ブログ記事14,580件
ある日、松江で開催された桃夭会のお茶会のお手伝いをしました。他の流派の方々に交じっての濃茶のお席のお手伝いは楽しく、勉強にもなりました。お菓子の銘は、井出の玉川。彩雲堂さんがお茶席の水屋で作られていました。美味しかったです。もしも茶会の正客に招かれたら。作法と会話例がわかるイラストガイド[小澤宗誠]楽天市場1,100円
今日は、最高気温25℃の曇りの天気ですが、過ごしやすかったです。生徒さんからいただいた、紫蘭(しらん)を曽呂利花器に入れました。我が家の紫蘭はまだ、開花していなかったので、いただいて、とても、嬉しかったたです♥️紫蘭の紫色、とても素適ですが、白い紫蘭も栽培しており、開花するのが楽しみです✨可憐で清楚な鈴蘭、大好きな花ですが、これもいただきました😊とても、嬉しいです✨今日は、人数が揃ったので、半東(はんとう)のお稽古をしました♥️半東さんが、
お仕事、子育て、介護、、様々にがんばっておられる皆様ほんの少し自分時間を見つけて、生涯楽しみ学び続けられる趣味をお始めになりませんか?先日もお稽古にお見え下さっています方々とお話ししていましてね、、「あの時、思い切って始めていて良かったです、もうかれこれ○年になりました」って仰せ下さいましたの、複数の方が、、〇年の間には、お一人、お一人様々なことがおありで、、小さかったお子さんが高校生におなりだったり、、お子様が巣立たれたり、、ご両親様を見送られたり
昨日はお気楽茶会🍵でした。朝から、準備。まずはお菓子💕買いに行かないと♪え〜〜!自転車🚲、パンクしてるやん!【お気楽】とはいえ、老舗のお菓子屋さんのお菓子を用意したい!こだわりです😤仕方ない、歩いて行くか…お家元の近くまで俵屋吉富さんへお干菓子が1個から買えるので季節にあったもの、今日のお客様が、笑顔になるものを選びます。自転車がないので早歩きで!にしても…暑い💦午前中の私のバタバタとは打って変わって、お茶会はの〜んびり雰囲気でした。来月もや
お茶碗いろいろ🍵🍡🍡🍡🍡🍡🍡🍡🍡🍡🍡🍡「素敵な和のおもてなし」〜3回で身につく和のアフタヌーンティー〜4月から始まる3回講座のWEB受付が始りました。お陰様で満員御礼次回7月〜は、6月上旬受付スタートhttps://mitsukoshi.mistore.jp/bunka/product/7050900000000000000003062997.html?rid=2416fa9ddaea4339bdd5124c8fc03e634月(テーマ・桜のお茶):その1・日常にもいかせる所
松江市の彩雲堂さんの主菓子です。銘は、すみれ。求肥製です。氷彩(ひいろ)1箱琥珀糖夏お菓子ギフト宝石人気おすすめお取り寄せスイーツ七夕和菓子おしゃれ可愛い綺麗お供えASMRもらって嬉しい贈り物楽天市場
(雨の令和庵)今日は、昨夜からの雨が降り続き雨の一日となりました。春の雨のことを別称「春霖(しゅんりん)」というそうです。これは、3、4月頃に降る春の長雨のことで、菜種梅雨(なたねづゆ)とも言うそうです。雨が降った途端、気温が下がり、肌寒く感じますね。皆様、体を冷やさないようにして、お過ごしくださいませ。今日は、長板諸飾りで、薄茶のお稽古をしました❤️「座り火箸」が習得できるようになってほしいと思い、書きました✨まず、右手で、
紅雲庵あかね塾茶の湯に、和のしつらえにご興味のある方は随時ご入会いただけます「お茶をしたいな、どうしようかな」と迷っていらっしゃる方は多いと思います稽古日が決められてると通えないかも…夜しか時間が取れないけど…それでもお稽古予約制の紅雲庵なら大丈夫です詳細はこちらご一読ください『茶の湯のすゝめ紅雲庵あかね塾のお稽古』2010年から自宅で茶の湯の手ほどきのお手伝いをしています。現在の名称は紅雲庵あかね塾、他のお稽古場とは随分違った内容ですのでここであらためて概要のご
