ブログ記事849件
20日日曜日のできごと「我が町編」を記します。1~14枚目の写真・・・・最初に向かったのは中央線快速我が町の駅2番ホームです。行先案内表示に怪しげな緑字JRマークが出ていました。今回はこの列車を撮影します。その前にやって来た快速電車は先日も撮影した「かいじゅうせかいせいふく×ロージークロニクル」の車体広告車でした。そしてやって来た列車は「TRAINSUITE四季島」でした。今月から新潟・山梨1泊2日コースで走っていた様です。久しぶりの再会でした。2番ホームに数分間停車の後、武蔵野線行きの信号
もう大分前の新製品になりますが…出た際に結構話題になった“TOMIXの”201系205系に続いて、鉄コレで出しちゃったから無理だと思ってた案件がTOMIXから製品化となりました。201系は既にKATOの国鉄仕様を持っていますが、現行水準の金型で出るTOMIX製品も欲しいなと思い予約引き取り自体はすぐにしたのですが、仕事が忙しくレビューは後回しにorz一時的に仕事の忙しさが一段落しましたので、今更ながらですが眺めていきましょう。パッケージ特に飾り気
現在地は東京の自宅。先ほど無事に戻って来ました。さて、茅ヶ崎の食堂で海鮮丼を頂いたらまた茅ヶ崎駅に戻ります。ここからは相模線に乗って北上します。橋本駅で横浜線に乗り換え八王子駅。ここで、東京方面に向かうと見せかけて…高尾まで移動。ちょうどこの乗ってきた電車が折り返しの始発になります。フリーきっぷならではの贅沢ですね。先日有料営業を始めた中央線のグリーン車初めて乗ってみました。居酒屋グリーン車開店。"元"中野サンプラザ。お茶の水駅近くの神田川でカヌー。東京駅に到着して
早々と梅雨明け宣言された今夏ですが、連日の雨降りで戻り梅雨の様相を呈しており、蒸し暑さでグッタリ、工作気力も低下しています。その結果、ネタ切れとなり、投稿も間延びと悪循環に陥っています。今回は、リハビリを兼ねての軽いお話です。実車の話題ですが、中央快速線のE233系二階建てグリーン車が、12日未明にJ-TREC横浜を出場したと報じられています。サロE233-1+サロE232-1のペア2両で、両開きドアにオレンジ1色の帯と、湘南色帯をした東海道線のE233系3000番台の車両とは、全く別形式
みなさまこんにちワPLUMのモハ太郎です前回の「鉄道オタク的201系関西タイプのツボ②特典編」をご覧いただきありがとうございます。今回はJR東日本(中央線快速)サハ201についての鉄オタ的コダワリと、PLUMの直販で予約すると付いてくる特典のポイントをレポートしますではまず、中央線快速の201系サハ201について超ざっくりおさらいしましょう!中央線の201系は2パターン編成がありました。前回PLUMが製品化した4両+6両で10両を組む(H編成等)のタイプと、10両ぶち抜き1セットの
中央線快速にグリーン車が連結される際の、詳細が発表されています。10両編成に2両のグリーン車を増結して12両。東京~大月・青梅間で運行。この2つは既に発表されていました。【その1】発表の中身今回の発表ですが、《1》10月13日(日)から、一部列車でグリーン車連結。当面は「お試し期間」として無料で乗れる。多数の編成が走っていますから、短期間のうちにグリーン車を連結するのは困難です。9日間くらいで集中して連結するのかと予想していましたが、何か月もかけるようです。(グリーン車として営
土曜日の吉祥寺での年忘れ運転会帰り、もうお馴染みとなった中央線快速電車のグリーン車に乗りました。『2024年年忘れ運転会(東日本編)』ここのところ、仕事に家庭に忙しく、ブログ記事の更新が滞ってましたが、昨日の土曜日はブロ友の皆さんと、年忘れ運転会に参加させて貰いました。走らせたのはこちら。吉…ameblo.jpとは言っても、短い距離でしたので、座席には座らず、出入口付近に立っての乗車でした。今だけは、グリーン車料金が不要ですが、来年のダイヤ改正後は有料になりますので、一体どれくらい乗る人
中央線快速にグリーン車が導入されます。かなり前に現在の10両編成に、グリーン車2両が加わり12両になると発表されていたが、その後はなかなか進みません。まだ大々的に発表されていない部分があり、1人の鉄道マニアが、予想してみました。(すでに発表されていた内容でしたら、当方の調査不足です。すみません)補足・9月10日に公式発表がありました。《1》来春からグリーン車営業開始。《2》10月13日から、無料おためし利用スタート。《3》他の路線との乗り継ぎは不可公式発表はこちら【1】
今回の【駅】コーナーは、東京都の多摩地区中部に位置する国分寺市南部にある、中央線快速(中央本線)と武蔵野線の接続駅、西国分寺駅(にしこくぶんじえき。Nishi-KokubunjiStation)です。駅名西国分寺駅(中央線…JC17、武蔵野線…JM33)所在地東京都国分寺市乗車可能路線JR東日本:中央線快速(中央本線、中央東線)、武蔵野線隣の駅中央線快速東京方……国分寺駅高尾方……国立駅武蔵野線府中本町方……北府中駅西船橋駅
中央線快速にグリーン車が導入されます。正式には2025年3月15日(土)からですが、すでにグリーン車両が連結されている車両も走っていて、別料金無しでグリーン車に乗ることができています。【1】発表されている事項12月現在のパンフレット↓も含めて、既に発表されている情報は、次の通りです。《1》3月15日から有料2025年3月15日のダイヤ改正の日から、正式にグリーン車がスタートします。無料グリーン車が終了して、グリーン料金が必要になります。東京駅からの料金でしたら、50km以内の西
