ブログ記事728件
先週の実績法人税法:3h酒税法0.5h法人税法は残り直前期の演習1問となり、今日全て終わらせたので、約2月半で前年度の演習を一周させることが出来た。酒税法は相変わらず判定のみの実施にとどまっている。11月に入りいよいよ合格発表まで1月を切ってきた。自己採点からして結果はほぼ期待できないが、どちらか1科目でも奇跡が起きないものか淡い期待をしてしまう。結果が出た後の取り組み方についてもまだ決めていない。来年受験できるモチベーションが残っているのだろうか。法人税法なら今受験できるなら行けそ
本試験まであと10日。まだ緊張はしてません。8月に入ったら、意識するのかな?昨日は、夢にまで相続税法の勉強内容が出てきました。頑張っている証拠とでも思っておきましょう。さあ、理論、理論っと。
昨日もTAC新宿校に行って、2回目のファイナルチェックを受けてきました。もうこれで本当に最後だし、いよいよ本試験が迫っているなと感じますね。そんな第2回の点数はというと・・・理論が24点。ネタバレになってしまいますが、「延納」についてでした。「延納」とか「物納」、そして「納税猶予」に関しては、ちょっとまだ不安材料があります。理論マスターの後半に出てくるものも、しっかりと自分で書けるようにして、本番に臨みたいところですね。そして計算が44点。計算に関しては、感触
少し更新期間が空いてしまいました。正直申しますと、この間、税理士試験の勉強はほとんどできておりません。本来、この大事な時期に根を詰めて勉強しなければならないのですが、いろいろと事情が重なりまして、そちらの方に時間を取られてしまいました。厳しいですね。あと1ヵ月、なんとかしなければなりません。そして、TACの全国模試の結果が返ってまいりました。結果は、「ザ・平均!」理論も計算も平均点ちょうどぴったりでした。判定はC(合格可能性20~49%)簡単に言ってしまえば
今日本試験前の最後の学校での演習を受けました。電卓の転記ミスや事業年度の概念の勘違い等、本番でもやりかねないミスを犯したので、ミスを防ぐ手法をもう一段引き上げる必要性を感じました。また、事業税は時間配分が肝となりそうなので、理論についても如何に無駄なことを書かないで解答を作成できるかを残り時間で練習したいと思います。(今日も無駄な記載をしたため、最後まで書けずに失点した箇所がありました。)残り2週間弱で理論を詰め込めるだけ詰め込んでいければ、何とか勝負になりそうなレベルになれたかな。今
酒税法に1発合格出来ました!自己採点では判定でのミスが大きく予備校の合格予想に届かなかったので、ほとんど期待していませんでしたが、理論を忠実に書けたことが良かったのかな。一応試験後含めた総勉強時間は505h。法人税法は4点足らず悔しい。計算で先に解くべき第2問が手付かずだったことが響いた。完全な戦略ミス。わかってはいたが3回目の受験は辛い。来年のモチベーションをどのように上げていけばよいのか悩ましいところです。両方落ちたらブログ辞めようと思っていたけど、来年の受験に向けて自戒のために継続し
今日は仕事行ってからの久々の消費税の授業でした年末年始の学習計画については。。。理論暗記1/3ぐらい計算問題集、半分ぐらいできましたほんと、やばいやばいと思いながら娘と二人でだらだらと過ごしてしまいましたあー、後悔。。今さら言っても仕方がないけど職場では、3ヶ月に一度の個人面談があって、自分の成長の無さを指摘されてとてもとても凹みました自分の不甲斐なさとアホさに悲しくなりました時給は20円上がりました一年と数ヶ月働いて20円でも上がったならまだマシな方かな?