ブログ記事2,367件
「勉強ができなくても、何か一つ得意なことがあればいい」そんな言葉をよく耳にします。確かにそれは一理あるでしょう。スポーツが得意な子絵を描くのが大好きな子音楽に夢中になれる子友達に優しい子生き物が大好きな子子どもたちにはそれぞれ光るものがあります。けれど、現実の学校生活を思い出してみてください。学校は「学力をつける場所」です。今や学校は「何でも屋」と化している感はありますが、それでもやはり授業が生活の中心です。例えば高学年ならば、ほぼ毎日朝
田舎の公立小学校に通う小3娘のママです先日、たまたま目にした算数が苦手な子についてのウェブ記事小学生が算数で“つまずく”3大要因とは?「内容を理解できていないから」だけじゃない理由を専門家が解説|AERAwithKids+抽象的な概念を学ぶ算数だからこそ、苦手な子の「わからない」の奥にあるつまずきの具体的な原因を知ることが大切。親はどう寄り添ったらいいのでしょうか。子どもの学習のつまずきの原因を認知科学の観点から研…dot.asahi.comこの中で計算は
算数でお悩みのお子さん、親御さんに色そろばんという選択肢を知って欲しくて、公文から色そろばんに切り替えた息子の経過を振り返ります知的障害、学習障害のお子さんにも効果があるそうです色そろばんを始めるにあたり、公文の先生に算数をやめることを伝えなければなりませんでしたうちの公文の先生は、厳しいところは厳しく、熱心で理解のある方だと思っています。2024年5月、LINEで率直に状況をお伝えしました。ご存知のように数の理解が進まず、算数障害だろうと結論しました。あまり口出ししない
百玉そろばんの基本の使い方です。1年生の1学期を想定していますが、他学年でも使えます。百玉そろばんのワザ①視覚・聴覚・体感覚全てを使う②数を唱える2とび、5とび、10とびの数え方を練習します。2とび2,4,6・・・と数えることです。○とびって、教室用語みたいですね・・・一般的な用語ではないらしいと、最近知りました・・「2!」「4!」「6!」これを、20までやります。次は5とびです。「5!」「1
算数でお悩みの親子さんに色そろばんという選択肢を知って欲しくて、公文で挫折し色そろばんに切り替えた息子の経過をレポートします知的障害、学習障害のお子さんにも効果があるそうです小1息子→色そろばん算数、公文国語、DWE&英会話教室、ジム、水泳、スキーまたまたやって参りました、月末恒例の色そろばんまとめ記事です色そろばんにご興味ある方、以下のリンクに主要記事をまとめてありますので、ご覧いただけますと幸いです※内容は少し更新してあります『色そろばん口コミまとめブログ』算数
百玉そろばんの基本の使い方です。1年生の1学期を想定していますが、他学年でも使えます。百玉そろばんのワザ①視覚・聴覚・体感覚全てを使う②数を唱える③2とび、5とび、10とび1年生の重要単元「いくつといくつ」。これも、百玉そろばんを使えば理解が進みます。『1年生「いくつといくつ」を制する者は、算数を制す』1年生の算数に、「いくつといくつ」という単元があります。(教科書によっては、単元名が違うかも)こういうやつです。もう少し算数的に言いますと、「一位
絵本の中で、なぜか赤毛のアンを気に入り、何度も読み聞かせを聞いていた息子今現在、Eテレで放送中のアン・シャーリー(赤毛のアンのアニメ)も楽しみに観ており、すっかりアンのファンになりましたというわけで、劇団四季の赤毛のアンも親子で観に行きましたよ〜アンの魅力を見事に表現した楽しい舞台で、息子も笑って観ていました2年前に劇団四季のリトル・マーメイドにも連れて行ったのですが、どうにか最後まで観ていられたもののあまり集中できず、思ったほど楽しめませんでした。それに比べると、2年で成長したのだ
こんにちは、ゆる受験ママです。小4娘は中学受験しませんが、四谷大塚【進学くらぶ】にてゆるーく勉強中です。さて週テストの算数で偏差値40台を叩き出してしまった娘。『Sクラスの週テストは甘くないわよ』こんにちは、ゆる受験ママです。小4娘は中学受験しませんが、四谷大塚【進学くらぶ】にてゆるーく勉強中です。前回の組分けテストであこがれのSクラスに入れた娘。…ameblo.jp現状を踏まえて、今後どのように算数の勉強を進めたらいいのか?【進学くらぶ】の『学習相談』というものを
はじめまして算数でお困りのお子さん、親御さんに色そろばんという選択肢を知っていただきたくて、初心者ですがブログを始めました🔰なぜ、知って欲しいのか??息子の公文での算数の出来なさ加減に絶望していたところ、悩んだ末にたどり着いた色そろばんに助けられたからです色そろばんリンクはこちら↓|色そろばんは,数感覚を養うことができる学習指導教材ですirosoro.main.jp自分たちだけが得をするのでは、もったいないまだまだ知名度の低い色そろばん、ネットに体験談もほとんど無く
ご訪問くださり、いつもお読みくださりありがとうございます。コメントを頂いたので、以前と内容はかぶる面もありますが現在小学5年生で、大手塾の偏差値で50に行かない子はどうしたらよいのか、をテーマに書いてみたいと思います。まず、偏差値50、この場合は四谷か日能研偏差値で、とします。サピ偏、グノ偏で50、ではありません。また首都模試で50、でもありません。ちなみに首都模試で50に満たない場合は、相当なテコ入れが必要です。予習シリーズを使っている塾で、算数の偏差値が平均で50に満た
『1年生「いくつといくつ」を制する者は算数を制す』1年生の算数に、「いくつといくつ」という単元があります。そろそろ単元が終わった頃でしょうか?(教科書によっては、単元名が違うかも)こういうやつですもう少し算…ameblo.jpこの記事の続きです。今回はその「いくつといくつ」を、どう勉強するといいのか?を書いてみますね。こういう問題ですね。「6は4と2」「7は4と3」と唱えるだけでは、ただ覚えただけになってしまう恐れも。これでは、数の概念は身に付きません。『【アメ
♡はじめましての方はこちらを読んで下さい➛★♡さくらんぼ計算を教えてるのですが、私がほんっっっとうに超おバカすぎて算数苦手なんですYouTube見てもよくわかんない教えても最終的には娘流の計算?になってるのかこれがさくらんぼ計算で合ってるのかもよく分からないけど、とりあえずこのやり方で娘は全問正解出来てます⬇️これで合っているのでしょうか?わかる方メッセージくださいいつも本当にすみませんここから送れます➡️📮宜しくお願いいたします😭꙳★*゚꙳★*゚꙳★*゚꙳★