ブログ記事11,074件
お久しぶりです😊そしておはようございます☀︎温かいコメント温かいメッセージをいつもありがとうございます┏●バタバタ💦です←我が家真ん中娘は一日から【お仕事】開始←とりあえず3ヶ月は【お弁当】朝夕の食事をお願いしますと…………お願いされまして←【食】で全面的応援の私←洗っては作る。の懐かしルーティン………Againnow┏●そこへ!!!!←我が家ADHD末娘が「私もママのお弁当楽しみに」学校行くの!!!…………と言っていましたのを見守っていまし
個人カウンセリングで自分に〇をつけれた直後に息子に「頑張ったり、我慢したりしないってどんな感じかな?」と聞いてみました。「それは今の状態だよ。(部屋にこもっている)」と息子は言いましたが、自虐的な感じで、そんな自分を嫌悪しているようでした。その後、共感を続けて1か月ほどして息子が「俺、(家の)料理大臣になるよ。夕飯は自分が作る。自分が一番ヒマだから。」と言い出しました。私の顔色をずっと窺ってきた息子なので、また私を喜ばせようとし
詳しくは動画でお伝えしていますのでぜひご覧ください。https://youtube.com/shorts/ggWH2gWbtG8?si=kKKVyXW1hlECm19Fほとんどの親御様は子供にイライラすると子供にぶつけて子供を変えようとします。実は子供にイライラしている価値観に気づき、そこをなおしていく必要があるのです。つまり子供の不登校を解決するには子供を変えようとするのではなく親御様の機能的な価値観に気づく必要があるのです。とはいっても、自分の
・朝、起きるのが遅くて、全く外にでようとしない。・家ではゲームやスマホばかりで風呂に入らない。部屋は散らかり放題だし、夜寝るのも遅い。・何を聞いても、「わからない。知らない。めんどくさい。」とばかり答える。こんな子供の様子をみていると、このままでこの子の将来は一体、どうなるのか?・自立できるのだろうか?・働けるのだろうか?・社会で他の人とうまくやっていけるのだろうか?・結婚できるだろうか?こんな不安ばかりが頭をよぎったりしないでし
お子さんの不登校。それは家族にとって大きな出来事です。特に日々お子さんと向き合うお母さんは、不安や孤独感、そして「自分の育て方が悪かったのでは」という自責の念に駆られることも少なくありません。そんな時、一番身近な存在であるお父さんの理解と協力は、何よりも心強い支えになります。しかし、現実には「夫婦間で不登校に対する温度差がある」「夫にどう相談したらいいかわからない」「父親として
注意点が4点あります。①デジタルの知識が必要超アナログな方には難しいと思います。しかし、スダチメソッドを習得する為には、新しい事に挑戦する姿勢が大事なので、『スダチ』さんを利用するのに必要最低限のデジタルの知識は必要だと思います。私は、アナログとデジタルの中間くらいです。zoomのアプリを初めてスマホに入れて使いました。無料相談がzoomで、事前に試して使う機会が無くて、ほんまに繋がる?と不安でしたが、大丈夫でした!あと、再登校面談のときに、動画とPDFを送ってくれるのですが、PD
『スダチ』さんの無料相談は1ヶ月後になりました。混んでるな、信憑性が増すな、でもわざと待たせてるかもしれないし、、と、私はまだまだ疑ってます笑すると、『スダチ』さんから無料相談前に、とあるYouTubeを見るようにとメールが来ました。もちろんYouTubeを見まくってる私なので、こりゃいい暇つぶしが出来たといった感じで見ました。そのYouTubeを見た時、衝撃的でした。今までの不登校に関するネットの内容とは明らかに違っていたのです。そして凄く共感出来る。そのYouTubeには、私
