ブログ記事933件
流行りのステンレスのスプリングを試してみたくてトップラインの物をまず試してみたんだけど、自分のRDにはスーパーソフトでも硬すぎて使い切れなかったので諦めていた疾風扱いでも出ているのは知ってはいたんだけど、トップラインのスプリングを塗装した物かと思っていたんだけど…売っている物を見つけて何となく触ってみて初めて知ったあれ?これ柔らかいぞ?!これなら使えるんじゃないか?3種類全部買ってきたので早速試してみよう巻数は8、7.5、7巻の3種まずは一番柔らかい8.0Tからこれが一番ソフト
ギア比を色々変えてみて変化を見てみようかな?同じギア比でもスパーとピニオンの大きさの違いでもフィーリングは変わるしね出来ればスパーもピニオンもデカい状態でギア比を合わせたいんだけど、それをやるとモーターの高さが高くなって行ってボディーに当たるので制限があって難しい本来ならもう1段モーターを後ろにしたいんだけど同じ理由でそれも出来ないんだよなぁ…でもせっかくだからロードスターボディーでやりたいし…と、その前にブーストを45°に上げてみたこれは強すぎたので42°へこれがなんともフィーリ
モーターを神威の10.5Tに交換したESCの設定は変えずにブースト35、ターボは5のままピークは70000回転でモーターの温度は49°同じ設定でも回転は上がり温度は下がったトルク感は薄いけどフィーリングは全然神威の方が良いなぁもう少しトルク感が欲しいので進角を下げてブーストを上げてみる事にしようしかし、進角を下げるつもりで上げてしまっていますなブーストは35から40へピークは上がり78500回転、モーター温度は51°に上がったそりゃ進角も上げてブーストも上げたわけだから当然です
思い出したこの写真はダンパー取り付け位置を上下とも外に出してみた写真だしかしこれは車高が良い所まで下げられなくてボツにしたんだった今度はウエイトを乗せてみよう物理的に重くしてトラクションを稼ぐのと同時に1Gでの車高が下げられないものか?を試したいモーターの温度的には余裕があるのでブーストを30、ターボは10に上げてみたパワーが出て速くなったギア比は6.5に戻そうう〜ん…これが良いかもなぁウエイトは減らそう車高は下がらなかったし、トラクションがどうこうより横に振られる感覚が強か
これも手持ちで転がっていたGフォース龍神10.5TこれもTS90だったっけな?とのコンボセットで昔買った物神威の10.5Tもあるんだけど、こちらの方が少しコギングが強くてトルクが大きそうだったからこちらを先に試してみる事にする10.5Tなんて強すぎて無駄掻きばかりで使えなかったりするのかな?ESCの設定は適当にブーストは25ターボは5と低めに設定して走行開始モーターの発熱は大してしないそしてフィーリングは悪く無いなぁ10.5Tでも別に問題無さそうしかし、別に速くはないなんだこ
今日はとりあえずでこの3台を出してみた今日は特にRDで何かをやる予定は無いので久しぶりにtravisでも遊んでみようかな?そうは言ってもYD2との比較は続けつつ次の展開は考えたいかなり良い感じにはなって来ているRDなんだけど、YD2より速いと言えるレベルに来ているのかどうか…なんとも言えないんだよなぁタイヤの面の出方は似たようなもんなんですなふむふむ、なるほどまあ、とにかく入れ替えながら走らせて次をどうするか考えようかリアのアッパーアームを少し短くしてみるのもいいかもなぁ…どう
RDのモーター位置を一番前まで出して高さが低くなった所でバッテリーをモーターの上に配置したら面白そうだなぁと、思い立って確認してみたしかし、思った程モーターの高さは低くはならず、NDロードスターのキャビン内にバッテリーを収めるのは無理だったう〜ん…残念面白いレイアウトが出来ると思ったんだけどなぁデフガムを少し減らして走らせたのでもう一度バラして中の状況を確認する今回はベベル裏のワッシャーやベアリングの方までは行っていないみたいだただ、RDの走りが重苦しいのはこのデフのせいもあるのか
