ブログ記事5,111件
ダンパーをUCダンパーに交換するところから始まった今回のGRK-Mの仕様変更その前はとにかく姿勢変化を大きくさせる鬼ロール仕様にしていたワケだけど、今回はそれを自分の中の理想的な量にしてカッコ良くて速い所を目指したいそこでまず重量バランスや重心を見直したんだけど、次はフロントなりどうも最後に走らせた時にフロントに抵抗感を感じていたそのせいで旋回スピードが上がらない感じがしていたどうせこんなもんアッカーマンが良くないに決まってるしかし、何度みてもこの感じで抵抗になるとは考えにくいはて
とりあえず重心を上げて鬼ロールを目指したレイアウトにしていたGRK-Mセンターでハイマウントにしたモーターの更に上にバッテリーとESCを乗せていたしかしどうもピッチングさせた時にフロントがやたらとぶち上がるしピッチング自体も物凄くデカいこれは足周りと重心の高さや前後バランスが悪いんじゃないか?と考えたそしてトラクションを稼ごうとバッテリーをなるべく後ろに乗せる為に横にしてあるしかし、重心の高さとピッチングの大きさを考えるとここまでの必要は無さそうな気がするそこでレイアウトを再び変更す
フロント周りをやり直してフロントは強くなったと言うか何と言うのか…どうも動きに納得出来ていないバランスが悪くて前後の動きの連動性がイマイチって言えば伝わるかな?そこで今度はリアでバランスを取りに行くハブキャリア上のスペーサーを0.5ミリ抜いてみる方向性としてスペーサーを足してリアを少し抜く事で旋回性を上げるのか逆にスペーサーを抜いてリアを喰わせてスロットルを握り込んで曲げる様にする方が良いのか悩んだんだけど、今回は後者を選んだ動きは少し良くなった合ってたのかな?そこで更に0.5ミ
昨日はお盆休み前の営業日にも関わらず…青木家具製作所さんへ…新規の営業で…ご挨拶と会社案内をさせて頂きに…今後とも宜しくお願い致します…行きは山形北インターから…2時間15分で200㌔…帰りは横手経由で…2時間30分で200㌔帰りの高速代は半分以下で…多分に…帰り道の方が坂道が少なくて…燃費が良さそうです…序に近くの…BTFさんにも廻って来ました…入り口がちがいますから…此方のGRK−Mツインモーターを試して頂き…気に入って貰いました…ただし…デフトラブル
ナックルに挟み込むスペーサーを付属の1ミリと0.5ミリの1.5ミリから普通のアルミのスペーサーの2ミリに入れ替えたしかし…なんかどうも…どうなんですかね?内側のポジり加減も外側の立ちも足りない感じがするなぁ…走らせてみても何とも言えない微妙な雰囲気動き自体は悪く無い様な感じはするし速さも無くはない感じはするんだけど…どうも拭いきれない違和感と言うか不満感と言うか…操作の自由度が低いと言うのかなぁ?自由自在に動かせる感じはしないんだよなぁ…次はスペーサーを3ミリにこれでキング
誰も居ませんけども…まあ、そんな時でも一人でも黙々とメニューをこなしていくスタイル日曜日の納涼会では人はいっぱい来て盛り上がった感はあったんだけど、意外と皆あんまり走らせなくて、これまで仕上げてきたシャーシを色んな人と合わせてみて次の課題を洗い出そうと考えていた自分としては正直消化不良気味だったそんな中でもYD2は少し気になる所も見つかって、その辺りの手直しと言うかバランスをもう少し整える作業をしようかとそしてまだ話題としては出てこないけど手持ちの各シャーシを一通り走らせて今の感覚や考え
キャンバーもバンプ変化する様になってしまわれた様ですなアッパーアームとロアアームの角度差なんて目視では良く分からないのでキャンバーゲージを当ててバンプさせた時にキャンバーが変化をしないかを見ますバンプしても変化しない所を探してアッパーアームの角度を調整する結果としてはナックル上のスペーサーを少し増やしたキャンバーも10°から8°にした写真では9°近くに見えるけど写真の撮り方が良くなかったみたいですなそしたらアッカーマンを出し直して走らせてみよう思った通りかなり改善したしかし、それ
リアはそこそこ雰囲気が良くなったのでリアは一旦止めて次はフロントを見ていく事にしようちょっと昨日疲れ果てるまでラジコンしたせいもあるのかメモを見ても何をどうしたのか記憶がないんだけど、何となく写真を見ながら追っていくまず気になったのは各所のバンプ変化を可能な限り消して行こうまずはトーのバンプ変化を少し修正しますわステアリングが真っ直ぐの時は僅かにバンプインするんだけど、これはステアリングを切っている時のバンプ変化をさせない事を優先させた結果そうなったんだけど、この前キングピンアングルを付
