ブログ記事6,117件
憧憬鉄道に所属している旧型電気機関車たちに勢揃いしてもらいました。EH10EF58EF15EF16ED19ED16EF56EF57EF53EF57旧型電気機関車に興味を持ったのは、鉄道模型を始めて間もない中学生時代、EF57の写真に魅了されてからです。小遣いを貯めて高価なHOゲージを購入しました。確か2万数千円だったと思います。買い物したお店は、先日大阪では惜しまれながら閉店したマッハ模型でした。畳の上のお座敷レイ
撮影日2025/01/01東横INN福生駅前東口11階客室からのながめあれは東京スカイツリーか?ちゃうかった6:20チェックアウト福生駅6:37発の下り電車に乗る小作6:43着ここから歩き羽村市から青梅市に入る多摩川東京都道29号奥多摩街道を進む河辺駅8:25到着8:36発の上り青梅特快に乗る拝島8:49着NewDays拝島で朝ごはん購入9:15発の八高線上り電車に乗る八王子9
また献血出来なかった。前回はヘモグロビンふそく、今回は血管が細くて、選手3人失敗して血が出なかった。反対の腕でやり直しとかダメらしい。明日からまた来てと言われても予約が一杯。午後から雨が雪らしいけど御岳に来た。ばすとケーブル無し。セコイから。朝早くからインバウンドで賑やかだ。嫌になった。まあ、想像通りだ。七代の滝、ロックガーデン、綾広滝から長尾平に戻って関東ふれあいの道で宿場街から日の出山へ。こんな鳥居あったっけ?10年ぶりだから記憶が怪しい。気持ちの良い、展望最高の日の出山はポジティ
こんにちは。今日はNゲージ鉄道模型、石灰石輸送の貨物列車として運転しているホキ2500の話です。下の方へ走行Short動画を追加しました。通常ED1610(KATO3068)の牽引、青梅線を走った国鉄時代の貨物列車をイメージしています。ホキ2500の方も奥多摩常備車で再現されていました。カマ次位の貨車ホキ2657ですが、改番車です。私が始めて沿線で撮影をしたのが青梅線、ED16の貨物列車でした。実車写真と機関車の整備については以下リンク記事に書いてますが、今日は貨車の話が
※iPhone12撮影1.奥澤橋梁【軍畑駅】〒198-0172東京都青梅市沢井1丁目267〒198-0172東京都青梅市沢井1丁目267goo.gl駅から5分くらいで到着できます。住宅地の隙間を縫う形となりますので、敷地に入らないようにしましょう。2.沢井駅跨線橋青梅より沢井駅·〒198-0172東京都青梅市沢井2丁目★★★★☆·駅goo.gl跨線橋を渡る人通りは少なめです。柵の低いところから撮るといい感じです。3.沢井駅跨線橋青梅より場所は2と
平成中頃の拝島駅のジオラマ作りたいか…😓お金がかかりすぎる🤣
拝島かつ膳拝島駅は、青梅線、五日市線、八高線、西武拝島線が交錯する交通の要衝です。しかし、交通の要衝とは感じないのは、ローカルだからでしょうか。そんな、拝島駅前にある唯一のとんかつ屋、それが、かつ膳です。では、早速中に入ります。お店の中は、とんかつ屋にしては広いです。宴会も可能でしょうか。メニューを見ましょう。とんかつ屋の定番。なんと、天重やうな重まであります。とんかつ屋であるにもかかわらず、天ぷら系やうなぎ系はめずらしいですね。変り種とんかつ。一品料理、夜に
2008年創業の『河辺大勝軒』永福町系のお店です場所は青梅線の河辺駅から徒歩10分弱くらいでしょうか?この日も私は都内から愛車W650🏍で訪問「中華めん専門店」の看板が永福町系の証開店10分ほど前に到着しましたが、開店5分前に暖簾がかかりました。感謝中華麺の普通は300gですが、これがレギュラーの麺量少な目(150g)を注文すると50円引きとなります中華麺(並)950円と生玉子100円永福町系らしくビッグサイズの丼
青梅線は立川~青梅間と青梅~奥多摩間で運用が完全に分断されたが、乗換駅の青梅駅は相変わらずホームと電車の段差が大きい。
にほんブログ村夏休みを利用して乗り鉄の旅に出かけて来ました。さて、乗り鉄の旅の続きです。浜川崎駅で鶴見線から南武線(支線)に乗り換えます。列車はE126系の2両編成。尻手駅で乗り換え。JRの川崎駅にやって来ました。川崎駅のおむすび権兵衛でおにぎりを購入。ここは、よく休日出勤する時にお昼ご飯としておにぎりを購入していたところです。コンビニおにぎりの1.5倍くらいの大きさ。さて、また南武線に乗車です。乗車率がそこそこあったので写真はありません。立川駅で乗り換え。やって来たの
