ブログ記事340件
🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸2027年中学受験予定の子供(小5)を持つ親です。この度、娘と中学受験に挑戦いたします。👧娘(小5)早稲田アカデミーに通っています。難関校は目指しておらず、あくまでボリュームゾーンです。お稽古を続けながら、緩めの中学受験を目指します。🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸暫くぶりの投稿です。この間、私も我が子も普通に元気にしておりました。気付いたら、随分とブログを書いていなかったなぁと言う印象です。私は、日常が辛い時にブログを書く傾向があるよう
お疲れ様です。コベツバはもはや我が家にとって欠かせない算数学習の強力なツールとなっております。そんなコベツバから『算数で偏差値60以上を継続的に取れる子と取れない子の違い』という興味深い動画がありましたので、ご紹介したいと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー本日は算数で偏差値60以上を・継続的に取れる子と取れない子の違い・取れない子に共通している2つの原因・継続的に取れるようになる5つのステップについてお話します。この動画を最後まで見ると、偏差値5
組分けテスト1週間前じゃんじゃん受けていきましょう算数→120点はい、ビミョーーーーなんとかここから仕上げていきましょう国語→109点まぁ、こんなもん娘の場合、国語でこれ以上の伸びは期待できませーーーん360点でギリギリCコース維持としたら、理科・社会でそれぞれ65点以上取る必要ありさぁ,どんな感じかなぁーーー(てか、偏差値60は維持してほしいので、400点とって欲しいんですけどぉーーこれじゃあ無理じゃんね)
トップ校(息子が落ちた所)に通っていた保護者の方から、今年は3分の2は難関10国立大学と早慶へ、残りの大部分がその他国立へという進学実績を聞きましてトップ高は流石👍って思いました。みんな良く頑張ったよね筑駒の半分は東大に行くし、やはり学校っていう環境は大事なんだろうね。『高校偏差値60出身の大学受験〜総括〜』進学先も決定し、息子の大学受験は現役で終わりました。今までの記事でもほぼ模試の結果を載せていますので参考になれば遡って見てください。アメブロにいる(有名な中高…ameblo.jp学校
中学受験を始めるときから、入試直前まで、「偏差値60もない学校に行く意味ある?」というパパの発言30数年前に自分が中学受験したときの記憶からアップデートされないまま、たびたびこの失礼な発言を繰り返してきました。当然「偏差値60」が何の偏差値か、なんて知識もないですあまりに時代錯誤なので、何回か塾の面談も一緒に連れて行きましたが、「この辺(首都圏模試偏差値45-55)の学校目指すぐらいならもうやめれば?」「なんで次郎はあんなにやる気ないの?」と私も悩んでいる
合格体験記って、最難関校や偏差値60以上の学校ばかりじゃないですか?キラキラしていて、親御さんもお子さんも本当に嬉しそうで、読んでいるこちらも幸せな気持ちになります。でも、ふと思うんです。「これ、誰の参考になるのかな?」って。もちろん、目指しているのがそのレベルの学校なら、参考にも励みにもなるでしょう。だけど、そうじゃない子たちのほうが、実は多いのでは?最難関に合格する子たちは、勉強そのものが好きで、計画的に取り組めて、自分で課題を見つけて修正できる子が多い。PDCAを自然に回して
以前書きましたが👆偏差値60までは塾に行き60からは自学と家庭教師で偏差値を押し上げていくこのパターンが一番良いと言いましたこの偏差値60から65までが一つの山偏差値63ぐらいがMARCHほどですよねですのでその上偏差値65ここは早慶早慶は65以上ですね国立医学部は先ずはここ偏差値65を目指すのですがなかなかそう簡単には行きません偏差値60までは量だけがむしゃらにやっていればいけますしかし65超えるには質が重要になって来ます
