ブログ記事16,538件
おはようございますいつもブログに遊びにきていただきありがとうございます♪東京プリズムホールへ行ってきました水道橋は行き慣れてるからありがたいです東京ドームを見たらSMAPのコンサートを思い出してあの頃は楽しかったと感慨深いものがありましたプリズムホールはグッズスタッフ総動員で迎えてくれました中のレジ150以上くらいはあったのかな?凄い迅速です。中は写真撮影禁止🈲なのてすがポスターたくさんあってSnowManのお祭りだとワクワクします♪そしてグッズ売り場が野外じゃなくて室内
JR東日本の中央線。我が町武蔵野を通る電車です。中央線は利用度の高い電車と言って良く、通学通勤時の混雑は、かなりのものですし、東京駅から高尾駅(青梅駅大月駅)のほぼ中間にある武蔵境での上り電車は、通時中座れることは、まず期待できません、3月15日から、グリーン車2両の運行が始まりました。試用期間があり、その間は無料と言う事もあり、2階席は満席、1階席は多少の空席と言う感じでしたし、ドア付近も混雑もしていました。3月15日からは有料になり、50キロまでスイカで750円(通常1
こんにちは。やっぱり身体疲れてるゆっくり準備して16時前に家を出ます。まだ万博始まって1週間ですがいろいろわかってきました。お役立ち情報は出来るだけ発信したいと思いますが、もし質問などあったらコメント、メッセージください。わかる限りお答えします。いつも応援してくださっているブロ友さんが、万博に来られるときは少しでも役に立てれば嬉しいです時間が合えば万博会場でお会いしましょう!(ごめんなさい、ブログを書いておられる方で限定で)当日予約のお手伝いさせてもらいます。私、初日から並んでいる
バスに乗り席に座るとすぐ後ろの人の手が肩に触れた。ギクリとして振り向くと「ステキな服ねぇ」私より年配のご婦人だった。そういう場面では兎にも角にも「ありがとうございます」と答えることにしている。自分でも気に入っているのに「いえいえそれほどでも…」と徒に謙遜するのは服に失礼というものだろう。けいあゆの服の基調色は黒と白、時々グレーだが今はブルーが気分だ。今日は所用あって中央線に乗り郊外の町を訪ねる。立川までは行ったことがあるがその先は未踏。名さえ知らなかった町
すっかり春らしい陽気となりましたね♪季節の変わり目なので皆様もお体に気をつけて下さい!仕事の疲れがひどいので今日の休みは爆睡し、明日の休みに気分転換兼ねてお花見して来ようかなと考えています!さて今回は駿河屋アニメ•ホビー館で購入した、KATO10-370JR東日本201系直流通勤形電車中央線(オレンジ)6両基本セット(1997年ロット/6000円)を紹介させていただきます!KATONゲージ201系中央線色国鉄仕様10両セット10-230Amazon(アマゾン)14
8月24日。大雨で運転見合わせ中の身延線。国母停車中の時点では雨は上がっているが、点検中で運転再開までに時間が掛かっていた。行き先も富士から鰍沢口に変更。このまま続行はできないので、身延線乗車はこれで打ち切り。バスに乗って甲府駅へ戻る。バスに乗っていたから知ることができた、山梨交通電車線跡の記念碑。今はなき鉄道の鉄印が購入できる。バスデザインの自販機。ボタンを押して400円で購入。ドリンクと兼用だから、冷え冷えで出てきた鉄印の瓶詰め。鉄印だけではなく…乗車券のレプリカ付き
中央線の特急に、すでに新型車両が導入されている。私も2回、新型車両の「あずさ」「かいじ」に乗車した。今回は、この新型車両・E353系の話。【1】速そうな車体富士急行に乗り鉄に出かけた帰りに、大月駅でE353を撮影した。車体の横は白いが、先頭は黒で、一部は薄い紫になっている。これは速そうに見える。最速の「スーパーあずさ14号」だと、松本~新宿が時速93kmだ。成田エクスプレスと、なんとなく似てる↓【2】かなり快適、普通車普通車の座席は、かなり快適な座席と言える。座りやす