以前の娘は、お風呂に入れない日が続くこともありました体を動かす気力がなかった日々お風呂に入ってほしいなと思いながらも無理に動かすことはできずただ見守ってきましたそれが今大学が始まってからなんと毎日お風呂に入っている当たり前のことかもしれないけどその【当たり前ができなかった時期】を知っている私にとってはすごいことと思ってしまいますしかも、学校から帰ってきたら夕飯の前にサッと入るようにしたようで「遅くなったらダルくなって
★「ギフテッド」(ギフティッド)というワードは「天才児」「秀才」という解釈ではなく、本ブログでは「高IQだけれどもコミュニケーション上などに不得意があり生きづらさを感じている、支援が必要な人間」…として書いています現状、息子(未就学児)は周囲のお子さんより何かの能力が秀でている、学力が上である…といったことはなく。どちらかと言うと主に行動面で「問題児」として多くの悩みや躓きを抱えています。★元々別ブログで綴った記事を一部移動していますそのため、本記事よりも過去
明るい不登校代表りかです。明るいお母さんが子どもの未来を作る!保護者支援のピアサポートグループです。お母さんに明るくなってほしいって想いと、子どもの自殺をゼロにしたいって想いで活動しています。私については→こちら一生使える個性分析→こちらこんにちは。はじめまして。N高校3年娘(中1秋から卒業まで不登校)、小6息子(小3秋から不登校)の2児の父親です。この記事では、父親目線でどのように不登校に向き合ってきたのか、実体験を交えながらお話いたします。僕はフリ
私のブログへおいでいただきありがとうございます♪♪新潟市西区の松田歯科医院でトリートメントコーディネーターとして勤務するかたわら不登校、行きしぶりや子育てに。悩めるママの励ましやさん。松田多恵子です。今日は歯医者さんのお話です以前、キッズルームだったお部屋をさらにリニューアルすることになりました以前のキッズルームはこちらお子さんの予防専門のお部屋でしたが大人の予防のお部屋不足でお部屋を改装していました。今は大人用の診療椅子が入り実際に使用しているお部屋なのですが
【koji-kinさんお話し会】in狭山只今、参加者大募集中ご連絡ください開催日時2025年4月21日(月)10時〜17時開催場所狭山市市民センター一階コミュニティホール会場住所埼玉県狭山市入間川1丁目3番1号交通アクセス西武新宿線狭山市駅西口下車徒歩1分定員150名様(94名様)参加費(会場費)500円(税込)※お子様は無料お話し会ドネーション制(koji-kinさんに寄付)お昼お弁当を持参していただいても
2024年12月11日(水)【足立区】地域で広げる不登校支援の輪:イベントレポートと考察昨夜、不登校支援をテーマにしたイベント『あなたのアイディアで足立区の子供の未来を守ろう!』に参加しました。このイベントでは、不登校支援の現場で活躍する専門家のみなさんと共に課題を共有し、解決の糸口を模索、新しい相談体制と窓口の周知についてディスカッションしました。学びの対応地方議員連盟の理事として活動を始め、不登校支援についてアンテナを立てていたタイミングで、あだちファミリースペースevery
めちゃコミ・LINEマンガ・コミックシーモア・ピッコマで漫画配信中!ぎふてっど検索オンラインサロンへのご参加もお待ちしています♪オンラインサロン/コミュニティ運営ならYOOR「ユア」YOORは、オンラインサロン専用トークルームを完備した、コミュニティやファンクラブ、オンラインレッスンの場として利用できるプラットフォームです。yoor.jp実はこのたび思い立って、心理カウンセラーの民間資格を受講していました。この勉強で取得できるのはメンタル心理カウンセ
不登校になり数ヶ月、もしくは、数年。学年が上がりクラス替えなどがり、環境が一変するこの進級時から学校に戻れればよかったけれどまだまだ動き出す気配がなくてこの後どうなるか先が見えない…子どもは学校に行ってはいないけれど、義務教育の間は自動的に学年が上がるので何もしなくてもプラス1学年になり担任の先生が変わりますね。この進級時、「いつか」のために今後のサポート体制を整えておきましょう!✔️学校に戻ることよりもまずは元気になってほしい✔️学校はもう諦めて