二十四節気「穀雨」七十二候「葭始生」「百穀春雨」は二十四節気「穀雨」4/20〜5/4穀物(百穀)の種子を蒔き成長を促す🌱恵みの雨(春雨)が降る候七十二候「葭始生あしはじめてしょうず」4/20~4/24葭=葦アシ=ヨシ「アシ」は悪しにつながるので良し「ヨシ」と呼ばれます水辺に生える葦は水を浄化しさまざまな生物の生息地となります葦の茎は日除けのすだれ葦簀(よしず)や屋根壁の材料になります葦は、昔から人の生活に欠かせない大切な植物…パスカルの言葉にも「人間は考える葦(あし
『【茶道】四方捌きの意味』四方捌きは、濃茶のときに行われる帛紗捌きです。茶友から質問されて改めて他の人はどう言ってるのかなー?と思い、ネットを検索してみました。すると、四方捌…ameblo.jp以前、四方捌きの意味を考えたあと、実際に検めながらやるようにしています。そういたしましたら、オープンチャットで「濃茶の四方捌き」の話題になり、改めて考えてみたのです。現在の薄茶の帛紗捌きに名前がないと不便なので、仮に「略式捌き」とします。どうして、濃茶と薄茶で
翁草、ナルコラン🍡🍡🍡🍡🍡🍡🍡🍡🍡🍡🍡「素敵な和のおもてなし」〜3回で身につく和のアフタヌーンティー〜4月から始まる3回講座のWEB受付が始りました。お陰様で満員御礼次回7月〜は、6月上旬受付スタートhttps://mitsukoshi.mistore.jp/bunka/product/7050900000000000000003062997.html?rid=2416fa9ddaea4339bdd5124c8fc03e634月(テーマ・桜のお茶):その1・日常にもいかせる所
ご訪問ありがとうございます。早稲田大学LifeRedesignCollege(LRC)1期生の佐藤みふゆ(みーこ)です。2022年4月に入学して2023年3月に卒業しました。2025年4月、LRCにAdvancedCourse(LRCⅡ)が新設されることになり、再び「人生100年時代の女子大生」になりました。親ブログは、こちらです(こちらから独立しました)↓グランマみーこのハッピー「子育て」「親育て」(ameblo.jp)「茶
子育てと教育の寄り添いびと佐藤みふゆ(グランマみーこ)です。ご訪問ありがとうございます。お問い合わせ←クリック「茶の湯の歴史」の授業に思いがけなく、はまっている私です。若い頃は日本の歴史とか神社仏閣とか全然興味がなかったのに年齢を重ねて扉が開くって不思議ですね。仏様の心とは「思いやり」「優しさ」「即身即仏」とは「宇宙と一体になること」「今、この時を生きる」「あるがままに生きる」誰かに見られようと思って「花」は咲かない。
松江市の彩雲堂さんの主菓子です。銘は、花王。外郎製です。氷彩(ひいろ)1箱琥珀糖夏お菓子ギフト宝石人気おすすめお取り寄せスイーツ七夕和菓子おしゃれ可愛い綺麗お供えASMRもらって嬉しい贈り物楽天市場1,244円2025母の日和菓子ギフトチョコ羊羹まちねこ羊羹チョコバレンタインデーホワイトデーねこ猫ネコにゃんこ猫の日かわいいスイーツチョコレート羊かんあんようかん和洋折衷彩雲堂松江楽天市場1,6
(立浪草、撫子、小手毬、萩焼掛花入れ)今日も、よく晴れて、洗濯物がよく乾きました。以前から、信楽焼が好きでしたが、「進化する信楽焼」というテーマで、明治大学博物館で、展示をしている情報を得、早速、出かけました✨✨(撮影可です✨)信楽焼の色合い、風合いを感じさせる可愛い急須です✨たぬきの置物で有名な、「信楽焼」です。(1951年)以前、NHK朝ドラ「カーネーション」で、話題になりました!室町後期の侘茶の道具で、有名です✨鉄分が赤く発色した素地に燃
