ブログ記事4,373件
こんにちは。今回は、S58年12月~S59年1月頃?に撮影したと思われる「青梅線EF15とEF64」の写真を載せてみました。確かこの日は、この辺りの撮影地に詳しい級友に案内して貰っての撮影だった様に記憶しています。宜しければご覧ください。EF15137(立川)御嶽・川井間にてスノープラウを装備した大好きな137号機が、空のホキを牽引してゆっくりやってきました。思わず「ヨッシャー!」とガッツポーズ。この後も、暫く嬉しさの余韻に浸っていました。EF15168(立川)
いい加減検査出場させたい201系ですが、今回は車番張り替えを実施しました。元々中間のジャンク6連だったため、一両が車番重複してしまっていたのですorz通常なら薄め液を綿棒に付けて車番を消すのですが、前日に「ユーロライナーさん」がKATO製のオハネ25の車番を、なんと消しゴムで消していまして、試しにやってみるとこんな感じで消えました。(ただし消した部分のテカリ有り)今回貼り付けに使用するのは、知るぞ人のみ知る「くろまや」さんのインレタ。「くろまや」さんは特注もでき、実車と同じ書体・
こもれびです。イベント日が2月10日(金)変更となります。5・10・15分とリーディングセッションをお試しいただけますご予約は一枠15分でお取りしています。詳しくは『2月10日(金)へ変更となります〜イベントのお知らせ〜inハコノカフェ』こもれびです。お知らせです2月1日(水)イベントが決定しましたハコノカフェさんの休業のため2月10日(金)に変更となりますご予約お待ちしておりますこもれびのリ…ameblo.jp2月スケジュール個人セッションご予約可能日時(当日🈳有りの場合:
導入時にはニュースリリースまで配信された青梅線奥多摩駅の発車メロディー「どんぐりころころ」も、予告なく、あっけなく使用を終了してしまった。ただ、ここだけの話、ホームと電車の隙間が広い同駅で「転落」を連想させるメロディの採用はいかがなものかとも感じていた。
青梅線を走った電車達シリーズ今回は分割民営化後の青梅線の電車について書いてみます。4.103系の入れ替わり分割民営化前に線内103系、直通201系の体制となった青梅線ですが、その陣容は大きく変化していくことになります。分割民営化前に3両編成と5両編成を解消し、4両編成と6両編成になりましたが、3両編成についてはモハ102とクハ103の間にサハをはさみ4両編成になりましたが、5両編成については一筋縄で行かなかった様です。前々回にも書いたとおり、武蔵野線の6両編成と共通運用とし、不足分につ
こもれびです。お知らせです2月1日(水)イベントが決定しましたハコノカフェさんの休業のため2月10日(金)に変更となりますご予約お待ちしておりますこもれびのリーディングセッションinハコノカフェお試し5分〜場所:ハコノカフェ(東京都羽村市)ハコノカフェ·〒205-0003東京都羽村市緑ヶ丘1丁目5−21とりおビル1階★★★★☆·コーヒーショップ・喫茶店maps.app.goo.glいつも美味しい珈琲を淹れてくださるハコノカフェさんに優しいお声を掛けていただき実現
青梅線小作駅(東京都羽村市)は、令和4年3月30日より、ほとんどの時間帯が「無人駅」と同じ扱いに。
強く、怖かった台風19号は、どうにか去ってくれました。今回の台風は伊豆半島から関東、東北を縦断し、各地に多大な爪痕を残していきました。被害に遭われた皆様には、謹んでお見舞い申し上げます。今回の台風で、中央線高尾〜大月間など所縁の深い地域も多大な被害を受けています。中には復旧の見通しが立たないところもあり、非常に心を痛めております。また、この三連休に参加を予定していたイベントはほとんどが中止になりました。そんな中でも、参加できたイベントなどについてとこれまでのストックネタは、明日以降順
こんにちは。今回は久々の模型ネタです。左:鶴見線セット・クモハ73近代化改造車、右:南武線セット・クモハ73600番台偶数車先日、うちの鉄道にもTOMIXの72・73系南武線・鶴見線セットが入線しました。HG仕様ということで、とても素晴らしい出来栄えだと思います。全部で7両の入線となりますが、この中から今回の目玉と思われるモハ72500番台とクモハ73600番台偶数車について見ていきたいと思います。なお写真は入線整備前のものです。【モハ72500番台】63系の量産が一段
