ブログ記事2,321件
めちゃコミ・LINEマンガ・コミックシーモア・ピッコマ・Renta!で漫画配信中!ぎふてっど検索オンラインサロンへのご参加もお待ちしています♪オンラインサロン/コミュニティ運営ならYOOR「ユア」YOORは、オンラインサロン専用トークルームを完備した、コミュニティやファンクラブ、オンラインレッスンの場として利用できるプラットフォームです。yoor.jp先月桜子が受けたウィスク5の結果が返ってきました。まあ、いろいろと驚愕の結果と興味深い内容でした今の桜子がナ
登場キャラクター紹介パカ子:長女(小5)アルパカ似でお喋りが止まらない明るく優しい活字中毒者。ADHD風味。全体IQ115。詳しい生態はこのページをご覧ください。ヘビ太:長男(小3)ヘビ似でペット的な可愛さと面白い視点のあるゲーマー。ASD&HSP風味。全体IQ130。詳しい生態はこのページをご覧ください。クラ子:二人の母親。疲れたアラフォー主婦。ADHD&ASD&HSP風味。今日は始業式パカ子は5年生、ヘビ太は3年生…目出度いという気持ち5、恐怖95くらいで
ようこそお越しくださいましたこのブログは“発達障害のある子”を育てるワタシが、“発達障害のある子が生きやすい社会”イコール“すべての子どもたちが生きやすい社会”であるというを信念として、発達障害は“脳の機能障害”であることから、発達障害がある子にかかわる・ワタシと同じ親御さん・学校の先生がた・お医者様など医療関係者のみなさんに向け、できるだけ・エビデンス(根拠・証拠)をもとに・論理的な筋道を立てて・傾向分析も加え・“感情”
ご訪問ありがとうござぃます♪ニコニコマイペースで凸凹だらけの自閉っ子けんと君(6歳)と、天邪鬼なグレーっ子ゆうき君(4歳)の兄弟を育てているシンガーソングライターです♪(現在は子育て中心なのですが幸美AMP・幸美美佳として活動しております。)けんと君は、構音障害で「一生、上手にはお話し出来ない可能性がある」と病院の先生、STの先生に言われましたが、全く諦めてないママの奮闘ブログです⭐︎よろしくお願いします♪子供の自己紹介はコチラです⭐︎↓『自己紹介♪(最新版)』ご訪問いただき、
3月に受けたWISC『▶長男WISCを受けた話』先日、小児科の心理相談で予定していたWISC(知能検査)を長男が受けました。『▶大進歩しそう(;;)』今日、小児科の心理相談を受けてきました長男のことから相…ameblo.jpIQは103で平均でした。ただ、項目によっては123だったり88だったり、数字だけ見ると凸凹な感じがするのですが、この数値の差はあまり気にしなくても良さそうとのことでした。本来、最高項目と最低項目で30以上の差があると、生きずらいとされるそうなのです。ただ、長
息子▷8歳8ヶ月(小3)娘▷6歳3ヶ月(年長)これまでWISC検査を受けようと思ったきっかけ、病院探し、受診、カウンセリング、そして検査当日までの流れを書いてきました毎度つい長くなりすぎて読みにくいにも関わらずお付き合いいただき、ありがとうございます今回はついに…検査結果についてです検査をしてくださった心理士さんが書かれた所見を元に書いていきますが、専門的な知識の解釈などで間違いがあったらすみませんまた、検査結果は医師から報告を受けたので心理士さんが書かれている所
占いを信じてる訳じゃないけど占いに行くと気持ちが楽になる自分の考えに自信が持てるようになる正直なところ、昔は「占い=怪しい」イメージでした。でも、信頼できる知人が教えてくれた占い師さんなので、怪しくないです人の内面を読み取れると聞いたので、子供の内面を読み取って頂いています。その後で、子供がお世話になっている方との相性を診てもらったり。。。今お世話になっている方には、いつまでお世話になるか分からない。もしかしたら1年だけかもしれないし、長年の付き合いに
プログラミング教室に通い始め1ヶ月たちました。個人的な感想としては、良いです!では、具体的に良かった点としては個人差はありますが、まとめてみました。①タイピングがかなり上達した②向上心がややアップした③考える力がアップした④アウトプットするさいの、説明が具体的に分かりやすくなったを、少し感じてきてます。個人的には、WISC-Ⅴで言うなら『流動性推理指標』と『処理速度』が高い子には向いてるかな?と、思います。(息子君は、両方120前後あります)たぶん、計算問題より文章問題が好き
さきほど、息子が先日受けたwiscの結果を聞きに行きました。結果から、単刀直入に言います。ギフテッドではなかったです。以前、「ギフテッドだったかも?」という記事を書いていたので、声を大にして訂正させて頂きます。とんだ勘違いで、私も混乱していましたけど、皆様にも混乱させてしまい、申し訳ありませんでしたm(__)m恥ずかしい…穴があったら入りたい(^^;)))一番最初に(幼稚園の頃に)受けたwiscの結果がトータルで、ギリギリ130だったから、「もしや」と思ってしまったんです。前回
