ブログ記事633件
茶花がお好きな方が増えたようで、インスタグラムで#茶花を検索すると皆さんがpostしたたくさんの画像を見ることが出来ます。でもただ単に和風の花を和風の花入(茶の湯では花瓶とは言いません)に入れた(茶の湯では花を活けるとも言いません)ものは、それは茶花とは言いたくないんです。茶花は茶の湯の床に荘る花と定義してせっかくですから初歩的な茶花の決まりを覚えて入れてみてはいかがでしょう。「薄板」うすいた(注)敷板ではありません。花と花入と薄板の三つの格を揃えて入れます。畳床では
この時期のお稽古は面取り風炉に姥口平丸釜、桑小卓に細水指それも阿蘭陀写棗は笹露蒔絵これ定番じゃないでしょうか。本格的に暑くなる前はこうした前欠け風炉が使われます。棚は矢筈棚とも言われるようで、四本の柱が矢のようだからとか所説アリ。この棚の面白いところは柄杓の飾り方です。柱にもたらせてアクロバチックですねぇ。どなたがお考えになったんでしょう。裏千家四代仙叟が「床の道具」として好んで表千家四代江岑宗左に贈り、表千家七代如心斎が「点前の道具」として使いだした棚ですから
名古屋上町(うわまち)言葉という絶滅寸前の言葉があります。いやもうすでに絶滅したかもしれません。元々名古屋城内の御殿言葉で、武家や豪商で使われていました。後にちょっとバージョン違いで芸者さんなんかも使ったようです。名古屋上町言葉は、京都の「京言葉」と大阪の「船場言葉」に並ぶ日本三大美方言なんですよ。「いらっしゃい」を正調名古屋上町言葉で言いますと「ようおいであそばしてちょうだいましたなも」になります。「遊ばす」プラス「頂戴」ですわよ。「待って」は「お待ち遊ばし
「お茶の約束は死んでも守れ」と教えをうけています。過去に茶会の前日に席主が亡くなり、でも中止にはしないから手伝って欲しいと言われ、ドレスコードは黒の帯きものは時候の茶席にふさわしいものでとのことで紋付訪問着に黒の帯でお手伝いに伺ったことがあります。たとえ席主がみまかってしまわれてもお茶会はあります!なんです。お客さんで行くときはどうでしょう。約束していたのに行けなくなっちゃった。理由はさまざまでしょうが、行けなくなったという事実は同じです。一番にはまず名代を立てる、
掛けるのを忘れちゃいそうだったお軸。今頃掛けると良いのだけど、毎年忘れがち。関南北東西活路通(かんなんぼくとうざいかつろつうず)大燈国師(大徳寺を開山した鎌倉時代の禅僧)の言葉。そこさえ通過できれば、あとは東西南北どこへでも自由に道が続いているという言葉。「関」とは悟りへ続く関所のこと、「活路」とは生きられる道、助かる道のこと。解き放たれた瞬間、東西南北に道がひらけるような、本物の自由が待っているということ。なぜ今頃かと言うと、入試シーズンだからなんです
お茶会の準備、備忘録。これは他所へ出張して大寄せをする場合のものもちろんそれぞれの会、お流儀、地域差もあると思いますのでご参考までに。まず会場の下見に行きます。会場へのアクセス確認、駐車場確認、会場の担当の方にご挨拶、会場の間取り確認、照明の位置、コンセントの位置なども。当日拝借可能な備品(コンロとかやかんとか)もチェックして、前もっての設営が可能な日時を指示してもらいます。茶会当日の設営はかなりしんどいので前日までに荷物を運びお茶盌など水を通して、お軸や点前座仮置
紅雲庵あかね塾茶の湯に、和のしつらえにご興味のある方は随時ご入会いただけます「お茶をしたいな、どうしようかな」と迷っていらっしゃる方は多いと思います稽古日が決められてると通えないかも…夜しか時間が取れないけど…それでもお稽古予約制の紅雲庵なら大丈夫です詳細はこちらご一読ください『茶の湯のすゝめ紅雲庵あかね塾のお稽古』2010年から自宅で茶の湯の手ほどきのお手伝いをしています。現在の名称は紅雲庵あかね塾、他のお稽古場とは随分違った内容ですのでここであらためて概要のご
紅雲庵あかね塾のお稽古ご希望の方には立礼卓(りゅうれいじょく)での点前をお伝えしています。流儀の決まりの立礼卓ではなく、市販の既製品で余計な装飾なし、シンプルモダンなもので稽古場にいつも備えてあります。表千家と裏千家の立礼卓はこの記事の一番最後にご紹介しています。正座でのお稽古前にこちらで帛紗捌きや柄杓の扱いなどを覚えていただくと正座のお稽古への移行がスムーズですね。また正座が出来ない膝が痛いなどの方やおうちのテーブルでお茶を点てたいという方もこちらでお稽古です。
毎年炉の最後の点前座は旅箪笥。大体のお教室がそうかなと思います。旅箪笥の蓋はけんどん式と呼ばれるもので襖や障子のように上下の溝に差し込む。慳貪または倹飩と書くのですがどちらも良いイメージの無い漢字ですね。意味は1物惜しみすること。けちで欲深いこと。また、そのさま。2思いやりのないこと。じゃけんなこと。また、そのさま。意味も良くないそしてそして慳貪の強力なのが突き慳貪、その変化形がつっけんどんとのこと。厭ねぇ~つまりつっけんどんの元になったの
