ブログ記事16,511件
ごきげんようヴィオレッタでございます谷先生まだお若いのに…謹んでご冥福をお祈り申し上げます。おひさしぶりぶりになってしまいましたアマン東京のアフタヌーンティー行ったりブルーロック鑑賞したり(要は遊んでたww)トランプショックでマーケットは大騒ぎですが、歴史は繰り返す相場は上がれば下がり、下げれば上がります投資は自己責任で皆さま、くれぐれも株は現物でねさぁ宝塚と言いたいところですが本屋さんでキキちゃん表紙のグラフを見ま
他のブログでもご紹介しています通り、今日はあやめ砲(TOMIXさんの新製品発表の公開)が放たれる日。発表された車両の種類も多く、私的には刺さる(購入対象となる)製品も幾つかあった印象です。そんな中、目に止まったのが、スカイブルーの東海道・山陽線用の201系。これまでも201系はオレンジ色の中央線や、ウグイス色の関西線(大和路線)を購入しており、今回発表のあった、スカイブルーの東海道・山陽線も導入して、実車では有り得なかった3色の201系並びを模型で実現してみたくなりました。以下は前述の模
東京を走る国電は、1977年頃は路線によって全体が色分けされていたので、現在のステンレス車両と違いとてもカラフルでした。全線で見られたのが103系です。総武線にごく一部101系が残っていたと思います。私が学生時代の事です。高田馬場に住んでいましたのでそこでも何葉かの写真を写しましたが、ホームの端が見晴らし良く、なかなかの撮影ポイントだと思っていました。新宿駅の南端もホームの先に建物などが無く、撮影には絶好だと思っていました。錦糸町駅もしかりです。要するに線路に沿って歩いて撮
とっても久しぶりに、最強&最高のタルトを!金曜日限定のオリジナルタルトは必食です。この力強さはやっぱりふたりのタルトでしか出会えない。ご夫婦にも久しぶりに会いたかったけれどこの日は取り置きの予約をしていなかったのでイートインできる『文房堂GalleryCafe』さんへ。平日限定で『Style'sCakes&Co.』さんのタルトがいただけるこちら。オープン当初はカフェも併設してたスタイルズさんですが(懐かしい…)今はテイクアウトのみ。それも取り置きをお願いしない
今日は晴れて良いお天気の1日でしたジム活はトライアクシスへ弁天町へ着くと万博会場の案内で警備員さんかボランティアガイドさんなのかわからないけど中央線はあちら→のプラカードを持ってます迷ってるのは外国の方達親切に道案内されていておもてなしの日本を感じた日でした⌘松本晃IR*ステップミドル今週のステップ今日はw-upコリオからラストに繋がりますメインPartは縦→横に日曜日とはアレンジが違ってイメージ変化裏スタート頑張りたい帰り道すっかり緑色にな
いよいよ先週末に大阪万博が開幕し、開会式前日は大阪市内のいたるところに特別な警備体制がしかれていたようです。ちょうど私はお昼前ごろに伊丹空港近くを車で通ったのですが、ものすごい人数の警察官が道沿いで警護にあたっていました。万博絡みかと思ったら、やはりその時刻に、ロイヤルな方々が伊丹空港をご利用になっていたようです。そして週明けの昨日、どうしても窓口申請しなければならないイレギュラー案件があり、大阪入管へ行っていました。まずは電車がどうなっているのか?そこから心配で。大阪入管はOsakaM
さすらいが、映画や俳優さん、歌手の人達に興味を持ち始めたのは中学生の頃だから、今から丁度60年ほど前になる。今になって、まだ子供だったが、どんな人が好きだったか思い出して見ると、森山加代子、田代みどり、坂本九、美空ひばり、大瀬康一、山城新伍、そして吉永小百合。田代みどりさんには小学生の頃、生まれて初めて、生涯一度だけのファンレターを書いた。(笑)森山加代子、坂本九の二人は、何だかいつも二人でいたような
国分寺駅北口小料理高砂(たかさご)北口ロータリーの山水本店の横にある小料理屋さんいつも常連さんで賑わっております私のように浮気癖(飲食店に関してね)があると、ドコに行っても常連客にはなれませんってことで、1人で心の中で「乾杯!」と叫びながらとりあえずビール🍺お通し菜の花辛子和えだったかな?くじら刺しねっとり甘くて美味イカゲソ肝焼き久しぶりに肝たっぷりのゲソいただいた〜😆肝たっぷりだとアルコールがエンドレスだよねハイボールを何杯かおかわりしてふぐ唐揚げ禁断の揚げ物😇
