ブログ記事70,171件
算数のおすすめドリル勉強を始めるハードルが低くなるドリル最初はとても簡単な問題から解くので子どもが「これならできるかも?」と思いながら勉強を進められますひとりで学べる算数小学5年生プログラム学習(朝日小学生新聞の学習シリーズ)[仲松庸次]楽天市場1,870円${EVENT_LABEL_01_TEXT}新学期が始まり2週間ほど。そろそろ漢字小テストがありそうです。漢字は特にドリルは用意せずに、学校のドリルをコピーして練習します。小テストはドリルと同じ問題が
【問題】ある川を船で移動します。船の静水時の速さは時速8kmで、川の流れの速さは時速2kmです。(1)上流に向かうときの実際の速さを求めなさい。(2)下流に向かうときの実際の速さを求めなさい。(3)下流に6km進み、同じ道を上流に戻るとき、全体の所要時間を求めなさい。【解法】(1)上流に向かうときは、川の流れに逆らうので8-2=6km/h(2)下流に向かうときは、川の流れに乗るので8+2=10km/h(3)下流に
通塾するようになり無印良品の160円くらいのシャープペンを一本持たせました。最近になって使いこなす(?)ようになりおうち用にも欲しいと言われスーパーの文房具コーナーで他メーカーのものを調達。お値段は画像の左から¥75¥328¥299とお手頃価格なラインナップ。書き心地が1番気に入ったものは¥75のゼブラ!安上がりです。笑こんにちは。小5一人息子の家庭学習記録ブログです。♻️今週の算数の単元は円の回転・転がり移動でした。センターラインの公式なん
お元気ですか?幸せな合格を提供する算数指導者新鮮太郎です。偏差値と合否は一定の相関関係があります。でも、いくら偏差値が高くても、合格が危ういお子さんもいます。それは、正答率の高い問題を取りこぼすお子さんです。時にはそうこともあるかもしれませんが、これが頻繁にある場合は危険です。入試の点差は基本問題でできると某難関校の先生から伺ったことがあります。入試問題は、正解することが前提の基礎点問題と合否を分ける問題からなります。でも、実際は合否を分ける問題ではあまり差はつ
ご訪問いただきありがとうございます40代ワーママ(時短勤務中)のomachiです。都内で夫と娘の3人暮らし。エルパトに目覚めてしまい、最近は散財しがちで夫からは物欲ゾンビと呼ばれております。資産形成にも興味あり!資産を増やしたいけど散財も止まらない、日々の色々を気ままに書いています。\ふるさと納税でお得にゲット/【ふるさと納税】2024年60万品中総合1位【発送時期が選べる】ホタテ訳あり800g~3.2kg(ふるさと納税ほたてふるさと納税訳ありホタテ
今日の朝食は...◎焼きチーズの牛すじチキンカレーうどん今日も1日頑張ります!算数・数学専門塾『算数の極意』メールアドレス:sansunogokui@gmail.com住所:立川市柴崎町2-11-9Nハイツ102メールお待ちしています!!!くわしくはこちら☟のホームページをご覧ください!!!https://sansunogokui.amebaownd.com/?frm_id=v.mypage-ownd--mysite--ownd
今回のサピックス算数Aテキストでは、「図形の性質の復習」がテーマ。家庭での復習中に気づいたのですが、長男は問題を解く際、図形をしっかりと自分の手で描いて確認する習慣がついています。これは非常に良いこと。図形問題を頭だけで処理せず、視覚化する姿勢は大歓迎です。……が、ひとつだけ気になる点がありました。◆図形を描くのに“定規”を使っている一見すると丁寧で正確なのですが、正直に言うとこれはあまりおすすめできません。定規を使うことで時間がかかる試験本番では定規NGの
