ブログ記事13,977件
月桑茶道教室では、随時お弟子さんを募集しております。■月桑庵の特徴①点前偏重はしない月桑庵のモットーは「主客を大事にする」です。主客というのは「亭主=点前をする人」と「正客=連客の中で一番上座に座る人」のことです。点前偏重というのは、お茶を点てることばかり教えて、お客さんとしての振る舞いとか、道具の由来や掛軸の意味、お菓子の種類と食べ方などを教えないということです。慣れてくれば正客の稽古もできますし、さらには御詰め(末席のお客さん)の稽古もできます♪月桑
(見沼代用水路付近の秋)今日は朝から晴れ、青空が広がる暖かい一日となりました✨今日は、幼稚園に通う孫娘の発表会を見に行きました。前から、孫娘から「アイドル」を踊ると聞いていたので、「あら、懐かしい!小泉今日子の「なんたって、アイドル」の曲に合わせて踊るのかなと思い、「なんたって、アイドル!」と声を張り上げ、「ダンスを、踊ってみて!」と頼んでも、不思議そうな顔で、「違う!」の冷たく一言!お茶の生徒さんに話したら「夜遊びのアイドルじゃない?」と指摘
横浜あざみ野のひとつひとつ丁寧に作られた作家ものの器の店、IZUMO[utsuwa]です。『わたしを愉しむテーブル茶道展2024』オンライン販売〜神谷麻穂さんの瓶・野に花のご紹介です☆神谷麻穂さんの陶芸作品は、独自の製作プロセスを通して生まれます。かぼちゃやズッキーニといった自然素材から作った型を作り、その型に乾燥したボソボソとした土と柔らかい土を混ぜ合わせて押しつけることで、独特な質感を生み出しています。土の質感や造形を記憶の中にある美しい風景やイメージを重ね合わせ連想し
茶道教室のお問い合わせはこちらから。先月末から今週まで、茶道の稽古で使用した干菓子です。「薄紅百顆」は社中さんの帰省土産でした。薄切りした紅玉を蜜に漬けた御菓子です。美味しく頂きました。青森市翁屋の製↓季節の薄氷の「銀杏」です。↓富山県薄氷本舗五郎丸屋の製デパ地下で偶然見つけて開炉の干菓子にしました。日によって干菓子盆への装い方が様々で景色も楽しみました。「八里」は神奈川県箱根町ちもとの製↓♪箱根八里は馬でも越すが~
本日は、旧暦十月廿三日、甲辰年乙亥月辛卯日、二十四節気の第二十。わずかながら雪が降り始めるころ。『暦便覧』では「冷ゆるが故に雨も雪と也てくだるが故也」と書かれています。陽射しが弱まって、紅葉が散りはじめます。銀杏(いちょう)や柑橘類が黄色く色づくころです。新暦では御歳暮が近づいてくる時期ですので、お歳暮の準備を済ませる目安にもなりますね(旧暦では寒中に行う)。そろそろ人形仕立てを仕舞って、袷を着始めます♪このころの御軸として一番ふさわしいのが「紅炉一點雪(紅炉上一點雪とも)」
松江市の三英堂さんの主菓子です。銘は、柚子の香。求肥製です。【ふるさと納税】【お歳暮対象】三英堂松江和菓子詰合せ縁菓集島根県松江市/有限会社三英堂[ALAW003]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}
ぼんやり、スマホを見ていたら・・・20年前に建てられた中古物件が・・・あり得ない金額‼️築20年の2LDK、80平米が・・・1億3800万円・・・なんという事‼️世の中、狂ってる❗️そう言えば、我が家近くも駅前再開発の影響で、次々と古い家が売却され、若いファミリーの新築が増えて来ました。ポストにはこんな物が毎日の様に入って来ます。いやはや・・・今まで見向きもされなかった土地なのに・・・。゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆イリコ
北九州でお茶を教えて30年。とうりん茶道教室です。北の国では、雪景色で急激な寒さに人のほうが追い付いていないようで、体調を崩される方が多いです。最近は穏やかな春や秋が1週間ほどしかなく冬から急に夏になり長い夏から急に冷え込んだ冬となります。虫や動物は季節を敏感に感じ一年の周期を忠実に守っています。花や野菜は、影響を受けて、狂い咲きになったりしています。茶席においても季節の花を入れますが、その時期になっても咲いていないことが多く、茶会やお稽古で皆様苦慮されています。
