジオRintosullをご利用いただき、誠にありがとうございます。このたび…rintosull.jp紹介されたプランははじめの3ヶ月は無料になるプレミアムフリーフル月額18,800円これで、Rintosu
ここ2〜3年、数カ月おきにどこからしら旅行に行ってる私ですが、困ったことに、着々と体重が増えています数字でもわかるし、見た目でもわかりますそりゃそうですよね。旅行に行けばその土地の美味しいものをしっかり食べてますからね〜。しかも旅行の時は「気にしない」ことにしちゃってるから、当然といえば当然なのですが・・・。すでに去年の健康診断で、前年より体重が増えたことを指摘されています。そして今のところ、その体重をさらに上回っていますこのままじゃやばいそこ
こんにちは❗️FlexiblePerfdctBody協会代表の安藤一樹です。今回は、前々回、前回の続きとして、五重塔と良い身体構造(柔構造)の共通点についてお話ししていきます。前々回のブログ『コアスタビリティー✖︎先行随伴性姿勢調節(APAs)✖︎Fascia(筋膜)』こんにちは❗️FlexiblePerfdctBody協会代表の安藤一樹です。今回はコアスタビリティーについてお話ししていきます。コアスタビリティーとは?コ…ameblo.jp前回のブログ『コアスタビリティー✖
はじめましての方もいつもお世話になっている方もお立ち寄りいただきありがとうございます😊小学四年生の時に突然、脊髄出血を起こし四肢麻痺の後遺症が残ってしまった息子ケロンのリハビリ日記です。脊髄損傷を起こしているため自律神経障害や排泄障害があります。日常に戻るべくリハビリとお勉強を頑張っています。最近のケロンはこちら『東京TOKYO8(ゆずREASON)』いつもお世話になっている方もはじめましての方もご覧いただきありがとうございます😊自己紹介はこちら💁♀️『はじめ
『ボール=拇指球(ぼしきゅう)』大阪梅田、天満、扇町社交ダンスインストラクターかずやのブログ皆さま、こんにちは森川和也です関西圏3県に残る緊急事態宣言は明日21日に判断しその後の方針を決定…ameblo.jpへなちょこさんのブログで紹介されてたコレ↑を読んで「男子にもバックバランスがあるんだなぁ」なんて思ってしまったいや男子にもあるこちゃ知ってたけど、そう思っちゃうくらいバックバランスは社交ダンス女子の専売特許なんですっ!なんせスタンダードの女子ってコレだもの。まるで
札幌カラーサロン&スクールルーチェ幼稚園の先生からcolorの先生へその理由はこちらから↓Colorを仕事にしようと思った理由今月から新しい習い事スタート!体を整え体幹を鍛えいつまでも健康に若々しくいるために!自分の体としっかり向き合っていきます。体を整えるレッスンといったら『ヨガ』や『ピラティス』を思い浮かぶ方が多いと思います。がっ私は今まで何度もヨガレッスンを受けたことがありましたが継続できな
アメトピに掲載されました→★ABA療育のまとめ→♪運動療法のまとめ→●『リハビリ病院で嬉しかったこと!』アメトピに掲載されました→★ABA療育のまとめ→♪運動療法のまとめ→●昨年体幹の弱さを指摘され、12月からリハビリ病院にてPT、OTを各45分づつ、毎週…ameblo.jp↑リハ病院の先生から…体の使い方が上手になりました!走り方も安定してきました!…と褒めて頂きました。家でのトランポリン&ジャングルジムやROUND1での遊びの効果もありますが、普段の靴のお陰も
通い始めてからまる2年が過ぎようとしている生徒さん一からお茶を始めて着物もご自分で着られるようになりました素晴らしい炉の最後の月の4月旅箪笥を初めてご覧にいれました運びの薄茶のお点前がすらすらできるようになってきたのでチョトずつ棚のお点前にも挑戦していただきます月に1回のお稽古ですのであせらずゆっくりですまずお軸のまえで「読めますか?」「庭いっぱい◯◯すた◯を◯らし◯◯」◯=花◯=能=の
マシンピラティスを受けたい!と思って、3つ体験してみました。【前提】体験にあたり、滑り止めのついた靴下が必須のところが結構あって、そこは最初から除外して、普通の靴下で体験できるところ+無料体験できるところを選定。見学のみ受け付けというところもあったので、そういったところも除外しました。【マシンピラティスの種類】マシンピラティスは、①パーソナル②グループ③自分で好きな時に行って動画を見ながら行うピラティスの3つが大きく分けてあります。ちなみに③であっても、先生は近くに