こんにちは。今回は、S58年10~12月頃に撮影したと思われる「青梅線EF15」と「EF15重連スイッチバックの旅」の写真を載せてみましたので、宜しければご覧ください。EF6416(立川)、EF15137(立川)拝島にて雨上がりでうっすらと靄が立ち込める中、朝の光が差してきました。架線の影が顔にかかってしまったのが残念ですが、機関車たちの朝のひと時を記録することができました。おはよう、機関車たち。EF15137(立川)拝島にて別の日…、検修庫には私がお気に入
こんにちは。今回は、S58年7~10月頃に撮影したと思われる「青梅・南武線EF15」の写真を載せてみましたのでご覧ください。EF15137拝島にてS58年7月頃スノープラウとホイッスルカバーを取り付けた137号機、ED16たちと入れ替わるように甲府区から転属してきました。当時、立川機関区のEF15といえばスノープラウを持たない罐ばかりでしたので、この137号機は目立つ存在でした。この罐に、私が夢中になったのは言うまでもありません。(笑)後に198号機もスノープラウを付けるこ
地元の青梅線では1月1日から今月末まで4駅合同の駅限定御朱印を配布しています。そのポスターが1枚目です。4駅のみの意味は不明ですが、最近は寺社仏閣の御朱印ブーム、鉄道も第三セクターを中心に鉄印帳ブームに乗って駅御朱印なのかな?出かけたついでに無料配布なので貰って来ました。その写真が2枚目ですが、駅員の昼休みなどにより窓口配布時間がありますので注意が必要!
こもれびです。今までにないパターンですが。これを伝えて!!というメッセージが来たのでここでお伝えしておこうと思います☺️『今ある環境から学んで。それ以外はないよ。』短いですがメッセージは以上です。誰かの内側に届きますように。こもれびのリーディングセッション予定はこちら『11月のリーディングセッション✨予定表✨』こもれびです。11月のスケジュールはこちらに載せていきます☺️今年も残りが少なくなってきましたね😳リーディングセッションで心も頭も大掃除🧹🗑️に整理整頓…ameblo.j
2023年3月ダイヤ改正の考察、お次はJR東日本八王子支社編です。https://www.jreast.co.jp/press/2022/hachioji/20221216_hc01.pdfでは早速、改正内容を確認しつつ分析していきたいと思います。1.特急かいじ2号・かいじ16号が新宿行きから東京行きに延長されます。かいじ2号については、前回のダイヤ改正で運行時間帯が早まり、新宿8時台に到着するようになりましたが、その変更は一定の利用者獲得につながったようです。2.中央本
こんにちは。今回は、S58年5~6月頃に撮影した「青梅線EF15」の写真を中心に載せてあります。EF15168青梅・宮ノ平間にて奥多摩工業の私有貨車ホキ34200を連ねてやってきたのは、日立製の168号機です。この機関車は最終グループに属しますので、正面窓および側面中央の窓3枚が当初よりHゴム支持となっています。また日立製ということで正面ナンバーが微妙に左寄りに取り付けられています。EF6414青梅・宮ノ平間にて遠くからロクヨンのあのブロワー音が聞こえてくると、思わ
JR青梅線「昭島駅」南口からすぐ。『昭島大勝軒』券売機で食券を買って。お店に入ると、煮干しのいい香りがふわぁ~っと。一番奥のカウンター席。レジと少し突き出た柱の間、一人だけプライベート感があってゆったりと。お冷のグラスが、『永福町大勝軒』と同じ。テーブルに、雑誌とティッシュが置いてあるのも同じ。大きなステンレスのトレーに大きな丼ぶり。カワイイ店員さんが持って来てくれました。お店の人たちが着ていたTシャツに「煮干しが命」の
国営昭和記念公園昭和記念公園に付いて戦前は、軍用飛行場の立川飛行場があり、その後米軍に接収され、在日米軍の立川基地だった。その後返還され、昭和天皇在位50周年を記念して、徐々に国営の大きな公園になって今に至る。場所は、東京都の立川市と昭島市にまたがる。広大な事もあり、全てを回るには、レンタルサイクルを利用すると良い。入場ゲートは6つあるが、公園に入る一番近いゲートは、JR立川駅から青梅線で西立川駅から入る、西立川ゲートが近い。駐車場は3か所ある。秋には、彼岸花、金木犀が咲き、今の時期