2.3月振り返り今年はいつまでも寒くてタートル率高かったです何だかんだで色無地が一番好きかもしれないと最近思う手持ちの袷20着、全部着てみるプロジェクト3月までに18着着れました!4月に入って1着着たので、次がラストです👘#着物#kimono#和装#着物コーディネート#着物でお稽古#茶道#茶の湯#お茶のお稽古#お譲り着物#昭和レトロ着物
何故、茶道の面白さが伝わらないのか。所謂、型破りを面白いと感じるのは当たり前なのですが、それには「きちっと型を身に着けていなければいけないから」なんですけれど、この型破りをやるには、性格も関係してきます。日本人的な同調圧力というものに馴染んでいくタイプと、馴染まないタイプの違いですね。私は勿論型を身に着けていますが、正客をするとき、建水から褒め始めたり、蓋置や、水指、棚物など、珍しくて亭主が苦心した物から話の取っ掛かりを掴みます。それは意外性があって、場が沸くと
桜づくしお疲れ様でした🌸🍡🍡🍡🍡🍡🍡🍡🍡🍡🍡🍡「素敵な和のおもてなし」〜3回で身につく和のアフタヌーンティー〜4月から始まる3回講座のWEB受付が始りました。お陰様で満員御礼次回7月〜は、6月上旬受付スタートhttps://mitsukoshi.mistore.jp/bunka/product/7050900000000000000003062997.html?rid=2416fa9ddaea4339bdd5124c8fc03e634月(テーマ・桜のお茶):その1・日常にも
松江市の三英堂さんの主菓子です。小倉です。《送料無料》小倉ロール1本(箱なし・ご自宅用)話題の和菓子お菓子父の日スイーツケーキ羊羹和洋折衷カステラプチギフト自分へのご褒美老舗高級ロールケーキギフトお取り寄せ誕生日プレゼントあんこ小豆和菓子恵方巻き楽天市場2,376円
なぜ、豊臣秀吉は狂ったのだろうプーチンや習近平と同じ感覚だと思っています。そうなんです。プーチンや習近平は、日本の豊臣秀吉の時代を生きているのです。なので、残念ながら彼らが死ぬまで暴走は止められないんです。名護屋城跡佐賀県唐津市鎮西町名護屋1931-3唐津駅・西唐津駅・大手口バスセンターから路線バス名護屋城博物館入口にて下車博物館まで約300m、徒歩約5分2025.02.26ハウステンボス中心の観光ツアーで訪れました名護屋城跡に到着すると、添乗員さんが時間の関係で
先月開催した”英語de茶の湯あそび”テーマは4月1日のエイプリル・フールと移動祝祭日で今年は4月20日だった復活祭でした。その復活祭のミサには姿を見せられた復活祭2025:教皇フランシスコによるメッセージと祝福-バチカン・ニュース2025年度の復活祭を迎え、教皇フランシスコは、ローマと世界に向け、メッセージと祝福をおくられた。www.vaticannews.vaフランシスコ教皇が今日お亡くなりになった!というニュース!やはりキリスト復活の日のお祝いまでは頑張
2025/4/19米沢駅10:00集合にて鶴城高校・米沢駅・米沢観光コンベンション協会のコラボレーションにて舞鶴城を目指すまちあるきに参加しました駅前のモニュメント鶴城高校の商業研究部の学生と駅長の挨拶にて開会式が挙行されました駅前の歩道に貼ってある特殊タイル名物と祭りの宣伝です伊達政宗の好物であった酒を求めて酒蔵を目指して散策を開始25名ほどの参加者を3班に分けそれぞれ学生3名を案内者として要所要所で説明がありま
久々の投稿です。皆様お久しぶりです😊昨年に引き続き、福岡市博多区にある住吉神社近辺を文化で盛り上げようと、お声掛けを頂き「住吉楽祭」にて百萬を舞わせて頂きました。また遠州流福岡支部の皆様のご協力のもと「能と茶の湯」というイベントも盛会に終わりました。住吉神社能楽殿は大濠公演能楽堂が完成するまでは私たちのホームグランドでした。娘の雛子との舞台も無事に終わりました✨✨✨お越し頂きましたお客様、また関係者の皆様に改めて感謝申し上げます。撮影者:江里英俊無断転載はご遠慮下さい。
