ブログ記事2,350件
ご訪問ありがとうございます。自閉症スペクトラム&境界知能と告知された小学校普通級2年生の娘との日常を綴っています。【娘について】年始に【2025年の予定】という記事で書いていましたが、2年生になったらSSW(スクールソーシャルワーカー)と面談する予定でした。今のところ、来年度に2回目の知能検査(WISC等)を受ける予定で、それを受ける場所を相談したかったからです。しかし、その面談についてまだ学校から案内がありません。昨年は4月中旬に案内があったので、今年の4月末の時点で学校に電話で問
GW、療育で仲良くなったファミリーが遊びに来てくれましたその子は隣の小学校の支援級に通ってて診断はおりてなくてグレーなんだけど、特性が前より強くなってるような気がした我が家の冷凍庫を勝手に開けて(わたしがみてない間に)冷凍していたご飯を取り出してて食べたいと言ったりオーブンレンジのボタン押したり息子とプラレールやっている最中息子がつくった立体の橋にお友達の身体があたり何度も崩して(悪気はない)息子が怒っても、しまいには泣いてても気づかない帰るよと言う時になったら
お立ち寄り、ありがとうございます。ご無沙汰しております。愛犬の調子に波があり、なかなか落ち着かない日々でした。さてさて、いろえんぴつからお知らせです。WISCアセスメントパッケージですが、WISC-Ⅴに完全移行いたしました。特別な事情があり、WISC-Ⅳを希望される方はご相談ください。経年変化については、WISC-ⅣからWISC-Ⅴであっても分析、解釈いたします。同じ検査同士でなくても行います。ただし、他機関で実施されたものについては詳細な分析や解釈は出来かねます。ご了承くだ
こんにちは。いつもブログを読んでくださっている皆さま、本当にありがとうございます。おかげさまで、この記事で100本目となりました。このブログでは、主に次のようなテーマを綴ってきました。早期英語教育早期教育の実践と試行錯誤中受との両立やタイミングIQやWISC(知能検査)にまつわる僕の視点知育・早期教育への違和感と向き合い方プログラミングなどと教科の関係性最初は自分の備忘録のような気持ちで始めたこのブログも、今では多くの方に読んでいただき、時にいいねで励まされながら続けてくるこ
2017年に生まれた繊細さん(ミライ)を育てる高齢ハハ(48歳)の日記。登校しぶりをメインとした小学校生活、ピアノ教室や将棋、その他いろいろ子供のことを備忘録的に書いてます。【小1振り返り】前回はこちら『【小1振り返り】WISC-V検査でわかった息子が求めていること。』2017年に生まれた繊細さん(ミライ)を育てる高齢ハハ(48歳)の日記。登校しぶりをメインとした小学校生活、ピアノ教室や将棋、その他いろいろ子供のこと…ameblo.jp今回でWISC-V検査の
うちの夫はASD+ADHDで、長男にもASD+ADHDがあるんだろうな…とずっと思ってました。赤ちゃんの頃は、寝起きの機嫌や寝つきの悪さと夜泣きが酷すぎて、2歳半頃までは常に「初めての新生児育児」のような疲労困憊生活でした…(次男と三男は普通の夜泣きで、本当に楽だった笑)幼稚園に入ってもまだ夜泣きをしてたので、発達相談に行ったこともありその時は「運動不足で体感が弱いだけです」って言わたんですけどね。笑(水泳も習わせて幼稚園帰宅後も毎日外遊びさせてたのに?笑)幼稚園生活でも気にかか
WISC検査の結果は、IQ104は、100が平均値なのでほぼ平均。しかし、言語性と動作性が29差、群指数間では37差。まわりに、これだけ差がある子はいませんでした。まさに、言語性優位の発達凸凹です。3歳まで発語が3語しかなく、当時の言語聴覚士の検査で、2歳遅れと言語遅滞だったので、言語理解の指数が120には正直ビックリ。2歳時に喋らないのに、チラシや新聞を指差し、私に読ませ続けただけはあります。『言葉が消える』息子は、3歳直前まで、発語は「ワンワン」「ニャンニャン」「