杜のガレージへ…連休の定番…チャリンコのメンテナンスしに…昨日の日曜日は…S15の表塗りを…先ずはブラックスプレーの下塗りから…湿度のせいか艶のムラが凄い!!窓枠とボンネットのマスキングを…次にブライトシルバースプレーを…少し艶っぽく成ってきました…そして…先に…鬼門のフロストレッドスプレーを…あまり濃く成らないように…イイ色に成りました…クリアースプレーして…マスキングを剥がしたら…窓枠の黒色…モールが剥がれてきた!?ペイントリムーバーを拭きれてなかったの
昼間はラジコンして夕方から2階のカフェなんだかなんなんだかで常連の民を集めて納涼会という名の飲み会をやるんですわ普段週末エンジョイ勢とナイト営業勢はあまり同時に揃う事はないので楽しみだなぁ酒飲んだ後もラジコンするのかしないのかは分からないけど、昼間はいつも通りラジコンを淡々とメニューをこなしつつ遊んで行くGRK-Mは昨日でかなり良い感じに出来たとは思うしかしタイヤがガッサガサなのが気になって仕方ないYD2もGRKの後走らせてみたんだけど、まだ少しリアが強過ぎる気がしなくもないので今日も
こんにちは。MRSボディが使えるMINIGTシャーシVer2の開発です。性能向上を目指して再設計します。ポイントは3つです。1.リアのロールセンターを上げる2.ピッチングの支点をモーターに近付ける3.バッテリー搭載位置を後ろ寄りにするこれらを踏まえて各部を再設計します。Tバー取り付けはKAWADAM300GTR2の部品を使用してロールセンターを上げます。1.2mmの薄いTバーを取り付ける為に各部へ皿モミ加工を追加します。ピボットボールを
遂に…jectのMシャーシが完成です…モーターの回転方向で…多少のトラブルが有りましたが…無事にペアリングして…アンプの設定も2台共に同じに…後はシェークダウン待ちです…で次は…先日の納品した…M103邪道用のS15用のボディー…使い廻しですので…リノベーションです…ライト廻りと窓廻りの塗装をリムーバーしてから…ボディーポストの穴を…スポーツグーで穴埋め…で…表と裏からマスキングを…で…雨降りですが……ブラックスプレーで…下塗りを開始…湿度が高すぎる…
GRK-Mがそこそこ走る様になったので次はYD2なりGRK-Mをやった後だからなのかYD2の動きに少しクセを感じるこれはフロントなのかリアなのか?良く分からないのでとりあえず手軽で簡単なリアを少し変えてみようか?リアのハブキャリア上のスペーサーを0.5ミリ増やしてみようお?少し良くなったぞ?ふむふむそれならもう少し行ってみるか?さらに0.5ミリアップお〜良いぞ段々バランスが良くなって来たロールと荷重の乗りとタイヤグリップが凄く良い感じにまとまって来て気分良く握り倒して走らせ
この2台を出したけどメインと言うか多分今日はGRK-Mに集中してやる事になると思う実は結構大きく変えて来たそれがどうなのか?の確認とそこからどうするか?で恐らく1日掛かるんじゃなかろうか?一応出したYD2は比較用なんせ自分にとっては全ての基準がこのYD2なもので何となく誰も来なそうな雰囲気が漂っているので、のんびりじっくりやって行こうGRK-Mに乗せているマーベラの使い方も考え直す事にしようかなぁ久しぶりにやってみるとどうにも気に入らないんだよなぁ…ヨコモアルミ製軽量フ
UCダンパーに交換し、ウエイトを外したGRK-Mしかし、今度はどうも旋回中に抵抗感を感じるそのせいで旋回も遅い気がする何でだろ?いつからこうなんだ?ウエイトを外したから?アクスルベアリングはメンテしたばかりだし…う〜ん…とりあえずリアを少し弄ってみようかな?アッパーアームの角度を変えるいつものやーつただ、リアもAアームだから手間は掛かるトーコントロールアームの角度も合わせないとバンプ変化が出る毎度書くけど自分はリアにトーインを付けるのも、バンプでトーが変化するのも好きじゃ