桜子が家で何やら描いていて、のぞき込むと。。。段ボールが置いてあるから放火をされた。「犯人だけでなく家の人も気を付けましょう」という啓蒙ポスターなんだけど。素直にうまいなーと思った一番強調したい火の大きさ、色使いとか、煙の出し方とか(煙の色は黒だけでなく赤も入ってます)窓ガラスも割れてるしさまあ、描写が細かい。上の絵が平和的だから、下の絵がよりインパクトが出て対照的になっているし、そして、何より立体的に描けるのがすごい本当に感性が豊か。そして
安定的にクラスに登校することは難しいけれど保健室など、別室になら登校できる。そういう児童生徒も多いですよね。そういう子が登校したとき、何と声をかけるか?私は、特別支援教室(通級)になら登校できる児童🧑🎓にかかわってきました。登校したのでプラスの評価を渡してあげることは簡単です。でも「よく来たね!」「待っていたよ!」そういう声かけはしていません。不登校に悩む家庭がかかえるストレスの要因が朝の行く行かないのやり取りではないでしょうか?登校の有無
不登校後、見守っても見守っても✔️お子さんは昼夜逆転しっぱなし…✔️そろそろ動き出して欲しいのに一向にその様子が見られない…✔️見守ってて、本当にいいのよね?と、昼夜逆転のお子さんをサポートしたいのにどうサポートするばいいのかわからないお母さんはいませんか?昼夜逆転の改善ステップを知れば適切なサポートができ改善までスムーズに進みます!中1の冬から完全不登校になり、約10ヶ月経過したころ、受講を開始された中2男の子のお母さんです。(受講後3ヶ月)
私のブログへおいでいただきありがとうございます♪♪新潟市西区の松田歯科医院でトリートメントコーディネーターとして勤務するかたわら不登校、行きしぶりや子育てに。悩めるママの励ましやさん。松田多恵子です。暖かく、お天気にめぐまれた昨日のこと。娘が大学を卒業しました振袖と袴、ヘアアレンジはリバティのやまちゃんにお願いしましたお迎えに行ったら、あら可愛いやまちゃんもブログに書いてくださいました↓『卒業式の思い出』卒業式の思い出新潟県新潟市西区小針の端っこ
★「ギフテッド」(ギフティッド)というワードは本ブログでは「天才児」「秀才」「恵まれた子」という解釈ではなく「知的能力と精神年齢が合わないことから様々なことに不得意があり、生きづらさを感じている支援が必要な人間」…として書いています現状、息子(未就学児)は周囲のお子さんより何かの能力が秀でている、学力が上である…といったことはなく、「高校レベルの数学が解ける!」…等の優れた能力も持ち合わせていません。どちらかと言うと主に行動面で「問題児」として多くの悩みや躓きを抱えて
もともと不登校だったあるお子さんは学校に行っていますが、勉強があまり好きではありません。学校から出される宿題も提出期限ギリギリまでためて、一気に徹夜してやろうとしています。例えば、毎日やっていれば、1日10行ぐらいですむ英語の例文を数百行まとめて書かなければならないことがよくあります。その度にお子さんはわあわあ騒いで、「なんでこんなにやらなきゃいけないの。」とイライラしています。こんなときどんなふうにホンモノ共感すればいいでしょうか?ある不登校
こんにちはさくらです!1420回と1421回のClubhouse「明るい不登校」で「休養学」という話が出てきました。休養には2種類あり、「受動的休養」と「能動的休養」に分けられるそうです。受動的休養とは、例えば「たくさん寝る」「ぼーっと過ごす」「スケジュールを入れない」こと。特に、不登校の初期に、長時間寝るお子さんがいるのは、こうした受動的休養をとっているからかもしれません。一方、能動的休養とは「自分から何か楽しむ活動」のこと。例えば、「推し活」や「ゲー
