ブログ記事19,064件
皆さん、こんにちは。前回の投稿在外子会社・為替換算調整勘定の求め方上記投稿に続き、今回は在外子会社の一部売却と連結除外です。中でも重要なテーマが連結除外における増分の処理です。元ネタはこちらです。楽しく学ぼう!連結会計【目から鱗!楽々時系列】[14]在外子会社②(公認会計士試験/簿記1級レベル)http://renketsukaikei.sub.jp/mekara_14.pdf連結除外については、親会社持分の中の二つの増分の二重計上の問題があります。
こんにちは。ゆえゆえです。早速ですが前回の続きです。前回は、「国税徴収法の勉強は、いきなり暗記から入るより理解から勉強した方がいいかも」って話しでした。私の場合、基礎期では勉強時間の7割はテキストの読み込みで3割が暗記。応用期ではその読み込み7割部分を個別・応用問題対策にシフトしていく感じで勉強していました。そして直前期からは上記に加えてテストの読み込みもしていました。このテストというのはこれまで受けた確認テストだったり、これから受ける実判や直前対策といったテスト全般のことでこれら
日商簿記2級の受験生の皆様、こんにちは。連結会計は簿記2級のラスボスと呼ばれます。このラスボスを制服する為に、超簡単な問題を用意しました。連結会計が皆様の得点源になれば幸いです。まず【問題】【答案用紙】です。以下【解答】【仕訳解説】です。上記の連結仕訳に対して感じる素朴な疑問は、処理がアンバランスなことです。即ち、非支配株主持分に対応する「支配株主持分」と非支配株主に帰属する当期純利益に対応する「親会社株主に帰属する当期純利益」が存在しません。その結果、支配獲得時からの投
今月は税理士試験の合格発表がありますね。8月の本試験を受験した人はモンモンとした日々が続いていると思います。税理士試験の採点は、色々と、こまごまとした、入念な調整があるかと思いますが、もう少し合格発表を早くしてほしいですね。流石に発表まで3〜4ヶ月は長すぎる!本題です。ただいま税理士試験4年目の思い出をブログに投稿していますが、それに割り入って最近の話題を投稿します。正式に税理士になりました!!ワーワー、パチパチ!正確にいうと、
公認会計士と税理士って何が違うのか世間の人たちにとって、この両者の違いはなかなか分かりにくいと思うそこで、いろんな観点から両者の違いについて綴っていこうと思う。まずは、試験科目の観点【公認会計士試験】・財務会計論・管理会計論・監査論・会社法・租税法(法人・所得・消費税)・経営学(or経済学or統計学or民法)【税理士試験】・簿記論・財務諸表論・税法3科目試験科目のうち、色文字の科目は両者で被っているものだ。公認会計士試験の財務会計論=税理士試験の簿記論&財務諸
前回記事の続きです。無事に書類を受領してもらい、登録手数料も振込み、やっとこれで登録だ~(*´▽`*)と喜んでいたのですが、ここから所属の税理士会の審査があり、その審査後に日税連の審査があり、晴れて登録までさらに2か月くらいかかりました。所属税理士会の審査が一番厳しくて、ここが通れば日税連はあっさり行くのかなという印象です。私の場合は、実はあとから合計3回電話がかかってきて、追加の書類の提出を求められました。追加書類(1)確定申告を期限内に行ってい
税理士試験の住民税の勉強についてのことなのだが、検索サイトで「市税のしおり」と検索すると、いろんな市で「市税のしおり」を作成しており、内容を確認することができる。「市税のしおり」には、個人住民税についても簡潔にまとめられており、控除額の一覧表なども記載されている。特に複数年、住民税を勉強している場合は、知識を深めるため、もし時間があれば情報収集のため、これらの「市税のしおり」などを参考にされるとよいと思う。なお、複数年勉強されている方(私も2年間専門学校の授業を受講した)は経験
公認会計士試験。税理士試験・簿記論。日商簿記1級検定試験。受験生の皆様、お疲れ様です。今回は、総記法について触れておきます。特に、簿記1級受験者の方で総記法が気になる。そんな方もおられるかもしれませんね。仮にそうであっても一瞬で覚えられます。どうかご安心下さい。具体的には、下記HPをご覧下さい。楽しく学ぼう!連結会計【商品売買】[01]商品売買取引:記帳方法まとめ①[02]商品売買取引:記帳方法まとめ②[1][2]のまとめ表の一番上にありますが、総記