ゴールデンウィークにラジコンばっかりやり過ぎて流石にげんなりしてしまったけど、何日かラジコンを触らない日を挟んで気持ちを新たに今日もやって参りましたもちろん今日もメインはRD少しづつオプションを投入しながら進めて行く事にしましたウエイトバランスを取り直す前に久しぶりにマスダンパーでも付けてみようかな?簡単につけ外しが出来る様な組み方をして持って来ました後はこれフロントのダンパーマウントを交換したいリアは少し前に交換したんだけど、フロントはポストを使ってダンパーを前に出しているので、
お昼に書いたブログでは時間が無くて書ききれなかった部分を追記しますまずそもそも今回のRDはレーシング的な構成にしているせいなのかブーストを上げてもターボを増やしてもシャーシが受け止めてしまうのでどんどん上げていく事になったんだけど、どんなに上げても走りは破綻することは無かったけどトップシャフトが破断したそしてモーターは触れなくなるほど発熱したそこでブーストもターボも下げてみたんだけど…出力は落ちたんだけど、むしろ操作感は上がり足を使って走れる感覚が出てきたその特性を上手く使って走らせる
モーターをBURST13.5Tに交換してハローサーキットのナイト営業に持ち込んだ早速走らせてみるこれはコギングが強すぎて走らせにくいし発熱が凄くて触れない位熱いこりゃだめだなやっぱりモーターはV10に戻してブースト、ターボを下げてみようブーストは30、ターボも5に下げてみたそんな事をやり始めた途端にスパーギアを留めているトップシャフトがへし折れたなんじゃこりゃこんな事あんのね…ハルさんが持っていた物を譲って貰えた同じアルミと、鉄があるけどどっちがいい?って聞かれて、また折れる
この日はハローサーキットのナイト営業の日だったので、そこに行く前にモーターを何種類がテストする為の準備で端子をつけた所が前回までの内容で、同日走らせに行く前にもう一度デフをチェックすることにしたどうも全体的に動きが重いのはデフのせいもあるかも知れないと考えたワケですなバラしてみるとやはりまだデフガムが多かったみたいでまたベアリングの方まで行き掛けていた危ない危ない大ベベルと裏のワッシャーの間にまでガムが入り込み、その裏にあるベアリングにまで行こうとしていたもっと減らしていいな大、小
これは自力でショートアーム化していた時のアームで34ミリだったかな?これ以前の話になると初期の頃はYD2のショート46ミリだっけ?次がRDXのアームで確か45ミリその後ReveDのデルリン削り出しの42ミリのキャスター付きと試してきたこの辺りはサスマウントはYD2純正のフロント用をリアに使っていたその後ショートアーム化を目指して短いサスアームを探しては試して来たMAXで27ミリまでやってみました流石に操作が難しすぎてやめたけどもそして時代は3DプリンターへこれはYD2で初めて自
今日突然販売を開始したらしいsecret-laboのサスアームなんとtadサスアームと言う名前にするとは…メルカリで出品したら即買った人が現れたらしいのですが…たまたま見つけて買ったのか、自分のブログを見ていた人なのか…?全然分かりませんが、せっかく買える様になったみたいなのでここでもう一度どんなイメージで作って貰ったのかもう一度説明させて貰おうかと思いますサスアームの長さはサスピン間で35ミリダンパー取り付け穴はサスピンを結んだラインから1ミリ低いガルアーム形状ですダンパー長やレ
レーシングなセットを試すならとレバー比を下げ、ロアアーム側のダンパー取り付け穴は一番外側を試してみていたんだけど…これがさすがに足が全然動かないんですわ1Gでドライブシャフトが水平になる所を狙って車高を合わせていて、スロットルを握ってもリアは殆ど動かないのでその分レスポンスも良いしかし、スロットルでリアを動かせないスロットルオンでリアを沈める事も出来なければ、スロットルをオフでもブレーキをしてもリアが伸び上がる事もない旋回中もロールもしないので、常にリアタイヤは両輪べったりと接地してい
今まで全くやって来なかったレーシング的セットアップを勉強して、メイン機であるロール系に活かせそうなアイデアを探す為に始めたRD2.0ベースの今回のシャーシそのついでにMシャーシ普及推進の為にローコストで良く走る作り方を紹介出来ないか?これがサブテーマそこから最終的には荷重移動を上手く使って走らせる所謂ロール系への仕様変更までを紹介出来ればと考えておりまして、そのためにノウハウもパーツもあるYD系のRD2.0をベースにしたわけですが…今、自分で思いつく限りで速さ方向に振った仕様にしてはみた