Yahooニュースから2選まずはこれ「撮り鉄」小田急・学生バイトが撮影でJR線に立ち入り試運転中の電車が“非常停止”に小田急「迷惑をおかけして申し訳ない」(TBSNEWSDIGPoweredbyJNN)のコメント一覧-Yahoo!ニュース小田急電鉄のアルバイトの駅員が千葉県船橋市のJR総武線の線路内に列車を撮影する目的で立ち入り、試運転中の電車を非常停止させていたことがわかりました。JR東日本によりますと、6日午後2時すぎ、JRne
↑王寺冠水により車両が被災した関西本線。首都圏で余剰となった101系が応援に駆けつけ、オレンジ、カナリア色で活躍を始めた。1982年。平野。201系量産車が活躍をはじめたのは中央線であったと記憶している。中央線快速にオレンジ色、総武線緩行はカナリアで区別されていた。101系を置き換えるためである。103系も転配がなされ、武蔵小金井、中原電車区では101系に余剰車が生まれていた。そんな時に起こったのが関西本線、王寺冠水被害である。1982年8月の台風10号による河川の氾濫である。
中央線快速のグリーン車、運行初日の3月15日に乗車してきました。【1】運転初日に中央線グリーン車中央線快速では、やっとグリーン車の運転が始まりました。《区間》東京~立川~高尾~大月です。★オレンジ色の「快速」と「特別快速」です。★青梅線の立川~青梅にも走っています。★高尾~大月間は、6両編成の普通列車も運転されます。《開始日》2025年3月15日(土)から、グリーン車が走り始めました。★2024年10月から一部車両だけグリーン車が連結されていました。★前日の3月14日までは
いやぁー、参りました(T.T)先週の金曜日から東京へ出張していたのですが、事もあろうかスマホを紛失してしまいました。その日は、目白でのイベントに参加をしておりました。初日のイベント終了後に、目白駅から山手線に乗車して新宿駅に向かったのですが、着席したシートに、着ていたパーカーのポケットに入れていたスマホが滑り落ちたようなんです。シートの上に落ちた訳ですから落下音はしませんでした。新宿駅で下車し中央線に乗り換えようとしたのですが、どうもポケットが軽い。その時は、中央特快のグリーン車に乗り
今日は風邪の兆候があり、自宅療養にした。今日は渋川へ行きたかったが残念明日は青梅線も候補にしていたが、そっちも無理そう青梅線と言えば、グリーン車連結に伴う12両化工事が難航している様だもともと私鉄として開業しているから駅構内は余裕がない10両編成分のホーム設置もやっとだっただろう駅設備だけでなく、コロナ等の影響が、車両の製造部品供給が遅れている当初は2020年の予定だったが、ずるずる遅れて、2024年も無理らしい。かなり製造が進んでいるが、しばらく車庫で埃をかぶる
中央本線高尾駅以西の山線区間には断面が小さい狭小トンネルがあり、ここを通過する電車にはパンタグラフの搭載部分を低屋根構造とした車両がありました。高尾以西に入るということでモハ115系やモハ164系の800番台を思い浮かべますが、あろうことか四扉の通勤型電車にも低屋根構造を採用した車両が存在しました。最初は旧国モハ72形です。モハ72862(1964年7月川崎駅)京浜東北線で普通屋根構造のモハ72に混じって使用されている低屋根構造のモハ72850番台です。屋根全体を低い構造とした車両
こんにちは。大阪関西万博開幕日です。テレビでは昨日から並んでいた人も。お天気は雨☔だけどそんなに強く降ってませんね。今朝のオープン前の東ゲート‼️凄い人だわ私は地下鉄中央線で行きます。どれくらいたくさんの人が乗ってくるか不安ですね。今日から増便されてます。2.5分に1本。森ノ宮駅一気にたくさんの人が乗車してきました。それでもそれほど混雑は無し。本町駅やっぱり凄い!乗り残しが出てました。ホームで係員が規制していて本町乗り換えはお勧めしないかも。ほぼ満員です。阿波座駅満員で