そんなわけで、気持ちを変えるためにも児童発達支援士の資格を取ることにしました児童発達支援士の資格↓ちゃん子が受けた児童発達支援士の資格ですほかにも、SSTスペシャリストなども今後受けてうこうかなと思っています♪分かりやすい講座でした♪児童発達支援士公式サイト|発達障害・発達支援の人気資格児童発達支援士のお申込みはこちらから。発達障がい児支援の資格として人気が高く、累計受講者数も圧倒的と話題の児童発達支援士の公式販売サイトです。発達障害の特性を理解し、適切な療育を行う方法を
父40代4か国語超操る筋トレスキー(教育関係)母40代ADHD気味主婦(元教育関係)娘2017年生まれの小学1年生(MENSA会員)IQ145+ADHDを併せ持つ2Eっ子片田舎に住んでいる残念系高IQ児が頑張るブログです高IQ当事者で、ギフテッド&2E教育家Maiさんが先日高IQの子どもが漢字を書くのを嫌がる背景原因と対処法という動画をアップされていました高IQ児が漢字を書くのを嫌がる3つの原因書字が苦手言語能力が高いことと比較して、処理速度が低い子は思考の速さ
ダイキ(高1)支援級を勧められたけど普通級のままコウキ(小2)お試し支援級を経て小3から支援級予定主に次男コウキについて書いています。知能検査での凸凹とアドバイス↓『WISC-Ⅳ知能検査の詳しい結果とアドバイス』小2のコウキが教育センターでWISC−Ⅳ知能検査を受けた結果を書きたいと思います。検査当日の様子↓『WISCーⅣ終了』ダイキ(高1)コウキ(小2…ameblo.jp今日もちょっと閲覧注意です早生まれがどうの、と
『Pクリニック受診(25回目)と発達検査の結果』息子は中学2年生ADHD不注意優勢型R5.8中学1年の2学期から特別支援学級(情緒級)にお試し通級R6.4中学2年生から特別支援学級(情緒級)に転籍しまし…ameblo.jp2025年1月〜2月に受けたWISC-Ⅴの検査結果全検査(全体的な考える力)平均の下ー平均言語理解(言葉をもとに考えたり、言葉で表現する力)平均ー平均視空間(空間にあるものを正確に把握したり、理解する力)平均ー平均の上流動性推理(言葉にならない
自己紹介発達障害児2人がいる家族日記。しば太郎:長男で現在小学4年生ASDとADHD持ち支援級に在籍中だが、ほぼ交流級で過ごす。しば子:長女で現在、保育園の年長さんASD持ち(ADHDは保留)就学に向けて絶賛支援中夏休みの間にウィスク検査を受けてきた【しば太郎】昨日、結果を私だけ聞きに行ってきました渡された1枚の紙にびっしり文字が書かれていて読むのが大変そう💦言語理解視空間流動性推理ワーキングメモリ処理速度
こんちはご訪問くださってありがとうございます小5の夏休み前に1か月間不登校になり2学期からは週3保健室登校週2在宅リモート授業で小学校卒業まで過ごした息子。中学入学後、1学期は週3教室登校、週2欠席、というペースで過ごせていましたが6月の定期考査後、完全不登校になり2学期はそのまま不登校状態に。(9月の定期考査は午後、学校に行って受けることができました)前回の記事『息子に必要だった学校の中の”心の避難場所”【COCOLOプラ
小中学校(すべてではありません)には,知的しょうがい・情緒しょうがい(発達しょうがい)の児童生徒のために,特別支援学級があります。中度・重度のしょうがいをもつ子どもたちは,特別支援学校に行きます。高校には特別支援学級がほとんどないので,小中学校で特別支援学級に入っていた子どもは,通常の学級しかない高校に進学するか,特別支援学校の高等部に進学することになります。なお,特別支援学校の高等部に進学するには,療育手帳をもっていなければなりません。療育手帳は,児
5年生の9月から10月にかけて、子供にとって大きな変化が訪れました。2年ぶりに受けた知能検査の結果は、境界知能よりさらに低い軽度知的障がい。その結果を受けて、私は支援級移籍の検討、療育手帳の申請、その他受けられる支援サービスを探しました。例えば放課後デーサービスなど。子供と、親である私と夫の心の受容の経過も合わせて書いてみたいと思います。5年生の9月に受けた検査結果は、軽度知的障がいとADHD不注意型発達障がいの親の会で勉強会の講師をして頂いた、福祉系の大学の先生がいま
先日スッキリで放送されていたギフテッド特集。ようやく見ました。まず最初の感想としてはギフテッドとはこういうことなんだ‥WISC-Ⅳの数値を一部出されていましたが高い非常に高い平均の上平均平均と並ぶ上から2番目の言語理解だけが143と高いとのことでした。この並びから推察すると一番上が全検査IQ(FSIQ)で3番目以降が知覚推理・ワーキングメモリー・処理速度のどれかとなるのかな?と思います。平均は恐らく〜110。平均の上110台高い12
