ブログ記事251件
今日は4時10分ぐらいに起床し、4時40分から散歩を始めた。それから2時間ほど消費税法の理論暗記をして帰宅した。いつもは1時間ちょっと散歩すると疲れてくるので、帰宅するのだが、今日はまだ歩けそうだと感じたため歩いていたら気づいたときには2時間になっていた。その後今日も投資の勉強しながら、朝の準備をして職場に着いた頃には12,000歩程度歩いていた。朝の時点でかなり体力を消耗しているため、昼休みは20分ぐらい爆睡していた。午後に携帯を見ると、妻からメッセージが届いていた。子どもが38
理論暗記のため消費税法合格年にしていた理論のタイピングタイピングする事で手書きほど時間がかからず手首を痛めることがなくアウトプットができる消費税法の勉強を始めた受験初年度にもPCでタイピングをしていたけどPCの起動が面倒になりタイピングはやらなくなったが、6年目にして…手書きだけではアウトプットの時間、労力に限界を感じ再びタイピング再開PCが古かったせいか使いづらくタイピング目的に新しいPCを買うのも違うと思いiPadminiを購入PCと違いだいぶ使い勝手が良
今日は4時過ぎに起きて、4時半頃に散歩に出ようとしたらぱらぱらと雨が降っていたので家で勉強。晴れの日は田んぼ道で好きなボリュームで理論暗記ができるので、やっぱり早朝のアパートで他の住人に気を遣いながらの理論暗記は少しストレスだった。少しするといつの間にか雨の音が激しくなっていた。理論暗記の最中にふと離婚のことと子どものことを考えてしまい涙が溢れてきた。雨だとより気持ちが重くなり、少し気持ちを落ち着かせるのに時間がかかった。こういう時はメモ帳に今の気持ちを書くようにしている。思っているこ
今日は4時半くらいに起きて5時から1時間ちょっと散歩した。散歩は消費税法の理論の復習を中心にやっている。消費税法が模擬試験を受けられるレベルまで達していないため消費税法をとにかく頑張らないといけないが、財務諸表論もおろそかにできない。初の2科目受験だからどういうバランスで2科目を勉強していくのか調整が難しいが、欲張って2科目合格する。あと、2か月も時間があると諦めずに努力するかもう2か月しかないと1科目だけにして確実に1科目を取りに行くか、税理士受験生は人生がかかっているからこういう選
今日は4時15分くらいに起床。4時40分には散歩に出発し、いつも通り理論暗記。今は早起きがしんどいなぁとか朝から勉強嫌だなぁとか一切考えずに淡々と理論暗記ができている。勉強が得意な方ではなかった私が試験勉強が苦ではない。勉強の習慣はついたからあとは結果を出すのみ。税理士試験に合格するのは通過点だ。税理士になってからやりたことがまだまだたくさんある。何かに打ち込める私は本当に幸せだと思う。1時間20分くらい理論暗記をしてから、準備へ。今日はサッカーの久保建英選手のニュースを配信しているY
上級演習⑩を解きました。大苦戦しましたよ。振り返ります。理論15/50・延納と物納についての適用要件を書く問題。あまり上手く書けませんでした。・問2は10点分が丸々空白に。物納が却下されたときに取れる行為についてでした。計算31/50・土地の評価で大苦戦。地積規模の大きな宅地だったり、都市計画道路予定地だったり。知ってなきゃ出来ませんね。・他にも財産評価でミスが目立ちました。さすがに10題目となると、応用が出てきて、レベルが上がってきますよね。理論の延納と物納は
先日、TACの税理士試験、全国模試の申し込みをしました!受けようか迷っていたのですが、ここは挑戦してみるべきでしょう!ということで、2025年度の初めての課金をしてみました。これまで、演習ではずっと令和6年のものを解いてきましたが、ついに令和7年が出てくる訳ですね。相続税法の理論では、大きな改正というものはなかったと聞いています。理論マスターは昨年のものを使っていますので、なんとか対応はできるでしょうか。昨年の全国模試では、手も足も出ずの状態でしたので、今年は何とか今
