ブログ記事242件
税理士試験に限らずですが、理論暗記が得意な人はいるのでしょうか?私も超苦手です。簿記1級も若干の理論暗記が必要ですが、その対策はほとんどやりませんでした。そのため、理論暗記ががっつり必要となる税理士試験は暗記する力が一つのヤマになるだろうな、と予測していました。でも、受験者の上位10〜20%は合格しています。一度見た理論は二度と忘れないという特殊能力を持った人が10%以上もいるはずないので、普通に勉強しておけば何とかなるだろうな、と楽観視していました。しかし、そんな思いは
税理士試験消費税法理論暗記で使用していた理論回転表大原で推奨しているものなのかどこ発祥かは不明他の税理士受験生や社内の税理士が使った方が良いと言っていたのでパソコンで作成し毎月更新して使用していた全く覚えて無いものは黄色マーカー柱を覚えたらその上からピンクマーカー(黄色にピンクでオレンジ色になる)大体okならその上から青マーカー(さらに重ねて黒になる)一言一句レベルになったら緑マーカーと、色分けして定着度を見える化またずっと同じ理論ばかり回して
二宮金次郎スタイルによる理論暗記法を確立したものの、まだまだ成果が十分とはいえませんでした。私が行っていたのは文章の暗記であり、内容理解が伴っていなかったのです。つまり、応用問題にはてんで歯が立ちません。内容理解を伴った暗記をする必要に迫られていました。ネットで「税理士試験理論暗記方法」と検索しては色々と試してみますが、いまいちピンときません。そんな中、面白そうだなと思ったのが、論点をツリー状に自分で整理してまとめるメモリーツリー作成による暗記法です。YUMEN
税理士試験2年目の12月。法人税法と消費税法の学習を始めて3ヶ月が経過しようとしていました。順調とは言えませんが授業は遅滞なく受講し、確認テストの提出期限はなんとか死守(by魚住)してきました。が、ここで無謀ともいえる2科目選択の歪みが生じ始めます。大原の9月開校コースでは、12月中旬に総まとめ的なテストがあります。このテスト範囲がこれまでの確認テストに比べ、広いのなんの。特に法人税は覚えるべき理論が格段に増えたため、テストを受験するための準備(理論暗記)
休日は、家事を休む分、育児に全振り。子どもたちと一日どう過ごすか、どう一日を乗り切るか、休むどころか闘いです。そんなわけで、休日は、勉強が、捗らない。甘えなのはわかってますが…今となっては、理論暗記さまさまです。どんな状況でも、頭の中で暗唱することはできますからね。初手は、寝る前。新規の理論暗記。(これが一番効果あるけどこれが一番難しい。睡魔との闘い)翌朝すぐ確認。あとは日中、暇さえあれば、思い出し、暗唱。理論暗記のリズムは掴めてきました。ただ計算が
税理士試験2年目の直前期を迎えました。私が受講していた大原では、GW明けから模試ラッシュが始まります。あらかじめ予告される試験範囲も、このころからぐんと広がり、模試のために暗記すべき理論も格段に増えました。税理士試験1年目の理論暗記は財務諸表論だけでしたが、今回は違います。税理士試験の大ボス法人税法と中ボスの消費税法です。1週間ごとに理論テキストを40〜50ページ(2科目合計)暗記しなければなりません。無理や。せいぜい1週間に10〜20ページが限界や。
今週、願書を郵送して、いよいよ税理士試験の本試験が近づいてきているなと感じますね。あと100日で何ができるのか。また理論の話に戻ってしまうのですが、私は書いて、書いて、書きまくっています。もちろん、全部ではないですけど、重要度が高いものに関しては書くという行為に落ち着きました。書くのには時間がかかって効率が悪いと言われるんですが、あれこれ暗記法を悩んでいるよりも前に進んだ方がいいと思い、理論を書くようにしています。本番は絶対に手で書きますからね。パソコンでカタカタ打つ。
こんにちは財務諸表論の理論暗記についての記事です。私自身、1年目に暗記方法を確立させることができず、たくさんの時間を無駄にしてしまったという苦い経験があるので、これから勉強を始められる方などのご参考になれば幸いです。これから紹介させていただく方法は私自身には合っていると思っていますが、他の方にとってはそうでない可能性も十分あると思いますので、合わないと思ったら無理して続けず、別の方法を試してみる方がよいと思います。自分に合った暗記方法を早い時点で確立させて、それを続けることが合格への最短
こんばんは楽しかった3連休もあっという間に終了。日曜日には中学校時代の友人たちとランチをしてきました。来年で40歳になる(早い!)ので、記念にみんなで旅行へ行こうと大盛り上がり日帰りでもいいので、どこかに行けたら楽しいだろうなあさて、タイトルの件ですが、財務諸表論の理論暗記のお話です。理論暗記が始まって早数か月。全くの初めてなので、要領がつかめず試行錯誤しておりますが、徐々に自分が覚えやすい方法がつかめてきた感じです。アドバイス下さった皆様方、ありがとうございました。具体的な方
4回目の税理士試験の勉強に取り組み出した、2023年1月からのお話です。この時の税理士試験の状況を整理すると・会計2科目(簿記論、財務諸表論)は合格済み・税法科目の一つ消費税法は2回不合格・税法2科目免除となる大学院は1年目終盤です。正直、辛いです。この戦いはいつか終わる日はくるのでしょうか。ただ、ここで諦めるわけにはいきません。むきー!流石に消費税法3回目ともなると、合格ボーダーぎりぎりを狙うような、これまでと同じレベルの勉強をしてい
このブログにたどり着いた方、おめでとうございます。あなたはもう、理論暗記できるようになります。それも、かなり楽に、暗記できるようになるはずです。どのようにするか、それは簡単です。このブログにある動画を繰り返し見るだけです。最初のうちは、私の音声ありでも良いかもしれないですが、ある程度暗記が進んでいる方は、私の音声を消して、動画に合わせて、繰り返し暗唱してみて下さい。必ず暗記できます。目指すところは全理論完全暗記。共に頑張りましょう。