ブログ記事2,349件
ご訪問くださり、いつもお読みくださりありがとうございます。前回の続きです。『中学受験小5算数が苦手な子の対策は?①』ご訪問くださり、いつもお読みくださりありがとうございます。コメントを頂いたので、以前と内容はかぶる面もありますが現在小学5年生で、大手塾の偏差値で50に行か…ameblo.jp遅くとも塾に新小4から通っていて、現在算数偏差値が50に満たない、という場合を想定して書いています。繰り返しになりますが、四谷か日能研偏差値での50です。サピ、グノの偏差値50で
算数でお悩みのお子さん、親御さんに色そろばんという選択肢を知って欲しくて、公文から色そろばんに切り替えた息子の経過を振り返ります知的障害、学習障害のお子さんにも効果があるそうです色そろばんを始めるにあたり、公文の先生に算数をやめることを伝えなければなりませんでしたうちの公文の先生は、厳しいところは厳しく、熱心で理解のある方だと思っています。2024年5月、LINEで率直に状況をお伝えしました。ご存知のように数の理解が進まず、算数障害だろうと結論しました。あまり口出ししない
小学4年生の次女ちゃん!習い事を始めましたー!!習うんであればそろばんが良いよ!!ってことでそろばんとを習うことになりました🧮そろばんを習いつつ、算数も教えてくれるみたいでマンツーマン体制1時間教えてくれます!教えてくれる先生は元中学数学の教員で男の先生ですしかも先生の子どもと同じ小学校でもうお子さんは卒業したんだけど先生の子のこと、次女も私も知ってる子でしたこんなことってあるんだね次女は自分で算数が苦手と言って
また旅行記かいなのですが、ガンダム・ゴジラ旅の際、実は初めてのキッザニア東京にも行っていました。ちょっとレアなガイドツアーに参加し、初心者には絶対オススメだったので、体験記と口コミですキッザニアは(東京しか知りませんが)第1部9〜15時、第2部16〜21時と2部制です。しかしガイドツアーは、12時開始で2部終了の21時までという特殊な時間設定になっています。これがいいんですね〜、第1部も第2部も、開始前は並ばなければなりません。特に第1部はららぽーと開店前なので特殊な入場になる
ご訪問くださり、いつもお読みくださりありがとうございます。コメントを頂いたので、以前と内容はかぶる面もありますが現在小学5年生で、大手塾の偏差値で50に行かない子はどうしたらよいのか、をテーマに書いてみたいと思います。まず、偏差値50、この場合は四谷か日能研偏差値で、とします。サピ偏、グノ偏で50、ではありません。また首都模試で50、でもありません。ちなみに首都模試で50に満たない場合は、相当なテコ入れが必要です。予習シリーズを使っている塾で、算数の偏差値が平均で50に満た
子どもの「算数イヤ!」が止まらない…「うちの子、算数だけはどうしてもダメで…」そんな声、耳にしたことありませんか?実は、小学生の約2割が「算数が苦手」と答えているという調査もあるんです。(ニフティキッズ調べ)でも、本来、数を数えたり、長さを測ったり、図形を動かしたりすることって楽しいことだったはず。遊びの中に自然とあるようなことが、どうしてこんなに「苦手科目」になってしまったのか?その理由、ちゃんとあります。原因その①:教科書がガチで難しすぎる!たとえば、6年生で出てくるこんな問題。