相続税法の理論を暗記するにあたって、ノートに書いて書いて書きまくっているのですが、それだけだと飽きますよね。確かに頭にはよく残るのですが。なので、最近はパソコンでカタカタ打ってます。理論マスターを見ながら、ワードに打っていくんですね。そのとき、ただ打つのではつまらないので、テーマや柱を意識して、「こんな感じの文だよなぁ」と頭で少し思い描いてから、打つようにしています。アウトプットですね。これも大事、大事。ワードだと、間違えてもすぐに修正できますし、それになんと言
昨日は、前にも訪れました日比谷図書文化館の特別研究室に行ってきました。いいところですね!集中できました!さて、相続税法の理論マスターの内容をノートに書きまくる方法にしてから1ヵ月が経ちました。これまでで110ページ進み、まもなく2冊目のノートが終わりを迎えるところです。だいたい1時間で2ページちょっと進むので、おおよそ50時間書いた計算になります。私は、この方法がフィットしたように感じます。それまで、電車の中で理論マスターを読もうにも爆睡してしまい、全然理論暗記が進みません
現在暗記中・・・農地の課税について昨日は区分所有家屋及び共用土地の固定資産税と宅地の課税について昨日中に農地の課税を覚えたかったが寝てしまった。今日は2の単元申告、固定資産評価委員、評価及び価格の決定と固定資産台帳への登録の3理論を覚えたい出来るだけ早く1周ポイントを覚えたいのである。今日は座椅子デーである。暗記はなぜか、座椅子でやっている昔、1年で受かった時、理論暗記は寝転びながらベットの上でやってた。意外と、デスクじゃない場所の方が暗記は
休日は、家事を休む分、育児に全振り。子どもたちと一日どう過ごすか、どう一日を乗り切るか、休むどころか闘いです。そんなわけで、休日は、勉強が、捗らない。甘えなのはわかってますが…今となっては、理論暗記さまさまです。どんな状況でも、頭の中で暗唱することはできますからね。初手は、寝る前。新規の理論暗記。(これが一番効果あるけどこれが一番難しい。睡魔との闘い)翌朝すぐ確認。あとは日中、暇さえあれば、思い出し、暗唱。理論暗記のリズムは掴めてきました。ただ計算が
今週、願書を郵送して、いよいよ税理士試験の本試験が近づいてきているなと感じますね。あと100日で何ができるのか。また理論の話に戻ってしまうのですが、私は書いて、書いて、書きまくっています。もちろん、全部ではないですけど、重要度が高いものに関しては書くという行為に落ち着きました。書くのには時間がかかって効率が悪いと言われるんですが、あれこれ暗記法を悩んでいるよりも前に進んだ方がいいと思い、理論を書くようにしています。本番は絶対に手で書きますからね。パソコンでカタカタ打つ。
一昨日は理論暗記せず寝てしまい、昨日は飲んだくれたけど、なんとか法定製造数量の規定の趣旨を暗記。眠すぎてちょっと無理かもとうっかりYouTubeを開いてしまい、3時間も溶かしてしまった。理論暗記にかかった10分に対し、犠牲が大きすぎる。眠い。ばかすぎ。でも本当、「寝る前におぼえて起きてすぐ確認する」の実績に対する信頼がすごい。勉強の一番の味方は、「できた!」「楽しい!」だから、それを大事に続けていこうと思う。(目標は来年合格なので長い目で見ています)今日の夜は、適用
酒類の製造免許(免許を要しない場合)の覚え直しと、法定製造数量(免許を受けることができない場合)の初覚え。10分程かけ、規定のみ覚えたところで、眠くなったので寝ます。ほんとはせめて趣旨までいきたいけど…・半端でやめるとまたやりたくなる・寝ている間に記憶が定着すると都合よく解釈。睡眠も大事。おやすみなさい。
理論暗記が苦手すぎて、みんなどうやっておぼえてるのー!!と何度思ったことか。今回、勉強を再開するにあたり、やはり調べた。https://yoshikawa-tax.jp/2023/05/13/tax-accountant-examination/https://kaikeijin-course.jp/2022/12/02/54670/結果、自分に合った方法が、見つかった…かもしれない。これまでいろいろ試してきた。ひたすら書く✕手が痛くて続かない✕回数こなせない✕書ける