ホキ9500の続きです。2500,9500には8500より進化しております。それは、機関車側からのエアー供給により一斉操作で積荷が下ろせること。です。それまでのは一両ごとに側面のハンドル回して積荷下ろしてました。もっと前に遡れば、人力でスコップ使って下ろしてたのだから進化しているんでしょうけど…。今回は日本石油輸送です。元は石油輸送の会社として設立された経緯の会社故に違和感のある所有ユーザーです。関東地区の青梅線奥多摩から南武線浜川崎間の石灰石輸送に使用されていました
昨日は地元でE491系による検測が行われましたので、地元通過の時にお見送りをしました。ルートは立川から奥多摩に向かい折り返し立川に戻ります。再び立川を出発して武蔵五日市に、また立川に戻って南武線に転戦しました。立川から奥多摩に向かうE491系Easti-Eを撮ろうと思ったのですが後ろから普電の音で被り、後追いしか出来なったのが1枚目。奥多摩から戻って来たE491系は被らずに撮れたのが2枚目。立川から戻って五日市線に入ったE491系を多摩川鉄橋で捉えたのが3枚目です。久しぶりの
今回は予告通り、電車からちょっと外れて、貨物列車や荷物電車に触れてみたいと思います。こちらについては模型の方がフォローしきれていませんので、いくらか文章で済ませますが予めご了承下さいませ。1.青梅線の貨物列車かつて青梅線は、国有化のきっかけとなったとおり、石灰石輸送の重要な役割を担っていました。奥多摩地区の鉱山から青梅線・南武線を経由して川崎地区の製鉄所に向けて専用の石灰石列車が運行された他、秩父方面の石灰石を八高線・青梅線・南武線を通じてセメント工場に運ぶ役割も担っていたようです。ま
シンボル的存在だった、青梅共栄ビル(元長崎屋青梅店)の解体工事が進んでいた。
ブラポニョ大瀧詠一さんの墓参り夢で逢えたらいつもは箱根ヶ崎駅から向かうのだが、台風の影響で八高線のダイヤが少ない為、さほど距離が変わらない青梅線の羽村駅下車で霊園に向かいました。福生市、横田基地があるアメリカンな街のイメージがあり、戦闘機の爆音を聞く度に沖縄の基地移設問題を思い出す。今年2月以来の訪問、大瀧詠一さんの墓参りに行ってきました。2013年末に突如としてこの世を去った音楽家の墓は、東京都羽村市の富士見霊園にあります。ミュージックボックスを模した墓は、彼が運営していたレーベ
こんにちは。昨年の9月より「昔のアルバムから」というタイトルで、若い頃に撮影した写真を掲載させて頂いております。ゆるくのんびりと継続していこうと思っておりますので、気長にお付き合い頂ければ嬉しいです。このペースでいくと出し終えるには数年かかると思います…。m(__)mさて今回は、S58年6~7月頃に撮影したと思われる「青梅線EF15」の写真を載せてみましたのでご覧ください。EF15112拝島にてこの時点で、立川機関区所属のEF15で最若番だった東芝製の112号機。この機関車、
こんにちは。今回は、S58年10月頃に撮影したと思われる「立川駅の旧青梅線ホーム」のスナップ写真を載せてみました。当時は毎日、通学でこのホームを利用していました。旧1・2番線ホームです。確か1番線は降車専用ホームだったと思いますが「関係者以外立入禁止」と書かれた看板が置いてあります。この時はすでに、1番線は使われていなかった様です。この先には旧駅舎があったのですが、この頃はすでに駅ビルWill(現在のルミネ)が建っていました。日中なのに誰もいない閑散
▶︎みなさまこんにちは♪横須賀から昭島にサロン移転準備中ムラヤンの光田(みつだ)ですブログ見てくださってありがとうございます!「ハイフミストってなあに?」ハイフ納品後早速家族や友人施術友人にハイフミストってなあに?と聞かれた。お肌の浅い層に(1.5mm)スピーディーに照射するのでシャワーなんだよ顔全体キュキュッとね!表面のタイトニング毛穴も引き締めキュキュッ!連続照射で蓄熱効果を高めるので肌質改善もOK!主な効果リフトアップ小