こんにちは、都内在住・世帯年収4000万・3人子育て中のぼちやまです。SAPIXでのテストも、学校別等を含めて残すところ5回程度となりました。娘は新小3から通塾を開始したので、4年間SAPIXに通ったこととなります。3年生以下の方が新年度に向けて、通塾を始めるか検討を開始する時期になっていると思いますので、今回は入塾時頃偏差値と現在の平均偏差値を比較して、考察してみようと思います。・入塾時のレベルの見方サピックスの場合、入塾時に内部生の組分テストと同一な入塾試験を受
こんにちは、都内在住・世帯年収4000万・3人子育て中のぼちやまです。気が付くと週末に第3回SOと学校別SOが迫ってきています。テスト日でお弁当がいるのは今回が最後かなぁと思っています。うちの娘は、午後受験を現時点では考えていないので、1日2階建てのテストは今回が小学生のうちは最後かなぁと思っています。今日は、最近の娘1日の動きを円グラフにしてみたいと思います。・この時期に求められる理想的なSAPIX生の1日の過ごし方まずは、受験学年後期の理想的な1日の過ごし方を
やっと偏差値が出ましたね合不合判定テストの結果って、結構時間かかるんですね〜我が家は、偏差値55は超えましたが目標である偏差値60には届かず志望校(MARCH附属校)の判定はA校→35%B校→75%でしたまぁ、最初はこんなもんかなぁここからどうやって上げていけるのか今週末は難関プログレスですし、頑張って欲しいですね\5の付く日全品半額!クーポンで/【雑誌掲載】マガジンラックキャスター6段式スリム大容量サイドワゴンデスクワゴンおしゃれ北欧ブックスタン
こんにちは、都内在住・世帯年収4000万・3人子育て中のぼちやまです。先日行われた、サピックスの後期の保護者面談について書こうと思います。ブログで前期保護者面談の記事は結構見ますが、後期保護者面談は相対的に数が少ないですよね、、多分、親の方も、かなりまいってくる時期ですからね(笑)ちなみに前期の保護者面談の記事はこちら↓『サピックス6年前期保護者面談』こんにちは、世帯年収4000万、都内在住・世帯年収4000万・3人子育て中のぼちやまです。今日は、SAPIXの
こんばんは!ご訪問いただきありがとうございます。結果が出るまで相変わらず長すぎますねしかも早稲アカオンラインtypeEとは...仕事の合間にたまたま開いてみたら出ててびっくりしました。気管支炎で体調不良の中受けた結果は...65>5科>>>60>3科>>>55・数学は難しいと言われていたが70点・英語は英作文でちょっとしたミス。偏差値60を割ってしまった90点はとれたなー。・国語はやはり1番苦手、平均値。小説が相変わらず苦手。想像力を豊かにするにはどうしたらいいものか
こんにちは、都内在住・世帯年収4000万・3人子育て中のぼちやまです。今日は朝からSS弁当作り。私の行動が遅く、娘を塾に届け出るのがぎりぎりになってしまいました、、さて、前回は偏差値を上げるための労力は、偏差値帯によってだいぶ異なる旨を書きました。『上位層に行くほど偏差値を上げるのに苦労する理由』こんにちは、都内在住・世帯年収4000万・3人子育て中のぼちやまです。今日は小ネタを話そうと思います。よく皆さんも、平均付近の偏差値帯に比べて、上位層にな…ameblo.jp
こんにちは、都内在住・世帯年収4000万・3人子育て中のぼちやまです。小6は木曜から新クラスがスタートしましたね。いよいよクラス替えも残すところ1回です。つまり、現在のクラスから変更できるチャンスは1回ぽっきり。よく保護者説明会(入試結果を伝達する4月ごろの保護者会)で聞く、”受験時のクラス”というやつが次回のクラス替えという事です。今回は、最後が近づいてきたクラス替え後の新クラスの最初の授業の落とし穴を説明したいと思います。・6年クラス編成について6年生の
こんにちは、都内在住・世帯年収4000万・3人子育て中のぼちやまです。11月に入り、6年生は入試対策保護者会が続々と行われていると思います。特に、今回はサピックス最後の保護者会となりますので対面参加のご家庭も多かったのではないでしょうか?今回はサピックス保護者会の対面参加について少しお話できればと思います。・サピックスの保護者会の開催頻度サピックスでは、5年生以下は年度初め・夏前・後期の年に3回程度の保護者会があります。6年生になると、さらにもう1回増えるイメ