紅雲庵あかね塾茶の湯に、和のしつらえにご興味のある方は随時ご入会いただけます「お茶をしたいな、どうしようかな」と迷っていらっしゃる方は多いと思います稽古日が決められてると通えないかも…夜しか時間が取れないけど…それでもお稽古予約制の紅雲庵なら大丈夫です詳細はこちらご一読ください『茶の湯のすゝめ紅雲庵あかね塾のお稽古』2010年から自宅で茶の湯の手ほどきのお手伝いをしています。現在の名称は紅雲庵あかね塾、他のお稽古場とは随分違った内容ですのでここであらためて概要
掛物弄花香満衣大徳寺黄梅院小林太玄筆花入青磁鶴首花椿桜香合隅田川写真を撮ると花入と花のバランスがよくわかる桜が長すぎました点前座は糸巻棚青漆爪紅(あおうるしつまぐれ)柳は緑花は紅に因んで花のころによく使われます織姫さまを思わせるので七夕にも使われます水指ドイツカイザー窯桜幔幕蒔絵平棗雪洞蓋置茶杓の銘は「春がすみ」いつもより華やかな点前座になりました糸巻棚は飾りが何種類もあって面白い飾りについては『糸巻棚
利休さんのお命日は一般的には2月28日と言われますが千家では3月27日、28日に利休忌をします利休さんが自刃されたのは天正十九年二月二十八日でこの年は閏一月があったので天正十九年一月閏一月二月となるからひと月遅らせてのご法要になると聞いていますお命日を正確に西暦になおすと1591年4月11日になるのですって紅雲庵3月後半は利休忌のしつらえです掛物はコロタイプの宗旦筆利休像点前座は利休好山里棚宗旦は利休の孫生前の利休さんの素の姿を写しとっている
2023年11月18日名古屋市昭和区の閑静な住宅街にある桑山美術館にて錦秋茶会が開催されましたお茶券は早々に完売、大勢のお客さまでお天気にも恵まれ楽しい会でした。寄付掛物秋景鹿遊図宜稲筆濃茶席主は長谷川如隠師匠薄茶席主は柴田宗山氏寄付きには2席分のお道具が展観されています濃茶は小間の青山お庭にある独立した建物です四畳半中板の上げ台目切下座床濃茶席床没来由清厳和尚筆花入原叟作一重切銘ヒジリ鶴叟極薄茶席は本館2
仕舞う・終う・了う・蔵う全部しまうと読みます。使った茶道具を箱に戻すのは仕舞うでお蔵に戻すのを表現するには蔵うが相応しいのかな。日本のインテリアはしまう文化ですね。軸も花入も何もかも片付ければ部屋は何も無いな~んにもない空間になります。ここをまた、季節やお呼びしたお客さまのことなど色々思いやりながらあらためてお蔵から軸、花入、香合などなど選び出す。茶の湯をする人に限らず、昔の人は皆そうして座敷をしつらえていました。対して欧米のインテリアにはしまうという事が無
「お茶会服装洋装」「お茶会に洋服で伺う場合は何を着たらいいですか?」というご質問を何度もいただきました。きものでいらっしゃるのが一番ですがそうもいかない諸々の事情があれば「きものがお茶飲む訳じゃない」むしろ、このポイントを押さえればどんどんお洋服でお茶会に来てください!と、言えるまず迎えて下さるおもてなし側、ご亭主やお運びさんは袴付き、十徳、女性でしたら最低でも一つ紋をお召しでしょうね。その姿に迎えられて失礼に当たらない洋服、ドレスコードのマナー再確認です。画像を
2017年にこんなブログを書きました。ずっとアクセス数の多い記事です。とくにコロナウイルス禍では随分たくさんの方に読んでいただけたようです。大寄せ茶会の濃茶席の寄付きで、お嬢さんが二人「濃茶は回し飲みよね」「知らない人の後とか厭よねぇ」とひそひそお話しているのが聞こえてきました。濃茶は回し飲みが原則です。まれに各服(一人一盌)のお流儀もあるようですが、ほとんどが三人あるいは五人くらいまでの複数人が同じお茶盌からいただきます。お稽古場でお稽古の濃茶なら同じ社中のお友達とい
お稽古で山里棚を使いました。利休が大坂城の山里の席で使ったとも大坂城山里丸の材を使ったともいわれていて、桐木地の本歌は利休から弟弟子の藪内剣仲に贈られたとされています。しか~し、この棚、手持ちの表千家の教本には掲載されていません。宗完宗匠の著書にも(全部持っているわけではありませんが)載っていません。表千家のHPにも載っていません。利休さんが藪内に贈ってしまわれたから藪内流の棚です。ということ?利休忌では春慶の山里棚を使いました。教本にないので点前・飾りはそれ
即中斎好八景棚そくちゅうさいこのみはっけいたな珍しい棚を入手したのでさっそくお点前のお稽古と、思ったのですが、この棚の点前は⇒⇒⇒なんと、定められていないのだそうです。即中斎宗匠(表千家十三代家元)が好まれた(デザインした)棚なのですが点前を定められる前に亡くなってしまわれた。∴決まった点前は無い。点前座への据え方もこのように四角く置いても良いし角が手前で置いても良いしとのことで。こうして置いてみると裏千家さんの徒然棚に似ています。徒然棚お