いい加減検査出場させたい201系ですが、今回は車番張り替えを実施しました。元々中間のジャンク6連だったため、一両が車番重複してしまっていたのですorz通常なら薄め液を綿棒に付けて車番を消すのですが、前日に「ユーロライナーさん」がKATO製のオハネ25の車番を、なんと消しゴムで消していまして、試しにやってみるとこんな感じで消えました。(ただし消した部分のテカリ有り)今回貼り付けに使用するのは、知るぞ人のみ知る「くろまや」さんのインレタ。「くろまや」さんは特注もでき、実車と同じ書体・
5月13日。JR東日本中央線グリーン車サービス導入に備えた、東青梅駅線路切り替え工事が行われた。もともと青梅方で単線になる配線だったものが、ポイントが立川方に移設。これによりホーム部分も単線化され、旧2番線が上下線発着に変更となった。これは、前後を踏切に挟まれる構造で、ホームを12両分に延伸するためには青梅方のポイントが支障してしまうためで、かといえ駅自体を移転するのは不可能。立体化も時間がかかるため、ホームを延伸するために単線化という苦肉の策を講じることに。そして、一連のホーム延
JR東日本八王子支社は13日、2025年3月ダイヤ改正の概要を発表しました。今回はこれについて分析します。20241213_hc01.pdf※記事中の図は、JR東日本プレスリリースから引用しています。<一般列車>1.中央線快速電車グリーン車導入中央線快速電車(東京~大月)、青梅線(立川~青梅)において、グリーン車サービスが開始されます。グリーン料金は東海道線や総武快速線などと同様の料金体系が適用されますが、新宿や東京で別路線に乗り換える場合、グリーン料金を通算することはで
今月も10日程ですが、ついに青梅線から「みどりの窓口」が10月末で消えます。合理化まっしぐらのJRですが、最後の青梅線拝島駅の「みどりの窓口」が廃止されます。「話せる指定席券売機」は設置され、ジパング俱楽部なども対応可能のようだ。チケットレス時代だが発券した後の変更や他社線のサンライズ特急、希望列車の10時打ちなど非常に不便になります。残る「みどりの窓口」は中央線の立川駅か八王子駅で対応となるが、いつも混雑必死!青梅線37.2kmの駅から全廃、ネットでチケットレス対応者だけし
今日は省型電気機関車『ED16』青梅線の再挑戦記がっまた、雨でした!とりあえず、終点の奥多摩へパンの下がったED16-5の貨物列車が留置してありました☝ED16-5看板付の電車はそっちのけです😌中学生だったので出かけるのは休日でしたなので、専用貨物列車は『ウヤ』の確率が高く、悔しい思いをした☝EF52のちっちゃい版でした!初挑戦時は、イメージから1次型EF10のちっちゃい版と日記には、書いてあった!EF52と同じ外板下端部のH鋼みたいな梁が特徴でした!真
こもれび.です。いつもありがとうございます😊2月3日よりセッション料金の値上げを致します。今月中のご予約分は現状のままとなります。よろしくお願い致します。今後のセッションの予約は候補日時を伺うスタイルに変更し空き状況のお知らせは基本的に廃止します。親族高齢が進み日々調整しながら過ごしております。暫くの間、不定休とさせていただき当日予約も可能な限り対応させていただきます。よろしくお願い致します🙇予約は希望の方は①個人セッション何分希望②お名前(本名)③希望日時(できれば3つぐ
本日13日から中央快速・青梅線にてグリーン車サービスがスタートしました。っと言っても、まだ連結されている編成が少ないので今はお試し期間だと言う事でグリーン券不要で自由席扱いで、追加料金なしで乗れる乗り特の電車なのです。いよいよこの日がやって来ました!!試運転の時から撮影はしていただけに凄い楽しみだったのです。ひとまず乗らないで、撮影をする事に10両編成のいつもの編成そして、わかりにくいかもだけど2階建車両連結して12両編成これが見たかったんだよね折返しを待つのもアレだから青梅線か
はいどうも、皆さん201系といったら何を思い浮かべるでしょうか。大きな種別幕が特徴的な彼だったり、新車みたくリニューアルされて大阪を駆け回っていた彼女だったり、京葉工業地帯を貫いていたあの人だったり人それぞれでしょうが、私はブラックフェイスに咲き誇る青梅・五日市線ステッカーが特徴的なあの子を思い浮かべます。そうです、青編成です。いつぞやの運転会でふちゅう来ない〜?とお誘いを頂いていたこともあり、テーマにもぴったりということで着手しました。とりあえず転がってた205をかき集めて不要なモール