1年生の7月、夏休みの直前に、WISC検査を初めて受けました。療育センターでも、3歳からは毎年、田中ビネー検査を受けていましたが、WISC検査は初めてでした。WISC検査の特徴は、発達の凸凹がわかり、得意不得意を把握することができること。それによって、支援や療育もしやすくなります。(WISC検査について↓に詳しく載っています)WISC(ウィスク)検査とは?IVとVの違い、結果の見方も【専門家監修】【LITALICO発達ナビ】WISCはウィスクと読み、5歳から16歳の子どもを対
ご訪問ありがとうございます!東京都在住、2児ワーママのめめこです親バカ夫、発達グレー長男6歳&定型3歳の息子と暮らしてます。リアルでは話せない愚痴や悩みを綴ります!\フォロー嬉しいです/前回からの続き↓↓『【自費】高額だったWISC-Ⅵ検査』ご訪問ありがとうございます!東京都在住、2児ワーママのめめこです親バカ夫、発達グレー長男6歳&定型3歳の息子と暮らしてます。リアルでは話せない愚痴や悩みを…ameblo.jp『WISC-Ⅵ検査の
次女が小学6年生の時に思春期外来を受診しました。(2年少し前です)約3ヶ月待ちだったと思います。不登校。受診すれば何か手立てが見つかるかもと思っていました。期待していました。発達検査(WISC)も受けました。結果から言うと、受診の雰囲気を経験して娘も私も継続して通う思いになりませんでした。(あくまでも我が家の場合ですが)継続して受診、カウンセリングを受けるかどうかは最終的に受診者側の判断になるわけで。先生との相性、時間、回数などを考えて希望を持てる感覚がなかったのです
ご訪問ありがとうございます!東京都在住、2児ワーママのめめこです親バカ夫、発達グレー長男6歳&定型3歳の息子と暮らしてます。リアルでは話せない愚痴や悩みを綴ります!\フォロー嬉しいです/前回からの続き↓↓『【自費】高額だったWISC-Ⅵ検査』ご訪問ありがとうございます!東京都在住、2児ワーママのめめこです親バカ夫、発達グレー長男6歳&定型3歳の息子と暮らしてます。リアルでは話せない愚痴や悩みを…ameblo.jp『WISC-Ⅵ検査の結果①』
👧Mちゃん🎀小学校低学年のお姉ちゃんWISC106ワーキングメモリ低めADHA.ASDグレー普通級在籍の女の子✨👦Nくん🚗幼稚園年長さんの弟WISC64田中ビネー検査71軽度知的障害.ASD入学から4週目Nくん今までにないくらい荒れている学校で頑張っている分家で爆発しちゃうのかな入学式の週から夜泣き?というか中途覚醒して1時間くらい泣くというのが毎日で。本人も辛そう先週からまた漢方カンバクタイソウトウを朝晩一包ずつ飲ませています。幸い登園しぶりなど
ご訪問ありがとうございます!東京都在住、2児ワーママのめめこです親バカ夫、発達グレー長男6歳&定型3歳の息子と暮らしてます。リアルでは話せない愚痴や悩みを綴ります!\フォロー嬉しいです/昨日の記事がアメトピに掲載されました↓↓『【自費】高額だったWISC-Ⅵ検査』ご訪問ありがとうございます!東京都在住、2児ワーママのめめこです親バカ夫、発達グレー長男6歳&定型3歳の息子と暮らしてます。リアルでは話せない愚痴や悩みを…ameblo.jpアメブ
2017年に生まれた繊細さん(ミライ)を育てる高齢ハハ(48歳)の日記。登校しぶりをメインとした小学校生活、ピアノ教室や将棋、その他いろいろ子供のことを備忘録的に書いてます。【小1振り返り】前回はこちら『【小1振り返り】WISC-V検査でわかった息子の困り事。』2017年に生まれた繊細さん(ミライ)を育てる高齢ハハ(48歳)の日記。登校しぶりをメインとした小学校生活、ピアノ教室や将棋、その他いろいろ子供のこと…ameblo.jp今回でWISC-V検査の結果編は
中学生になった次男の言動に違和感を感じ、市役所にて発達検査(WISC-V)を受けた結果、IQがグレーゾーン(境界知能)だったり色々で『WISCの結果』中学生になった次男、生活の中で色々と気になることがあるような気がして、市役所にて発達検査を受けた詳しくはコチラ👇️『発達検査』中学生となり、次男の普段の行動…ameblo.jp「教科によっては支援級で受けては?」と言われてしまい、春休みに担任と支援級の先生と次男と私とで面談した『学校に相談してみた』中学生になった次男が、発達検査(WIS