楽天マラソン購入品英検問題集2冊セットで少しお得🥰でる順パス単で単語、熟語をしっかり覚えてから問題集をやると解けそう‼️英検3級過去問&単語王道セット2025年度版全問題集&でる順パス単楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}英検準2級過去問&単語王道セット2025年度版全問題集&でる順パス単楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}長女は教科の中で数学が1番好き❤️中学受験基礎も勉強できる算数に特化したRISUさんから賞状が届いた‼️
ぬおおおおお!!!「巨人の星」では星飛雄馬が大リーグボール養成ギプスを使って己の肉体を鍛えまくった。・・・ちょっと古いか。いや、古過ぎるか。もう誰も知らないか・・・。では、「リングにかけろ」ならどうだ。高嶺竜児はパワーアンクルという鉛入りのサポーターで腕の筋力を鍛えた。・・・もっと知らないか。何が言いたいかというとだね。変化を求めるのならば、これまでとは違う枠に自分をはめ込んだトレーニングが有効じゃないかってこと。これに
さいだピアノ教室・プログラミング教室プログラミング教室って、どこに通っても同じ実は教室によって学べることは全然違うんです。ロボットを組み立てて動かす教室もあればScratchでゲームを作る教室もあります。それぞれに良さがありますが学べる内容が異なります。詳しくはこちらの記事にて↓『STEAM教育とは?③』さいだピアノ教室・プログラミング教室今回は前回のSTEAM教育とは?②につづきSTEAM教育とは?③です。なぜSTEAM教育が必要なのか小学生には
発達障害(ASDやADHDなど)のある子どもが算数を学ぶ際、個々の特性に合わせたアプローチが重要です。以下に効果的な勉強法を簡潔にまとめます:1.視覚的・具体的なツールを活用**-具体物を使うブロック、ビーズ、数字カードで数を「見える化」する。例:1+2をブロックで実際に組み合わせてみる。-視覚支援数直線、フラッシュカード、色分けしたノートで情報を整理。アプリや動画タブレットを使った学習アプリ(例:算数忍者、KhanAcademyKids)は視覚とインタラクティブ性で
じっくり考える習慣をつけたくて始めた思考力系ドリル今は・はじめてなぞぺ~(一門だけ解けず…明日からは違うのにしようかな)・迷路なぞぺ~入門(はじめたばかり)・賢くなるパズル図形やさしい(はじめたばかり)1日一枚ずつでさらーっと出来る日もあれば、どこかでじっくり考える問題もあったのですが昨日はどれも、うーん?と考えて時間が足りなくなりました3つは欲張りですねこれに、折り紙の図形パズルも結構考える時間が必要なので、もう少し組み合わせを考えねばと反省でした🙏💦💦考える
今年度初めての授業参観が行われました。すっかり支援級で行われるだろうと思っていたのに前日の連絡帳の時間割りには交流級の文字が取り敢えず、当日の朝支援級担任に確認したら、「交流級で算数があるんですよ。多分お母さんが今一番気になっているところだと思うので丁度良かった!是非行ってきてください」と笑顔で言われました。母の心は戸惑いました。がしかし、見るのも大事だな。と思ったので、行ってきました。毎日お迎えに行っているので、私を知っているお子さんも沢山いて、ちょっと困りましたが交流級算
新学年始まってもう半月。そろそろ学校にも慣れてきたので、勉強のほうにも力を入れていきたいところ。上の子はかなりマイペースで、何をいわれても暖簾に腕押し状態。でも中学受験はしたいという。(いうだけ)親としてはできるだけサポートしたいけど、本当に受験したいのか?何を目的に・目標に?いろいろ疑問は残るところ。できるだけ家庭学習のみで、、、とは思いますが、周囲と比較したレベルを正確に把握する必要はあるので、公開テストは受けに行きます!ぱぷちゃんに聞いて、公開テストの年間スケジュールを作成しま
