ブログ記事153件
このブログに掲載する気象予報士試験問題は、事前に(財)気象業務支援センターにブログへの掲載を確認し、ホームページで公開されている試験問題、または本試験の試験問題を使用しています。問題の答え・解答方法については(財)気象業務支援センターとは全く無関係で私個人の責任により掲載しています。今日は問3(3)を考えていきます。問題文に「図10」とあるのでそれに関する問題かと思いきや、なんとこの問題、提供されている図を全く使わないで解く問題です。2行目に「この項目(3)では一般論として
こんばんは。今回は、図9のレーダーエコー合成図を用いて、30日12時〜17時のレーダーエコーに見られる2つの渦エコーの推移について述べた文の穴埋め問題です。問題の終盤で計算を要する穴埋めは慌てがちになりますが、落ち着いて求めてみましょう。次回、一緒に考えてみたいと思います。第62回試験・実技試験2・問3問題文及び図表は一般財団法人気象業務支援センターの了承を頂いて使用しています。9日分の考察編は次回更新の予定です。
このブログに掲載する気象予報士試験問題は、事前に(財)気象業務支援センターにブログへの掲載を確認し、ホームページで公開されている試験問題、または本試験の試験問題を使用しています。問題の答え・解答方法については(財)気象業務支援センターとは全く無関係で私個人の責任により掲載しています。今日は問3(2)を考えていきます。図9を見ながらの穴埋め問題ですね。試験後半の穴埋めは少しホッとします。図9レーダーエコー構成図13時のエコーを拡大してみます。西郷(黒丸)か
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第62回試験・実技試験2①12時間後の図4(下)および24時間後の図5(下)の地上予想図を見ますと、12時間後では、収束帯(赤い線)は朝鮮半島東部から北陸地方西部まで延びていますが、24時間後になりますと、日本海西部から山陰地方に延びており、収束帯は西に移動する予想であることがわかります。したがって、移動方向は4方位で、西となります。②図5(下)において、24時間後では、収束帯は山陰地方の島根県付近の海岸線と交わっており、これを
このブログに掲載する気象予報士試験問題は、事前に(財)気象業務支援センターにブログへの掲載を確認し、ホームページで公開されている試験問題、または本試験の試験問題を使用しています。問題の答え・解答方法については(財)気象業務支援センターとは全く無関係で私個人の責任により掲載しています。今日から問3を考えていきます。この問3、基本的な知識を問う問題が多く、私は時間がなく焦っていたこともあり少し頭がパニック状態になってしまい、後回しにして(5)、(6)から解いていった非常に悩ましい問
こんばんは。今回は、12時間後と24時間後の地上予想図において、朝鮮半島から、東日本あるいは西日本の日本海側にかけて収束帯があり、、それに伴う降水が予想されていることについて、この収束帯の30日9時から21時にかけての予想に関して、①では収束帯が日本海側の海岸線と交わる点の30日9時から21時にかけての移動方向を解答し、②では収束帯が21時に日本海側の海岸線と交わる点の、両側における地上の風向と風速を推測して、風光と風速の特徴を、両者の違いがわかるように述べよ、という2つの問い
このブログに掲載する気象予報士試験問題は、事前に(財)気象業務支援センターにブログへの掲載を確認し、ホームページで公開されている試験問題、または本試験の試験問題を使用しています。問題の答え・解答方法については(財)気象業務支援センターとは全く無関係で私個人の責任により掲載しています。今日は問2(3)(4)(5)を考えていきます。(3)について図8(C)を見ていきます。図1の九州付近の低気圧に対応する前線面の高度を答える問題です。前線面は気温の逆転層の上端で、風向が上層に向か
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第62回試験・実技試験2・問2まず、(A)について見ますと、湿数は全層にわたって湿潤で、図6(上)の予想においても湿数3℃以下の湿潤域と700hPaと一致していること、また地上における風向については、図4(下)の等圧線の走向から北から北西と推定され、状態曲線でも地上付近で弱い北から北西の風向となっていることから、秋田と判断されます。したがって、(A)は秋田となります。次に(B)について見ますと、(2)でも考察しましたように、風向が全層
このブログに掲載する気象予報士試験問題は、事前に(財)気象業務支援センターにブログへの掲載を確認し、ホームページで公開されている試験問題、または本試験の試験問題を使用しています。問題の答え・解答方法については(財)気象業務支援センターとは全く無関係で私個人の責任により掲載しています。今日は問2(2)を考えていきます。図8(A),(B),(C)をならべて見ていきます。真ん中の(B)の湿数と風向の鉛直方向の変化が他の2地点と異なる特徴を答える問題です。湿数については(A),(
このブログに掲載する気象予報士試験問題は、事前に(財)気象業務支援センターにブログへの掲載を確認し、ホームページで公開されている試験問題、または本試験の試験問題を使用しています。問題の答え・解答方法については(財)気象業務支援センターとは全く無関係で私個人の責任により掲載しています。今日は問2(1)を考えていきます。(1)は図8(A)を見ていきます。問題文に「気温と風向の鉛直分布から判断される、最下層から2つ目の前線面の高度」を20hPa刻みで求めると書かれています。ま