理論暗記、そろそろ本気で取り組んでいかないといけませんよね。私はですね、この理論暗記をするにあたって、未だに自分に合っている方法を探ってるんです。でも、なかなかベストなのがありません。パソコンでカタカタ打ったり、電車での移動の際に理論マスターを広げたり…。前にも書きましたが、電車だと必ず爆睡してしまうのです。東京までの移動が約1時間弱ありますが、最初の10分だけですね。あとはもう意識がありません。でも今日、ちょっとだけ合ってるかもという方法を見つけました。短時
お久しぶりになってしまいました。皆さん、勉強捗ってますか?もうなんだかんだ、本試験まであと115日ですね。ついこの間、あと200日ですねと言ったばかりなのに。願書も手に入れ、あと4か月、前に進むのみです!それで、この間考えたんですよ。どうすれば、本試験に合格できるのか。やはり生半可な気持ちではダメだなと。中途半端じゃ、栄冠は手に入らない。ということで、決めました。今年は、相続税法の1本で行きます!!昨年の反省と、今年の残り時間を考えたら、これが1番か
今日の間違い区分所有家屋ミス内容正しい理解専有部分税額を「持ち主ごと」に計算→専有部分ごとに計算する居住用専有部分の判定を忘れる→これも専有部分ごとに判定特定共用土地で併用者の税額集計を忘れる→一号〜三号すべて出る場合、併用者分も集計必須法附則18の3を通常家屋として処理→前年度課税標準は“比准課税標準額”と記載が必要2年分の問題で「答え1つ」と思い込む→答えは年度ごとに出すのが基本分譲されてない土地で“普通の家屋”扱い→構造的に“区分所有家屋”の扱い
朝6時半くらいに寝て11時に起きた。これから簿記論ちゃんの仕訳タイムに入っていくお花見の時間まで勉強しよう二題は解けそうな気がするぞ10、11を終わらせて帰ったら12、13を終わらせる固定資産税ちゃんをやる→時間がないから理論暗記のみにするかねさて、あと1本だけタバコ吸ったらやるわ11時半からだな仕訳タイムの勉強法めっちゃいいんだよねちゃんと問題文を読みとばなしなく読むこと指示がある問題と、指示のない問題が含まれていること
税理士試験消費税法理論暗記で使用していた理論回転表大原で推奨しているものなのかどこ発祥かは不明他の税理士受験生や社内の税理士が使った方が良いと言っていたのでパソコンで作成し毎月更新して使用していた全く覚えて無いものは黄色マーカー柱を覚えたらその上からピンクマーカー(黄色にピンクでオレンジ色になる)大体okならその上から青マーカー(さらに重ねて黒になる)一言一句レベルになったら緑マーカーと、色分けして定着度を見える化またずっと同じ理論ばかり回して
今、電車に乗っています。目的地まであと30分近くありますので、理論暗記のチャンスです。ちゃんと相続税法の理論マスター持ってます!しかし、本を広げてもウトウトしちゃうんですよね。これ皆さんアルアルですか?結局、ほとんど進まずに終えてしまうんです。電車移動の貴重な時間を有意義なものにしたい!何か良い方法はないかな〜色々と模索してやってますが、まだこれ!という方法に出会ってません。とりあえず、ページを広げます。
私、とらきのここまでの税理士試験の結果は以下のとおりです。【令和3年度】簿記論27点【令和4年度】簿記論52点、財務諸表論54点【令和5年度】簿記論51点、財務諸表論*合格*【令和6年度】簿記論44点、相続税法41点、消費税法18点現在、財表のみ合格しております。この年の財表は、合格率が相当高かったため救われました。その影響からか、昨年の財表はひどかったと聞きましたね。そして、簿記論が現在4連敗中です。どうやったら合格できますかね(笑)単純なミスをしでかしたりしま