Facebook毎朝の投稿4/19皆さん、おはようございます。子どもたちを幸せにする算数・数学教育『あすなろプロジェクト』の佐々木憲生です。今日のことわざは、Honestyisthebestpolicy.です。『正直の頭に神宿る』の英語版で、まじめに働く正直者には神の加護があり、物事が順調に進むという意味のことわざです。私はこれまで、真面目に働いても必ずしも神のご加護があった訳ではありませんでした。でも最近は、本気で恋しています。叶える為に、毎日守
「家庭で子どもに算数を教えるには」というようなブログを見つけました。そこには数の勉強には指を使いましょうと、書いてありました。・・・え????うん、まあ、そうね。指が有効な場合もあります。(これはまた後日書きます)しかしですね計算が苦手な子ほど、指を使いたくなるものです。よく聞きませんでした?この台詞。「あー、○○ちゃんが指使ってるー!」小学生段階では、計算に指を使うと困ることが多いのです。それは
こんにちはお越しいただき、ありがとうございますなんだか、ちょっとした波乱を起こしそうなタイトルただ、「先取り学習って必要か否か?」子供が年長、小1になったあたりからすごく気になりませんか?低学年を終えて、中学受験に向けて塾に通い始めた娘を持つ母親の一意見として温かく、かつ柔軟にお読みいただけましたら幸いですまず、「先取り学習」と一言でいっても先取りの定義なんて、まぁ人それぞれじゃないですか。学校で習うよりも⚫︎1ヶ月先⚫︎半年先⚫︎1学年先⚫︎2学年先⚫︎それ以
週末はパパ塾で算数の予習をしています。学校より1単元前をやっています。筆算の足し算は学校で4月中に終わるので、4月上旬に予習を終わりました!現在は、学校で5月に習う筆算の引き算です。繰り下がりの引き算はちょっと苦戦中・・・予習教材は、以下です。・教材ワーク・小学2年生計算にぐーんと強くなる(くもんの算数集中学習)くもんは1ページに問題数が多く、パターンも網羅されているので、定着にはもってこいの教材でした。予習で何か月も先を先取りすると、忘れてしま
こんにちは、らいおんママですー!1月にリス算数を始めた次男にっくん。早4ヶ月経つ訳ですが……現在のポイント12388!ポイントのインフレーポイントで交換出来るものはノートとかハンカチとか実用的なものから、iPhoneまで色々。20-40ポイントで1円くらいの価値かなと思われます。消しゴム6500ポイントとか色鉛筆セットで17000ポイントとか。子供はポイントガンガン溜まるから楽しいかもしれません🎶にっくんの算数進度リス算数は1番初めの起動時に算数テストを解い
ご訪問してくださり誠にありがとうございます1日5分で自ら学ぶ子どもに変身!!楽しい家庭学習法【親勉】をお伝えしております親勉インストラクターあいとなおですボール遊びが算数にわが家の末っ子長男・小1のあうは、小さい頃からとにかくボールが大好きバスケでも、バレーでも、野球でも、サッカーでも、ラグビーでも…。ボールがあればご機嫌最近のブームは「バレーボール!」昨夜も「ママ、何回続けられるかやってみよう!」と、私と一緒にやりました「いーち、に
読売新聞に「令和の習い事珠算人気」という特集記事が載っていた。そろばんが人気?うそやろ。信じられない。記事によると、2024年にそろばんを習っていた小学生は8.0%。コロナ禍で5.8%に落ち込んだが、21年から4年連続で増加し、コロナ禍前の水準を上回ったとなっている。その理由は、中学受験対策、つまり算数対策だそうだ。私が子供のころは、習い事といえばそろばんと習字だった。御多分に漏れず、私も習っていた。そろばんを習うと暗算が早くなると言われ、習字を習うと字がきれいになると
ストーリーと原理が分かって解くと算数の面白さが分かる。生活密着型算数を学ぼうhttp://youtu.be/TewzPD3vUc0