こんばんは。今回は、問2の(1)〜(4)のこれまでの考察に基づいて、(A)(B)(C)の状態曲線がそれぞれどの地点のものなのか、という問題です。気温減率、湿数、風向からその地点と判断できる決め手は何かを考えてみましょう。次回、一緒に考えてみたいとお見ます。第62回試験・実技試験2・問2問題文及び図表は一般財団法人気象業務支援センターの了承を頂いて使用しています。5日分の考察編は次回更新の予定です。
このブログに掲載する気象予報士試験問題は、事前に(財)気象業務支援センターにブログへの掲載を確認し、ホームページで公開されている試験問題、または本試験の試験問題を使用しています。問題の答え・解答方法については(財)気象業務支援センターとは全く無関係で私個人の責任により掲載しています。今日は問1(5)を考えていきます。前線問題です。図3と図7を用いて寒冷前線を書く問題です。図3850hPa気温・風、700hPa鉛直流解析図(低気圧中心・前線を加筆)図3はおそ
このブログに掲載する気象予報士試験問題は、事前に(財)気象業務支援センターにブログへの掲載を確認し、ホームページで公開されている試験問題、または本試験の試験問題を使用しています。問題の答え・解答方法については(財)気象業務支援センターとは全く無関係で私個人の責任により掲載しています。今日は問1(4)を考えていきます。図5(上)500hPa高度・渦度24時間予想図図5(下)地上気圧・降水量・風24時間予想図トラフと位置関係から、日本のはるか東の低気圧の今後の盛衰につい
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第62回試験・実技試験2・問2大気の静的安定性につきましては、大気の熱力学、図として一般気象学p71の図3.13「湿潤大気の静的安定性」で学習しましたように、気温減率が湿潤断熱減率より小さい、すなわち立っている状態であれば「絶対安定」、乾燥断熱減率より大きい、すなわち寝ている状態であれば「絶対不安定」、乾燥断熱減率より小さく、湿潤断熱減率より大きければ「条件付き不安定」ということでした。(A)これを踏まえて(A)の状態曲線から
このブログに掲載する気象予報士試験問題は、事前に(財)気象業務支援センターにブログへの掲載を確認し、ホームページで公開されている試験問題、または本試験の試験問題を使用しています。問題の答え・解答方法については(財)気象業務支援センターとは全く無関係で私個人の責任により掲載しています。今日は問1(3)を考えていきます。①は500hPa面の等温線について図6,7を用いて考えていきます。図6(上)500hPa気温、700hPa湿数12時間予想図図7(上)
こんばんは。今回は、図8の(A)(B)についての問題です。この両者の状態曲線の1000hPaから600hPaの範囲における静的安定度の特徴を両者の違いに着目して述べよ、という内容で、明確な条件付き不安定の範囲が100hPa以上あるときには、その範囲を20hPa刻みで言及せよ、と但し書きがあります。一般知識の大気の熱力学の復習になりますが、しっかり知識が定着しているか考えてみましょう。次回、一緒に考えてみたいと思います。第62回試験・実技試験2・問2問題文及び図表は一般財
このブログに掲載する気象予報士試験問題は、事前に(財)気象業務支援センターにブログへの掲載を確認し、ホームページで公開されている試験問題、または本試験の試験問題を使用しています。問題の答え・解答方法については(財)気象業務支援センターとは全く無関係で私個人の責任により掲載しています。今日は問1(2)を考えていきます。①は秋田沖、九州付近の低気圧の850hPa面について考察します。図1の秋田沖および九州付近の低気圧それぞれの850hPa面の前線について、低気圧中心付
こんばんは。新年あけましておめでとうございます。2025年も当ブログ「てるてる風雲録」を宜しくお願いします。いよいよ第63回気象予報士試験も今月ということで、早速ですが、考えてみたいと思います。第62回試験・実技試験2・問2まず、850hPa面での前線について、初期時刻の29日21時では問1(2)①、24時間後の30日21時では問1(5)の考察より、ともに6℃の等温線に対応してることがわかりましたので、12時間後の30日9時においても6℃の等温線に対応しているものと考えます
このブログに掲載する気象予報士試験問題は、事前に(財)気象業務支援センターにブログへの掲載を確認し、ホームページで公開されている試験問題、または本試験の試験問題を使用しています。問題の答え・解答方法については(財)気象業務支援センターとは全く無関係で私個人の責任により掲載しています。あけましておめでとうございます。今年もできる限り気象予報士についての情報をお伝えしていきたいと思います。気まぐれですので、しばらく掲載なし、なんてこともあると思いますが・・・よろしく。第63
こんばんは。今回は、図8(C)の状態曲線についての問題です。この状態曲線から、初期時刻の地上天気図の九州付近の低気圧に対応する前線面の高度を求めるという内容で次回、2025年1月1日から一緒に考えてみたいと思います。2024年も、当ブログ「てるてる風雲録」をご覧いただき、ありがとうございました。1月の受験に臨まれる方におかれましては、年末年始に関係なくスパートをかけておられる方が多いかと思います。僕も受験時代はそうでした。インフルエンザも流行っているようですので、無理をしすぎず、