(掛け軸「柳緑花紅」)今日も、気温が25度まで、ぐっと上がり、日中は、半袖で、丁度良い気候でしたね!令和庵の庭の花がたくさん増えてきて心がウキウキする毎日です✨今日は、「花寄風」に床の間に一挙に、飾ってみました✨上の花は「藤の花」です✨例年より、栄養が行き届いたのか、長く立派な花と、なりました♥️甘い香りがいいですね✨「十二単」と「小手毬」です✨紫と白のコントラストが大好きです✨花器は、赤絵花器。蕾がたくさん、ついたなと思ったら真夏
事前の予報では雨か曇か?という感じだったのに、金曜日の朝には晴れの予報で、当日はどうなのか……という感じ。最早、袷は厳しい陽気です。私はとっとと袷を仕舞いまして(母が畳んでくれたのですが)、人形仕立てと襌(単衣)の準備をしました。ひな祭りは本来日を過ぎたら仕舞うものなので、二十日も遅れてするものではないのですが、まだ、月桑庵の道具は12ヶ月分しか揃っていないので、そろそろ二十四節気の道具組みと十二ヶ月の道具組みに分けて、自在に選んでできるようにしたいところです(道具がか
くらちさんと出かけた小田原板橋散歩は去年3月に一人で散策した時に行かれなかった□で囲った地域です。歩いたのは〇の5か所薬膳喫茶KURAさんでランチをした後松永記念館に向かいました。松永記念館は昭和の時代の実業家松永安左ヱ門の邸宅《老欅荘》(ろうきょそう)(国登録有形文化財)や収集した古美術品等などが見学できます。その他広い庭園内や国登録有形文化財の茶室があり見どころ一杯。松永安左ヱ門(明治8年(1875年)~昭和46年(1
4月21日は、茶道の大家・千利休が切腹した日です。利休といえば、「わび茶」を大成し、現代の茶道の礎を築いた人物。そんな彼がなぜ、豊臣秀吉の命で自害することになったのでしょうか?千利休と秀吉の確執とは?千利休は、茶の湯を通じて多くの武将に影響を与えた存在でした。しかし、あまりにも影響力を持ちすぎたことで、豊臣秀吉にとっては「目障り」な存在になってしまったとも言われています。さらに、利休が大徳寺山門に自分の木像を置いたことで、秀吉の怒りを買ったとも。自分が門をくぐるたびに、利休の股
そろそろ見納めかしら🌸八重桜のフリル感が愛らしい🍡🍡🍡🍡🍡🍡🍡🍡🍡🍡🍡「素敵な和のおもてなし」〜3回で身につく和のアフタヌーンティー〜4月から始まる3回講座のWEB受付が始りました。お陰様で満員御礼次回7月〜は、6月上旬受付スタートhttps://mitsukoshi.mistore.jp/bunka/product/7050900000000000000003062997.html?rid=2416fa9ddaea4339bdd5124c8fc03e634月(テーマ・桜のお茶
,25/4/20(日)リコさん&エッサくん160才ちっぽけな庭岡山県浅口市Asakuchi何日か続いた初夏の空息切れのようです朝景エッサくん団地からリコさん庭きょうの花は20年前の春庭色調が?だろうか花&食しりとりシリーズ純林から続くりんりん南部鉄器-Wikipedia「なんのお話ですかこれ」りんりん広辞苑湯が沸いて鉄瓶のひびく音「飲食関連やないか」「明日も又りんですよ」明日はあしたの風が吹
松江市の彩雲堂さんの主菓子です。銘は野遊び。求肥製です。若草18入和菓子お取り寄せスイーツギフトお菓子餅求肥プレゼント島根彩雲堂松江銘菓出雲高級お茶うけ茶菓子茶道お中元お歳暮法事仏事お供え物結婚祝い寒中見舞誕生日出産結婚内祝いお返しおしゃれ粗品記念品新築祝い引き出物楽天市場