GRK-Mのバッテリー下にぶら下げたウエイトを少し減らしてみようかな?これはモーターをマーベラに換えた時に軽くなったであろうリア周りのバランスを取る為に付けたんだっけ?全然思い出せないんだけど、激しいピッチングとそれによってぶち上がるフロントその原因の一つが重量の前後バランスと重心の高さなんじゃないかな?なんて考えてウエイトを外してみて動きの違いが出るのかどうか見てみる事にしようとりあえず少しだけ外してみるう〜ん…全然分からないなぁもうちょい外してみるか姿勢変化的には別に変わらな
おはようございました…花笠も終わり…もうすぐお盆ですね…先日購入したメタルガレージさんの…スピードタイプの…サーボ…今迄は…フタバの9570を一択しておりましたが…決して早すぎることもなく…ハイエンドモデルの様な…ハイスピード…ハイトルクではなく…470Dのジャイロとも相性がヨイと…思いました…ハンチング!?立ち上がりの揺らぎ!?有りませんね!!ダイレクトサーボホーンには…適したサーボと云えますね!!依頼のM103邪道に使用しましたが…是非にお試しあれ!!で…
さあ、いよいよ走らせてみましょうねう〜ん、めちゃめちゃ調子良いもの凄くスムーズで良く動くいや、やっぱり動き過ぎかな?このGRK-MはGRKでもとにかく滅茶苦茶足を動かして思い切りロールやピッチングをさせる所謂鬼ロール仕様をまず目指して仕様変更したワケだけど、初めからちょっとやり過ぎた感はあったGRKってそもそもあんまり足を動かす事を考えていない構成になっていて、それを動かす方向にしようとすると色んな部分から弊害が出てくるそれを全部対策を施して滅茶苦茶動く様にしたのが自分のGRK-M
完成したGRKを眺めたり、ダンパーをモミモミしたりしていたらやっぱりリアのプリロードが気になって仕方ないのでスプリングは交換してしまう事にしようバラしてみると8.5巻だったので7.5巻に交換しますついでに少しだけダンパーの角度を変えてみるなんとなくリアの動きが良くない気がしたので角度を微調整ダンパー上側に入れたスペーサーの厚みを増やしたスプリング交換と同時にやったので変化は分かりにくいけど、スムーズさは増した様に感じる…気のせいかも知れないけどもスプリングが硬くなった分プリロードは
後は組み付けるだけだし移植するパーツに組み替えながら進めましょうねついでにメンテもしておこうスペーサーが青いのは気になるけど、タイロッドが触れる事を考えて外径を少しでも抑えたくてタミヤ製を使っている為ですフロントアクスルのベアリングの洗浄と注油をしてお〜よく回りますなブレもないしやはりフロントアクスルは1050が良いよなぁかんせーい黒と金で渋めの佇まいになりましたなぁ動きもスムーズでやはり良いダンパーだと思うただ少し減衰が低いかも?と感じるのはトレッドの違いからくるレバー比
ダンパーオイルもRDと合わせて前後10番を入れようこの内蓋的なキャップのOリングにもオイルを塗っておいた方が組みやすいそうじゃないと入れるのがキツイ前回はこんな事無かったと思うけどなぁ…やっぱりシリンダーが違うんじゃないかな?オイルを塗るか塗らないかでかなり入れやすさが違う後は問題は無かったと思ういや、UCダンパーを組む上で一番のキモは内蓋を入れた時に上から出てくるオイルはキッチリ拭き取るって所でそれは大事慣れれば然程気にならない組んでみるとトップキャップと蓋のクリアランスは気
トップラインのコンプリートセットに入ってくるピストンはトップラインのスマートピストン?1ミリの3穴かな横にうっすら溝のある奴外径は11.2ミリ?今回もVMピストンを使う予定外径は11.21ミリ?実際僅かにVMピストンの方が大きいシリンダーに入れると微妙にキツイ特に入口の部分で良く見てみると微妙にバリの様な部分があるように見えたので薄っすら削ったそれでもこの入口部分では僅かに引っかかるけど使う範囲はスコスコ動く様には出来たこのシリンダー自体もどうもRC-ARTの物とは違うみた
今回はUCダンパーはUCダンパーだけどトップラインのコンプリートセットの方のビッグボアを買ってみたそして今回もピストンはVMピストンを入れるつもりOリングはメンテ用に買った物このコンプリートセットにどんなOリングが入って来るのかは分からないけど中身を見てからどちらを使うか考えようかな?取説を見てみるとシリンダーはUCダンパー専用で他のビッグボア系のシリンダーは使えないって書いてありますなそうかのか〜何なら別なシリンダーを使って組もうかと考えていたんだけどなぁ…残念何が違うんだろ?