このブログに掲載する気象予報士試験問題は、事前に(財)気象業務支援センターにブログへの掲載を確認し、ホームページで公開されている試験問題、または本試験の試験問題を使用しています。問題の答え・解答方法については(財)気象業務支援センターとは全く無関係で私個人の責任により掲載しています。今日はいよいよ実技1の最後問5を考えていきます。問5は土砂キキクルの問題です。キキクル(警報の危険度分布)|気象庁descriptionwww.jma.go.jpキキクルは平成29年に新
このブログに掲載する気象予報士試験問題は、事前に(財)気象業務支援センターにブログへの掲載を確認し、ホームページで公開されている試験問題、または本試験の試験問題を使用しています。問題の答え・解答方法については(財)気象業務支援センターとは全く無関係で私個人の責任により掲載しています。今日は問4(5)を考えていきます。穴埋め問題ですね。問1だけでなく、この実技1は穴埋め問題が多かった気がします。注意事項として①③は漢字、②④⑥は枠内から選択、⑤は50刻みの整数で答えるとなっ
このブログに掲載する気象予報士試験問題は、事前に(財)気象業務支援センターにブログへの掲載を確認し、ホームページで公開されている試験問題、または本試験の試験問題を使用しています。問題の答え・解答方法については(財)気象業務支援センターとは全く無関係で私個人の責任により掲載しています。今日は問4(4)を考えていきます。また「図13(左)を用いて」と書いていますので、図13の左側を見てみましょう。尾鷲上空で対流不安定になっている層の上端と下端の高度を50hPa刻みで答えるよう
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第62回試験・実技試験2・問2まず初めに、状態曲線(エマグラム)を見ることによって、ある地点上空の空気の湿り気がわかるという特徴について簡単に触れておきたいと思います。この図8では、気温を実線、露点温度を破線で表しています。この両者のの差のことを「湿数」と呼んでいるわけですが、ある高度において、気温と露点温度の線が大きく離れていれば、その高度における空気は乾燥していることを示し、逆に接近していれば湿潤であることを示し
こんばんは。今回は、図8(B)の状態曲線について、湿数および風向の鉛直方向の変化について他の2地点と異なる特徴をそれぞれ述べよ、という問題です。湿数の見方に少し触れながら、どのような違いが見られるのか、次回、一緒に考えてみたいと思います。第62回試験・実技試験2・問2問題文及び図表は一般財団法人気象業務支援センターの了承を頂いて使用しています。30日分の考察編は次回更新の予定です。
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第62回試験・実技試験2まず、図8の3つの状態曲線が、秋田、館野、松江のいずれかは現時点で不明であるものの、(A)の状態曲線において、気温と風向の鉛直分布から判断される最下層から2つ目の前線面の高度は何hPaか気温分布から考えてみます。前線面では、寒気の上空に暖気が流れ込みますと、暖気と寒気の接する部分に遷移層が形成され、その中では気温減率が小さい気層、すなわち安定層が見られます。また場合によって気温の逆転が見られ逆転層が見
こんばんは。今回は、図8(A)〜(C)の30日9時における秋田、館野、松江のいずれかの状態曲線と風の鉛直分布を使った問題です。まず初めは、(A)図の気温と風向分布から判断される、最下層から2つ目の前線面の高度を20hPa刻みd解答し、気温については前線面と判断した理由を、風向については前線面を挟む上下100hPaの範囲内の風向の特徴をそれぞれ述べよ、という内容です。以前、第62回試験・実技1・問1(4)でもこれと類似した問題がありましたね。今回はどうでしょうか、次回、一緒に考えてみたい
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第62回試験・実技試験2・問1問1(2)①では、図3より初期時刻の九州付近の低気圧に伴う850hPa面の前線について、低気圧中心付近において対応する気温が6℃であることがわかりました。そこで、図5(下)から地上低気圧の中心を写し図7(下)の温度場と重ねてみますと、依然として6℃の等温線(青線)に対応する予想であることがわかります。また、24時間後の低気圧中心のの南側を寒気や乾燥域が回り込みながら流れ込んでいる様子が見ら
こんばんは。今回は、図5(下)にある枠の範囲内について日本のはるか東の低気圧に伴う寒冷前線を、前線記号を付して解答図に記入せよ、という作図の問題です。今回は寒冷前線のみの解析となりますが、前線解析の要点を踏まえながら、次回、一緒に考えてみたいと思います。第62回試験・実技試験2・問1(解答図はこちら⇒気象業務支援センターHP「過去の試験問題」)問題文及び図表は一般財団法人気象業務支援センターの了承を頂いて使用しています。26日分の考察編は次回更新の予定です。
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第62回試験・実技試験2・問1まず、問題文の「(3)③に着目して」とありますので、図4で前問の12時間後における地上低気圧と500hPaトラフとの位置関係を見てみますと、地上低気圧の中心とトラフとの最も近い距離を計測しますと、図上で32mm、緯度10°=600海里が図上では39mmとしますと、32/39≒0.82600×0.82=492(海里)で、500hPaトラフは地上低気圧の492海里西側にあって、発達する予想であることが