税理士試験では苦戦した理論暗記会社の税理士に「合格したければ理サブは常にポケットに入れ、仕事中でもトイレまで持ってくこと」と言われていましたが、会社では仕事に集中していてトイレすら我慢している事も多々スーツのポケットに理サブ入らないしトイレまで理サブを持っていくことができなかった私トイレは無理でも移動中や少しの待ち時間などのスキマ時間は理論暗記の絶好のチャンス!理サブを常にバックへ入れどこでも理サブを広げられるようブックカバーでしっかりホールド📔´-歴代の理サブた
現在10時11分ドトールについて、これから理論をするつもりがなんだかやる気が出ない(´・ω・)なんか疲れてるのかなやる気出ないとチャットさんに言うと、まずは重たいものからするのではなく漫画理論読めと言われて、確かにな!と思って漫画理論読んでたらたった15分で総復習できた(`・∀・´)理論やる前に理論漫画一読の習慣をつけたら柱は定着しそう!条文内容は実際に思い出して答え合わせする必要があるけど。でも要約漫画だけで15分かかって読んでるから、それだけ理論暗記し
現在深夜1時固定資産税の講義を見ていたけど、理論暗記の時間になったので止めて、理論暗記に移ったおかげであと1コマあるので60分明日見ないといけないやりたいことが山積みすぎる(´-ω-`)理論もまだ追加で覚えないといけないこともあるしそもそも理解も追いついてないかもしれないので理論テキストを今までやったところを総復習をしたいと思う計算もまとめたいし、簿記のインプットもあるし大変だわ(´・ω・`)情報が積み重なってくると、整理整頓の時間が必要だ
税理士法人での繁忙期は期限内申告と生命維持でいっぱいいっぱい勉強は手付かずになる↓↓繁忙期記事『税理士法人確定申告~お客様の控除証明書が・・~』年次業務が終わり↓↓年次業務記事『振り返り~税理士法人繁忙期と税理士試験~』毎年12月に「不合格」の合格通知を受け取って1月に専門学校の「経験者コース」を申し…ameblo.jp『振り返り~税理士法人繁忙期と税理士試験~』毎年12月に「不合格」の合格通知を受け取って1月に専門学校の「経験者コース」を申し込む私高額な学費これで税理士になれるなら
現在12時半。ご飯を家で食べて、ノートや消しゴムも無くなったので買ってきてドトールの席についた。ここから簿記を17時まではやっていく。17時から18時までは固定資産税の理論暗記簿記の目標は今日中に9〜14までの総合を解きたいと思っている(今日中に14まで終わると基礎総合問題はあと15〜18までの4題になる)1週終わると解き直しのターンになるので、知識の定着になる(1週解き終わった時点でインプットをしなくて済むので、ガンガン問題を解けるようになる)夜からは固定資産税
22時過ぎに連結を終えて、理論暗記に入っていきたいのに全然やれていない。というのも、アプリを使って暗記しようと思っててreminDOは俺のMACではバージョンが古くて使えなかったから別の暗記アプリを探して、今、ダウンロードしているところ俺は、理論のサブノートをキンドルで買ったから、これを文字起こししたものをPCに入れてるので、打ち込まずにコピペだけでフラッシュカードを作ることができるからだそのアプリをアイフォンに入れておけば、PC以外にもアイフ
12時から休憩して2時間。1時間は飯作ってくって、1時間はひたすら横になる。スターディの睡眠用BGMがすごく良かった。これから使おうと思う。まだ完全に回復したわけではないけど、だいぶ回復した。ちょっとこれからインプットのまとめ作業を少しやって、問題集を解いて、個別が終わったら総合を解く。で、計算のアクティブリコールして、理論暗記に入る。最初に書いておくアクティブリコールの内容は家屋の計算について、方法と注意点を説明宅地の計算につい
久しぶりにきちんとしたご飯を食べたわいつもテキトーだからなぁ9時半に帰ってきて、今からまた勉強朝の理論暗記の続きから洋楽かけてやるよ〜〜〜9時半から今23時半。理論の復習をして、ちょうどいい時間帯なので今日はもう終わりにする。明日は6時から起きて、やりたいね。まさかの理論覚え直しをしないといけないから、明日の午前中で結構進める気がする。午後から計算の続きのまとめ。これはかなり大変だなぁ。2日はかかりそうな気がする夜から簿記