8月最初の日曜日、スーパーラジコン大宮店へ。朝から猛暑^^;みなエアコンの利いた室内へ行っているようで、コース脇は貸切状態。「中も空いているよ」とみな声をかけてくれたけれど、短時間利用者には、ここのほうが撤収がラクなので。その代わり、広々とピットを設営。まずは、S15に戻したM-08から。レース用にと考えているタイヤで5分間走行。アンダーステア気味で、タイムは13秒1〜3台が中心。ベストラップは14秒153。WNさんからいただ
お預かりしていた…ホビーウィングのV3アンプ…試しに使おうと思い直して…再開封…ヤハリにショートはしてますが!!ハンダを吸い取って診ると!?部品が!!2枚重ねになってマジデ!?嘘でしょ!?こんな事あるの!?容量が増えるとか!?何かあるのかな!?で1つ取り外して…配線をやり直してみました…M103邪道のメタルガレージコンバ…ホイールベースが210㍉に載せます…アンプが壊れて無ければな!?…動けたらラッキーかな!?ベアリング…………!?治ってました…マジでラッ
タイヤを新品にした事で接地面積が減って面圧が上がり握って行くとタイヤに熱が入って薄っすら溶け始めたRDタイヤが溶けるだけなら別にそこまで握らなければ良いだけなんだけど、一番困るのが握った時にリアが張り付いた様に動かなくなってロールしなくなることだリアアッパーアームをバンザイさせて少し力を逃がすとりあえずハブキャリア上のスペーサーを0.5ミリ増やすう〜ん…全然足りないな動きに変化も無いし手応えも変化が無いなさらにアップまた0.5ミリとにかくこの調子で上げていってみるまだ足りない
楽しませてもらったランチア・ストラトスボディ。スーラジ大宮のデイレース用に、S15仕様に変更。その前に、動作確認。異常なし。①ストラトスボディを載せるために外しておいたフロントバンパーを装着。ん?フロントスタビの動きが硬く、ぎこちない。バルクヘッドを外して確認するも、問題はなし。しかし、バルクヘッドを取り付けると硬くなる。どうやら、バルクヘッド取り付けビスを締め込みすぎると、スタビを止めているイモネジがスタビを押して動きを制御してしまうみたい。
GRK-Mは割と順調に仕上がって良い感じに整ったしかし、その後走らせたYD2が気になって仕方ないリアタイヤのグリップが上がって来たからなのかGRK-Mが綺麗に走る様になった後だから気になったのか良く分からないんだけど、またフロントが掛かる様な変なクセが出始めたまあ、操作で抑えられる程度ではあるんだけど、一度気になると許しがたい今日はまたYD2のフロント周りをやり直す事にしようう〜ん…どうしようかなぁやはりハイアッパーだからキングピンアングルが足りないって事なのかなぁ?とりあえずキ
おはようございました…昨日の雨降り…久しぶりでしたね…少しは…貯水したのかな!?…昨日の宅ラジは…スーラジからの着弾が有り…早速に注油を…ダンパーシャフトは…タミヤのMシャーシ様でチタンシャフトです…ボールエンドはショートで…ストロークは必要な分を確保してます…無事にシャーシが離陸しました…バネは何時もの…BARELL一択です…後はアンプを載せる位です…先に…ボディーを積載したいと…スポーツグー中です…