今回は予告通り、電車からちょっと外れて、貨物列車や荷物電車に触れてみたいと思います。こちらについては模型の方がフォローしきれていませんので、いくらか文章で済ませますが予めご了承下さいませ。1.青梅線の貨物列車かつて青梅線は、国有化のきっかけとなったとおり、石灰石輸送の重要な役割を担っていました。奥多摩地区の鉱山から青梅線・南武線を経由して川崎地区の製鉄所に向けて専用の石灰石列車が運行された他、秩父方面の石灰石を八高線・青梅線・南武線を通じてセメント工場に運ぶ役割も担っていたようです。ま
こんにちは。今日はNゲージ鉄道模型、古豪電気機関車ED16の話をしたいと思います。実車の写真も出て来ます。整備後のED16(KATO3068)がホキ2500(KATO10-824×2セット)を牽引します。数多く運転されていた青梅線石灰石貨物列車のイメージです。ED16は1931年の誕生、私の模型ラインアップでは最も古い車両(実車の話)と思います。デッキ付きの旧型電機ですね。1983年には引退しています。こんな古い機関車に馴染みは無いんじゃない?かというとそうでも無くて...1
初登りの前に遅ればせながら昨年末の山納ハイキングです世間では年末のお休みに入った28日、電車も空いてきたのではと久しぶりに奥多摩方面へ行ってきました初めての『青梅丘陵ハイキング』ですコースは青梅線、軍畑駅~日向和田駅までにしました軍畑駅を出た青梅線を撮り鉄軍畑駅といえば高水三山ですね、二度ほどここから登りました踏切を渡り、しばらく車道を進みます高水三山へとの分岐、ここから青梅丘陵方面へ未踏の車道を進みます10人ほどのパーティーが同じ電車から降り、後からやってきています
こんにちは。今回は、ED16の引退から間もない頃の立川機関区の様子を掲載しました。写真によって機関車の位置や光線状態が異なっていますが、これは足繫く何回も通って撮影したためです。なお、撮影データは残っていないため詳細は不明です。引退して立川機関区に集結したED16たち。確かこの時点では、最終メンバー(3、4、5、6、8、10、11、13、14、18)はすべてここに留置されていたと記憶しています。立川機関区はこじんまりとしていましたが、南武線の西国立駅ホームから手軽に見ることが出来
今日も一枚ED165青梅線、古里駅にて1980.01.1244年前の1月12日に撮ったED16当日、最初に撮った停車中の貨物列車の一コマ目の写真ノートリミングですおしまい
拝島駅みどりの窓口営業終了のご案内が、また目立たない場所に掲出されていた。「当駅で片道のきっぷをご購入のうえ」と記載されているが、青梅線の無人駅に自動券売機が復活するのだろうか?
日向和田駅から乗車した青梅線は短いトンネルで尾根をショートカットして進み青梅市の■宮ノ平(みやのひら)駅で降りました)))■青梅(おうめ)線は、中央本線の立川駅から多摩川左岸に沿って走り奥多摩駅を路線距離37.2kmで結ぶ通勤通学路線です青梅から終点の奥多摩駅までハイキングコースと接続して奥多摩地区への観光路線としてのイメージも強く「東京ADVENTURELINE」という愛称がつきました宮ノ平駅は(立川駅から20.6㎞、奥多摩駅から16.6km)の距離にある青梅街道沿いの住宅
今日からの3連休で多摩地区から成田臨が出発地を変えて運転されます。本日は、青梅から特急「開運成田山初詣青梅号」が運転されましたので、お見送りしたのが1枚目。編成はOM-92編成でした。明日(12日)は高尾から、明後日(13日)は府中本町からと日替わりで運転されますね。
こんにちは。今回は、S58年10月頃に撮影したと思われる「立川駅の旧青梅線ホーム」のスナップ写真を載せてみました。当時は毎日、通学でこのホームを利用していました。旧1・2番線ホームです。確か1番線は降車専用ホームだったと思いますが「関係者以外立入禁止」と書かれた看板が置いてあります。この時はすでに、1番線は使われていなかった様です。この先には旧駅舎があったのですが、この頃はすでに駅ビルWill(現在のルミネ)が建っていました。日中なのに誰もいない閑散
立川駅にて。E233系による青梅短絡線経由青梅行き列車です。今回は、立川駅西側で中央線と平面交差せずに南武線および中央線快速下り線と青梅線を連絡するために立川駅と西立川駅の間で青梅線本線とは別線の形で敷設されている、青梅短絡線を簡単に紹介します。かつてJR社内では「青梅第三線」と呼ばれていましたが、現在は「青梅短絡線」が正式名称です。青梅線の渡り線の扱いとなっています。尚、「短絡線」と呼ばれていますが、実際には本線より約200m遠回りです。(Yahoo!地図を使用)