複数のサイトより、中央総武線各駅停車にE235系が導入される可能性についての情報が出ている。この記事は鉄道ド素人である私の予想だ。あくまで予想である。私を叩きたい場合は、TwitterやInstagramなど私の目に触れない場所でお願いしたい。現在、総武線各駅停車では、E231系500番台のワンマン化改造が行われていることから、E235系で統一される可能性は考えにくい。E235系によって置き換えられるのは、E231系のうち0番台のみではないだろうか。E231系0番台は、LCDが設置されてお
こんにちは、東京都阿佐ヶ谷の痩身エステサロンユララです。40代になってから健康診断のたびに体重が増えていっている。特にお腹と腰まわりが大きくなって気に入っていたズボンが履けなくなってしまった💦これ以上服のサイズを大きくしたくない!と思い、ユララを見つけてくださいました✨お客様のお声↓↓↓「ウエストが引きしまってビックリ!!ズボンがゆるくなりました!」当サロンの施術は、筋肉と脂肪・セルライトに同時にアプローチしていきます。初回は特に筋肉の引きつれで起こる腰やお腹まわりの
****散策を開始する前は、三鷹駅から玉川上水を見たら山本有三記念館の洋館を見て……などと皮算用していたが、トリアノンとマリー美容院に気を取られているうちに、そんな予定はすっかり頭から抜け落ち、気がつけばなんとなく吉祥寺に向かっていたこれは、前回の最後に紹介した謎のエコハウスである壁面には、なぜか象形文字と草書の合の子のような「草」というレリーフがあるので、やはりエコ関係のなにかであろうが、正体はさっぱりわか
恥ずかしながら今日で49歳の誕生日を迎えた踏切の番人であります!40代最後の1年は全国各地のNゲージレンタルレイアウトを巡りつつ今後の展望を考えていく予定です!月日の流れは恐ろしいですな•••今回は2月18日(火)に大阪府泉佐野市の「レールウェイトイボックス」さんで購入した水没車、TOMIX92466JR183-1000系特急電車「あずさ」基本5両セット(中古価格5,000円/2012年12月発売)を紹介いたしましょう!TOMIXNゲージ1831000系あず
帰り道中央線と武蔵野線合わせて20分も遅延😭仕事終わりのぐったりなからだに20分の遅延はキツイ💧そして電車はすし詰め状態夜の20分は貴重なんだよやることやって早くベットにもぐり込みたいのだ朝の早起きよりも就寝時間が遅くなることの方がわたしにとっては死活問題先週は夫の帰りが遅くて睡眠不足だった案の定週末体調崩した😭寝ないと復活しないわたしはたった20分がとてつもなく貴重な時間定時で上がったのに電車遅延で残業したかのような時間になるのも泣きたく
<モーニングその1540>訪問日:2017年9月10日阿佐ヶ谷モーニング。久しぶりの阿佐ヶ谷駅は、すっかりと様変わりしていてびっくり!高架下が『Beans阿佐ヶ谷』となって、新しいお店も色々とオープンしてました。大きく3つのエリアに分かれていて、中杉通りより東側のエリアは『Beansてくて』。その入り口すぐのところにある『和ごはんとカフェchawan』にモーニングの案内が出ていたので、入ってみることに。お店の前に出ていたモーニングの案内。
中央線では3月15日からグリーン車のサービスが開始されます。2015年に計画が発表され、2020年度からのスタート予定でしたが、新型コロナウイルスの影響もあり、ようやくのスタートとなります。昨年10月から10→12両へ順次増結中ですが、サービス開始までは無料で乗ることができるお試し期間となっています。某サイトの情報によると1月現在の情報で全体の70%ほどの車両に連結されているということなので遭遇率はかなり高くなっています。日曜の20〜21時というそれほど混んではいない時間帯にも関わら