かなり久々の更新になります。子育て(長女1歳10ヶ月・次女8ヶ月)と最近の勉強について、記録に残しておこうと思います。最近は次女の離乳食が1日2回になったり、夜中にちょこちょこ起きるようになったり。また、月齢よりも動き出すのが早く、目が離せなくなってきました。(少し目を離すときは、バンボが大活躍!)そんなこんなで、育児中心にバタバタしているうちに、あまりにも勉強する時間が取りづらくなってしまったため、現在娘たちは自治体の一時保育に週3(1日あたり2時間)で通っています。最初は泣きまく
税理士試験住民税の理論暗記について●理論の題数暗記する題数は、TAC、大原とも20題程度。ただし、・所得割の課税標準・所得控除・税額控除は、1題の中に複数の理論を収録しているため、全体の題数としては25題程度と思う。●趣旨の暗記住民税の理論は、必ずと言っていいほど、制度の意義、概要(趣旨)を問われる。TACは理論マスターに、大原は理論テキストに収録されているので、覚えたほうが良いと思う。ただし、趣旨は、両校とも暗記するには長いものが多いので、私はそれをある程度短縮
私は所得税法が一番楽しかった記憶があります。所得税の一番の面白さというのは、応能負担の原則です。この原則があるからこそ、所得を10種類に区分しているし、計算構造や課税方法も異なってくるわけです。とまあ、前置きはともかく、所得税法を受かるために効果的な学習法を書きたいと思います。笑理論まず、結論から。私が思うに、所得税法の理論は、以下のように勉強をすることがいいと思います。①理論マスターの項目は、基本的に"捨てない"②最重要理論はベタ暗記、それ以外はキーワードを
こんにちは。今日も簿記論ブログにお越しただき誠にありがとうございます。■簿記講座で講師をしている簿記講師のブログです■講師としては、14年間講義を受け持っていまました。現在は、録画による全国配信の専任講師をしております。ですが・・・実はわたくし自身、公認会計士試験や税理士試験の受験で大変苦労したのです・・・自分自身の苦労経験と監査や税務の実務経験を糧にしてブログにて、簿記検定1級試験や税理士試験、公認会計士試験に合格するために有用な情報を
こんにちはタイトルの件ですが昨年、簿記論を大原の時間達人シリーズで受講しました。元々はWEB通信の申し込みでフォローとして時間の達人シリーズをつけていたのですが、使い勝手がよく、気付いたらほぼ全部を時間の達人シリーズで受講してしまいました。この時間の達人シリーズ。実際どうなんだろうと思われている方もいらっしゃるかと思い、アップさせていただきました。なお、独断と偏見にまみれていますのでその点はご容赦下さい時間の達人シリーズ・良い(と思う)ところ1回の講義時間がかなり短
昨日に引き続き、長文です。財表編!(財表0年目)2019年1月頃から独学で勉強を始める。10年前に簿記2級を受けたのが最後、全く簿記に触れてこなかった上、経理とも税務とも全く関係のない仕事しかしたことがない私は、完全にイチから始める感じでした。借方ってどっちだっけ?BSとPLって何だっけ?のレベルでした、、笑しかも10年前は連結とか研究開発費とかソフトウェアとか試験範囲になく、それについては完全に初学。TACが市販している「みんなが欲しかった」シリーズで勉強しました。2
本試験まであと約100日!いやぁ、あっという間ですね。願書を受け取り、その作成が完了して、あとは来週郵送するのみとなりました。今年は相続税法の1本で勝負します。これまで「理論、理論」と書いてきましたが、計算の方もなかなか難しいんですよね。土地の評価生命保険金等、退職手当金等のみなし課税贈与税額控除額の計算などなど。課題となる論点がたくさんあります。やはり、何といっても基礎が大事なので、もう4月の下旬ですが、基礎マスターからやり直しております。この10日間で
ご覧いただきありがとうございます。シンママの家計簿と日々の暮らしブログへようこそ!ちゃんまるですこんばんはシンママのちゃんまるですここのところ仕事へのモチベーションが下がっているので、原点回帰の意味もあり、税理士になった経緯について数回に分けて書いております。『主婦が税理士になるまで①』ご覧いただきありがとうございます。シンママ税理士の家計簿と日々の暮らしブログへようこそ!ちゃんまるですこんばんはシンママ税理士ちゃんまるです私が税理士になっ…ameblo.jp『主婦が税理
これは、よく聞く言葉です。難関資格を取れば、それまでの学歴を一発逆転できるという発想ですね。実際、僕も公認会計士試験の受験生時代は、まさにこれを狙っていました。また、合格した後もしばらくは同じことを思っていましたしかし、2017年に公認会計士試験に合格してから4年。監査法人3年、税理士法人1年のキャリアを経た今、思うのです。そんなわけないやん。と。公認会計士にしろ、弁護士にしろ、難関資格と言われるものの仕事の中身を考えてみましょうそう!