こんにちは日中はまだまだ溶けるほどの暑さですが、朝晩はなんだか秋の気配を感じますね以前ご紹介させて頂きましたが、我が家の長女(小6)は境界知能。まだの方はこちらから『WISC−IV検査(境界知能発覚⑤)』前回の続きまだの方はこちらから『極端に勉強が苦手(境界知能④)』前回からの続き3〜5年生までのお話し『空気が読めない(境界知能③)』前回の続き小学校低学年…ameblo.jp今現在、普段は教室で授業を受けて、苦手な算数だけ支援学級に通うと言うようなやり方をさせて貰っている。が、
WISC-Ⅳの検査結果の読み解きってどんなことをするかってことを例題使ってやってみますね何日かしたらアメンバー限定記事の予定ですようこそお越しくださいましたこのブログは“発達障害のある子”を育てるワタシが、“発達障害のある子が生きやすい社会”イコール“すべての子どもたちが生きやすい社会”であるというを信念として、発達障害は“脳の機能障害”であることから、発達障害がある子にかかわる・ワタシと同じ親御さん・学校の先生がた・お医者様な
お越し下さり、ありがとうございます。今日は、先日からくすぶっているお話の、序章ですじわり、じわりと続きます…WISCの結果を見たいと言い、自分なりに色々調べていた息子。そんな中で、P先生の記事にも辿り着いたようで、凹凸差が大きければシンドいのだと読んだようです。そして、凸凸凹凹のタイプ、かつ全検査IQが130などの子は、ギフテッドなんだと。全検査IQは全然低いですが、凸凸凹凹は同じなので、似てるのかも!と言い始めました普段は、無駄に自分を責めたり、マイナスな発言ばかりなので、ビッグ
ギフテッド親の会に入会以前とある方がきっかけでふっと「娘の居場所支援ということならMENSAに入会すれば同じIQの方もいるし話が合うのでは?大人の&子どものMENSAも知り合いになれるしついでにメンターに出会えるかもしれないし発達障害方向で教師に合理的配慮を求めるより『ちょっと変わってますけどMENSA会員なので気にされないでください』って言った方がよっぽど話が早いんじゃないの?いちいち説明するの面倒だしよし!申し込んで
★「ギフテッド」(ギフティッド)というワードは本ブログでは「天才児」「秀才」「恵まれた子」という解釈ではなく「知的能力と精神年齢が合わないことから様々なことに不得意があり、生きづらさを感じている支援が必要な人間」…として書いています現状、息子(未就学児)は周囲のお子さんより何かの能力が秀でている、学力が上である…といったことはなく、「高校レベルの数学が解ける!」…等の優れた能力も持ち合わせていません。どちらかと言うと主に行動面で「問題児」として多くの悩みや躓きを抱えて
FSIQ(全検査IQ)FSIQとは、「言語理解」「知覚推理」「処理速度」「ワーキングメモリー」の4つの指標の合計点を合わせたものから得られる得点です。つまり、全体的な認知能力を表しており、お子さまの発達が全体のどの程度の水準に位置するのかを知ることができます。評価点の平均を100とし、その上下のばらつき(偏差)を割り出したものです。WISC検査の結果を見る際は、この「合成得点」に注目します。WISC-IV検査では4つの指標ごとの合成得点を測ることができますが、合成得点は
ようこそお越しくださいましたこのブログは“発達障害のある子”を育てるワタシが、“発達障害のある子が生きやすい社会”イコール“すべての子どもたちが生きやすい社会”であるというを信念として、発達障害は“脳の機能障害”であることから、発達障害がある子にかかわる・ワタシと同じ親御さん・学校の先生がた・お医者様など医療関係者のみなさんに向け、できるだけ・エビデンス(根拠・証拠)をもとに・論理的な筋道を立てて・傾向分析も加え・“感情”だ
わたくし、このたび日本のギフテッド研究の第一人者の先生に、桜子のことを相談するという貴重な機会を頂きましたメールで簡単に桜子のことを相談したところ「それは大変ですね」とご返答プロから見てもやっぱり大変なのね。。。ギフテッドを何百人も見てきた先生に相談することで、現状を打破できるかもしれないと大きな期待を寄せ、行ってまいりましたちなみに、桜子も連れてくるのかと聞かれましたが、本人がいては言えぬ話もあるため、今回は母親一人で行くと伝えました。
こんにちは、凸凹君のママです。先日、凸凹君が発達検査(知能検査)を受けました。WISC-IV(ウィスク・フォー)です。WISC-IV知能検査とは?検査の内容について解説します|LITALICOキャリアWISC-IVはウェクスラー式知能検査の一つです。WISC-IV(ウィスク・フォー)は、世界各地で使用されている児童用の知能検査として、全体的な知的能力や記憶・処理に関する能力を測ることができるため、発達障害の診断やサポートに活用されてます。この記事では、WISC-IV