(矢筈芒、秋明菊、アネモネ、黒ほおずき竹亀甲花器)今日も、雨の肌寒い一日となりました。生徒さんから矢筈芒をいただき、床の間に飾りました。葉が生き生きとして、芒の穂も綺麗です♥上の写真も、いただいた矢筈芒にツルウメモドキと、白菊を入れてみました。花をいただくのは、本当に嬉しいです✨ありがとうございました☺上の掛け軸の色紙は、「日日是好日(にちにちこれこうじつ)」です。「日日是好日」というとエッセイスト森下典子さんが
購入元:ヤフオク購入額:☆珍しい茶道具「茶掻(ちゃかき)」です。似たような道具としては煎茶の「茶滓掻き」がありますが、あちらは先がくるんと丸まっているのが特徴です。■煎茶道具の茶滓掻きこれの先が伸びたものが「茶掻」で、代用品としては茶筅を6つないし8つに割ったものがあります。茶掻は、茶筅を作る茶筅師が作るもので、現在作られる方は少ないそうです。これは何に使うかと云うと、固まった茶を解したり、お茶の山の形を整えたりするのに用います。煎茶道具か
今日の1枚のアート(←勝手に名付けた)1枚でもないけど●千利休《竹一重切花入銘園城寺》安土桃山時代1590年(天正18年)誰でも一度は聞いたことのある千利休という名前戦国時代の茶道の有名人ですその千利休が作ったと言われている花入先日伺った東京国立博物館の常設展に飾ってありました時々、陳列される作品ではありますがもう何度見たことでしょうか?その度ごとに渋さを感じて、写真に撮ってしまいます▼上から千
松江市の三英堂さんの主菓子です。銘は、織部。上用です。【ふるさと納税】【お歳暮対象】三英堂松江和菓子詰合せ縁菓集島根県松江市/有限会社三英堂[ALAW003]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}
茶の湯のボランティアに行ってきました。アリゾナのJapaneseFriendshipGardenでは、第二週の土曜日にChanoyuを行っています。我が淡交会のメンバーが毎月ボランディアでお茶をお出ししています。本日のボランティア床の間を整えて、季節のお花をガーデンから取ってきて、活けます。毎回この風景を見ると、落ち着きます。お茶をお出しするための準備をしながらやっぱり茶道って最高だなあと思います。お茶碗が並んでる風景も好きです
<にほんブログ村にほんブログ村遊行寺で開山700年初のライトアップ一遍上人が開いた時宗の総本山神奈川・藤沢(産経新聞)-Yahoo!ニュース「踊り念仏」で知られる一遍上人が開いた時宗の総本山「遊行寺(ゆぎょうじ)」(神奈川県藤沢市西富)は、12月7~22日の間、国の登録有形文化財の本堂や、藤沢市の指定天然記念物でもある大イチョウなどをラnews.yahoo.co.jp京都府北部の10の寺初めての秋の特別公開開催|NHK京都府のニュース【NHK】京都府北部の10の寺が
(秋明菊、すすき、ツルウメモドキ萩焼丸壺花器)今日は、寒い朝でした。急に冷え込んできましたね。風邪を引かないように、暖かくしてお過ごしくださいませ。真っ赤に燃えた炭の暖かさが本当に恋しい季節になりましたね!今日は、炭点前のお稽古をしました。炭斗、灰器を持ち出し、羽根、環、火箸、香合を出します。袱紗さばきをして、釜の蓋を閉め、環をかけ、釜敷を敷いて、釜を置きます。羽根で、炉縁、炉壇の縁を掃きます。灰器を炉の脇に置き、灰を撒
ひと月くらい前銀座の銀茶会に出かけた日のコーディネートです蒸し暑くて雨がぱらついていて木綿のキモノを選びました帯は和の要素少なめの紫の無地を帯締めや帯留めがアクセントです私が参加したお席は新橋芸者さんがお点前されました各流派が路上にお茶席を設けていて子どもと2人であちこち歩きまわりました〜にほんブログ村ふだん着物ランキングに参加中クリックいただけると嬉しいです浦和で1D
入手元:ヤフオク購入額:☆特に印もないので稽古用なんでしょうが、物はいいと思います。しっかりとした作りで、使い込まれていますね。利休形の棒先とは雰囲気が違ってスッキリしています。高取の棒先を唐銅で写したものでしょうか?いつ使おうかワクワクしてます☆彡松平治郷-Wikipediaja.wikipedia.org旧暦二月生、旧暦四月歿。茶道では忌の方を取ることがおおいので、初風炉のときですかねー?