15.5Tや17.5Tをハイブーストで使うから発熱するんだろうなと考えて、転がっていた手持ちの別なモーターを試してみる事にしよう13.5Tや10.5Tならそもそもの出力が高いからその分ブーストは下げられて、温度を抑える事が出来るんじゃなかろうか?自分が持っている13.5TはこれしかないBURSTSONICこれはMシャーシツーリングで遊んでいた時に使っていた物しかし、確か前にもドリフトに使えないか試した事はあるんだけど、全然使えなかった記憶があるそれでももう一度試してみようコギン
巷で評判のステンレスのスプリングハローサーキットでもバレルやトップラインの物を使う人が結構居て、たまたまトップラインのスプリングを投入する所を見ていたらスプリングを交換しただけでやたら速くなったのを目撃したりもしたので凄く気になってはいたその頃はまだRDとか組んでもいなくてロール系しかしてなかったから自分には関係ないなと思っていたしかし、今ならRDで試してみる事が出来る車重、トレッド、レバー比等を考慮してトップラインのスーパーソフトを買ってきたこれをリアに入れて試してみましょついでに
ゴールデンウィークは目一杯ラジコンして、トドメに今日オープンからナイターまでみっちりやって力尽きました結局21時過ぎに止めて帰りました日中は主のハルさんを入れても4人だったので、自分のRDを進めながら他の二人のレベルアップのお手伝いシャーシや各種設定の変更をしては確認の為と操作の練習を兼ねて1パック連続走行をひたすら繰り返す段々疲れて落ちていく集中力、雑になって行く操作…そのままナイト営業に突入して集まってくる速い人達と遊び始めたんだけど、ぼろ雑巾みたいな状態で更にハイレベルでハイペー
今日はハローサーキットはナイト営業もするらしく…なんと引き続きナイトに参戦今日はもうみっちりやってかなり仕上がった感は出てきたのでこのまま速い人達に揉んでもらう事にしようでももうクタクタだし、目もショボショボなんですけど…もう一踏ん張りですなヨコモアルミ製軽量フロントSPステアリングブロックRD/SD/MDシリーズ用Y2-415SAAAmazon(アマゾン)HOBBYWINGフタバ用S.BUS2テレメトリーアダプター[30850500]Amazon(アマ
ようやくギア比も目処が立ち、シェイクダウンからのver1、そこから仕様変更したver2がそこそこの仕上がりにはなったかな?次はどうするか?それが問題だ今日は徹底的にYD2との比較をしながら次の構想を練る事にしようかな?その前に…ここまではなるべく追加の課金はしないように進めて来たけど、そろそろ次のステップでやるならこれ的なものをやって行こうかなぁ?デフはなんども組み直しながらテストを続けて来たけど、ここで一回ボールデフに戻して動きの違いを確認するのもいいかも知れませんな思い込みや決
モーターは予備として持ち歩いていたホビーウイングのV10G4に交換した操作感はかなり変わったトルク感は高くてESCの設定は同じでも回転も上がったしかし、温度が高いのは同じだなぁ設定を攻め過ぎなのか、ギア比なのか?リアの接地のさせ方が良くないのか?このモーターの発熱問題はこの後長い戦いになりますバッテリーを縦置きから横置きに変更してみた横にする事で高さも少し高くする事が出来たこれが悪くないタテもヨコもグリップが高いただ、少し動きがまったりかなぁ?高さはこんな感じ↓次は横置
どうもRDのパワーとモーターの発熱に悩んでおりまして…使い方から考え直すべく手持ちのマーベラも試してみたりしようかなぁ?でも外すの面倒くさいなぁ…ギア比見直しでかなり改善はしたけど、モーターがボディーに近すぎるので、やり直しかなぁ…同じギア比でスパーとピニオンを小さくするしかないですなどうもレーシング的なシャーシでのより良いモーターとギア比の選定が掴めない気長に色んなアプローチを試してみるしかないかなぁ…もっと簡単かと思ったけどやっぱり奥は深いんですなアルミ製サスマウント#3
