ブログ記事304件
学校を休んだ日は友達と遊ばないで下さい!長男が小6の頃担任の先生から言われた言葉だ。あの頃の私は「そりゃそうだ!」と納得して先生の言葉を聞いていた。当時の長男は友達と遊ぶことを何よりも楽しみにしていたのにそれを言われた長男の気持ちに配慮するとかは一切なく「だから学校に行けよ」という自分の中の常識の方が圧倒的に大事だった。あれから4年…。今考えると背筋が凍る…不登校の子どもの楽しみを奪って
2学期から親友のいる学区外の小学校へ転校し、しばらくは頑張って、楽しく通っていた次男。ちょいちょい休んだり、遅刻することはあったけど、ここ2-3週間は、全く行かなくなった。親友と同じクラスになれたことで、最初は「つまらない」よりも、「楽しい」が勝っていたんだけど、やはり、学校のシステム自体が合わず、次男にとっては退屈な時間が多い様子。体育と業間休みの鬼ごっこだけを楽しみにしていた次男。その業間休みはたった15分😱😭マラソン大会
去年の今頃、私は18年間看護師として勤務した病院を退職しました。理由はいくつかありますが、・家族と一緒に楽しい時間を過ごしたい✨・自分の人生を生きたい🌿この2つが大きかったように思います。もちろん、それまでの人生も自分の人生なのですが、自分がやりたいことよりもやらされている仕事の方が圧倒的に多かった😱それまでは、「仕事だから仕方ない」と当たり前のように思っていたことが、「もっと自分らしく、自由に楽しく働きたい」
不登校セラピーと子供自信協会の新井てるかずです。最近、暖かく桜の季節になりましたが、どのようにお過ごしでしょうか?最近、私のところには不登校だった子供が変わって、「卒業式にでることができた。」「受験に合格した。」という嬉しい報告が続々きています。「娘が卒業式で答辞を読みました。友だちと仲良く写真を撮る姿がまるで奇跡のようです。」「受験したすべての大学に合格。どこの大学にするのか、贅沢な悩みを抱えています。」「子供が不登校で大変で
いつも読んでいただいてありがとうございます。不登校解決カウンセラーの田中です。不登校に関する本や親の体験談を読むと、「親が変われば子どもは変わる」という文言を多く見かけます。で、実際にカウンセリングの来られたお母さんやお父さんからも、「親が変われば子どもも変わるんでしょうか?」と聴かれることが多々あります。不登校の子を持つ親で、「親が変わらないといけない!!」と思って、いろいろと頑張った結果、子どもは何も変わらないまま時間だ
いつも読んでいただいてありがとうございます。不登校解決カウンセラーの田中です。先週から一気に冷え込んできましたね。洗濯物もなかなか乾かなくなってきたり、寒暖差が激しくてここ数日は体調を崩していました。皆さまいかがお過ごしでしょうか?いよいよ来週11月26日(日)は前北海さんを講師にお迎えして「フリースクールの上手な活用の仕方」というテーマで勉強会をさせていただきます。フリースクールについては先月の東近江市の小椋市長の発言で大分議論が活発になってき
先日、魔法ことば講座の参加者さんからこんな嬉しい報告を早速いただきました。「息子が先週の金曜日に数ヶ月ぶりに登校しました。前日あたりから「明日は行けるかも。」と言い始め、実際そのとおりになりました。親の私はといえば、ライトコースに参加してから、徹底的に自分を変えました。・先読みをしない。・プラス変換もポジティブ変換もしない。・求められていない提案やアドバイスを一切しない。・ただただ共感に徹する。・学校に行ってほしいという思いを手放す。
「通信制高校に息子が無事、転校できるようになり、スクーリングもレポートも、きちんとやりとげ、進級できました。家の中でも息子の様子は以前と比べて、本当に明るくなりました。今までの私の機能的な考えを新井先生の言うように捨て去り、子供の情緒にまずホンモノ共感するように気をつけただけです。本当にありがとうございました。」不登校のお母さんからこんなお声をいただきました。なぜ、不登校の子はこんなにも明るくなったのか?その理由はお母さん
不登校解決カウンセラーの田中勝悟です。子どもが自分の気持ちを言葉にできない。不登校の親カウンセリングをしていて、このような悩みを訴えるお父さん、お母さんは本当に多いです。親としては、子どもの心情を理解し、支えてあげたいと思う一方で、子どもはなかなか気持ちを打ち明けてくれません。だからどうしていいかわからなくて、苦しい日々が続きます。なぜ子どもは自分の気持ちを話せないのでしょうか?実は子どもが親に気持ちを言えるようになるためには、3つ