ブログ記事6,499件
武川の「スポーツマフラー」の次のカスタムは、YSSの「ショックアブソーバー」です。前回の「武川スポーツマフラー」カスタム記事の続き。去年の5月ごろ。ホンダのハンターカブこと「CT125」のリアサスペンションをカスタムしました。仕事から帰宅したところ、購入していたリアサスペンションが届いていました。手ごろな値段で、純正サスよりは高品質だろう「yssのガスショックアブソーバー」を選択。
納車して二年、ついに我慢できずZ900RS50thAnniversaryのマフラー交換を行います一見簡単な作業に見えて、割と大変だったり細かいところもあったりと備忘録までに残したい内容も多いので、今回は「準備編」として連載とします。Z900RSでマフラー交換する際、フルエキチタン&ラウンドサイレンサー縛りだと意外にもマフラー選択肢が少ないというのが前回までのお話し。『Z900RS車検対応マフラー探しチタンフルエキ&ラウンドタイプサイレンサーが条件』Z900RSの純正
あまり皆の参考にならない・・・・w650純正マフラーからw800の純正マフラーへ交換します。中古のw800マフラーをヤフオクで落札。取り付けに足りない純正パーツをモノタロウで調達しました。純正マフラーの外し方もネットでお勉強したし(´_ゝ`)フーン早速交換にかかります。今回はフットワークが軽いね。良く見えませんが、左右の連結をしているクランプボルトを緩めます。下側にあるM8ボルトです。※画像に写っていません。連結パイプ部分
リトルカブのモナカマフラーと言えば!今はアマゾンで売られているマフラーがメジャーかな?って事で!買ってみました。メッキタイプ。安心の刻印。付属品。早速取り付け!マフラー交換をスムーズに進めるコツは!Rブレーキを緩めましょう、レッグを外すより楽だと思います。マフラーを外したらサイドスタンドのラバーを移植。ステー&ラバー取り付け。期待
納車されて、約3か月が経ったわが愛車のお話です。『WRXS4(VBH)納車されて、2か月が経った・・・とりあえず感想を!(^^』昨年の12月上旬に遂にWRXS4(VBH)が納車されました!!(パチパチ)*車を買った本人がBlogやYoutubeに「納車しました!」と書いたり、言ったり…ameblo.jp遂に予告通りSTiパフォーマンスマフラーへ交換を行いました!!良く言うとジェントルな音ですが、交換したてなので純正マフラー?!というぐらい静かなマフラーだったりします。(苦笑)
少し前になりますがsRのマフラーを交換しました!YouTubeなどを参考にして選んだマフラーは、いつも(ほぼ)僕がそのブログにいいね!しちゃってる大阪豊岡のGOODSの商品テーパードコーンスリップオンマフラー!(クローム)クロームバージョンは長らく在庫切れになっていましたが、この前再入荷した際にネットで購入しました。GOODSさんは雑誌にも頻繁に掲載されているのでSRラバーの皆様におかれましてはご存じの方も多いのではないでしょうか。商品についてのメールのやり取りも迅速だし、説
マフラーを純正から、ヨシムラのパトリオットサイクロンに交換しました。念願のヨシムラ・マフラーです!アマゾンでお安く買えました!36,000円引きの47%OFFでした。バグってたのかな?届いたダンボールです。ヨシムラのロゴがカッコイイです。梱包はとっても丁寧!箱を開けると、サイレンサーに、テールパイプ、ボルトやステー、説明書、保証書、書類、ステッカ-、etc.説明書を見ながら、まずは純正マフラーの取り外しを!ここのボルトを外し
『えっ!ヨシムラ到着?!❬ハンターカブ❭』『ヨシムラマフラー予約注文❬ハンターカブ❭』ヨシムラが2023モーターショーでお披露目したハンターカブ用マフラーを注文中です。昨年のモーターサイ…ameblo.jpハンターカブ❬JA65❭のマフラーを交換したので備忘録として書いておきます。取り付けは簡単ですが、右サイドカバーを外す必要があり割らないように慎重に行います。右サイドカバーの固定箇所◇ビス1箇所(左側)◇クリ