こんにちは今の時期、親も子も周りに気を使って受験の話は出来ません合格してもまだなんとなく、空気を読んで黙ってます来年に向けて書いてますあとは我が家と似たような家庭がいれば少し参考になればとゆるく書いてます中3娘のまわりにいたパターン皆女子です国立大付属早稲田推薦早稲田一般明大八王子その他中大杉並推薦明大八王子落ちたら県立早稲田2つ明大八王子落ちたら川越女子ICU他3つ滑り止め淑徳与野川越女子(第1志望)星野(特待確約)錦城(
この間受験しました合不合判定テスト12時頃に迎えにいって帰り道の娘との会話娘「めっちゃ疲れたー」私「お疲れ様。本番の入試だと,午後にもう1校受けるんだよ」娘「え、まぢ?絶対無理!!絶対受けれない」いやいやー、どうするのよ無理って言われても、、、そこで抑え校を受けるもんじゃないの私「まあ、午後は2科目だからね、頑張ろう」娘「えー、無理しかも2科目だったら得意な理科もないし無理じゃん」えー、どうしよう偏差値帯は届いていたとしても、最も重要なのは集中力と精神力かもどこかで
前回、非トップの最難関校のボリュームゾーンである「N65~69地頭帯特徴論」について記事を上げたところ、その前後の地頭帯についても書いてほしいというリクエストをいただきましたので、今回はそれを書いてみようと思います。最初に断っておきますと、N70~74地頭帯については自分がそのレベルには達していないのでめっちゃテキトウです(笑)N70~74地頭帯、N60~64地頭帯ともに、N65~69地頭帯との比較という観点で、少々極端化して書いています。したがって、特に後者(N60~64地頭帯)
こんにちは、都内在住・世帯年収4000万・3人子育て中のぼちやまです。今回は、中学受験生の習い事事情について書いていきます。・都内の多くの中学受験をさせるご家庭の習い事と言えば・公文・水泳・英会話・ピアノではないかと思っています。他にもプログラミング・バレエ・習字なども人気なのではないでしょうか?実は上記には共通点があります。チームプレイではなく、単独で完結する習い事である。という点です。子供に人気の野球・サッカーなど、中学受験生では、実
よく入塾時に言われること・入塾時点で上位クラスに入れた方が成績が上がりやすい・あとからクラスを上げようとすると難しいこれってほんと....???我が家の場合.....・下のクラスからスタートしてもコツコツやっていたら上のクラスに上がれた(他の子を見ていると皆んな上がったり下がったりしており、入塾当初のクラスはあまり関係ないような気がする)・一方で、Bクラスの時より、Cクラスに上がってからの方が成績は上がった(コレは事実ありそう)ギリッギリ(偏差値56.02とかでCクラス滑り込み
早稲田アカデミーに通う小5の娘一応、SSクラス(Cコースだけど)に在籍しています先日、早稲田アカデミーの個人面談がありました先生に相談したこと・本人の能力的に算数をこれ以上上げるのは難しそう(150-160点)だから、理科・社会をあと10点くらいあげたいので何を勉強すれば良いか・現偏差値=志望校の80偏差値だが、小6もこのままで行けるのか先生の回答・まず、4.5年で算数を積み上げてきた戦略は良い。算数は4.5年が理解できていないと急に出来るようにはならないが、理科、社会は単
お疲れ様です。本日の公開テストお疲れ様でした。12月も1週間過ぎましたが、いかがお過ごしでしょうか。それにしてもあっという間の1年でした。小学5年生の単元もあと2か月ですね。そんな中、本日はテスティーの繁田先生が『壁は〇〇すれば超えられる!偏差値60以上の子の共通点5選!』について紹介されています。参考になりましたので取り上げてみたいと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー偏差値60というと上位16%ということでかなり優秀であることが分かります。それで