今日もこのニ台を比較しながらすすめていきますRDはデフガムの量を再調整して持ち込んだウスカニのLSDのフィーリングになんとか近づけることが出来ないかな?って実験そしてメインはこちら春のバネ祭りスプリング、スプリ…いや、なんでもないですスミマセンこのスプリングがなかなかに良かったのでもう1セットおかわりした前後同じスプリングがいいんじゃないか説が自分の中で湧き上がったので試したいさてさて、何事も実験ですなのんびり遊んで行きましょうねアルミ製サスマウント#3(46.4~
それでは走らせてみましょう理屈的には重心を高く、シャーシ中央やや後ろにすることでピッチングやロールで荷重移動をするんだけど、その時に重量物が高い位置にある事でタイヤを上から路面に強く押し付ける様なイメージなんだけど、足的にはさほど動かないのでロールもピッチングも殆どしないそれでも狙ったグリップ感は出せるのかどうか?行ってみましょふむふむ…うん、いいな変わらず握り倒して走らせる事が出来るトラクションが減った感じはしないかなしかし、フロントは使いやすくなった直線からの進入でぶん投げ
バッテリーを高い位置で縦積みして持ち込んだRD2.0Mどんな変化を見せるのか楽しみフロントに荷重は回しやすくなるであろうことは見ただけで分かるけど、代わりに失うものがどの程度のものなのかを確認したいですなトラクションの掛かりが悪くなってリアグリップがなくなるのかどうか?似たようなレイアウトにしているYD2と比べてみよう本当は同じ位高い位置にしたかったんだけど、ボディーのキャビンが小さいので出来なかったまあ、同じ構成のシャーシを2台作る意味はないし、これはこれで良い事にしよう実際には
どうも組み上がった時から気になっていたフロントのアッパーアームの角度僅かにバンザイしているんですわシャーシ側のサスピン位置もナックル側も取説準拠なんだけどなぁ…まあ、気にするほどでも無いと言えば無いんんだけど、ここはバンプステアの原因にもなるしキャンバーもバンプ変化するそうなるとアッカーマンにも影響が出ると言うか、フロントの車高やロールで変化が出てしまうと変なクセとして出てくるリアは大してストロークさせてないけどフロントはそれなり動くので是正してとにかく素直でクセの無いステアリング特性
前回のギアデフのブログに対してのコメントでユウさんから「昔のYD2のギアデフはクロスシャフトが金属だった」と教えて貰ったへ〜そうなんだ?知らなかったいや、待てよ?昔のYD2の箱に残ってんじゃね?あった!!早速バラしてみようホントだクロスシャフトどころかベベルも全部金属じゃないのこりゃ良いですなバラして全部洗浄したベベル裏のワッシャーもあるし、これを全部使って組み直そうかな?ベアリングも手持ちの在庫に何故か950があったし…外側は転がってた850を使った厚みが2.5ミ
使えるかどうかは分からないんだけど、何となくこんなもんかな?でポストを買ってきたメカ類の配置とバッテリーの搭載位置を変更したいメインシャーシにESCを乗せてみると収まる事は収まるんだけどアッパーデッキが近すぎて冷却が不安だったので、アッパーデッキの取り付け部に5ミリのスペーサーを入れて全体を嵩上げしてみたうん、これくらい隙間があれば問題無さそうですなただ、本当はESCはもっと後ろにしたかったんだけど、ギアボックスのアッパーデッキの受け部にあたるのでこれが限界ボディーの関係で各所で干渉が
凄い事になっていた朝起きてブログチェックしているとアクセス数がなんだかおかしい前日のアクセス数の表示が残っているのかな?しかも前日のアクセス数は0になってるからバグで更新されてないんだろうなとそのままフォローしている方々のブログをいつも通り読んでいると…あ!!ユウさんが自分のブログに触れている!!ラジコン、プラモデル部門でずっとトップを走っているあのユウさんが…このせいか…その後も見たことない勢いで跳ね上がって行くアクセス数これはマズい、何か変な事書いてなかっただろうか?1日
今日ももちろんやって行きますRD2とYD2でYD2は手の感覚を失わない為のリハビリと操作感の違いの確認をメインメニューはこれ疾風のスプリング店頭で見つけて眺めたりモミモミしたりしてみると、どうもトップラインのASTより柔らかそうこれなら自分のRDにも使えるのでは?と、日曜の終わり頃にちょっとだけ味見してみたこれが狙い通り柔らかめで使えそうスプリングが遊ばない状態で良い車高が出せる今日はこれをしゃぶり尽くしてみようと思いますアルミ製サスマウント#3(46.4~49.6mm