ブログ記事2,285件
問題分数の応用1個の重さが1/4kgのパンを15個買いました。このとき、合計の重さをkgで求めなさい。また、これを3人で平等に分けるとき、1人あたり何kgになるか答えなさい。解法1個の重さ=1/4kg15個の重さ=15×1/4=15/4(kg)=3と3/4kg=3.75kg次に、これを3人で分けると、1人あたりの重さ=3.75/3=1.25(kg)答え:合計3.75kg、1人あたり1.25kg
昨日のブログも読んで頂き、ありがとうございます!最近は、毎日投稿目指しています『過去問に取りかかれない理由』昨日のブログも読んでいただきありがとうございます最近、新たに読んでくださる方も増えているようで有り難いです。『愛知県立高等学校附属中学の適性検査分析会』昨日の…ameblo.jp楽天スーパーSALE今日は楽天スーパーセールポイント4倍!春に向けてのお買い物、狙い目ですねエントリー忘れずに買い回りしたものを少し紹介します!長男の学校の筆箱は2年生くらいから同じものなのですが
1年生の算数に、「いくつといくつ」という単元があります。(教科書によっては、単元名が違うかも)こういうやつです。もう少し算数的に言いますと、「一位数の分解」です。ぶっちゃけ、「いくつといくつ」を制する者は、1年生の算数を制すそう言っても過言ではありません1年生の算数の肝は、繰り上がりのたし算と繰り下がりのひき算です。この繰り上がりと繰り下がりに必要なのが、「いくつといくつ」なのです。例えば8+5という問題の場
お子さんの数量感覚がわかる、簡単チェックです。【対象】1年生(算数が苦手な子については、2年生以上も可)①おはじきやブロックなど10個ぐらい用意します。②お子さんに、「5個取って並べて」と言います。おはじきをばらばらにしたり並べてみたりして何度か試してみてください。以上です!お子さんは、どうやっておはじきを取りましたか?■5個まとめて取る■2個と3個、4個と1個などのようにまとめて取るならば、合格です!■1個ずつ取る■数えながら
我が子、算数が苦手です通知表も悲しい結果だったので、自分で教科書見て、春休み中に復習して頑張ると話してます勉強について行けなければ、習い事は辞めて、塾に行くことは話しているので、自力で学力が普通くらいになれるならいいんですけどねネットで見つけた無料の算数問題を印刷して子供に渡してますが…チラッと見たんですけど、こんな問題を小5でやってた??難しいんですけど…笑子供には前々からママは小3くらいの勉強しか出来ないから教えられない(だから、勉強出来なければ塾に行く
算数でお悩みのお子さん、親御さんに色そろばんという選択肢を知って欲しくて、公文から色そろばんに切り替えた息子の経過を振り返ります知的障害、学習障害のお子さんにも効果があるそうですすっかりそろばんを始める気でいた私ですが、ちょっと不安になり、「そろばん、デメリット」を検索。極めるのに10年以上かかる→いやそんなに続ける気は・・・極めなくても、求めている程度の計算力がつくのにも時間がかかるのか・・・数学にはつながらない、あくまで算数→そ・・・それは致命的それ以前に分
小学4年生の子育て中ママです先取り家庭学習を試行錯誤していますさて今日は前回の続きで…『中学受験しないわが家の予習シリーズ算数こうなりました』小学4年生の子育てをしています先取り学習を試行錯誤しています突然ですが、昨日わが家の本棚がぐらつきましたその本棚には算数の問題集が多く入っていました…ameblo.jpわが家で現在使い始めた、小学6年生までの算数の基礎を、一気に固める問題集について書いてみます。わが家で使い始めたのは、陰山先生の以下のシリーズです
こんにちは!今週から再びブログを書き始めましたが、早速昨日から今日にかけてお問い合わせをたくさんいただきました。ブログ読んでいただいてくださって嬉しいな、とニコニコのおうび塾内田です。お問い合わせの中に算数が苦手、と書いてくださった方が何名かおられました。今日は、算数が苦手だとどうなるか、ということを書きます。【結論】他の科目が苦手というのとくらべて相当不利な戦いになります。【理由】算数は1問あたりの配点が大きく、不正解のダメージが他の科目より大きいです。なので、
