ブログ記事676件
理論を書いて、書いて、書きまくって・・・理論マスターのp.2「1-1相続税又は贈与税の納税義務者及び課税財産の範囲」から始まり、現在、p.94「5-1相続税法の相続時精算課税」まできました。理論マスターはp.243まであるので、まだまだ先は長い。とは言っても、後ろの方はランクCなので、実質35~40%のところまで来ました。やろうと思えば、やれますね。もちろん、全部書いている訳ではありません。重要度が比較的高めなところです。ただ、1周だけすればいいわけではないし、このあ
今週、願書を郵送して、いよいよ税理士試験の本試験が近づいてきているなと感じますね。あと100日で何ができるのか。また理論の話に戻ってしまうのですが、私は書いて、書いて、書きまくっています。もちろん、全部ではないですけど、重要度が高いものに関しては書くという行為に落ち着きました。書くのには時間がかかって効率が悪いと言われるんですが、あれこれ暗記法を悩んでいるよりも前に進んだ方がいいと思い、理論を書くようにしています。本番は絶対に手で書きますからね。パソコンでカタカタ打つ。
お久しぶりになってしまいました。皆さん、勉強捗ってますか?もうなんだかんだ、本試験まであと115日ですね。ついこの間、あと200日ですねと言ったばかりなのに。願書も手に入れ、あと4か月、前に進むのみです!それで、この間考えたんですよ。どうすれば、本試験に合格できるのか。やはり生半可な気持ちではダメだなと。中途半端じゃ、栄冠は手に入らない。ということで、決めました。今年は、相続税法の1本で行きます!!昨年の反省と、今年の残り時間を考えたら、これが1番か
理論を書きまくっているせいか、右手の親指の付け根が少々痛みます。理論マスター1-1から始まり、4-1まできました。まだまだ先は長い。以前、とはいっても中学生の頃ですが、友達の家に遊びに行って驚いたことがあります。その子の部屋には、「テスト期間中、テレビ、マンガ、ゲーム、一切禁止!!」という貼紙がされておりました。自分で決めたのか、親からそう言われたのかは分かりませんが、結構ストイックな子でしたね。一方、私はというと、そういう禁止事項は一切してきませんでした。親も
今日は久々に図書館に行ってきました。税理士試験に限らず、どこで勉強するべきかを悩んでいる資格挑戦者はたくさんいますよね。私もそうです。カフェ、ファミレス、コワーキングスペース。いろいろと行きました。でも、お金がかかるし、税理士試験は電卓も使うので周りの目も気になります。ノートパソコンはもう見慣れてる感はありますが、電卓だと「ん?」ってなりませんか?(笑)それで、今日の地元の図書館。パソコン、電卓がOKな席は2階の4席しかなかったんです。それが、なんと10席も増え
近々入学式があります子供達ではなく自分の入学式30代後半の私の入学式ですこの歳で入学式・・何だかとても複雑子供達が幼稚園、小学校と入学の都度保護者としては参加してきた娘ちっちゃくてかわいい~けどまさか子供の入学式の後に自分の入学式があるとは・・・なんだか、人生って色々だなさて、どんなお洋服着ていこう保護者風ではおかしいし制服がある訳でもない・・やっぱり無事に合格できた大学院↓↓↓過去記事『税法免除大学院①そうだ!大学院へ行こ・・』税理士試験消費税法
少し時間がかかってしまいましたが、基礎マスターNo.3がひとまず終わりました。ここは色んな論点があって、計算に少し苦心したところです。今日はオフでしたので、午前中に補助問題を1問、午後に実力テストを1問解きました。80分という制限時間は、あっという間に過ぎ去っていきますね。補助問題(No.3)42/50・市街地周辺農地の、80/100の掛け忘れ。・取引相場のない株式、比準要素数1の会社の評価は、純資産価額との比較も忘れないように。・相続開始年分の相続時精算課税の財産は、申
結局、爆睡してしまいました…。これはまあ、しょうがないんですよね(笑)話は変わりますが、税理士受験生であれば、専門学校を選ぶことを考えますよね。私はTACか大原かの2択でしたが、他にも比較的授業料の安い学校はあります。私は税理士受験の前は簿記1級と全経上級の受験生でして、TACにも大原にも所属していたことがあります。結果、大原の直前期を経験したおかげで、全経上級に合格できました。しかし、フィーリングが合っていたことで税理士はTACにお世話になることになりました。おそらく
医師や弁護士といった職業はドラマの題材としてよく取り上げられますよねでも税理士がドラマ化されないのはなぜだろう?納税者の味方ヒーロー税理士(→ダサい)みたいなドラマはできないのかね?と今日はそんなお話です埼玉県川口市にある「3代先まで家族とお金を守る」をモットーとした相続専門の税理士事務所のブログですこのブログは代表税理士の中澤君衣(なかざわきみえ)が書いていますプロフィール『ふうふ税理士。ってこんな人』こんに
税理士受験生akiです!夏休み2日目、簿記論でやらかしたミスを暫く引きずってましたが(寝る前などにあの時あのページを見落とさなければ〜と思い出したり)、おやすみモードで大分心が落ち着いて来ました今回は妊娠9ヶ月での簿記論の受験となりましたが、長男出産時は財表の勉強中でした今後妊婦受験となる予定はなさそうですが、備忘的に妊娠中の勉強のこと書いてみようと思いますまず、第一子妊娠中の勉強についてですが、この頃は、会計事務所で勤務しており、9月からTACの通学コースに通い始めましたそして、10