ブログ記事1,898件
理論を書いて、書いて、書きまくって・・・理論マスターのp.2「1-1相続税又は贈与税の納税義務者及び課税財産の範囲」から始まり、現在、p.94「5-1相続税法の相続時精算課税」まできました。理論マスターはp.243まであるので、まだまだ先は長い。とは言っても、後ろの方はランクCなので、実質35~40%のところまで来ました。やろうと思えば、やれますね。もちろん、全部書いている訳ではありません。重要度が比較的高めなところです。ただ、1周だけすればいいわけではないし、このあ
8ヶ月の間、ご無沙汰してしまいました。税理士試験の学習に注力していたこと、その途中で体調崩したりなどいろいろありまして、間を空けてしまいました。8月7日と8日に、税理士試験を受験してまいりました。場所は昨年同様、西巣鴨の大正大学でした。昨年は相続税法37点、法人税法は26点(⇒法人税法は5月ごろに厳しいと悟り、同日に行われる相続税法前のウォーミングアップ代わりに)。税理士試験の何たるかを知らずに受験した認識の甘さを反省し、まずは相続税法に軸足を置き、その関連として同じく資産評価
令和6年4月5日は、令和6年度試験実施官報公告の日,。この4月頃、税理士試験の相続税法の勉強を始めました。全く簿記知識ゼロの理系人間の私が、その年の夏に相続税法の科目合格をする事が出来ました。だから今からでも勉強始めても合格の可能性はありますので、税理士試験にチャレンジしようか悩んでいる人はチャレンジするのもいいと思います。その頃の私は、税理士試験で大事にしていたのがお金をかけない事でした。だから、税理士試験5科目は独学の道を目指しました。受験料以外のお金はあまりかけない為には、本
お久しぶりになってしまいました。皆さん、勉強捗ってますか?もうなんだかんだ、本試験まであと115日ですね。ついこの間、あと200日ですねと言ったばかりなのに。願書も手に入れ、あと4か月、前に進むのみです!それで、この間考えたんですよ。どうすれば、本試験に合格できるのか。やはり生半可な気持ちではダメだなと。中途半端じゃ、栄冠は手に入らない。ということで、決めました。今年は、相続税法の1本で行きます!!昨年の反省と、今年の残り時間を考えたら、これが1番か
理論を書きまくっているせいか、右手の親指の付け根が少々痛みます。理論マスター1-1から始まり、4-1まできました。まだまだ先は長い。以前、とはいっても中学生の頃ですが、友達の家に遊びに行って驚いたことがあります。その子の部屋には、「テスト期間中、テレビ、マンガ、ゲーム、一切禁止!!」という貼紙がされておりました。自分で決めたのか、親からそう言われたのかは分かりませんが、結構ストイックな子でしたね。一方、私はというと、そういう禁止事項は一切してきませんでした。親も
今日は久々に図書館に行ってきました。税理士試験に限らず、どこで勉強するべきかを悩んでいる資格挑戦者はたくさんいますよね。私もそうです。カフェ、ファミレス、コワーキングスペース。いろいろと行きました。でも、お金がかかるし、税理士試験は電卓も使うので周りの目も気になります。ノートパソコンはもう見慣れてる感はありますが、電卓だと「ん?」ってなりませんか?(笑)それで、今日の地元の図書館。パソコン、電卓がOKな席は2階の4席しかなかったんです。それが、なんと10席も増え
今週、願書を郵送して、いよいよ税理士試験の本試験が近づいてきているなと感じますね。あと100日で何ができるのか。また理論の話に戻ってしまうのですが、私は書いて、書いて、書きまくっています。もちろん、全部ではないですけど、重要度が高いものに関しては書くという行為に落ち着きました。書くのには時間がかかって効率が悪いと言われるんですが、あれこれ暗記法を悩んでいるよりも前に進んだ方がいいと思い、理論を書くようにしています。本番は絶対に手で書きますからね。パソコンでカタカタ打つ。
少し時間がかかってしまいましたが、基礎マスターNo.3がひとまず終わりました。ここは色んな論点があって、計算に少し苦心したところです。今日はオフでしたので、午前中に補助問題を1問、午後に実力テストを1問解きました。80分という制限時間は、あっという間に過ぎ去っていきますね。補助問題(No.3)42/50・市街地周辺農地の、80/100の掛け忘れ。・取引相場のない株式、比準要素数1の会社の評価は、純資産価額との比較も忘れないように。・相続開始年分の相続時精算課税の財産は、申
台風来てますよー!関東方面の方、気を付けてください☆さて、最近、たまに受験相談みたいなのを受けるんです。頼ってもらえることは、ありがたく嬉しいことです。必要とされている時間少しでも感じていたい~SPEED「LongWayHome」より~懐い。当時は強がって多香子派って言ってたけど、心の中では寛子が一番好きだったのです。はい、どうでもいいですね。さて、本題。
昨日、3月に受験した相続アドバイザー2級の成績通知が届いてました。試験直後の選択式自己採点が32点だったので、合格点60点には記述式であと28点。若干合格する自信はなかったのですが、結果は、、、。なんか合格してました。銀行マンでもなく、実務経験すらなくても、しっかり受験対策すれば、初回受験でも何とかなる試験だということなのかもしれません。これも税理士試験を過去何度も受けて、実戦慣れしていたからでしょうか。なんとか追っつけた感じですね。(60点ギリギリでの合格!)問題不備で一律