私のブログへおいでいただきありがとうございます♪♪新潟市西区の松田歯科医院でトリートメントコーディネーターとして勤務するかたわら不登校、行きしぶりや子育てに。悩めるママの励ましやさん。松田多恵子です。毎日、お天気で春が来たようですね晴天☀️の昨日インスタグラマーの、つるあつさんが松田歯科医院に来てくださいました今や有名人のつるあつさんですが実は昔からお知り合いお薬の営業さんで回って来てくださっていて時々、忘年会や送別会などにご招待してお食事してました。み
子どもが180°変わる愛情エネルギー!自分から動き出すメンタルの育て方♪不登校メンタル専門のイネです☆はじめましてはこちら>>>イネの自己紹介イネの【公式LINE】はこちら>>>公式LINEF6年前、元不登校の長男が学校に行かなくなって途方に暮れていたらその1か月後に、次男が不登校になりました。追い打ちをかけるように兄弟そろって不登校になって頭が真っ白になり気が遠くなりそうになりました。
中1の“息子”が不登校です中学校には1日も登校していません発達に少し偏りがあります1年間息子を見守ってきましたが、熟考の末、復学支援の道を選びました選ぶまでの葛藤やその後の心境を綴ります‘復学支援’を初めて見たとき。私は、最初、学校に戻すのを目的にしたサービスと思いましたネーミングのイメージなのか、そのような印象を持つ人が、自分も含めて少なくないと思います。でも、復学支援はただの学校への戻し
私のブログへおいでいただきありがとうございます♪♪新潟市西区の松田歯科医院でトリートメントコーディネーターとして勤務するかたわら不登校、行きしぶりや子育てに。悩めるママの励ましやさん。松田多恵子です。今日は不登校に関する記事です継続セッションを受講されたお母様Aさん。最終日に素敵な笑顔を見せてくださいました継続セッションを受けてくださる方はどうしたらいいの?困ってる辛い苦しいそういう気持ちの中お話をしてくださる皆さんですからなかなか一緒に写真を撮る機会は
不登校支援を始めて26年5歳の時からやってます(ここ、笑うとこです)不登校にもプロがいる続きです。『【人材育成】コミュニティは変化するもの』不登校支援を始めて26年5歳の時からやってます(ここ、笑うとこです)不登校にもプロがいる続きです。『【ブログ】必死のウォーキングレッスン奮闘記』不登校支援を…ameblo.jpこちらの書籍の感想です。背筋を伸ばしてみたら、私は綺麗だと気づいたAmazon(アマゾン)朝倉さんは18歳から45歳まで白髪を染め続けていました。その期間、
友達が『スダチ』さんの再登校面談を受けました。再登校面談で、モンスターを生み出してしまいました!!と友達が思わず叫んだらしく、サポーターさん大ウケだったそうです。再登校面談で笑いを取るのは関西人の性でしょうか?笑笑もう、全部友達と情報共有出来るので、ルールを守れるように詳細を詰めます。友達はフルタイムで仕事してるのです。ルールを守らせる為の時間が取れません。忙しい友達が倒れちゃう。倒れないように効率が良いシステム作りを一緒に考えます。春休みに運動することというルールをどう守らせる
3学期が始まっても、ますます息子は、全く勉強もせず、一日中家でゲームをしていました。夫と息子が住んでいる家は、夫の仕事場と兼用にしていたので、一日中、息子がゲームしている姿を見てる訳です。夫曰く、息子がしているゲームをやめさせると、ボーっと廃人のようにソファーに座っているだけ。そして、いつも間にか眠ってしまう。だから夜、眠れない。やはり、悪循環です。ただ、部屋に引きこもってはいなかったし、基本的に素直だし、親とも仲がいいし、乱暴な態度や言葉遣いもありません。起立性調節障害は、午前中