こんばんは10月も半ばを過ぎ、ずいぶんブログを放置しておりました札幌のお話もまだ少しあるのですが、今日は勉強の話を少し📚娘は、成績にかなり凸凹があるタイプでして、去年まではほとんど計算から逃げておりました。わたしの計画では、小学2年の間に、小学生の計算部分は終わらせてから、塾に入塾❗️させたかったのですが・・・↓いかんせん、思うように進まず、割り算や分数、小数の計算があやふやこれはヤバいなと思い、基本に立ち返るため、こちらの参考書をしています↓西村則康先生の本
おはようございます今日も訪問ありがとうございます先取り学習が是か非か、という議論があるようです。私は公文育ちなので、もちろん肯定派なのですが、息子を通して分かったこと・・・先取り学習は、先に進んでアドバンテージを得るだけでなく、学習障害もしくは極度に苦手だった場合、早期に発見し、対応策を講じ、就学前に不安を減らすことができるこれねもし息子に先取り学習をさせておらず、就学後、徐々に計算に問題があることに気づいていたら・・・問題を確信するのにも時間がかかり、確信してから慌てて対応
算数でお悩みのお子さん、親御さんに色そろばんという選択肢を知って欲しくて、公文から色そろばんに切り替えた息子の経過を振り返ります知的障害、学習障害のお子さんにも効果があるそうです付きっきりで教えようとすると、出来ない様子に私が不安から叱責してしまい、悪循環。。私は短気なので、忍耐力のある夫なら大丈夫かもとバトンタッチけれど息子の理解の悪さに、夫でもだんだん声を荒げてしまう・・・このまま公文を続ければ、理解が進まないどころか教育虐待のようになってしまい、取り返しがつかなくなる
算数でお悩みのお子さん、親御さんに色そろばんという選択肢を知って欲しくて、公文から色そろばんに切り替えた息子の経過を振り返ります知的障害、学習障害のお子さんにも効果があるそうです次々と改善策を試みたものの、上手く行かない。学習が上手く行かない時、原因の鑑別は必要です。知能の問題?国語と英語は順調だし、普段の様子からもそれはないAD/HDなど、発達の問題?長い時間しっかり集中して取り組んでいて、それはない学習環境の問題?静かな部屋で、余計なモノを置いていない整理された
面談の時に塾の先生がSコースに在籍する子の特徴を教えてくれた集中出来る子、遊びと勉強の切り替えが上手な子、向上心がある子など色々とあると思うけどその先生が仰ってたのはとにかく素直だと国語にしても算数にしても、教えたことを素直に実行する子が多いそう例えば算数の線分図Sの子は素直に教えられた通りに線を引けるけど、下の方のクラスになると、そもそも線分図を描かないで解こうとする子が多いらしい理解しているからこそ、描けると言うのもあるけど、確かに素直というのは一理あるなと思ったまたまた算数の事例
みなさん、こんばんは。今夜は、「灘中合格生に共通していること」、7回目です。今夜はこのテーマを書きましょう。それは、親の前のめりな気合いです。灘中を最初から目指し、子供を何としても合格させたい、と思われている親御さんは、小3の頃から事前準備をスタートさせます。市販の問題集や参考書などを自宅でコツコツと自学自習させ、スケジュールを決めて、いつまでに問題集を終わらせるためには、毎日何ページずつ進めればよいか?などを計算し、大手進学塾にも通わさず、黙々と自宅
いつもお読みくださりありがとうございます。昨日からの続きです。『偏差値40台の4年生の読者の方への返信その①計算力編』いつもお読みくださりありがとうございます。先日、コメントでご質問いただいた件で、他の方にも参考になる部分があるかなと思いましたのでブログのテーマにさせていただ…ameblo.jp今日は計算力の他に気になった「大問2を半分以上落とす」という点について指摘させていただきたいと思います。大問2を半分以上落とす、これは大変なことです。ですが算数偏差値40台のお子さん