一気に暑くなってくると体がついていきません。寒暖差があるので薄着すると夜が微妙。カゼを引かないように気を付けたいです。さて、直前期は特に他人の成績も気になるところ。でも気にしすぎてもいいことはありません。◆比較してもきりがない直前期になると他の人の成績は特に気になりがちです。今の自分の位置がこのぐらいだと間に合うのか・・・?なんで他の人はこんなに点数取れてるんだ・・・?などと、答練の成績を見るたびに気になりませんか。いきなり自分が別人になることはできないので、
もうすぐ令和6年税理士試験の合格発表ですね。今年からはHP上で合否が発表されるみたいです。確かに、「合否発表は郵送のみ」というのは、ちょっと時代遅れでしたね。せめて速達にしてくれたり、配達日を指定してくれたりしたら地方在住受験生界隈はどんなに助かったことか。首都圏勢は合格発表日に合否が分かるのに、地方勢は2、3日遅れは当たり前。土日を挟むと5日ほど遅れてしまうことも。私の税理士試験4年目となった2023年は最後の郵送合格発表の年でした。以下、合格発表日の2023年11月
たまに、独身37歳♂の私にQ「保育士さんとかどう?」みたいな、思わせぶりな発言をしてくる方がいらっしゃるんですが、これに対する正解がわからないんですよね。仕事モードになっているときだとY「素晴らしい職業ですよね。最近のニュースを見るといろいろと大変なところもあるとは思いますが、社会的にとても大切な仕事ですし、そういった職業を選んで働かれている姿を思い浮かべるとその大きな優しさに尊敬の念を抱きます」っとなってしまうので
こんにちは、ねすです。かなり間が空いてしまいました、すみません。皆さんはどうお過ごしでしたでしょうか?私はbig4税理士法人に入社して、楽しく過ごしています。(仕事についてもそのうち書きたいと思います)さて、今日は記載のとおり令和4年度の税理士試験合格体験記になります。遅ればせながら、昨年の税理士試験で無事2科目合格し、税理士試験を終了することができました!それでブログを書こう書こうと思っていたのですが、バタバタしているうちに時間が過ぎていきました。来週には令和5年度の結果発表とい
こんにちは今日は、待つことかれこれ半年になる税理士試験の免除通知がいつ届くのか?について書きたいと思います。今年の3月に大学院を修了して、4月初旬に修士論文を国税審議会に発送しました。今年3月に提出した人たちは、8月と10月初めに免除通知が届き始めているようです。4月に提出した私は、いったいいつになるんだろう?提出から半年ほど経つと状況を教えてもらえるかもというネット情報を得ていたので、恐る恐る国税庁に電話をかけてみました。「税理士試験免除のことで、お尋ねしたいのですが」と言うと
2023年1月から始めた消費税法の勉強のお話を続けます。これまでに消費税法の試験を2回受験し、2回の不合格を経験。学習は大原の通信講座がメインです。ここで一つの疑問が浮かんできました。「大原の模試で上位30%以内に入っていれば合格圏」というのは本当なのか?この大原30%説は、大原の指導陣がことあるごとに受講生にアピールする殺し文句です。簿記論、財務諸表論の講座を受講しているときから、ずーーーと言われてきました。われわれ大原生は、大原30%
こんにちは休み明けのはずなのに、長男(小5)の体調不良により午後休いただいてしまいました次男(小1)も今日は13時下校だったので、学童休ませてあげられるし「まあいいか」と思ってそうしたのですが、長男は一人で留守番できる程度の具合だったし、月初は仕事がそれなりに忙しいので長男→留守番(昼休みは私がいったん家に帰る)次男→いつも通り学童・・・でよかったかも。その辺の感覚がまだ掴めずに試行錯誤しております前置き長くなりましたが、半休ついでに郵便局に寄って印紙と受験票ハガキに貼