いつもありがとうございます【クーポン利用で400円OFF】ロボット掃除機薄型お掃除ロボット小型強力吸引掃除機自動ゴミ収集音量調節静音120分間WiFiアプリリモコン操作自動充電乾拭き落下防止衝突センサー自動掃除機クリーナー自動掃除ロボット楽天市場過集中ぎみになる時と全然集中できない時。やることは同じでもできる時とできない時。集中すれば10-15分で終わるような内容が、集中できないと1時間以上かかるわけでそのスイッチが入るか入らないかはなんでだろう
こんばんわ、Letitbemamaです。先月娘が受けたWISC(知能検査)の結果を聞きに児童精神科にいってきました。どのような結果になるかわからなかったので、結果は私のみで聞きに行きました。結果を先にいうと、すべての項目で「平均」か「平均~平均の上」。「平均以下」の項目はなかったので安心しました。検査結果から、素早く判断して処理する力である「処理速度(PSI)」が得意である一方、見たものを記憶する見たものを記憶する力である「ワーキングメモリ(WMI)」はやや苦
WISC結果聞いてきたんですが140超えと70が共存してます。その差70とは思わなかった。。ちょっとじっくりかんがえます。
👧Mちゃん🎀小学校低学年のお姉ちゃんWISC106ワーキングメモリ低めADHA.ASDグレー普通級在籍の女の子✨👦Nくん🚗幼稚園年長さんの弟WISC64田中ビネー検査71軽度知的障害.ASD短大で出会った友達青春時代を共に過ごした仲間たち子どもがいない頃に話したことや手紙に書いたこと。『ねえウチら結婚してもこうやって変わらず飲み歩いてそうだよね』『子ども出来たらみんなで集まってバーベキューしたり旅行とか行きたいね』『旦那や子ども同士も絶対仲良くなれるよ
前記事の続き続いて、wiscの結果をみてのアドバイス『WISC-Ⅴ結果概要』来年度、札幌へ引っ越すとなると息子の児童精神科も転院となります転院するにあたり、最新のWISC結果があると良いだろうとのDR.の話でWISC-Ⅴを受検したのが…ameblo.jp記憶力は、目で見る分野も耳で聞く分野も得意。同じ年齢の中でも上のほう。文字を書くこと、板書はどう?スラスラ写せる?つまりつまり…(「notスラスラ」の意味ですね)中学校になったら、いっぱい書き写すようになるかもしれないから、
2年生に進級する前に行われたWISC検査。昨年と同じ先生に実施してもらいました。結果は……標準の範囲内「……1年ほどの間にこんなに数値変わることあるんですか?」「普通はありませんね」「………」喜ばしいことであるのかもしれませんが、なんというか、長男自身に大きな変化がないのに診断結果だけが変わったような。正直、WISCっていい加減だなという印象が拭えませんでした。小学校入学前に心配していたのは1.授業内容が理解できるか2.学校の決まり事通りに行動できるか3.お友達と良好
2017年に生まれた繊細さん(ミライ)を育てる高齢ハハ(48歳)の日記。登校しぶりをメインとした小学校生活、ピアノ教室や将棋、その他いろいろ子供のことを備忘録的に書いてます。【小1振り返り】前回はこちら『【小1振り返り】WISC-V検査でわかった高IQの部分。』2017年に生まれた繊細さん(ミライ)を育てる高齢ハハ(48歳)の日記。登校しぶりをメインとした小学校生活、ピアノ教室や将棋、その他いろいろ子供のこと…ameblo.jp心理相談員の観察によって登校し
WISCの結果から通常級で授業を受けるのは難しいと診断を受けた長男。しかし、その結果に納得できなかった私は、通常級に通いつつ保育園の時と同じようにサポートスタッフを付けてもらうという中途半端な選択しました。保育園の頃は少数人数で保育士さんが手厚く面倒を見てくれたのでさほど問題になりませんでしたが、小学校に上がってからはそこまで先生の目が届きません。加配の先生も週に数時間しか入らないのです。長男は空気が読めず、お友達との距離感が上手く掴めないので何となく浮いてしまいます。また、今何をすべ