みなさん、こんばんは🌙今日は、これからしたいことを実行に移しました。何をしたかと言うと…自転車🚲に乗ることです。私は今までずっと、自宅から徒歩🚶1〜2分のスーパーやドラッグストアを除いて、どこに行くにも車でした。しかし、一人暮らしで独立した娘が自転車を残していったので、これからダイエットを兼ねて体力をつけたい❗️と思い、8年ぶりくらいに自転車に乗ったのですが…体幹がしっかりしていないせいで、車体がフラつくし、2kmも走らないうちに息が上がってしまいました💦自分の体力の無さにビックリ私の
皆様こんにちは。今日は実際にうちのリハビリ型デイで行っている運動メニューをご紹介したいと思います。バランスディスクこれです。これがなかなかいいんです!正直、利用者さんが「とてもいいので、自宅でもやりたい!」と多数お買い上げに。(押し売った訳では全くありません。デイサービスでも人気のメニューの一つです。☆座位で使えば、骨盤周囲のトレーニングになり、姿勢改善や腰痛予防に。☆立位で使えば、バランス感覚を鍛え、体の中心に力を集めることで歩行時に左右へのブレを修正できる(結果、転倒予防)
前回の記事に「58センチ800グラムの脇差を持っているけど、軽く感じるし片手で振りやすいよ」とコメントを頂きました。大変勉強になりました。その理由について少し書いてみようと思います。・・・・・刀を持ってみて「手元重心だと軽く感じる」とか「先端重心だと重たく感じる」とかいうのは、テコの原理に由来します。もちろん感じ方の問題ではなくて、同じ重量でも重心位置によって筋肉にかかる重量は大きく異なるわけです。テコの原理、学校で習いましたよね↓刀を持って振り回す
続き。前回の記事の最後に書いた軸のストレッチについて。天才に近い人ほど体幹と言われる部分が少なくなるから、その希少部位をストレッチしなけれ楽にはなりません。希少部位以外の「太い体幹」をストレッチしても、凡人の中のやや優秀な人にしかならない。それはスポーツでもダンスでも同じで、希少部位の目覚めが大事。希少部位は少なければ少ないほど価値が高い。希少部位は体に細く強く存在しなければいけない。太くなった瞬間に価値が弱まるから、体幹トレーニングは自分の体の価値を下げる行為でしかない。体幹ト
先週末、晴天の土曜日は出勤日、お休みだった日曜日はあいにくのお天気でしたが……ちょっとでも雪上滑って確認したいこともあったので雨の菅平にて半日滑って早めに撤収したので、下界で陸トレを……と考えていたんですが、山から下りてきても雨しょうがないので帰路に向かいましたが、駒ヶ根についたのが17:00ごろとまだ明るさもあり雨も止んでいましたので、週末分として設定されているトレーニングプログラムのうちサスペンショントレーニングだけでもやっておこうということで、天竜川沿いでトレーニングに
漆谷悠矢です🐒今日はシャドー、サンドバッグをして最後はみんなで体幹!汗がたくさん出ました!💦誰にも押し負けないパワフルな体幹を作ります!🔥🔥陽向、翔真くん🥰今日もありがとうございました✨Instagram↓Login•InstagramWelcomebacktoInstagram.Signintocheckoutwhatyourfriends,family&interestshavebeencapturing&sharingarou
みなさまおはこんばんちは!ひっそりと伝わるかな?と思いながら書いていますのでちょっと消極的な4コマになってしまいました。さて、大人バレエのみなさんとお話していると「ルルべがよっこらしょ」「ジャンプが重い」と聞くことがあります。もちろん皆さんそうではないと思いますがもしそのような傾向があったらちょっと聞いてみていただけるとありがたいです。とはいえ!聞いたからと言ってすぐには改善しませんので言いっぱなしになる可能性大実はルルべもジャンプもプリエも何もかも
(前回からのつづき☟)ご自身の体で実際に試しながら確認してみると手っ取り早いだろう。Q1のように、右の上位肋骨および下位肋骨をどちらも拳上し、左の上位肋骨および下位肋骨をどちらも下制すると、「体幹は左に側屈」する。この場合、拳上する右の肋骨が左方への側屈運動を助長しており、対して下制する左の肋骨は行き過ぎて左に倒れてしまわぬよう側屈を制動している。☝体幹の側屈と肋骨の連動Q2はより複雑になるけれど、右の上位肋骨が拳上しつつ下位肋骨は下制、左の上位肋骨