ご紹介するのが遅くなってしまいましたが、現在開発中のフェアレディZ(RZ34)用のマフラーClassKRをご紹介します!ClassKR製品情報:フェアレディーZ(RZ343.0_ツインターボ2WD(FR))2022/8〜|柿本改KAKIMOTORACING|自動車マフラー等のパーツメーカー柿本改KAKIMOTORACINGが展開するNISSAN(日産)車種別マフラーの適合表のIndex。www.kakimotoracing.co.jp※写真はセンター付となり
はいどうもー、今回は車のお話でございやす。『NDロードスターとオーソライズSの組み合わせ【フジツボマフラー】』はいどうもー、おはこんばんちわ。今回お届けするネタは、な、な、なんと、ロードスターネタです。題名見りゃわかるだろとお思いのあなた。感がいいです。題名でほぼネタ…ameblo.jp↑こちらの記事の続きとなります。見ていない方はどうぞ。前回、NDロードスターにフジツボのオーソライズSを装着しました。マフラーを交換して200kmほど走行したので、ファーストインプレといきましょう
2020年10月15日のお話。最近は日が落ちるのがはやくなって暗くなるのがはやくなりましたね。だから仕事終わってからの作業が厳しくて作業できる時間が減ったのが最近の悩み。暗くなると見えなくなるんで作業ができないんですよね。老眼を恨みますよ。ということで仕事の合間にVTR250のマフラー交換やりました。そんなに時間もかからないだろうし会社だったら明るいから仕事終わってからでもできるしね。昼から時間あったんで次の日の仕事の段取りやってからマフラー交換開始。まずはノーマルマフラーの取り
異音に気が付きSOS受電で緊急ドッグ入りハイエース特有のマフラーフランジ無くなる病気8万キロでもうなりましたか・・・針金で縛って応急処置してガソリン車もディーゼル車もフランジのある位置は共通(テールパイプも共通)が右タイヤハウスのモロ内側で塩水かけまくられw200系になってフランジの鉄の質が錆びやすい気がしますフロントパイプのフランジはまだ大丈夫固着したガスケットをスケーラーでたたき落とします少しでも延命させるため耐熱シルバー塗装
こんばんは、スタッフの髙橋です。今日は祝日!日中は暖かくツーリングに行かれた方も多いのではないでしょうか。お店にもたくさんご来店頂きありがとうございます。さて今回は久しぶりに私の愛車YZF-R7の登場です。私のYZF-R7も遂にマフラーを交換してしまいました!車両購入当時からどのマフラーを着けようか、ずっと悩んでいました。現在YZF-R7に装着できる車検対応マフラーはAKRAPOVIC、OVER、ARROW、K-FACTORYの4メーカーからしか販売されてません…少ない…
10月28日マフラー交換(スリップオン)だったんですけどね・・・(汗)中古で購入したマフラー交換の依頼を受け、車両が持ち込まれたのが週末のお話マフラー交換だけかと思いきや”センタースタンドが接地しちゃうのでついでに外して欲しい”との事よっぽどの事が無い限りセンターするなんて無いけどなーと思いつつなんか違和感が・・・シャコタン過ぎねーかい?・・・(汗)やたらとシート位置が低く感じるんだけど?試しにセンタースタンドを掛けて見ようとするも、そもそもサイドスタン
先日お得意様のTさんからNMAX125にマフラーを装着したいと相談されました。ヨシムラ…モリワキ…SP忠男…ビームス…どれも人気マフラーブンブンどれも高性能マフラーブーンブーンどれにするか悩んだ結果は…SP忠男に決定しましたSP忠男のマフラーはトルクアップすることで有名で、スタートダッシュ、中間加速、そして上り坂と一番使う所を重点的においてるマフラーなんです。そう!気持ちいい〜、マフラーなんですTさんのヤマハ・NMAX125です。今現在中々入荷が無くてとても貴重です