紅葉の便りが届き鮮やかに色付いて秋もクライマックス錦秋の茶会床の間掛物は、紅葉と瓢箪の画賛「林間煖酒」林間に酒を煖めて紅葉を焼くりんかんにさけをあたためてこうようをたく晩秋の風情ある光景、香り、音、空気まで伝わるよう…ウメモドキと照葉を備前の花入れに吉野棚天板に流水紅葉蒔絵棗と紅葉の葉濃茶お菓子は「秋路」薄茶お菓子は「いちょう」11/19は「宗旦忌」(12/19没)茶道を後世に残し伝える要となった千利休の孫千宗旦宗旦手植の銀杏の木が残る
横浜あざみ野のひとつひとつ丁寧に作られた作家ものの器の店、IZUMO[utsuwa]です。『わたしを愉しむテーブル茶道展2024』オンライン販売〜神谷麻穂さんの花器・ひょうたんのご紹介です☆神谷麻穂さんの陶芸作品は、独自の製作プロセスを通して生まれます。地面に掘った穴に石膏を流し込んだ型や、かぼちゃやズッキーニといった自然素材から作った型を作り、その型に乾燥したボソボソとした土と柔らかい土を混ぜ合わせて押しつけることで、独特な質感を生み出しています。土の質感や造形と神谷さんの記
にほんブログ村にほんブログ村猫の魅力多彩な表現江戸から現代100点展示北茨城の県五浦美術館|きたかんナビ日本美術に登場する猫を題材にした作品を集めた企画展「猫を愛(め)でたい」が、茨城県北茨城市大津町の県天心記念五kitakan-navi.jp将棋名人加藤一二三の伝説屋根の上!泥棒ネコ!亭主に見つかり間男ピーンチ!rekishichips.web.fc2.com吉村観阿展によせて(上)江戸の茶の湯と不昧茶器収集に時代の追い風〈宮武慶之〉|山陰中央新報デジ
横浜あざみ野のひとつひとつ丁寧に作られた作家ものの器の店、IZUMO[utsuwa]です。『わたしを愉しむテーブル茶道展2024』オンライン販売〜神谷麻穂さんと野田里美さんの作品のご紹介です☆4うつわの店IZUMO[utsuwa]onlineshop|神谷麻穂作瓶・銀izumo-utsuwa-shop.com25,300円商品を見るうつわの店IZUMO[utsuwa]onlineshop|神谷麻穂作茶碗・青花izumo-utsuwa-sh
(菊花赤絵花器)今日も、涼しい秋の一日でした。近所を散歩していると色々な色の菊の花が咲いているのを見かけるようになりました♥9月9日の重陽の節句は、別称「菊の節句」といいます。しかし、その頃は、まだまだ暑く、菊の花は全く咲いていませんでした。11月半ばの今頃が「菊の季節」として、相応しいですね✨菊と言えば、桜と並んで日本を代表する花ですね✨菊は奈良時代に原産地の中国から伝わったとされているそうです。一年の最後に咲く花とされていたことから、菊の語源は「窮
例年の答え合わせの時期です。①夢見草【ゆめみそう】こちらはいくつかありました。一番発想しやすいものですしね。夢想花という名前の椿があることを初めて知りましたwww②邯鄲の夢【かんたんのゆめ】こちらもありました。まぁ、誰でも思いつくものですしね。③胡蝶の夢【こちょうのゆめ】こちらはありませんでした。デザインとしては無地の茶盌に細い線でぐるりと白い線を一週させて、直線を一箇所二重のハートマークのような蝶を置くとシンプルかつモダンな