♡はじめましての方はこちらを読んで下さい➛★♡娘の通う塾の面談がありました。今現在行ってる課題の内容、進み具合、家での困り事、などなど。宿題の国語はこんな感じ⬇️算数はこんな感じ⬇️2教科とも段々難しくなっていきます。塾に行ってる間の課題は、小学校1年生の二学期くらいの問題だそうです。国語は長めの文章を読んで理解する。算数は足し算、引き算など。家での学習面での困り事は、①宿題やっちゃいなと言わないとやらない。これについては、宿題終わったら好きな事をさせる。宿
みなさん、こんばんは。最強塾もおかげ様で今年で14年目を迎えました。今回は過去お話した話題の中から、特に人気のあった、「灘中合格生に共通していること」をお話したいと思います。お子さんそれぞれに個性があって、ご家庭によってやり方も千差万別ですが、それでも必ず役に立つものがありますので、是非ご一読ください。まずは、復習テストの直しです。ごくごく当たり前のことなんですが。。。これがなかなか完璧にできている生徒は少ないものなんです。復習テストが毎週返却されますよね。それを答え
♡はじめましての方はこちらを読んで下さい➛★♡さくらんぼ計算を教えてるのですが、私がほんっっっとうに超おバカすぎて算数苦手なんですYouTube見てもよくわかんない教えても最終的には娘流の計算?になってるのかこれがさくらんぼ計算で合ってるのかもよく分からないけど、とりあえずこのやり方で娘は全問正解出来てます⬇️これで合っているのでしょうか?わかる方メッセージくださいいつも本当にすみませんここから送れます➡️📮宜しくお願いいたします😭꙳★*゚꙳★*゚꙳★*゚꙳★
1年間4教科きちんと塾に通ったら灘東大寺西大和中学合格しちゃった長男と同じ道を志す次男の子育て徒然日記🌈現在中2の長男ですがたった1年間塾に通って灘中合格ってそんなにコロコロ転がってる話ではないですよね。正直私も1年で爆発的に成績伸びてほんとに驚きました。まさかまさかあんな学校に合格するなんて。の世界でしたもちろん、小5になるまで何もやってなかった訳ではありません‼️赤ちゃんの頃からおもちゃはパズルや迷路、知育系多め4歳からそろばん🧮リトミック、水泳、空手、サッカ
みなさん、こんにちわ。今日は、浜学園に通う小5生のお話をしたいと思います。元々、この子は小4の時から浜学園に通い始めました。入塾当初はSHSにいて、勉強を頑張った結果、小4の秋頃にVSSクラスへと上がったとのことでした。ところが、小5になってから公開テストの算数で点が採れなくなり、なんと偏差値は44へ転落!それに伴って、クラスもSHSへと転落してしまいました。お子さんは真面目に勉強するものの、どこかで基礎が抜けているところがあり、また宿題もテーマ問題、A
みなさん、こんにちわ。大阪梅田の1人講師1人塾長塾の最強塾です。今日取り上げるお子さんは、ほんの数年前に最強塾へ入塾してきた名古屋の生徒についてです。この子は、名進研塾という名古屋では知らない人はいないほどの超有名な塾に通っていたのですが、小3から入って勉強していたにも関わらず、成績が中堅。ほぼ平均。中の中です、とお母さんが仰っておりました。勉強が特に嫌いな訳ではないが、親も集中して勉強を管理もしておらず、本人任せで小学校の宿題と名進研塾の宿題をこなして
みなさん、こんばんは。今夜は、「灘中合格生に共通していること」、4回目です。そろそろこれを書きましょう。それはなんと言っても、集中力です。不動の上位陣、鉄板と言われる生徒たちの集中力は、大人顔負けです。最強塾でもそうですが、生徒たちにはとにかく問題に集中するよう口酸っぱく言っています。図形をノートに書き写し、あぁでもない、こぉでもない、と思考錯誤をしながら図形の解法を探し続けているその姿を見ているだけで、ほぼ灘中に合格しそうかどうか分かります。どこか集中しきれていない生徒は、目