国分寺駅北口小料理高砂(たかさご)北口ロータリーの山水本店の横にある小料理屋さんいつも常連さんで賑わっております私のように浮気癖(飲食店に関してね)があると、ドコに行っても常連客にはなれませんってことで、1人で心の中で「乾杯!」と叫びながらとりあえずビール🍺お通し菜の花辛子和えだったかな?くじら刺しねっとり甘くて美味イカゲソ肝焼き久しぶりに肝たっぷりのゲソいただいた〜😆肝たっぷりだとアルコールがエンドレスだよねハイボールを何杯かおかわりしてふぐ唐揚げ禁断の揚げ物😇
ごきげんようヴィオレッタでございます谷先生まだお若いのに…謹んでご冥福をお祈り申し上げます。おひさしぶりぶりになってしまいましたアマン東京のアフタヌーンティー行ったりブルーロック鑑賞したり(要は遊んでたww)トランプショックでマーケットは大騒ぎですが、歴史は繰り返す相場は上がれば下がり、下げれば上がります投資は自己責任で皆さま、くれぐれも株は現物でねさぁ宝塚と言いたいところですが本屋さんでキキちゃん表紙のグラフを見ま
久しぶりの投稿です。というのも関東では連日の猛暑により、エアコンのない私の模型部屋での作業は困難、しかもここのところ車両導入も無いため、はっきり言ってネタ切れ状態だったんですよね。猛暑は続いておりますが、とても重い腰を上げて久しぶりに模型車両の作業をしたのがこちら、以前から持っていたKATO383系の動力車のリニューアル、そう今流行りの?スロットレスモーター化です。この交換作業、その目的は音の大きなモーター音の対策で、うちのKATOさん製車両にはたまに存在したりするんで、今回うちで初の既
こんにちは!大変お待たせしました(汗;気づいたら早数ヶ月...9月も折り返しに差し掛かろうとしている中今年1月に始めた製作記の続きを再開したいと思います!。(前回の製作記1はこちらをタップ↓)前回までのあらすじ改めて製作記1では屋根の塗装で一旦締めましたが今回はその続きとなります。ちなみにここまで屋根を進めたらこちらはほぼ色差しや汚しで完了なので、ちょっとまたボディに取り掛かります。本題の1000番台は車体長等は異なるものの、台車位置や大幅な床下機器(下回りの)変化は無いためこ
今日は夫の両親が眠る上諏訪のお墓へお参りに‥ここ数年はコロナでいつでも電車はガラガラだった‥ので忘れていました!中央線は混むということを!なんと11月1日まで全車満席🈵でも寒くなるとお墓が山のようなところにあり足場が悪くいけるような状態ではなくなるので今日しかない!ということで覚悟の出発甲府でかなりの人が降りてくれて、やっと座れました!が、帰りはどんどん混む一方なので2時間以上立ちっぱなしの覚悟です!今朝は家を出る時に謎の雷攻撃にあいあの時、今日は行かないほうがいいという暗示
今日は合唱の練習。明日も合唱団関係ですが、こちらは大学時代の合唱団の同窓会です。今日明日と山手線を中心に運休が予定されています。羽田空港の利便性向上のためのJR新線(羽田アクセス線と言う様ですが)の工事のためだそうです。しかしこういった公共事業は時間が掛かります。完成した頃には需要が減って意味がなくなったという話は良く聞きます。この羽田アクセス線がその様な事態にならない事を祈ります。今日は、山手線外回りが一部運休(田端~品川間)で不便でした。行先は田町でしたが、何せ内回りの電車しか動いてな
恥ずかしながら今日で49歳の誕生日を迎えた踏切の番人であります!40代最後の1年は全国各地のNゲージレンタルレイアウトを巡りつつ今後の展望を考えていく予定です!月日の流れは恐ろしいですな•••今回は2月18日(火)に大阪府泉佐野市の「レールウェイトイボックス」さんで購入した水没車、TOMIX92466JR183-1000系特急電車「あずさ」基本5両セット(中古価格5,000円/2012年12月発売)を紹介いたしましょう!TOMIXNゲージ1831000系あず