さあ、4科目の素点が出ましたー基準がわからないので、これがいいのか悪いのか全くわかりません(良いわけないのだけはわかりますが笑)算数→100点台国語→70点台社会→50点台理科→50点台4科目合計→290点台ギリッギリで300点届かずいやーーー結構失敗してるな、これたしか、例年は320点くらいで偏差値60ですかね⁉️それだと....55いくか......厳しいかな我が家の目標は偏差値60それには程遠いっぽいなまあ、気を取り直して頑張ります
先日行われた日能研2025オンザロードでの配布資料によると、日能研生のデータで東海中学R4は6095/105合格率90.5%R3は5725/56合格率44.6%となっています。この結果を受けて結果R4を61に、R3を58に引き上げました。R4(レンジ4)とは合格率80%ライン、R3(レンジ3)とは合格率50%ラインを指す。したがって、R3を58に上げたことには異存はありません。しかし、偏差値60以上での合格率が90%を超えているのに、61に上げたことが解せないので
すっかり遅くなりましたぁ〜いつも通り、全て50点台どういうこと⁉️⁉️笑全部70点満点でしたっけ,.....解き直しすると、割と出来るのなんで⁉️⁉️合不合テストまでもうちょいなんとか頑張りましょーー
皆さんこんばんは!先日の「N65~69地頭帯特徴論」、いかがでしたでしょうか?(笑)『【地頭論】N65~69地頭帯特徴論#』私のブログを以前から読んでいただいている方はご存知のとおり、私の娘はどれだけ勉強をやってもずっとN40でした。世間では「ゆるふわ受験」と言われるような学校に「…ameblo.jpこの地頭帯は人数的なボリュームもそこそこあるので、自身または子供に当てはめて共感していただけた方も多かったのではないでしょうか?このブログは読者参加型のブログを目指しております
我が家の小6の娘わからない問題があると1.もう一度1人で考えてみる2.予習ナビに解説があるか確認する3.解答解説を一緒に読む4.一緒にあれこれ考えるこんな感じで解き直しをしていますそんな中、3.4をやってもイマイチ理解できない問題がありました平たく言うと、親が解けない問題があったということですこれってどうしてますかぁー先生に聞いてきてと言うと、「先生にいつ聞いたらいいかわからない聞き方もわからない嫌だ、無理」とのこと、、、おいおいーーーー質問くらいできるやろー
ITTO大和田駅前校。偏差値のお話。テストの得点、その数値だけを見て、実力は分かりません。50点を取ったとしましょう。良い結果でしょうか?分かりませんね。平均点が60点なら、平均点以下の成績です。が、平均点が40点なら、平均点を超える成績です。同じ得点でも、テストによって、その見方を変えなければいけないのです。そこで登場するのが、偏差値です。ご存知の通り、平均点を取れば、偏差値は50です。自身の得点だけを見ていたら、分からないことも、偏差値なら、分かると言うことです。偏差値
※4/1122時頃追記しました。イキナリ本題。今日は、日能研公開模試の結果を正答率を見ながら振り返り、偏差値60の壁について考えてみたいと思います。まず偏差値60というと、皆さまそれぞれいろんな受け取り方があると思いますが、立ち位置としては母集団の上位16%です。そのため、( ̄m ̄〃)ぷぷっ!偏差値60しかないのwwwという方はあまり多くないと信じております。一方で、一つの目標として「偏差値60」を掲げている方も多いと思います。わた
フルタイムで働いています。通信制大学(大手前大学)を21年9月に卒業しました日本語教員のヒヨコです。IT関係や環境も学んでいます。Yahoo!ニュースの見出し東洋経済オンラインの記事「最もワーキングプアな国家資格」と自嘲する人も…在留外国人が急増で「日本語教師の需要増」なのに、“低賃金すぎて生活できない”根本的な理由(東洋経済オンライン)-Yahoo!ニュース日本には4万6000人あまりの日本語教師がおり、そのうち半数が日本語学校をは