グロム君のマフラー交換(๑•̀ㅂ•́)و✧ノーマルを外して、ガスケットを外す。新しいガスケット付けて、エキパイ取り付け(*>∇<)ノJC61用アップマフラーを取り付けです。旧型を流用なので、エキパイ固定部分にステーを追加して取り付けます。スイングアームの間からパイプが立ち上がります。付属のサイレンサーはカーボンモドキカラーでめちゃくちゃダサいので、とりあえず、サイレンサーは手持ちのを取り付けしました。いいね〜(˙꒳˙)でも近いうちに交換しちゃいます。次はECUリセ
今日は朝からジメジメしており、梅雨全開でした・・・・雨も時折パラパラと降ったり止んだして、気温も高くて湿気も凄かったですね。今日は天気の関係も有り、試乗は出来ないな~。と、予想していたので、溜まっていた部品の整理と、中二階に部品を運んだりしておりました。中2階を建設する際に、バイクを出し入れしたりしており、その中で以前少し紹介しておりましたが、ちょっといプラスでご紹介です!!こちらのGB250クラブマンです。車両の状態的には、ほぼ整備済みの状態で、お客様が通
WR'S(ダブルアールズ)マフラー開発担当です。新型GROMに引き続き、Z125PRO用フルエキゾーストの動画を撮るべく本日、ハリケーンさんからZ125PROをお借りして来ました。(ハリケーンさん、いつも有難うございます)動画撮影のその前に、やらねばいけない事が一つ。実は以前お借りしてた時に実は私も作業中のミスでエンジン警告灯を点けちゃってたんですよ。。。(笑)白丸の中のこれがエンジン警告灯です。なので、先日ブログで解除方法を書いた通り、シャーシダイナモ上で解除する事にしまし
マフラー脱着時には交換が必要となるエキゾーストガスケット。交換時は皆さんどのように取り付けられますでしょうか。D1のマフラーを交換した時の写真です。4気筒ですのでもちろん4個使います。そこまで高くない消耗品ですので新品を使用したいですね。使い回すことで排気漏れを起こしたりオーバートルクによりスタッドボルトが折れてしまったりします。ここでひと工夫。液体ガスケットを使われる方も多いと思いますが取り外し時に固着してしまったり、劣化により排気漏れを起こすことがあります。そこで代わりに使用す
こんばんは。フチコマです。2週間ぶりの更新ですね。先週は実家のじいちゃんばあちゃんを連れて、山梨の昇仙峡まで紅葉を見に行ってきました。行きも帰りも平日だというのに渋滞にはまってしまい、昇仙峡のみでした。行きの渋滞が無ければ甲府から河口湖まで走って、河口湖の紅葉回廊を見て帰ってこようと思っていたのですが、相模湖あたりから上野原あたりまで事故渋滞、笹子トンネルでは工事渋滞。甲府市街に着いたのはお昼ちょい前。せっかく山梨に来たのだから、昼飯はほうとうで
備忘録(メモ)→『やろう!』と思ってるバイク、車のメンテなど備忘録3/11の記事→そろそろ行き詰まり感☆ここまでのまとめ・・・MF08フォルツァの不具合3/23の記事→MF08フォルツァのACジェネレータ電気系チェック5/11の記事→MF08フォルツァキルスイッチ清掃5/20の記事→MF08フォルツァの不調が分かりました。本日は、昼食を15分で済ませマフラーの純正戻しの交換作業です。少々面倒ですが、このカバーを外さないとちゃんとアプ
YBR125の10周年記念に購入した、ワンズアンドエムのリアルカーボンサイレンサーのマフラーを取り付けて行くぞぉ〜!さぁ、始めようかっ!10年間連れ添った、ノーマルマフラーを今から取り外すぞぉ〜!(笑)所謂、ビフォー画像と言うヤツだな…先ずはAIからマフラーに繋がるゴムチューブを外すのだ。取り外したゴムチューブは2つに折って、インシュロックで固定して処理するのだ。アンダーカウルを取り外し、エキパイのフランジボルト2本を外す。ステップホルダーとマフラーを留めるボル
車検の有効期間が5/30で、4/30に車検場の予約を入れた。やれる時に準備をしておこう。走行距離は約3年間で、13417km。まずは、そろそろオイルが垂れてきそうなエアクリーナーの清掃。やはり垂れる寸前だった。いつものように洗浄して干しておく。過去記事エアクリーナー清掃マフラーをノーマルに戻す。どっちも同じだが、擦り傷がある方がフロント側過去記事マフラー交換車検非対応なのてノーマルに戻すクランプを緩めて、ブラケットのボルトを外