ママ!算数の宿題わっかんなーいからやらなかったよ〜!やっぱりね!言うと思った。算数の教科書を見た時、これは娘には無理だろうなって思ったよ。ただ、計算するだけなら娘は出来るんだけどね。これさぁ、どっち分けるの?両方分けちゃダメなの?娘ちゃんさぁ、算数の授業分かる?全然わかんないんだよ〜!娘が癇癪も起こさず笑ってるぞ!癇癪起こす気すらないくらい分かんないのか?先生に聞いた?聞いたよ。優しく教えてくれた!でもわかんなかった!だから笑ってるのか。先生が優しく教えてくれてもわ
ワーママしもぱんです。☆小5男子算数大好き☆小3娘制作大好き☆年中男子末っ子気質前回の記事も読んでいただきありがとうございました♪『【年間300冊読書】我が家の本棚!社会編②』ワーママしもぱんです。☆小5男子算数大好き☆小3娘制作大好き☆年中男子LEGO大好きこんにちは!前回の記事も読んでいただきありがとうございまし…ameblo.jp私おすすめの本たちです。(アクセス数は少ないですが、こういう本の方が人生の参考になるよ〜!)さて、新
小学3年生【3月生まれの8歳1ヶ月】英検4、5級合格済み漢検8、9、10級合格済み算数思考力検定9、10級合格済み2025年の目標①漢検7級、6級の合格②英検3級合格に向けて準備③算数思考力検定8級合格④たぶお式ブロック2〜3修了今日の家庭学習①算数・教科書ワーク・計算問題集・算数ラボ・Jr.予習シリ演習上・たぶお式プリント(面積に戻りました)・学研ドリル4年わり算②国語・教科書ワーク・教科書音読・ポケモン漢字小学4年生・漢字読解問題集③英
みなさん、こんにちは。昨日、おぬはんがコナン君の話題を出していましたね。映画!名探偵コナン!!!なんとかのフラッシュバァ~ック!!!ってタイトルで、小五郎のおっちゃんが活躍するとか…。小五郎のおっちゃんは好きだけど、おっちゃんで人気は取れるのか!?ッギィ~~~ッ、バタンッ!!(扉閉まる音)今日は金曜日!明日は休みということで、小学生はソワソワ…していませんでした!!集中して授業を受けています!!えらい!小
お元気ですか?幸せな合格を提供する算数指導者新鮮太郎です。大手塾で指導をしていたときには成績が伸び悩んでいるご家庭からよく聞かれました。何をやらせたらいいのでしょう?でも、残念ながら、何をやらせるのかは重要ではありません。塾の教材と過去問さえマスターできれば、どこの学校でも合格できます。何をやらせるのかではなくどのようにやらせるのかが重要です。1つ1つの問題について、解き方を覚えるのではなく、腑に落ちることを目指しましょう。いくらテキストの問題が解けるようになっ
【4月18日(金)8歳3ヶ月25日】今日は私は出勤、主人は在宅ワーク朝のバタバタ時に狭い家の中で動線に入ってくる主人…洗面所で髪の毛セット&歯磨きしている時に、真後ろで洗濯するものを吟味したり娘には帰宅時、自分でマンションのエントランス&家の鍵を開け、アレクサに帰ってきたことを伝えるように念押し←私に通知が届きます帰宅後は私が帰ってくるまでに、おやつ&(できるところまで)宿題の自主学習をするよう伝えておきました帰宅後は、アレクサから通知が『鍵デビュー&自立の年』【4月8日(火)8歳
いつもお疲れ様です🍀貴重なお時間にお立ち寄りいただき心より感謝申し上げますわが家の発達凸凹くん"カズ"🍀小4特別支援学級(支援級)🍀ADHD(注意欠如・多動症)🍀ASD(自閉スペクトラム症)就学相談で支援級を希望するも判定は“普通級在籍で通級利用が妥当”3年生まで普通級で頑張ってきましたが4年生からようやく個別支援を受けられることになりました『小4で普通級から支援級へ転籍する理由【ADHD&ASD】』いつもお疲れ様です🍀貴重なお時間にお立ち寄りいただき心
小1ちゃんお初の授業参観は…新一年生らしく可愛らしい授業で見ててホッコリ小1ちゃんが黒板前に立って発表する場面もありそれを見てから6年生の授業に移動6年生の授業は算数で…もぉなんの事を授業してんのか分からない…私の無い頭で…だいたい覚えて来た範囲対照の焦点みたいな事をやってて文字が多くてどっちかゆーと国語ぢゃねと思ったお勉強出来無い母。