【注目アイテム☆PICKUP】↓楽天レビューより「何味かな?と考えながらついつい食べすぎてしまいます。子供達も大好きであっという間になくなりそうです」【ハッピー福袋】キャンディハッピーミックスハッピーバッグフードロス規格外季節外れフードロス飴お菓子プレゼントかわいい手作りプチギフトPAPABUBBLEパパブブレランダム送料無料楽天市場↓科学雑誌『Newton』(ニュートン)が贈る、小学生向け理系教養書シリーズ博士ずかんおもしろい算数[
入塾して感じたのが、授業スピードの速さ。特に算数!”えっ?1回の授業で1単元?それでマスターできる?!”と思った親御さんは、私だけではないはず。”得意”とまでいかずとも、本人に苦手意識がなかったり相性のいい単元であればまだいいのですが、苦手な単元の場合、地獄でしかありません今回は、途中入塾の我が家が算数対策でしたことを書いてみようと思います。算数苦手かも?と感じる方、まずは解ける問題で自信をつけさせたい、勉強習慣をつけたい、という方は、ぜひ試してみてください!(算数得意っ子は回
みなさん、こんばんは。今日は、以前に書きました「灘中合格生に共通していること」の5回目です。今回は、図形の宿題をするときのお話について書きたいと思います。まず、図形の宿題をするときは、必ずと言って良いほどテキストの図形をノートに書き写してから、解き始めた方がいいです。それも正確な図を書くのです。この”正確な”というのがミソであり、最も大事なポイントです。たとえば、1辺5cmの正方形の問題であったとして、それをノートに書かせると、何も考えずに線を引いてしまうので、どこからどう見て
【MathMaMさんすう】「算数」という切り口から、思考力・表現力を培う。MathMaMメソッド子供の言葉を引き出す究極の個別指導。(算数×コーチング)さんすうのある子育て。(算数×ママ)★中学受験算数を、思考力で攻略します!★「算数が大嫌い」なお子様、一人も残しません。(全国・海外よりオンラインにてご受講中。)MathMaMメソッドについてレッスンの特徴についてお問合せこん
おはようございます。小5の秋に突然受験する宣言をされた、小学6年受験生の母miniです。スモールステップで頑張っていますこのところドッカンドッカンと爆発していた我が家母miniと一緒にする家庭学習は、なんと2日で10分昨日の記事を書いたときに、コメントでまわりの同級生は遊びまくっている中で、1人だけ難しい勉強しているだけで偉いと思いませんか?この言葉にハッとさせられましたあれ、私、母親の狂気に片足突っ込みかけてた恐ろしいものですね。自分で気づかない、そう言うものだと知りました
算数でお悩みのお子さん、親御さんに色そろばんという選択肢を知って欲しくて、公文から色そろばんに切り替えた息子の経過を振り返ります知的障害、学習障害のお子さんにも効果があるそうです色そろばんを信じてよいものか、孤独に悩んでいた私。それでも惹かれたポイントは、「計算が身についたら、早く卒業して次に進む!」と公式さんが推奨してくれていることでした。公式サイトより↓ずっと色そろばんを習っていたほうが公式さんには利益になるのに、早く卒業しようと言ってくれる。子供の利益を最優先にして
算数でお悩みのお子さん、親御さんに色そろばんという選択肢を知って欲しくて、公文から色そろばんに切り替えた息子の経過を振り返ります知的障害、学習障害のお子さんにも効果があるそうですネットで目に飛び込んできた、色そろばんの公式サイト。こっちのサイトの方が読みやすいのでリンク変えてみます↓色そろばんライン塾わかるできるたのしいsites.google.comクリックしてみると、こんな内容が・・・(要約)算数障害(学習障害)でも知的障害でも単に算数苦手な子でも計算できる
チャオーーーーーー!!!なが~~く続いた虐待通報騒動も最後までお付き合いくださりありがとうございました!今日からまたくだらないブログを真剣に書いていきたいと思いますので(キリッ!)どうぞよろしくお願いしマンモス~~~💛『【最終章】「中学生も読んでるのに!」息子に親の性生活どう思ってるのか聞いてみた。』チャオーーーーーーー!!!お昼の記事では、子ども達に何故直接聞き取りをしなかったのか・・・がちょっとした争点になっていましたが、この日確かに子ども達(小…ameblo.