みなさま、こんばんは。今日は穏やかな、陽気で葉桜と、八重桜が美しい今日この頃をいかがお過ごしでしょうか。鑑定のお客様より、「旅猫使っているよ。」とか。「こんな結果が出ているよ。」などの、メールをいただきまして嬉しいなぁ!と思っております。お仕事に活用していらっしゃる方が多いですかね。吉方位の本1年365日24時間、あなたに幸運を引き寄せる方位【電子書籍】[照葉桜子]楽天市場
🌆🌆🐟🌆🌆🌆🌆🌆🌆🌆🌆🐟③隅落としのモルタル長屋商家と魚政高円寺北口には商店街が大まかに4つある。ひとつが有名な「純情商店街」、そこに合流しているのが「庚申通り商店街」、中央線のガード沿いから阿佐ヶ谷方面に続くのが「中通商店街」、そして、この「あずま通り商店街」である前の3つが、どれも賑やかなのに対して「あずま通り商店」は、なんとなく寂れた雰囲気を漂わせていたといっても、さすがに東京23区内の商店街なので、あくまでも高円寺
帰るルートとして①夢洲→(中央線)→本町→(御堂筋線)→梅田→(徒歩)→JR大阪駅430円②夢洲→(中央線)→本町→(四つ橋線)→西梅田→(徒歩)→JR大阪駅(おすすめ‼️)430円③夢洲→(中央線)→谷町四丁目→(谷町線)→東梅田→(徒歩)→JR大阪駅430円④夢洲→(中央線)→弁天町→(大阪環状線)→JR大阪駅560円(JR線で大阪駅以遠に行く場合はおすすめ!)⑤万博会場(西ゲート)→(大阪駅行きシャトルバス)→大阪駅南口(予約必要)1000円注:JR大阪
いよいよ大阪・関西万博が開幕ですね!今日は開幕式の中継をテレビで見るつもりですが、その前に「初日や今後の来場で、できるだけ混雑を避けてスムーズに過ごすには?」ということを、自分なりに少し考えてみました。昨日の夜9時すぎ、ふと来場日予約を開いてみたら、先週とまた状況が変わっていてビックリしました。先週見たときは9時台~11時台まで、東西ゲートともに満員で予約不可だったのに、また予約可能になっていたんです。これは一体…?雨予報で来場を見送った人がいたのか、それとも運
今日はKATOの201系電車です。国鉄仕様の中央線色10両編成;車端集電部の銅箔化と傷み易い車番インレタの修復をやりました。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。201系中央線色国鉄仕様;KATO10-230です。ムコ16編成で特別快速として運転しています。’85年頃の特快はミツ又はトタ運用だったんですが、模型の4+6分割編成の所属が無かったようなのでムコ車の特快代走という設定です😁。『KATO201系運番と改番~特快はAorT運用?』今日はNゲージ鉄道
3月3日(月)、ヴォーグ学園東京校さんにてクロバー商品1dayレッスン【クロバー人気商品「パンチニードル3.5」】開催です。今回1dayレッスンでご紹介するパンチニードルはニードルパンチとも呼ばれ、毛糸を通したニードルと専用生地を使って、イラストを描くようにステッチをする手芸です。前回までの1dayレッスンでは極太毛糸が使用できる5ミリのニードルをご紹介してきましたがしましたが、今回は新発売の3.5ミリのパンチニードルを使ったレッスンです。3.5ミリには合太や並
土日、何処へ行こうかと思っていたらこんな情報がhttp://osaka-subway.com/post-41520/地下鉄で模型の展示なんてしてるんや!大阪万博の為に地下鉄を綺麗にしてるのね。行ってみたら地下鉄の何処にあるかわからない。南の改札にあるらしいけど、どっちが南や?間違えて北口に出る。やっと見つけた。小さいけど綺麗にしてる。展示から地下鉄が見える。だいふくもジーと見て喜んでた。地下鉄に乗ったのでポートラムに乗り換えてATCに行ったら凄かった。\全
中央線に3月にグリーン車の正式(有料)運用が開始しましたさっそく乗ってみました中央線はグリーン車運用開始となって、12両編成となりましたグリーン車は2階建ての車両で4号車と5号車になりますグリーン車は、Suicaを利用して購入しますホームのグリーン車停車位置付近に券売機がありますここにSuicaを置いてグリーン券を購入します料金は、通常のグリーン券料金より260円割引となっていて基本750円で、50キロを超えると1000円になります高尾駅から