E353系の先頭車同士の併結部ってどうなっているのかまだ見たことがなかったので通ってみることにした韮崎付近車内が閑散としている区間で実行付属編成側から基本編成(松本側)を眺めるめっちゃカクカクしているホロの先が基本編成少し上り坂になっているぞ完成してまだ数年なので綺麗な車両です2021年4月22日撮影おわり
今日は風邪の兆候があり、自宅療養にした。今日は渋川へ行きたかったが残念明日は青梅線も候補にしていたが、そっちも無理そう青梅線と言えば、グリーン車連結に伴う12両化工事が難航している様だもともと私鉄として開業しているから駅構内は余裕がない10両編成分のホーム設置もやっとだっただろう駅設備だけでなく、コロナ等の影響が、車両の製造部品供給が遅れている当初は2020年の予定だったが、ずるずる遅れて、2024年も無理らしい。かなり製造が進んでいるが、しばらく車庫で埃をかぶる
こんにちは雨のあと、お日様がさして暖かくなってきた東京です涼しい玄関に置いたチューリップもどんどん開いてますご報告仲良しちゃんの手術、無事に終わりました術後3日目にお見舞いに行く予定でしたが、なんと翌日にLINEで「もう元気で暇になってきたから、会社帰りに寄ってね」と呼び出され、急遽行ってきました行くと夜景の綺麗な個室で、とっても暇そうにしてた仲良しちゃん窓から見える新宿副都心の景色凄い正面
今回は歩くのは、中央線。題して、中央線全駅間歩きepisode.0です。ん?中央線全駅間歩きなら、次は「7」じゃないかって??いや、「0」でいいんですよ、「0」で。だって、今回は東京から新宿までを歩くんですから。そう、すでに6回歩いた「中央線全駅間歩き」は、新宿からスタートしたんです。東京じゃなくて。もちろん、いつかは東京から新宿も歩かなきゃいけないと思っていたんですが、そんなに距離があるわけじゃないから暇なときにでもと思っていたら、なんだか延び延びになってしまっ
中央線の日野駅前に、去年オープンした新しいカレー屋さんがあるとのことで、行ってきました❣️マサラタイムズ、日野スパイスカレー甲州街道沿い、日野駅の向かい側の並びです。駅を降りて、ほんとにスグですよ!お店の中に入ると、スタッフは全員女性カウンター席6席のみの、小さなお店です。ネット情報によると、キッチンにおられたシェフの女性が、オーナーさんなのだとか。その女性の旦那様がパキスタンの方で、パキスタンのスパイスなどを使ったカレー、なのだそうです📝マトンキーマカレー一番人気なのだそう
🏢🏢💊🏢🏢🏢🏢🏢🏢🏢🏢💊①消えた薬局廃墟とブリキ波板錆び物件週に2回は訪れると豪語していた下北沢の町であるが、たとえ月に10回通っているとしても人間の行動は、ほとんどパターン化しているなので、目的地以外の場所のことはあまり知らなかった。という、ごく当たり前のことを再認識すると同時に、よく知っているはずの町で、知らなかった物件に出合うおもしろさに目覚めた常々書いているように、下北沢の次によく訪ねているのは高円寺なので、次は
すごく久しぶりに山に行ってきた。1ヶ月ぶりくらい?中央線、青梅線、バス、ケーブルカーと乗り継いで御岳山駅へ。ここまで来る時点で3時間くらい掛かってる。遠い思いがけず桜がまだ咲いていた。ハイキング♪気持ちいい。今回の目標は大岳山アカヤシオがところどころに咲いていた。近くで見るとこんな感じ。実物は写真よりずっときれい。最後のほう、愛宕神社から奥多摩駅に向かうところで急かつ長い階段出現!!疲れてヨレヨレのところにこの階段はきつかった下山後は奥多摩駅の2階のレストラン?フードコ
昨年末に購入したTOMIX201系中央線分割編成セット。購入した状態で長い間放置してしまったのですが、室内灯などをようやく買い揃えることが出来、それらを取り付けたり、車番インレタを貼っりしてようやく営業運転(自分なりに貸レ屋さんなどで走らせる)ができる状態となりました。室内灯はちょっと価格高めなのですが、光り具合が私好みなTOMIX純正品を取り付けています。この201系は、中央線の三鷹~立川間の高架化工事の関係で残った2本の201系のうち、たまたま高尾駅で遭遇したH4編成として仕立ててい