先日、長男の担任の先生と面談をしてきました。そこで、学校での様子を聞いたら...・落ち着いている・頼りがいがある他の子に声をかけたり(注意したり)してるんだとか...って...え?ってなりました正直、信じられない昨年度からのギャップがすごい「ほんとですか?!半信半疑です」と口に出して言ってしまいました先生からすると、自宅で悪態ついたり、わたしと喧嘩している姿のほうが想像できないそうで...先生から聞いたら長男の様子が本当なら(いや、ほんとだとは思うのですが)こんな短期
👧Mちゃん🎀小学校低学年のお姉ちゃんWISC106ワーキングメモリ低めADHA.ASDグレー普通級在籍の女の子✨👦Nくん🚗幼稚園年長さんの弟WISC64田中ビネー検査71軽度知的障害.ASDタイトルの通り..さっそく放デイに不信感!変えようか悩み中MちゃんNくん2人で通うことになった学習系の放課後デイサービス管理者がいきなり変わってて..なんか微妙に先週初日10時から15時送迎でふたりはワクワクしながら送迎車で放デイWへ。帰って来るとMちゃんはお友達も
園に勧められて診断書を取ったその後保育園で加配をつけてもらいながら時々療育に通う事を続け、小学校就学前の年長の時にWISCを受けることになりました。いわゆる知能検査です。おそらく発達の凸凹があるだろうと予想していたのですが、病院の先生から告げられたのは予想より厳しい診断でした。「小学校の通常級は難しいでしょう」他のお友達に比べて幼くはあるものの、早生まれであることを考慮すると長男なりに成長も見られていたので、まさかと思いました。一体どんな問題が出されたのかと先生に聞いてみると、例えば
先日の懇談会後の話し合い。校長先生・就学支援の先生(隣のクラス担任)・担任(新採用)先生と私の4人で、校長室の大きなテーブルでミーティング。まずはじめに、発達検査(WISC)の結果をコピーしておいたので先生方にお渡し…就学支援の先生が、グラフを見ただけで「こういったグラフのお子さんは…後で伸びますよ~!」「聞いてて理解はしているんだけど、何個も覚えられないから次々に忘れて行ってしまって、出来ないってことになってしまっていると思われます」とのこと。へ
先日、次男の担任の先生と面談してしました次男の担任の先生、まさかの昨年度の長男の担任その先生、今年で3年連続1年生の担任なのです。なのでなおさらまさか感がありました次男入学前に小学校に就学支援シート『▶就学支援シート提出』先日、次男の就学支援シートを提出してきました『▶次男の就学支援シート』前回の小児科の心理相談のとき『▶大進歩しそう(;;)』今日、小児科の心理相談を受けて…ameblo.jpを提出していて、その際に副校長先生と面談をしました。そのときにも入学後に担任の先生と面
2017年に生まれた繊細さん(ミライ)を育てる高齢ハハ(48歳)の日記。登校しぶりをメインとした小学校生活、ピアノ教室や将棋、その他いろいろ子供のことを備忘録的に書いてます。【小1振り返り】前回はこちら『【小1振り返り】WISC-V検査の結果でわかった息子のややこしさ。』2017年に生まれた繊細さん(ミライ)を育てる高齢ハハ(48歳)の日記。登校しぶりをメインとした小学校生活、ピアノ教室や将棋、その他いろいろ子供のこと…ameblo.jp心理相談員の観察によっ
金曜日に、習い事(ビジョントレーニング)の先生とお話してきました。話すのは3年ぶりくらいかな。いつもkonekoさんが1人で行って、帰ってくるだけだから…。何をしてるのかもうっすらとしか知りませんでした。でも、今回WISCの結果出たし、中学校になったから時間帯を変えられるか聞こうと思って面談してもらいました。そしたら、予想外にしっかりお話してくれて、WISCの結果もkonekoさんには合ってない検査だからそういう傾向があるのは確かだけど、数値自体に重きをおかなくても良いですよと