どうも。千葉県民の中の人です。2024年10月13日、中央線快速にて2025年春のグリーン車サービスに先立ち、2階建てグリーン車となる車両が増結されたうえでの営業運転を開始いたしました。サービス開始まではグリーン料金不要(実質無料)で乗車することができるということで、お試しとして新宿からの帰路に早速利用してみることとしました。日頃から割と利用している普通列車グリーン車と比べてどんな違いがあるのかお伝えいたします。ぜひご覧ください。グリーン車導入に伴って、両数は10両から12両
今日は「中央・総武線各駅停車」をピックアップします。この路線は、千葉と三鷹を結ぶ系統路線の一種です。実際の路線は、御茶ノ水駅で西側は中央本線、東側は総武本線となります。関連リンク:総武緩行線実はこの路線は、西側(中央線)と東側(総武線)で全く輸送形態が違うのが特徴。まず混雑率だが、東側は錦糸町→両国感で196%だが、西側は代々木→千駄ヶ谷間の90%となっている。なぜここまで差があるのか。これには快速線の関係がある。東側は、快速列車が錦糸町駅から馬喰町、新日本橋を通って東京に向かうのに対
中央線快速E233系のグリーン車サービスを2025年春から開始すると、JR東日本から本日(9/10)発表されています。これに先立ち、二階建てグリーン車2両を組み込んだ12両編成を2024年10月13日から運用に順次導入し、来春のサービス開始まではグリーン料金不要のお試し期間にするとのことです。詳細は下記資料をご覧ください。【JR東日本ニュース】中央線快速・青梅線でグリーン車サービスを開始します~快適な移動空間の提供を通じ、輸送サービスの質的変革を目指します~(jreast.co.jp)
中央線快速のグリーン車、運行初日の3月15日に乗車してきました。【1】運転初日に中央線グリーン車中央線快速では、やっとグリーン車の運転が始まりました。《区間》東京~立川~高尾~大月です。★オレンジ色の「快速」と「特別快速」です。★青梅線の立川~青梅にも走っています。★高尾~大月間は、6両編成の普通列車も運転されます。《開始日》2025年3月15日(土)から、グリーン車が走り始めました。★2024年10月から一部車両だけグリーン車が連結されていました。★前日の3月14日までは
【1】週末パスを利用JR東日本の「週末パス」を利用することにしました。関東と南東北のJR東日本と中小の私鉄が乗り放題となる切符です。土曜日曜の2日間有効で8880円。(特急料金は別払い)※今年2025年の6月で終了になります。実は、津軽鉄道のストーブ列車に乗りに行くのが本来の目的でした。JR東日本が平日なら1日乗り放題となる「キュンパス」10000円が激安ですが、平日の休みが販売期限の2週間前には分からず、使えませんでした。ならば、はやぶさを「とくだ値」25%引きを考えましたが、
以前、「常磐線」と「常磐線快速電車」の違いは何かについて解説しました。『コラム~「常磐線」「常磐線快速電車」の違いは何か??~』「常磐線は、常磐線快速電車での線路点検の影響で、上野~勝田間の一部列車に遅れが出ています」列車の運行情報で、このような案内を見たことがある人は多いかと思い…ameblo.jpこれに似た話として、「中央本線」と「中央線快速電車」はどう違うんだ?と思った方もいらっしゃるでしょう。今回はこれについて解説します。1.ずばり見分けるポイントはこれ!結
本日発売の鉄道ジャーナル6月号、今回の発売号が最終号となります最終号と書かれ、N700Sのテールランプが哀愁を帯び、寂しさを醸し出しています最終号の特集は、東京の電車2025です営業運転を始めた中央線快速のグリーン車や、今年環状運転100周年を迎える山手線等が取り上げられています最終号に寄せた記事は数ページ程で、最終号にしては寂しい内容です裏表紙には、過去最高の発行部数を記録した、1999年10月号の表紙が掲載されていましたもう来月から読む事ができないと思うと寂しいですが、いつか復刊
今日はピンチヒッターで夜勤に登板中の踏切の番人です!今回は久しぶりに鉄道模型ネタから離れて、ある鉄道車両について思い出を綴らせていただきます!本題の車両は9月7日に中央線快速から引退した209系1000番台です!営業運転から離脱していますが、9月14日・15日に拝島で2本並べて撮影会をやるみたい(15,000円/完売済み)ですね。送り込み回送でトラブルが起きない事を願うばかり・・・地元西武鉄道では間もなく「DORAEMON-GO」の運行が終了、上毛電鉄716編成廃車やJR西日本681系
僕は立川駅に来ております。さて、これから東京駅へ向かおうと思うのですが、東京方面の発車標を見ると、特急あずさ12号東京行きのの表示が!!特急という文字に覚醒した僕は、本能的にホームの指定席券売機に750円を投入し、立川〜東京間の特急券を買ってしまいました。そんな僕の特急乗車記を皆さんに、共有したいと思います。特急の文字が!!あと4分で発車なので、急いでホームに駆け下り特急券を購入します。特急東京9両のよつ葉のマークが!!いつか快速にもよつ葉はつくのでしょうか。ちなみに立川駅の上に多摩モノ