2016年3月22日(火)天気・・・2016年1月16日に、名古屋駅に新たな改札口「中央北改札口」がオープンしました!!新しくできた「中央北改札口」は、中央コンコースに面していて、中央改札口とは少し離れているものの、向い合わせになる位置にあります。リニア中央新幹線の工事に伴い、2016年1月15日をもって閉鎖された「太閤通北改札口」の代替の役割として、この中央北改札口がオープンしました。名古屋駅の中でもメインとされる中央コンコースに開設されたことから、今まで激しい混雑が続いてい
こんにちは。この写真は、本日JR新宿駅の13番線から中央線ホームの方を向いて撮った写真です。手前のホームが中央快速線・下りホーム(11・12番線)、奥のホーム(9・10番線)は特急専用ホームで、E353系が停車中です。この光景を見た時、「?」が浮かびました。手前ホームの階段に、オレンジ帯と青帯が入っているのです。確かにこのホームには大月行きが発着するので、通称「中央本線」区間を走っていることにはなりますが、路線ナンバリング上は大月までは「JC」です。もちろん走っている列車は、オレンジ
中央線快速にグリーン車が導入されます。かなり前に現在の10両編成に、グリーン車2両が加わり12両になると発表されていたが、その後はなかなか進みません。まだ大々的に発表されていない部分があり、1人の鉄道マニアが、予想してみました。(すでに発表されていた内容でしたら、当方の調査不足です。すみません)補足・9月10日に公式発表がありました。《1》来春からグリーン車営業開始。《2》10月13日から、無料おためし利用スタート。《3》他の路線との乗り継ぎは不可公式発表はこちら【1】
いよいよ大阪・関西万博が開幕ですね!今日は開幕式の中継をテレビで見るつもりですが、その前に「初日や今後の来場で、できるだけ混雑を避けてスムーズに過ごすには?」ということを、自分なりに少し考えてみました。昨日の夜9時すぎ、ふと来場日予約を開いてみたら、先週とまた状況が変わっていてビックリしました。先週見たときは9時台~11時台まで、東西ゲートともに満員で予約不可だったのに、また予約可能になっていたんです。これは一体…?雨予報で来場を見送った人がいたのか、それとも運
【TOMIX】国鉄103系通勤電車「高運転台・非ATC・オレンジ」<98238>箱から出した順番を見直すと、整備し直さないといけない車両や、今回みたいに「未整備車」が出てきます。特に今回の車両は、「がっつり記憶に残っている(高運転台で戸袋窓車)」為、入線させてました。201系が量産される前の増備車で、201系が増備されると追い出されるという不運な車両でした。ナンバー選びも迷いましたが、運良く「京葉線延伸(新木場~東京)」で増備するために転属した車両でしたので、まんま「E20編成」の
新年明けまして、おめでとうございます。本年も、どうぞ宜しくお願い致します。先月に発売になったKATOの2017年版カタログを見ると、新製品にC571次形がありますね。D51&C57が大好きな私にとって、C571次形は待ちに待ったリニューアルです。一昨年に発売されたC574次形がとても素晴らしい出来栄えでありましたので、かなり期待しています。一方、飯田線シリーズですが、今年は旧形国電は一休み(?)の様で、ED62とタキ25000+ホキ5700飯田線貨物列車が予定品になっています。2月
職場のあるトレードセンター前駅から乗換アリだけど大阪メトロの新駅、夢洲駅に行って来ました。たった二駅で330円。結構お高いです。電車の行き先表示夢洲。ローカルな話で分からないだろうけど、夢洲と舞洲(どっちも埋立地)間違って覚えていて、舞洲駅が出来たと思い込んでました。この間迄の終着駅、コスモスクエアから乗ると電車は空っぽ。駅の出口は1つしかないようです。駅を降りても関西万博の会場以外に行く所がないのでしょう。カームダウン、クールスペースという表示が何のことやら分からないです。帰って