2022年3月からのおはなしです。この頃の状況はというと2021年12月に初の税法挑戦となった消費税法に不合格2022年3月に東亜大学院大学院に合格バタバタとした年末年始を終えて、あっという間に本試験6か月前になっていました。受験科目は前年同様、消費税法で攻めます。ただ正直、前年の本試験後は勉強に集中できていませんでした。理論はなあなあ。計算は大原のテキストを解くのみ。完全な倦怠期です。ただ、大学院の合格通知を受けて、やる気スイッチが入った気がし
ご覧いただきありがとうございます。シンママ税理士の家計簿と日々の暮らしブログへようこそ!ちゃんまるですこんばんはシンママ税理士ちゃんまるですここのところ仕事へのモチベーションが下がっているので、原点回帰の意味もあり、税理士になった経緯について数回に分けて書いております。『主婦が税理士になるまで①』ご覧いただきありがとうございます。シンママ税理士の家計簿と日々の暮らしブログへようこそ!ちゃんまるですこんばんはシンママ税理士ちゃんまるです私が税理士になっ…ameblo.jp『主婦
ちさこママの自己紹介税理士目指して、大手企業の正社員ワーママから院生ママにジョブチェンジしました。現在、税理士試験の税法免除の大学院M1小学1年生しょうたと年少あきひろの男の子2人の子育て中で産後太り20kg院生ママの研究生活、税理士試験勉強、子育て、ダイエットのブログです。【2025年の目標】消費税法合格、10kgダイエット【現在の状況】税理士試験科目合格数08月に消費税法受験予定税法免除大学院生になりましたちさこママです通ってる大学院は昼開講の私学です月
週刊ダイヤモンドでたびたびコラムにされてる税理士試験の院免。少し前になりますが、、12月7日版では「新王道」なんていう見出しが。れっきとして認められた免除制度ですが、抜け道的な印象を与え続けている制度。そして、原則である5科目合格者よりも、免除合格者のほうが多くなっている実態。自分が免除制度で税理士になっているから感じるのかもしれませんが、なんか「新王道」という表現がひっかかるんですよね。。税理士を目指す人って、だいたいは大原やTACなどの資格試験学校パンフレットを見て、関連する書籍
税理士の小手川です今回は普通科から大学進学で簿記を学び、商工会に入ってから個人の税務支援、商工会の法人税申告、そして税理士になり、その間、不思議に思ってきたこと、税理士になった今では疑問が解決したことを時系列に説明します。税理士の中でも、税理士試験5科目取得は受験生の減少から少なく、また、選択必須科目で、ボリュームが多いことから両方選ぶ人の少ない「所得税」と「法人税」の両方を合格しているので、その視点から比較していこうと思います。(1)税理士を目指すこととなった
今年の税理士試験の公示がありましたね。なんとなくHPを見ていたのですが、今年は合格発表日に国税庁HP上で合否が分かるみたいです。これまでの税理士試験の結果発表はすべて郵送でした(5科目合格を除く)。そのため、私みたいな田舎在住受験者の合否が本人に届くのは、発表日の翌日か翌々日。発表日が金曜日だったりすると、土日を挟むため翌週の月曜日か火曜日まで合否が分からないこともありました。税理士試験の受験生だった当時は、国税庁の従順なしもべとして、試験の運営方法に疑問は抱かなかったですが、振り返っ