感じのよい人になるために、基本を身につけよう!できることからやろう!日々積み重ねていこう!23P感じのいい人のふるまいの6つの基本1相手の気持ちを慮る―相手の立場に立って心地よいかどうかいつも思いやる。2神仏や自然、他者の尊ぶ、敬う―何事にも敬意を持って行動する。3自然の恵み、他者に感謝する―自然と他者への感謝の気持ちが思いやる心を生む。4心の打ちよりきれい好きに―身も心も整える。いつもきれいに清浄に。5ご縁を大切にする―ご縁とは、人と人との結びつき。ご縁をより
先週末は恒例のくじゅう連山での紅葉狩り今年は大分県竹田の久住へ途中、九重の方を通ります。ざっくりと、くじゅう連山の西側が九重町、東側が竹田市の久住町道中は紅葉狩りができましたがホテルに着くと真っ白い霧!部屋で一服茶の湯あそびです。茶籠は、籠を編むところから小倉織SHIMASHIMAの布製蓋まで、手作り上手な友達が作ってくれました。茶碗はイギリス製のアンティークボウルこれは持ち手がないので、シュガーボウルの可能性大薄器は黒い小棗音符の
(キササゲ、西王母椿信楽焼砧花器)今日は、午前中、雨が止み午後は、晴れ間が差していました。思ってより、気温は下がらなかったので、良かったです♥昨日のNHK大河ドラマ「光る君へ」を見ていたら、道長のあの有名な歌が出てきました。「この世をば我が世とぞ思ふ望月の欠けたる事も無しと思へば」これは、道長の栄華を謳った歌と言うことで日本史にも出てくるような有名な歌ですね✨しかし、今回のドラマでは、孤独の寂寥感が漂い、己の栄華を高らかに宣言する、とい
物語を考える手掛かりには「旧暦」「干支」「時節」が中心ですが、もう一つ「星座」があります。但し、この星座は現代星座占いなどで用いられる西洋星座ではなく、東洋星座です。その内、有名なものが二十八宿です。二十八宿-Wikipediaja.wikipedia.org二十八宿は、不均等な28種の星座で、4つのエリア(東西南北)に七つずつあります。グループ宿名音読み訓読み東青龍角宿かくしゅくすぼしおとめ座α星亢宿こうしゅくあみぼしおと
ある日、とある集まりの茶会に参加いたしました。初炭から始まり点心、濃茶、薄茶と茶事の流れをさせていただきました。私は正客をさせていただきました。長く茶事に携わっていないこともあり、忘れてしまったことも多かったです。ご迷惑をおかけいたしましたが、一連の流れができたことは大変良かったです。実用茶事亭主のはたらき客のこころえ1正午の茶事[炉]一客一亭の茶事[淡交社編集局]楽天市場2,750円${EVENT_LABEL_01_TEXT}よくわかる茶事〔表千
(埼玉市さぎ山記念公園の紅葉の様子)今日は、最高気温27度を超える「夏日」となりました11月も、半ばを過ぎたというのに半袖で丁度よい気候でした✨驚きますね今日は、孫たちと一緒に埼玉市の「さぎ山記念公園」に遊びに、行ってきました✨小規模ですが、アスレチックがありそこで、午前中、過ごしました!その中で、いわゆる「ターザンロープ」に乗って遊びました。最初は、年中の孫はなかなか上手く乗れなかったのですが、何度も何度失敗しながら挑戦し
茶道教室のお問い合わせはこちらから。やっと庭の西王母が色付きました。やはり、炉には椿が似合いますね。最初の一輪をコバノズイナと共に二重切り竹掛け花入れに入れました。今日は風邪で当日キャンセルの方が二人いました。寒暖差が激しくて体調管理が難しいですね。どうぞお大事にして下さい。私も気を付けなくっちゃ。今日の稽古の様子です。↓今月は炉の基本の稽古をしています。淡々斎好みの寿棚で後炭、濃茶、薄茶の稽古をしました。今日も楽しく稽古をしました。御蔭