純正マフラー音とイギリス製BLACKWIDOWマフラー音を聞き比べ動画です。ヘッドホンやイヤホンを付けて視聴されることをお奨めいたします。見た目は別として純正マフラーの音もなかなかいいですがBLACKWIDOWはより低音が強くなり腹に響く音色です。動画ではバッフルありとなしではあまり違いがないように聞こえますが実際にはバッフルなしの方が音がより大きくなります。しかし、デュアルサイレンサーの効果なのかシングルサイレンサーのような爆音系にはならず公道で迷惑を掛けて走るような下品な音でもない
スズキのコンパクトカースイフト(ZCEDS)へのマフラーの確認作業が進んでいます!GTbox06&S製品情報:GTbox06&S['10加速騒音規制対応モデル]S44345|柿本改KAKIMOTORACING|自動車マフラー等のパーツメーカー柿本改KAKIMOTORACINGが展開するマフラー(GTbox06&SS44345)詳細データ。www.kakimotoracing.co.jp取り付けも問題無く、音量も多分・・・・大丈夫でしょう!
今回は新型ハヤブサに乗ってるK様より12ヶ月点検とフルエキマフラー交換のご用命です🛠純正マフラーも迫力あって好きなんだけど音がイマイチとの事💧まずは外していきます🛠左右でまぁまぁな重さです続きましてアンダーカウル外します🛠そしてエキパイも外しますが、ラジエーターとオイルクーラーに傷付かない様に養生して外しました🛠またこのエキパイがまー重いそして今回選ばれたマフラーはアールズギアさんのワイバーンフルエキチタンマフラー✨値段見たらビックリ‼️125スクーター新車で買えそうです🛵
ネットの中をうろうろすると「カスタムマフラーに交換するとフレームが折れる」なんて投稿を目にします。てっきりマフラー固定用の延長シャフトが折れるのかと思いきや、どうもリアサスをマウントしてる部分がフレームから破断するようでえ?と思いましたが調べてみると珍しい話でもないみたい。。※ロボ調べで、実際にマフラー交換した車両を観察するとノーマルマフラーではマフラー中央をラバーマウントしている部分が何も固定されてない。唯一サイレンサーを支えている部分は板ブラケットで延長シャフトに
クラッチ問題は解決も、アイドリング時にオイルランプが点灯する症状(走ると消える)が発生している愛車Z400FX(本当はZ550北米仕様400エンジン載せ替え車)。長年替えていないオイルエレメントをまず疑い、交換する事に。モリワキ集合管、エレメント交換時は外さないといけません。まずはマフラー、一年振りに外す。ドレンボルトを外してオイルを抜く。オイル抜けたらエレメントを外す。スーパー固かった...外したエレメント、真っ黒!エレメントの上部ゴムが固着して外れず、マイナスドライバーでこじってよう
や皆様に好評のカローラスポーツ用のマフラーですが、自分だけのオリジナルのマフラーが欲しいとのご要望で製作したワンオフマフラーをご紹介します。先ずはコチラΦ96のClassKRのテールを使用した左側シングル出しのマフラーです。車に装着するとこんな感じになりました。斜め出し具合がとってもスポーティです!そして次は一目見ただけでは通常のカタログ商品に見えますが、テールの大きさが違います!車に装着すると分かるかもですが、こちらもΦ96のClassKR
土曜日雨も上がったので、午後遅くからセローくんのマフラー交換を始めた。11月のアタマに某オークションで落札したBEAMSの中古品マフラーです。落札して送られて来たのはこれ。一体式の純正品マフラーに対して、BEAMSのマフラーはパイプ部とサイレンサー部は別体になっていてちょっと長い。そして純正品と比べるとまあとっても軽い❤️(嬉しい)純正品を外して代わりに取付けるだけなのでカンタンなはず。とゆーことで、なんの不安もためらいもなくさっさと純正マフラーを外す作業に掛かる。ところが、エ